「日本語配列」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本語配列とは

2025-04-08

分割キーボードおすすめを教えてほしい

分割キーボードが気になっているけど、組み立てキットだとかはんだ付けだとか出てくるじゃない。

そういう面倒なことはなしで、普通にlogicoolキーボードを買う感覚で買いたいんだけど、おすすめないですか。

必須要件

日本語配列

bluetoothなど無線接続

winmacOS対応

・買って箱をあけたら使える(はんだ付けとかキーキャップを取り付けたりとかそういうのいらない...ソフトウェアで設定カスタマイズなどはもちろんOK

あれば嬉しい要件 上から嬉しい順

複数ペアリングしたい(3台以上だとベター

トラックボール付きってどうなんだろう、気になっている ※いまはlogicoolのMXergo使ってるのでトラックボール自体には馴染みあり

・持ち運んで自宅ー職場で使うという用途合致するものあるだろうか ちょうどよいケースがある、大きすぎない、など

2025-01-08

anond:20241210062831

WindowsがいいならCHUWIのHi10 Max予算内じゃないか

いたことない中華メーカーかもしれないが年季のあるタブメーカー

本体キーボードペン込みで¥60,500税込み

Intel N100採用で13インチ3Kディスプレイ、12GB+512GB

新品だからバッテリーとかも問題ないはずだ

YouTubeやXでレビューしてる日本ガジェッター結構いるから見てみ

このへんとか

https://www.youtube.com/watch?v=lq61vqJcbSU

https://www.youtube.com/watch?v=qlarmxWsr1s

さすがに中古SurfaceiPadと比べたら処理能力は落ちるだろうけどN100優秀だから

ゲームもしないしYoutubeもみないって用途なら十分かと

子ども用としてイレギュラーな部分はUS配列から@とかが日本キーボードと違う

刻印通りUS配列のまま使うならIMEオンオフAlt+~だけど使いやすいようにshift+spaceあたりに割り当てて覚えさせてあげるか

刻印とずれるけど日本配列に変えておいてあげる必要がある

ドローイングは精密な絵は無理で若干線もガタつくけど学習レベルならいけるんちゃう

ちゃんメーカー国内販売してる技適ありモデルなんで偏見がなくてサポートしてあげるならアリ

2024-10-31

メンブレンキーボードも意外と良いよanond:20241030190740

安いキーボードの多くはメンブレンキーボードですが、その中にもとても打ちやすモデルがあります

おすすめはKU-3920(新品3000円台、中古最安で数百円)。

 

一時期リアルフォースを使っていましたが、昔のキーボードに打ちやすいのあったよなあと記憶を辿って探したら、

私の思い出のキーボードサーバーや高級機に付属していた、KB-3920(PS/2接続)でした。

買ってみたらとても使いやすくて、リアルフォースから中古のこのキーボードを使うようになりました。

 

今だったら、USB接続のKU-3920の新品がオークションで3000円程度で買えます

ほんと打ちやすいのでお勧めです。

また流通しているものですと、PERIBOARD106MJPというのが1万円あります

 

ちなみに改善されたリベルタッチって素晴らしいタッチ感のメンブレンキーボードがあります。これがメンブレン最高峰だと思います。入手困難ですが復刻モデルがなんとか購入できます。ただしメンブレンなのに3万円以上します。

(どうしても欲しくて1台買ってしまいました。本当に欲しい人はとある富士通親指シフトキーボード屋さんで買えますので探してみては?)

メンブレンっていうとコスト削減された安いキーボードというイメージだと思います

ただ、中には安いのにとても打ちやすものもあるので、興味があればぜひ一度使って欲しいです。

  

KU-3920は1000円台で良い状態中古品が買えるので、一度試すにはお勧めです。

 

 

ノートPCキーボード好きな人

薄型だとMX KEYSシリーズがとても打ちやすくておすすめですし、昔のThinkpadキーボードが好きならTEX Electronics shurashinobi(どちらも日本語配列あります)もおすすめです。

2024-06-13

キーボード日本語配列っていらないでしょ

あの変換キーとか必要か?

