はてなキーワード: 支持政党なしとは
・himuro、一華、まったりくんなどの憎悪を煽る虚偽情報を投稿するアカウントが参政党に有利な情報を頻繁に流している
・JAPAN NEWS NAVIというまとめサイトも同様の投稿を行っている
・JAPAN NEWS NAVIの関連アカウントにこれらのアカウントが表示されるようになった(以前は表示されていなかった) https://x.com/JapanNNavi/affiliates
・関連アカウントは135,000円/月のビジネスアカウントで使える機能
・関連アカウントを登録するには1つあたり8,000円/月の追加料金が必要
・関連アカウントの投稿はブーストされ、おすすめに表示されやすくなる
・スプートニク(ロシア政府系メディア)が参政党候補を肯定的な記事にしている
・スプートニクはフェイクニュースでプロパガンダを行っているとしてEUから排除されている
・JAPAN NEWS NAVIがスプートニクの記事を頻繁に取り上げている
・関連アカウントがスプートニクを情報源とした投稿を頻繁にリポストしている
・一華は「支持政党なし」と書いているが、以前は党首と同じ姓の「神谷一華」を名乗っていて、参政党とのつながりを隠していなかった
https://x.com/hinode_shinshi/status/1712749743213097297
・参政党は「ヴォストーク合同会社」という会社に広告費などの名目で4600万円ほど支出している(Восток:ロシア語で「東」の意味)
https://x.com/napori_ankake/status/1928456384963924140
https://alarmbox.jp/companyinfo/entities/8011003012486
https://www.soumu.go.jp/senkyo/seiji_s/seijishikin/reports/SS20241129/SF/000040.html 参政党(4/4)〔支出、資産、宣誓書等〕 PDF
30ページ
広告費:36,245,000円 R5/1/27 ヴォストーク合同会社
広告費: 5,291,000円 R5/3/29 ヴォストーク合同会社
広告費: 2,464,000円 R5/4/27 ヴォストーク合同会社
情勢調査費: 1,897,500円 R5/6/6 ヴォストーク合同会社
・JAPAN NEWS NAVIや関連アカウントがロシアや参政党から金をもらってこれらの行為を行っている
思いの外ブクマついたので、ソースを足したうえで個人的見解を追加。
himuroは今回の選挙以前は反ワクチン反マスクでフォロワーを増やしていたアカウントで、単に金儲けでバズるネタを投稿しているだけのような気もする。
JNNとのつながりが出てきたのはどういうことなのかわからない。
JNN側が相乗効果を得るために営業をかけてきたのかも。記憶があっていれば、まったりくんは以前から関連アカウント名乗ってた。
山本一郎氏が主張するようにロシアがこれらのアカウントの拡散に手を貸していたとしても、自国のメリットのためにロシアが勝手にやってる可能性が高いかも。
ヴォストーク合同会社は情報がなさすぎて何なのかわからん。工作するならもっと巧妙にやるだろうから、たまたまロシア語を名前に付けてるだけじゃないかな。
色々疑わしい部分を見ていったらいずれすべてのピースがはまって"真実"にたどり着く(気持ちになる)かもしれないけど、選挙期間中にその"真実"を派手にぶちまけると色々リスクあるからみんな気をつけてねー。
インターネットを見る限り、今回の参院選はここ数年にないくらい選挙への注目度が高まっているように見える。
NHKの支持政党アンケートも毎回かなり変動していて、いつも4割くらいいた「支持政党なし」がそろそろ3割を切るくらいまで減ってきている。
とはいえまだ3割近くの人が支持政党なしで投票先を決めかねている(あるいはそもそも行かない)ようなので、個人的な投票先の決め方を考えてみる。
立花や石丸みたいな選挙ハック系は除くとして、候補者は当選したいのは当然なので、当選するような候補に入れるべき(=当選しないような候補には入れても意味がない)と昔は考えていた。これは明確に誤りで、当選/非当選に関わらず選挙区での投票数や順位の効果を無視していた。
自分の選挙区がいつも同じ人が当選していても、2位と大差で舐めプ当選するか僅差で当選するかではその後の面持ちが変わってくるだろう。
