はてなキーワード: 寡婦とは
しかし男はどれだけ「女のピークは10代」とイキってても「妻や子供のいる平凡な幸せ」を求めてしまう
だから平凡な者同士の夫婦愛や純愛エピソードに憧れていいねするのも男に偏る
婚活市場に押しかけて自分を選ばない婚活女の人格を誹謗中傷し続けたり、結婚するまで条件を下げ続ける
一方で女は「夫子供ガチャに外れると未婚より悲惨なことになる」のを理解している
未婚女性や子無し寡婦は綾小路きみまろにネタにされるほど高齢でも元気かつリア充が多いが、中高年以降の未婚男性は真性ゲイを除き、見るからに不健康で不幸そうな者しかおらず、実際に既婚男性より寿命が短い
男だけが「結婚」に執着及び依存し続けるので、結局非モテ男性の価値は非モテ女性より下になる
前述のように男は「金や利益目的ではない無私無償で奉仕してくれる平凡な女との純愛や夫婦愛を求め、「夫が余命宣告された途端に夫の私物のスクラップブックを断捨離する女」批判に賛同が殺到し、「サイゼリアテスト」のの趨勢でも分かるように、「非モテ男性」はおっさんになってから金が転がり込んでも幸せになれない
「未亡人」という言葉は二次創作BLを好む女性いわゆる腐女子によって、古くはTIGER&BUNNYの虎徹、鬼滅の刃の冨岡、呪術廻戦の五条、
最近ではガンダムジークアクスのシャリア・ブル、といった男キャラに対してよく用いられる。大切な相手を失った推しを未亡人と呼び、エロいシコいと大っぴらに性的消費している。
多分、推しに何としてでも女属性を付けたいんだと思う。「女」が入っていないからと言って、性別問わず用いられる言葉だと認識して使っている訳ではない。なぜなら連れ合いをなくした男キャラであっても、例えばゲゲゲの謎の目玉の親父なんかは専ら攻め需要だったので未亡人呼ばわりされてないから。
この言葉って普通に女性差別用語で、例えば朝日新聞等では1988年という早い段階で性差別用語に指定されている。
「未亡人」って、差別の度合いとしては女優や女医なんかよりもよっぽど問題だと思うよ(そっちは男優や男医の対義語として使う分には別に問題ないと思う)。
だけどこの言葉を問題視するフェミニストは何故か見掛けない。腐女子のうちのかなりの部分がフェミニストなのにも関わらず。
「未亡人」という言葉の根底にあるのは、女は若くして亡くなるのが華だという、まさに女性差別思想だ。夫が死んだのに妻だけ生きているなんておかしい、さっさと殉死しろ、という思想。
「ヒロインは何故殺されるのか」『冷蔵庫の女』等と言ったワードを用いて、フィクションの中で女性キャラが殺される事を批判しているフェミニストも多いが、「未亡人」概念ってそういう展開と地続きなんだね。
だけど何故かそうした人達は「未亡人」ワードにきゃっきゃして性的消費する事を疑問に思う様子はない。
男キャラは老若美醜様々なのに対して女キャラは若い美人しか出て来ない作品が多い事とも地続きだけど、そういうのを嘆いている女性が「未亡人」ワードで騒いでいるのも見た。
あと、仮に男女共通に使える言葉だとしても、大切な人を失って傷付いている姿を性的消費するってのがもう最悪だと思う。あまりにもモラルが無さ過ぎる。人の心がないのか?