スペースキーを小さくしてまで付ける必要性あるのか

日本英語配列キーボードを標準にしようぜ、こっちのほうが絶対に使いやすいからさ

2024-05-13

大西配列なるぼくのかんがえたさいきょうの日本語配列発見したが

https://o24.works/layout/

VOCALOID」「VOICEROID」「VOICEVOX」全部左手拷問みたいな動きになるので作者が合成音声オタクではないことがわかった

「YJSNPI」も右手拷問からホモでもない

まり作者はニコニコ動画を知らない

2023-12-05

自分が本当に欲しかったもの

Magic Keyboard (日本語配列)の分割キーボード

特別カスタムしたキー配列とか40%とかどうでも良いんだよ…Magic Keyboard をぶった斬るだけでいいんだよ…頼む頼む

2023-09-22

あったらいいなと思ったキーボードがゲーミングだった時の気持ち

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1532667.html

ファンクションキーあるしHomeとEndが独立しているし、矢印キー普通サイズだし日本語配列だし

がっちり欲しかった条件全部満たしてるんだけどなぁ

これ4千円で出せるなら光らないようにして5千円で出してくれよ

2023-07-31

英語配列キーボードを使おうと思います

海外製のオシャンティーキーボード使いたいんだけど、やっぱJIS配列なんて作ってないんだよね

もう終わりだよこの国ジャパン

 

から僕は英語配列キーボードを使おうと思います

正直日本語配列にこだわる必要ないよね

別に日本語打てなくなるわけじゃないんだから

2023-05-13

できるだけ普通配列をした日本語配列折り畳みキーボードが欲しいがなかなかいい感じのが見つからない

2023-02-28

ロジクールGの英語配列キーボードがほしい

ほしいのにAmazonで売ってない

日本国内日本語配列だけだそうだ

買うならアメリカAmazonから買うか、並行輸入してるところから買うしかない

英語配列使いやすいから、もっと普及すればいいのに

2022-12-29

キーボード青軸

私はプログラマだが、キーボードにはあんまりこだわりはない方だったと思う。

大学時代HHKB Lite2 を使っていたが、それ以外は特にキーボードにこだわりを持たずに生きてきた。

その大学時代に使っていた HHKB Lite2 も結局大学コンピューター室にあるキーボードがそれだったからそれにしただけなので、やはりこだわりなどというものは持っていなかったに等しいだろう。

ただ、プログラミングをその HHKB Lite2 という英語配列キーボードで覚えた関係上、それ以降のキーボード英語配列でなければイヤだということと、やはり HHKB Lite2 の影響で、Aキー左側に Control キーがないとイヤだということ、この2点は私がキーボードに求める数少ないこだわりだったかもしれない。

なので、それ以降に買った MacBook では英語配列のものを買っていたし、Aキー左側に Control キーがないとイヤだというのは、 MacOS の設定でなんとかやってきた。

これは余談だが、 MacOSデフォルトEmacs 風のキーバインドを採用しているのに英語配列ではAキーの左隣が Caps lock になっているのは非合理的だと感じる。本当になんでだ。日本語配列だとAキーの左隣にちゃんと Control がいるのに。