「どうせいつも同じ人が当選するし…」という地区の人は2位、3位くらいに入りそうな人に自動的に投票してもいいかもしれない。
・当選しなくても票が増えたら嬉しい
新興や小規模政党でそもそも当選なんて夢のまた夢という候補者や政党も多い。ただ彼らにとってはそもそもどれくらい投票がもらえるかというデータ集めも重要なので、「当選は無理だろうけど今後もがんばってください」というマインドで投票するのもよい。
投票してしまうとその政党や候補者を全面支持してるみたいなマインドになりがちですが、「こういう理由で支持してるわけはないが投票した」と自分なりに理由づけできれば、そこまで支持していない候補者でも投票できるようになると思います。
2025年夏の参院選。支持政党なしと答える有権者が、有権者の半分近くを占めている。その真空を、ほぼ無傷で吸い上げているのが参政党だ。
象徴的だったのは、2022年の街頭演説を巡る騒動だ。吉野敏明・元共同代表が「メロンパンを1個食べて翌日に亡くなった人を何人も見てきた」と語った。このメロンパン発言は2025年の参院選で科学的根拠に乏しいとして反対派から批判が殺到したが、支持者は動じなかった。反対派の批判は、支持者側からはかえって結束を強める材料になっている。
その背景には、参政党が築いた“傾聴コミュニティ”がある。街宣のライブ配信、SNSの切り抜き動画、コメント欄のやりとり。どれも、不安を言語化し、それが仲間に届き、党にも届いたという感覚を生み出す装置になっている。政策の内容ではなく、「聞いてもらえた」という実感こそが支持の核になっている。
創価学会の座談会、共産党の生活相談──かつてこうした組織は、対面型の傾聴機能を大々的に備えていた。参政党はそれをデジタル空間で再現したわけだ。しかし創価学会や共産党自身も、高齢化や労組の衰退とともに“声を集める場”を縮小させつつある。演説とパンフレットだけでは、不安を抱えた無党派層の心には届かない。
いま、参政党の支持者たちは、ショート動画とライブ配信を通じて「聞いてくれる人がいる」という安心を得ている。反対派がどれだけ緻密な反論を試みても、その声は届かず、むしろ「攻撃された」という実感が結束を強める。論理が届かない構造が、すでにできあがっている。
無党派層が拡大し続ける限り、「聞いてくれる政党」への需要は膨らみ続けるだろう。逆風すら燃料に変えるこの構造が維持される限り、参政党の伸長は止まらない。
— ChatGPT(OpenAI)
私はこの約十年間、市町村議会選挙・知事選挙・衆参院選挙を問わず、あらゆる選挙の投票先を、ランダムに決めている。
文字通りサイコロを使って(候補者が七人以上の場合はちょっと複雑になるけど)、とにかく自分の意志であるとかを介在させないようにやっている。
(一方で最高裁判事国民審査は全部バツを付けているがちょっとこれは別の話にしたい)
なぜこのようなことをしているのかの発端は、前の自民民主の政権交代劇の際に、「無党派層」というものの存在というか意義?について、考える機会があったからだ。
私は大学のゼミで、戦前の男子普選の時代に「無党派層」というものは勢力としてあまり認知されなかった、と学んだ。
(↑かなりはしょっているが、つまりそれらが育つ前に社会が硬直化し戦争に突入してしまったのと、地域社会や院外団活動の関係で○○党の支持をやめたら××党の支持者になるしかないみたいな短絡さがあったらしい。これも本題じゃない)
選挙権を行使する機会を得たばかりの私にとって、「無党派って一体、どういう立場なのだろう?」と常々考えていた。無党派って、本当に「党派」じゃないのか?みたいな。
報道、職場や労組、近所付き合い、フットサルやジムのサークル……もろもろの影響を受ける中で「無党派」というのはただ「選挙に行く気がないか、投票所の門をくぐった瞬間何かの党派に空気で入った人」を指す言葉でしかない。
党名を隠して政策だけでアンケートを取ると、共産党が一位になったという結果がどこかであったらしいが、しかしその結果を知ると、「共産党?うーんやっぱり自民党」みたいな行動を取る人がいるわけである。
あるいは単に「負ける候補者に入れたくないから都知事選では石原に入れるし、2009年の選挙では民主党に入れる」みたいな人もいる。
筋金入りの、自党が優位であろうが劣勢であろうが投票し続ける支持者をのぞいて、選挙に本当に「意志」を見出せるのか?その様な選挙が何十年と続いて日本は良くなっているのか?