モラルの無さでは男オタと同類だが、何故か男オタと違ってあまり批判されないんだよな……。
中でもジークアクスはよりによって鶴巻監督がpixivを見ていると公言したから、公式もこういう腐女子ノリに迎合する事間違いなしでさぞかし酷い事になりそう。
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/285
かつて中国では、夫が亡くなったときは妻も命を絶つ『殉葬(じゅんそう)』という習わしがありました。そして、この習慣に背いて生きる女性は、自分のことを「夫が死んだのにまだ生きています」という意味で未亡人と言ったそうです。つまり女性に対して「あの人は未亡人だ」などと言うことは、「夫が亡くなったのに死なずに生きている人だ」というような意味にも捉えられます。たとえ深い意味を知らないとしても、使って良い表現とは言えないでしょう。
未亡人という言葉は、その成り立ちから、一般の新聞や放送でも避けるべき言葉とされています。基本的に、新聞や放送では「難しい言葉」「戸惑う言葉」「誰かを傷つける言葉」が忌避されます。未亡人は、このうちの「誰かを傷つける言葉」として、使用するのは好ましくないとされました。
例えば、朝日新聞の用語などの取り決め集では、1988年12月より未亡人という言葉は「性差別用語」に指定されています。そしてこれ以降、朝日新聞で未亡人という言葉を見ることは少なくなりました。事実、1984~93年までに未亡人と言う言葉が使われたのは、739回。これに対し、2003~2012年までは125回です。
https://sogidesk.com/report/mibojin
未亡人は女性にしか使われない呼称ですが、女性を指す言葉だからという理由だけで差別だと認識されているわけではありません。「後家」や「寡婦」も夫に先立たれた女性を指す言葉として使われますが、未亡人のように差別表現だと受け取る人は少ないでしょう。
ではなぜ未亡人だけが女性蔑視の差別表現だと指摘されているのかというと、未亡人には「夫が死んだのに未だ亡くなっていない人」という意味があるからです。
要するに、本来なら夫とともに妻も死ぬべきだったのに、まだ死なずに生きながらえているということです。
言葉の意味をよく理解していなくても未亡人と言われるだけで、なんとなく嫌な気分になる人がいるのは、言葉に使われている字から女性に対する差別的な意味を感じるからではないでしょうか。
小学生の時に姉の蔵書の中から読んだ「切り刻まれ食べられたミス・プディングの悲劇」という少女漫画が忘れられない
~あらすじ~
若きイケメン伯爵は一夜を共にしてほしいと女に言い寄られるが、どうも女は明らかに浮ついたビッチではなく、求めに応じていたら怖がってやっぱやめると言い出した
詳しく聞き出してみると、女は最近夜中に不自然な深い眠りに落ちることがあり、目覚めてから胸騒ぎに駆られて家の中を調べると血のついたモノが見つかったりする
そしてそんな夜は、巷を騒がせている男ばかり狙う連続殺人事件が発生しているのだという
もとは孤児で幼児期の記憶に欠落がありいろいろと不安な女は自分が犯人ではないかと恐れを抱いていた
そんなことを最愛の夫にも相談できず、適当な男と一夜を共にして夜間に不審な振る舞いをしないか目撃していてほしかったのだという
伯爵は面白がり、最近死んだ者たちを調べ上げ、共通項を見つけた
彼らはかつて、孤児の少女を麻薬漬け性奴隷にして弄んだとして報道された変態グループの者たちだった
麻薬の入ったプティングを刻んで参加者たちで分け合い、離脱症状のでている少女に「もう我々のお腹に入ってしまったよ、奉仕をしないと追加はないよ」と言うのが恒例だったが、
ある時に麻薬への欲求に狂った少女が参加者の男の腹を食い破って殺害する事件が起きたことで表沙汰になった
少女は被害者として保護されその行方は知れないが、もしかしたら件の女がそうかもしれないと伯爵は思う
でも色々調べた結果、実はその少女とは女装させられた少年で、女の夫こそが麻薬漬けにされて殺人事件を起こした子供だったと判明する
夫は女装ホモ奴隷にされた過去を払拭し、麻薬への渇望を絶ち、同じ孤児院にいた同じような悲しみを背負う女に恋をして、成長した後で過去を隠して女にプロポーズした
過去がバレないように眼鏡をかけてチー牛のふりをしていたが、性奴隷時代に押された焼印を見られたことでかつての変態貴族の一人に正体がバレてしまった
「君が子供じゃなくなってもいける、チー牛おっさんを装っても君はまだ女装すればいける、殺人の過去をバラされたくなければ昔のように従いなさい」と変態は要求してきた
夫は女に眠剤を仕込んで起きられないようにした上で、自分の過去を知る者たちを一人ずつ殺害し、夫婦生活を守ろうとしていた
変態をなんとか全員仕留めきった後で妻にそのことが露見し、伯爵は「変態が悪いんだから別に告発したりはしない」とは言うものの、
妻はそんな恐ろしいことをした夫を受け入れられずにキモがってしまい、夫は自分の首を切りつけて自殺
夫は謎の連続殺人事件の最後の被害者ということにされて弔われた
妻は、夫の手を取れずに死に追いやった責任を持ち生涯彼を思い寡婦として生きると葬儀に来た伯爵に語った
~~
・自分のせいで死んだ男に生涯の操を立てる女
紀元前18年: アウグストゥスは「結婚規制についてのユリウス法」を制定
紀元後9年: パーピウス・ポッパエウス法により、婚姻法がさらに強化