話を戻すと、 MacBookキーボード英語配列にして買っていたので、今までは特にこだわりもなく MacBookキーボードを使ってきた。

しかし、今度仕事で使うことになった MacBook日本語配列だったのだ。

これは多分厳しいものがあると感じた。なので、英語配列キーボードを買うことにしたのだ。

自分が今まで時折、アキヨドでキーボードを気まぐれに試打した感覚から自分は多分青軸メカニカルキーボードが好みなのだろうと思っていた。

青軸は音はうるさいが、クリック感があるのが良い。

そして今日、改めてアキヨドでキーボードを触ってみて、その予感は確信へと変わった。

様々な機種を試打してみた結果、 Keychron の K8 Pro という機種の青軸版の打鍵感の適度な軽さが気に入り、これを買うことにした。

そして、その打鍵感を確かめたくてこの文章を書いている。

正直、とてもうるさい。だが、とても楽しい

ただキーボードを打つ。

それだけのことに楽しさを見出せるなんて想像もしていなかった。

青軸欠点は音がうるさいことだが、この点が気にならない在宅勤務で良かったと思っている。

次の仕事はもう来年になるが、このキーボード仕事をしてみることを今からとても楽しみにしている。

2022-09-11

Macの嫌なところ

Macで十分といえばまあ、昔からそういわれてたとは思う。

でも、PC体験の9割がWindows自分として嫌なところ(嫌だったところ)をいくつか

物理ボタンWindowsに合わせてほしい

まず、物理ボタンな。

当時、ブートキャンプWindowsが使えるとか言われてたが、じゃあWindows買うよって話で。

そもそもソフトへの文句ではなかった。

問題物理

キーボードWindowsと合わせてほしかったな。

US配列日本語配列を使い分けるだけで、切り替えに脳が疲れるのに、US配列Windows日本語配列WindowsとUS配列Mac日本語配列の4種類を交互に触ると、脳が疲労困憊。

自分の周りではcommandキーが不評だけど、自分はCtlrみたいなもんかと割り切ってそれほど苦ではなかった(場所はoptionと入れ替えたが)が、それよりとoptionとFnが使い難かった。Fn場所を探すのに毎回キーボードを見てしまう。今でも。

あれってショートカットなんだっけな?といろいろ試すと、ファンクションキーになぜかiTunes割り当てられてて、iTunesが起動したりする謎仕様

分析機器につながってるPCiTunesとか載せるなと。

Deleteバックスペースの挙動ってのも毎回ああっってなるし、Fnと同時押しならDeleteと同じ動きするよと言われても、そのFn場所が気にくわないので憎さ百倍。

それからマウスは2ボタンあったほうが便利だと思うよ。

ボタンと言わず、あるだけあったほうが便利。

それからディスクドライブ物理ボタンで開閉させてくれないですかね?

Windowsファイルフォルダ名に使用不可の文字を使えちゃう仕様はやめてくれ

Macユーザーはさ、常識を知ってくれよ。

ファイル名やフォルダ名に変な文字入れないでくれ。

いうほどオシャレか?

Windowsよりオシャレなのは認める。

OfficeソフトはWordExcelがこんだけスタンダードになってるのに、Microsoftデフォの配色は全然流行んないし、フォントもいけてないもん。

かといって、Macの配色が流行ってるのかも微妙だと思う。

印刷物世界Adobeが牛耳ってるからかもしれないけど。

リンゴマークとか、ハッピーマックアイコンとか、OS Xの顔(スマイルマークキカイダーにしたみたいな半分で色が分かれてるやつ)とか、ダサいと思ってたけど。

Macの嫌なところ

Macで十分といえばまあ、昔からそういわれてたとは思う。

でも、PC体験の9割がWindows自分として嫌なところ(嫌だったところ)をいくつか

物理ボタンWindowsに合わせてほしい

まず、物理ボタンな。

当時、ブートキャンプWindowsが使えるとか言われてたが、じゃあWindows買うよって話で。

そもそもソフトへの文句ではなかった。

問題物理

キーボードWindowsと合わせてほしかったな。

US配列日本語配列を使い分けるだけで、切り替えに脳が疲れるのに、US配列Windows日本語配列WindowsとUS配列Mac日本語配列の4種類を交互に触ると、脳が疲労困憊。

自分の周りではcommandキーが不評だけど、自分はCtlrみたいなもんかと割り切ってそれほど苦ではなかった(場所はoptionと入れ替えたが)が、それよりとoptionとFnが使い難かった。Fn場所を探すのに毎回キーボードを見てしまう。今でも。