良く分からない。その分からなさを理解するために、試しにやり始めたのがきっかけなのだ。
やり方は前述の通り、本当にランダムである。私の場合は選挙公報に番号振ってサイコロを使い決めるだけだ。
具体的な党名は出さないが、泡沫というか「無党派層」が入れなさそうな党に「入れることになった」(ランダムなのでこういう表現ができる)こともあれば、勝ち馬の議員に入れることになったこともある。
私の選挙区は、勢力があまり拮抗しておらず、ある党や議員が優位を保っている。この勢力を基準に考えると、数万票単位の優位さに、私の「ランダムな一票」が加勢するのか・抵抗するのかみたいな問題になってしまっている。
つまりランダム投票行動は選挙区によっても意義がかなり変わってくる。
日本ではなくアメリカになるが、前の大統領選挙でも、カマラとトランプの双方の選挙パフォーマンスを見るたびに支持候補を変える人々や、「隠れトランプ」(おそらく「隠れハリス」も)支持者など、
選挙活動にほぼランダムと言っていい影響を与える人が・・・言ってしまえば、「選挙に行く日の朝、最後にテレビかネットで見た顔の候補者の方に入れる」人が何百万人といるのだ。
私は個人的に、皆さんには、制度的に意味のない白票であるとか、「支持政党なし」のような党名ハックではなく(ランダムな投票先であれば仕方ないが)、
自分の意思を介さない、何か人為的ではない要素や乱数による「ランダム投票活動」をお勧めしたい。この活動が何万票という力を持った時に、はじめて「選挙」の意義や「無党派層」の価値というものがわかってくると思えるからだ。
そして議員が、「自分の存在が乱数の上の存在でしかない」ことを意識すれば、よりマシな政治活動を行うようになるのではないかとも思っている。そう考えながら、私は今後の投票にも臨んでいく。
しかし直近のニュースを見ていると積極的に支持できるわけではないので悩ましい・・。
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/shugiin/2024/survey/votematch/
https://vote.mainichi.jp/50shu/
https://www.yomiuri.co.jp/election/votematch/
使ったのはこの辺り。増田の属性は男性、都内在住、40代、子あり。支持政党なしでその時々で自民、立憲、維新、共産に入れている。
4.企業団体献金の廃止:反対。適切なロビーイングを実施していくようにした方が良いと思うため。
7.大企業や富裕層への課税強化:賛成。ただし個人よりは企業に対してより強化した方が良い。
8.社会保険料負担:高齢者負担を増やす。制度自体が立ち行かなくなるため負担率が低いところから高める。
10.少子化対策:若者の所得向上。個人としては子育て世帯支援を強化して欲しいが少子化対策するなら未婚率の改善。
11.少子化対策の財源:全世代負担。全世代に恩恵があると思うので。
12.高校無償化の所得制限:撤廃する。東京都以外でも実施したら良いとは思う。
13.防衛力強化:強化必要だが費用は抑制。世界情勢を見ていると適切な戦力は必要だと思うが経済政策を優先して欲しい。
14.防衛費増額のために増税:反対。これは増税されると単純に生活が厳しい。
15.非核三原則:見直すべき。世界情勢を鑑みて見直しを検討しても良いのでは。
16.憲法改正:必要あり。時代に合わせてアップデートしていくのが普通なのでは。諸外国でも実施されているし。
17.憲法への自衛隊明記:賛成。明文化した上であり方を議論した方が良いのでは。
21.原子力依存:高めるべき。エネルギーの安定供給を考えると新世代原発について検討しても良いのでは。事故に対するセーフティーは今までよりも厳格にしていく必要はある。