主な内容
結婚の義務化: 25歳から60歳までの男性と20歳から50歳までの女性に結婚が義務づけられる
再婚の奨励: 寡婦は1年以内、離婚した女性は6カ月以内に再婚することが求められる
多子家庭への優遇: 3人以上の子供がいる自由人家庭には、官職への優先権や後見人義務の免除などの特権が与えられた
罰則規定: 独身者や子供のいない夫婦に対して、相続財産の取得制限などの罰則が設けられた
影響
元増田です。
たぶんだけども、社会保障って持ち家あり夫サラリーマン妻専業主婦ってのを想定してる。
もしかしたらサラリーマンではなく、農家の嫁みたいなのを想定してるのかもしれない。
中高年寡婦加算とかいう、年おいた女は再婚もキツいだろうからという加算金があったりして笑う。
そんなわけで、想定したモデルに合わないと、こんなんじゃとても暮らすにはキツいっていう支援が足りないケースや、なんでこんなもらえるの?ってケースも起こり得る。
住宅が持ち家じゃないと厳しいのはそのとおりかと。低所得者だと公営住宅に優先的に入居できるようになるので、安いところに引っ越せばいいと思う。逆に、5000万くらいで買ったマンションが近隣の相場が値上がりして、中古で売っても1億くらいになるってケースで、夫が死んで団信で住宅ローンが吹き飛べば、マンションを売っぱらい田舎に越せば余裕の生活ができると思う。住んでれば相続税は掛からないし、相続してすぐ売れば譲渡益課税が取得価格の特例が効くから得だよ。
こういう制度ってギリギリを保証するためのものだから、蓄えがなかったら色々諦めないといけなくなると思うけど、諦めればまあなんとかなる程度には助けてくれると思う。
このコメントやそれに星を付けている人達、まさにそういう所なんだよね
高齢の寡婦ではどうして駄目なんですか?そんなに結婚したいのなら、結婚出来ない事が不幸だと思うのなら、高齢の寡婦でも選り好みせずに結婚したらいいじゃないですか。
女は高齢の寡夫とでも結婚していますよ?そういう小さな積み重ねが、男女の未婚率の差を作っているんじゃないんですか?
子供がーって言うんだろうけれど、やしきたかじんの後妻のさくらも加藤茶の後妻の綾菜も、少なくともその結婚では子供を産んでいないよね?
女は子供度外視で高齢男性と結婚しているんだから、それをしたくないのはただ単に男の我が儘、高望みでしょう。
女は金目当てだから出来る?
高齢ならば離婚より死別が多いだろうから、亡き夫の遺産がたんまりある女性も多いでしょう。金があってもBBAはお断りなんだよね?
そういう女性を狙ったらいいのに初めから度外視してる、まさにそういう所が「女は有利」の正体だと思う。
narwhal 「人口でいうと男のほうが少ないからむしろ女のほうが余る」それで余っているのは高齢の寡婦だぞ
https://b.hatena.ne.jp/entry/4744771306978153487/comment/narwhal
芸能人とか文化関係が理由の叙勲にはそういう噂は実際に運用されているかもしれんけど、別に叙勲されるのは芸能人だけじゃないし、全国から推薦される叙勲の候補者の家庭の状況なんて宮内庁が調べられるはずがなく、そんなことしてたら一般人は勲章もらえなくなる。
https://web.archive.org/web/20141111004349/http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/121429
県職員として母子福祉などを担当した経験を生かし、20年にわたって、ひとり親家庭の支援に携わってきた。全国母子寡婦福祉団体協議会の理事長も務める。
自身も40年前に離婚。2人の子育てと仕事を両立できたのは、実家の協力があったからだった。「他の母子家庭に比べたら苦労も少ない」というが、「結婚で仕事を辞めていたら、もっと大変だった」。女性が生きていくうえで、経済的な困難さを思わずにはいられない。
男性差別は親権とか寡婦とか裁判での判決事例とか自殺数の背景とか難しいやん
大して女性差別はハイヒール強要とかエロ広告がどうとか言ってればいいわけ
世の中の大多数は馬鹿で、でも男性差別に関わると自分の馬鹿さが露呈するのがわかってる程度には小賢しいから、馬鹿でもなんとなく賢そうに振る舞える女性差別の方にだけ飛びつくんよ
現状男性差別は人に教えられるくらい賢い人と、それを理解できる程度には賢い人らの、少数の間でしか語り合えない
少なくとも弱者男性とはなんぞやってのに女がいるかどうかみたいなこと言ってるのがほとんどのうちは男性差別は解消されない
あとはまぁここまで書いといてなんだけど俺もちゃんと馬鹿だからそれは安心してくれや
でも多分あってると思うでコレ
なんやかんや研究や説があって、まだ進化上の理由は確定はしないけど、どうもヒトっていう生物がもともと一夫一妻制をとるみたいだ。
ニホンザルやライオンみたいなハーレムは作らないし、浮気されたら怒る。
世界の文化を総覧したら一夫一妻制が大半なので、それはまあ確定。
そのうえで、ヒトは合理性の生き物でもあるので、本能を裏切って、お前のように理性で考えた結果、あるいは権力のパワーバランスの作用の結果、一夫多妻にした文化もある。寡婦を養うのが美徳とされたイスラム教、我らが日本の貴族にみられた大奥制度なんかが代表的ですね。
今の我々が一夫一妻制なのは、誰かが恣意的に社会制度をどう決めたかの問題ではないということ。