あれってショートカットなんだっけな?といろいろ試すと、ファンクションキーになぜかiTunes割り当てられてて、iTunesが起動したりする謎仕様

分析機器につながってるPCiTunesとか載せるなと。

Deleteバックスペースの挙動ってのも毎回ああっってなるし、Fnと同時押しならDeleteと同じ動きするよと言われても、そのFn場所が気にくわないので憎さ百倍。

それからマウスは2ボタンあったほうが便利だと思うよ。

ボタンと言わず、あるだけあったほうが便利。

それからディスクドライブ物理ボタンで開閉させてくれないですかね?

Windowsファイルフォルダ名に使用不可の文字を使えちゃう仕様はやめてくれ

Macユーザーはさ、常識を知ってくれよ。

ファイル名やフォルダ名に変な文字入れないでくれ。

いうほどオシャレか?

Windowsよりオシャレなのは認める。

OfficeソフトはWordExcelがこんだけスタンダードになってるのに、Microsoftデフォの配色は全然流行んないし、フォントもいけてないもん。

かといって、Macの配色が流行ってるのかも微妙だと思う。

印刷物世界Adobeが牛耳ってるからかもしれないけど。

リンゴマークとか、ハッピーマックアイコンとか、OS Xの顔(スマイルマークキカイダーにしたみたいな半分で色が分かれてるやつ)とか、ダサいと思ってたけど。

2021-10-29

はてなブロガーが開発した新しい日本語入力方法

■なんでキーボードって100年近く進化していないの? anond:20211027165206

たくさん紹介するからどれかひとつでもマスターして帰ってください。

いろは坂配列

https://menmentsu.hateblo.jp/entry/2020/01/29/234038

指が器用な人の能力を引き出すためキーボード全体を使う異色の配列

林檎配列

https://menmentsu.hateblo.jp/entry/2021/04/29/004108

いろは坂配列の方の最新作。上段中指シフト3段かな配列

ハイブリッド月配列

https://takahata-shin.hatenadiary.org/entry/20150505/1430818677

月配列ベースに行段の要素と、キー有機構を追加。

ブリトロ配列

https://mobitan.hateblo.jp/entry/2021/10/23/144559

TRONかな配列中指シフト化したものベースに、ハイブリッド月配列エッセンスを加えて煮詰めた配列

wass-phoenix配列

https://wass80.hateblo.jp/entry/2018/12/14/%E3%81%8B%E3%81%AA%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B

phoenix配列自分最適化

ベル配列

https://itouhiro.hatenablog.com/entry/20080512

PCキーボードで使えるポケベル入力

DvorakJ

https://blechmusik.hatenablog.jp/archive/category/DvorakJ

Windows用にエミュレーションソフトを作られており、その設定自由度の高さからDvorakJに限らず様々な日本語配列プラットフォームとして利用されている。

Dvorak日本語向けにモデファイしたのは別の方だった Dvorak JP http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/

2021-09-28

ハッピーハッキングキーボード配列の安いキーボードはないのか?

US配列のが欲しい。Aの左隣がCtrlでEnterの直上にはBS、その上には\とDelが並んでるやつ

HHKB日本語配列普通だけど、US配列結構特殊で、BS位置が違うんだよね。

あのキーボードBS位置踏襲したキーボード探してるけどどこにもないんだわ

正直打鍵感にはもうこだわりないかパンタグラフ薄っぺらい持ち運びしやすそうなのが欲しいんだよ

だってもうあの配列便利すぎてあれになれたらほかのキーボードなんか使いたくない。

でも今のところ持ってるのは最安のLite2キーボード。あれは軽いけど結局分厚いかあんまり持ち歩きたくない

2021-04-09

フィクション作品PCキーボード表現について、いつもちょっと気に

さっき、アニメルパン(5期?ハッカーのやつ)見てて、海外ハッカーの悪役のエンタキーが、日本語キーボードの逆L字みたいなやつになっててちょっと気になった。

めっちゃ気になるかというと、全然。ただ、あー日本語キーボードを参照して描いたんだろうなぁ、ぐらい)