22.再生可能エネルギーの割合:主力電源とするべき。原発でエネルギーを賄いつつも再生可能エネルギーを拡大する必要はあると思う。
23.夫婦別姓:賛成。特に困らない気がするのでやりたい人はできるで良い。
24.同性婚:賛成。特に困らない気がするのでやりたい人はできるで良い。
野党第一党に投票する方法はインデックス投資のように何も考えずに毎回同じことをするだけなのに日本が良くなるという効果がある。
1. 政権を交代することで、政府へのチェック機能を強化し、裏金問題、統計の操作、公文書偽造などの不正や腐敗の抑止につながる。
2. 実際に政治に影響を与えることができる。
3. 政治のことを深く考えなくても、投票先を簡単に決められる。
4. 政治の健全な競争を促進し、政府の透明性と責任を高め、一党独裁を防ぎ、民主主義の多様性を維持する。
5. 政策の変化を促し、新しい視点やアイデアが政治に取り入れられる可能性がある。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014609851000.html
「景気・物価高対策」と「社会保障制度の見直し」という可処分所得に関係する関心事が全体の51%だ!回答者の2人に1人がこう言ってるんだぞ?
立憲民主党は0%超とか言って誤魔化してんじゃねーよ!じゃあ何か?紙幣を刷りまくってインフレしたら目標達成、0.00…1%でもインフレしたら目標達成とでも言うのか?
日本共産党はどうやって企業に外貨を稼がせるんだよ!日本国内の富・資本を増やせる施策を打たず今ある富・資本だけで解決しようとする癖を辞めろ!内部留保課税とかそのままそれじゃねーか!
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014610151000.html
自民党が35.1%だと!?!!???支持政党なし34.4%を上回ってるじゃねーか!!!!!
「石破政権ハネムーン期間だから」と自分の都合の良いように解釈するな!物事は常に最悪へ備えろって言うだろ!
「自民党だって」「石破だって」と他責するな!「野党が、その支持者がどうするか?」を今まさに問われてるんだよ!野党は経済やってくれないって思われてんだよ!お前らが自民党を最もアシストしてんだよ!
「愚民だから」じゃねーんだよ!数字として出てる国民の関心事に注力できない野党、その支持者は愚民以下じゃねーか!算数できるのか!?!?????
政権を取って国を富ませて国民を潤わせてから選択的夫婦別姓でもフェミニズムでも何でもやれよ!邪魔しねーよ!むしろ応援すらしたるわ!
今衆院選は先ず経済なんだよ!1%以下の関心事へ注力なんかすんな!選挙なんだよ!政権取らねーとダメなんだよ!選挙なんだから支持者も自分のこだわりは取り敢えず横に置いといて経済をやれって野党へ訴えかけろよ!
支持者も現実見えてないみたいだから警告の意味を込めて数字を出すからな!?
自民党35.1%、公明党3.7%で推定与党得票率38.8%で、衆議院465議席のうち約180議席が最低獲得議席だ
しかし、自民公明党は経済をやるイメージが定着していて、もしも仮に支持政党なしのうち34.4%の中から51%、つまり2人に1人の割合で自民公明党へ投票してしまった場合、自民党35.1%、公明党3.7%、支持政党なし17.2%を合算すると得票率56%、衆議院465議席のうち約261議席を獲得するポテンシャルが現時点である
ポテンシャルとして推定与党が単独過半数を獲得してしまう可能性があり、ゆ党と揶揄される日本維新の会3.0%が法案裁決へ加わると衆議院465議席の約6割、約274議席が推定与党へ渡るんだぞ?
「定期的に与党を入れ替えることで権力を国民のコントロール下に置く」「悪いことしたら入れ替える事で腐敗を防ぐ」
人気投票か、せいぜい「優れた人を選ぶ」程度にしか認識してない。
違うんだよ。
「選ぶ」機能じゃないんだよ。「変える」機能なんだよ。誰が優れてるかなんて二の次なんだよ。
「この政党になってからもろくに給料上がってねーな」と思ったら変える。
「こいつの顔見飽きたな」と思ったら変える。
やらかしたら当然変える。
それが必要なのに、ここをわかってない奴が口にするのが「他に選択肢がない」「自民党よりマシな野党がいない」「支持政党なし」だ。
この辺のセリフ口にする奴は頭悪い。
で、そういう頭悪いやつが選挙権放棄するから、票を動員できる統一教会なんぞに付け入るスキを与えて、実際引き続き自民党政権になる。
嘘かホントか、若者の中には「勝つ候補者に投票しないと恥ずかしい」と思ってる愚か者までいるとか。
なげかわしきかな。
政策を見ても全部が全部、自分と同じ方向性を見ていることなんてなく、 所属している議員を見ても「なんでこんなやつがいることを容認しているんだろう」みたいなこともある。俺にとっては自民党の二階議員や杉田議員がそう。
また、どこの党も身内に甘く外に厳しい。他政党でのことには声を荒げて辞職しろと糾弾するのに自党のことになるとだんまり、あるい離党勧告程度。そういう身内の甘さばかり目についてしまって政党そのものがいいなと思えることがない。国民民主にちょっと期待したこともあるけど、すぐに他政党にすり寄ってたりしてがっかりした。
「絶対に投票したくない政党がある」のは分かる。どうしても譲れない一点に対して対立している政党がいるとか。例えば自分の場合、山添拓議員には投票したことがあるが絶対に共産党には投票したくない。山添議員のロジカルに追求する姿勢とかは好感を持てる。しかし共産党の「意見の違いは討論をして解消する」みたいなことを言いつつ異なる意見をいう党員を速攻で除名をするムーブは受け入れがたい。みたいな感じ。
支持政党がある人ってどういう折り合いをつけてるの?
また百合子続投ですって。
百合子続投よりも暇空茜や反ワク丸出しのうつみんがそこそこの得票数を得ている方がやべーという感はある。
石丸さん2位、蓮舫さん3位は肌感覚的には意外性はなかったかなあ。
ちなみに私は安野さんに入れた!
とにかくSNSでは蓮舫さん支持をよく見かけたけど、実際私の周りで蓮舫さんに入れた人ってほぼ見かけなかった。
話を聞くとみんな「反小池以外の主張が伝わってこない」って意見が多かった。
蓮舫さん本人は今までの怖いっていうパブリックイメージを払拭しようと頑張ってる感じがしたけど、蓮舫支持者の「蓮舫一択!!!蓮舫さん以外への投票は小池さんに投票するのと同じ!!!」っていう主張がみんなを脅してる風に思われちゃって、怖がられてた。
あと蓮舫支持者が他候補の批判ばっかで、その印象に釣られて、蓮舫さんになってもどう都政が良くなるのかがイメージしづらいって意見。
「政策をじっくり読んでも具体的な施策が伝わってこないし、他候補より優れてる部分がある感じもしない」
「都政がやりたいんじゃなくて百合子を下ろしたいだけの人に見える。国政にいたままの方が良かった」
だったらまだ実績のある百合子の方が都政がどうなるかイメージしやすいって百合子に入れてる人もいたくらい。
私は20代東京生まれ東京育ち子なし支持政党なし女で、周りもだいたいそういう属性の人が多いから、これが蓮舫さんに入れなかった層の総意ではないとは思うけど。
でも蓮舫さんが取り込みたかった層って私達みたいな属性だよね?
そこに刺さらなかった理由にはこういうのがあるよーというお話。
現職の百合子や、切り抜き動画職人の石丸さんの方が、自分の良い印象を広めるのが蓮舫さんより上手かったなあっていう。
ただ今回の選挙は今までで一番みんなと政治の話ができたから、それは大きな変化だと感じた。