ルパンは、乗り物メカ武器ディテールデフォルメバランスがすごい好きなので、制作中に気にならなかったのか。(教えてください。詳しいひと)

特にルパン4期イタリアのやつではデジタル無線機とか、よかった)

結構、考証がしっかりしてそうな作品でも、キーボードが日本語配列だと反応してしま自分がいます

逆に、ここまでか、ってクォリティ作品あったら、知りたい。

※補足

キーボードは英語配列(US配列日本語配列どちらも使いますし、キーボード自体が好きです。

・なんなら、海外に行ったときに、でかいスーパーで安い現地仕様キーボードを探して買うぐらい好きです。

キーボードが云々言っても、ルパン作品面白さみたいなところには、つながらないので、作品批判をしたいわけではありません。

!初匿名増田なので、mixiみたいな文面になっちまったぜ!

2021-03-27

anond:20210327175056

東プレ REALFORCE キーボード テンキーレス 英語配列87キー 可変 かな無し(ブラックリアルフォース ただもう最近はつかわな

買いましょうか?といわれたけど、日本語配列のついてきたやつで十分だからコスト重視で良いです。という回答がほとんど。

2021-02-07

anond:20210206235323

日本語配列でなくてもいいならNiz Keyboards

日本語配列がいいなら、minilaの赤軸あたりが候補

参考:

RealforceHHKBと比べて迷う価値のあるキーボードたち(初心者向け記事

https://hiyokoya6.hateblo.jp/entry/2020/09/14/203159

2021-02-06

anond:20210205164409

出遅れたがガジェットマニア参上

高級って幾らぐらい指してるんだろ。

東プレの3万前後のか、下がってFILCOの1万5千ぐらいのか、それとも5千ぐらいで高い扱いか

高いのはほぼメカニカルからそもそもそれらが合わないと買う意味がない。

値段よりは打鍵の色々な面から見て、家電量販店結構サンプル並んでたりするので触ってみて選ぶべき。その結果高いキーボードを買う可能性もある。

以下、色々な面。

ストローク

どれだけ深く押せばキーが反応するか。普通のは4mm程度、浅いのは2mm程度。1日3万打鍵するとして、指の移動総距離が6万mm=60mになると考えると意外とデカいか。ただ、浅すぎるとうっかり触ったとき打鍵扱いになり誤爆やすい。

また、高い奴だと、いいとこ取り的に「4mmまで押し込めるが2mmほど押し込んだところで反応してくれる」だったりする。

・反発

押したときの反発。高級なのは強め。コレは強いと打鍵後に自然に指が戻って次の打鍵に移行しやすくなるから良いといわれている

打鍵

会社やボイス通話しながらだと静音重要。ただ派手に鳴らしたい人もいるらしい。

打鍵

触感的なもの、合わないとストレスになることも。メンブレンはペコペコ(特に安いの)、パンタグラフはスッスッ。

キー配列

テンキー付きか、とか。日本語配列が気に入らなくて英語配列を選ぶ人もいる。

キー配置

最近は「アイソレーション」なるものが増えていて、コレはキーの間隔が空いている。押しやすいというのが売りだが逆に合わない人もいる。

この辺も参照。

https://kakaku.com/pc/keyboard/guide_0150/

言及した当人テンキー付きパンタグラフ(この系統がゲーミングしかなかったので光る、5000円)と薄型メンブレン(2000円)を気分で使い分け。

押し込み浅くて反発無いのが好み。

2020-11-26

WSL2上のemacs日本語配列になるのはなんでだろう

普段はUS配列、WSL2のターミナルでもUS配列なのに、

emacsGUIで開くと日本語配列になってしまう。

どこがおかしいのか

2020-07-01

いまのキーボードを使うのが嫌になってきたので

打鍵感のあると言われているメカニカルキーボードがほしいんです。

テンキーは幅を取るのでテンキーレスがいいのです。

日本語配列しか使う気がないので日本語配列がいいのです。

キーボードに数万かける気もないので4000円未満がいいのです。

まりメカニカルキーボードテンキーレス日本語配列で安いのがほしいんですよね。

優先度は安い、日本語配列メカニカルテンキーレスの順。

メカニカルまでは必須です。

調べたところそんなもんがないということが薄々わかってきた。

メカニカル触感とか書いているキーボードは消えてほしい。

ゲーミングキーボードとか言うのも消えてほしい。

中華日本語配列風の英語配列も消えてほしい。

光らない普通メカニカルテンキーレス日本語配列の安い

全部満たすのはきつそうなので、

テンキーレスは省いてHPの3900円くらいのにしようかなというところです。

2020-05-27

zephyrus G14 が日本語配列だった

ゴミすぎたけど日本販売できるということは技適取得してるので、技適適合検索したうえで個人輸入すればいいか

2019-04-06

はてブでバズった会社退職して青いRに転職したらQoLが爆上がりした

はてブでバズった会社(※Fではない)を一昨年退職した。そろそろほとぼりも冷めたと思うので、書く。

僕も自分の半径5m以内で起こった事象だけにフォーカスを当てる。俺のいたとこはそんなじゃなかった!って反論もきっとある

ここに書いたのは僕の観測範囲です。非常に大きな企業なので、もしかしたら悪い環境部署もあるかもしれません。

開発環境が良好

まずこれがトップにくる。

本当に良好だった。MacBook Pro 13インチが標準。入社前に、日本語配列英語配列どっちがいい?って聞いてくれる。

入社したら、次はディスプレイだ。4Kドットピッチ小さすぎるかな、と思って32インチのWQHDを買ってもらった。

まとめ買いで4Kディスプレイが山積みになってるのを見かけたりもする。

MacBookが壊れたら、このモデルで、って伝えるだけで本当にすぐ発注してくれる。

予備機があるので(これは部署にもよるかもしれない)、セットアップの手間が必要なのを除けば仕事に穴が空くこともない。

その予備機のディスプレイ調子が悪いのをいいことに、そのまま自分のものにして貰って、新品とあわせてMacBook 2台使ってる悪い子が僕です。ごめんなさい。

オフィス環境も良好

いたって普通オフィスの、いたって普通の机と袖机と椅子、という感じである

前職では袖机がなく、離れたロッカーに物を置きに行かなければならなかったが、ちゃんと鍵付き袖机がある。幸せ

いたって普通椅子も、よく見ればオカムラバロンであった。

どうにも腰の調子が悪かったのが、転職してから快調である人生、結局は椅子

服装や執務態度が自由

いわゆるクライアントカスタマーに会うことのないエンジニアスタッフは、かなり自由

当然音楽を聴きながら仕事ができるし(僕は人の気配を察知したいのでやらないが同僚はみんな聴いてる)、服装もかなりラフ

たまに二度見するくらい奇抜な服装の人とすれ違うこともある。

人事のスタッフですら金髪に綺麗な桜色のカラーをのせてる人がいたり。人間本来そういうもんだよね、というのを思い出させてくれる。

スーツ着こんでトーク練習してる営業さんたちには頭の下がる思いです。エンジニアとして彼らにも価値提供したい、と自然に思えてくる。

評価制度の納得感が半端ない

評価基本的ミッションに対する達成度合いで決まる。

ミッションマネージャーとの1on1ミーティングで決めていく。

「これをやれ」とはあまり言われない。「これをやりたい」をベースミッションを埋めていく。

それができない人は生きていけない会社だろうなと思うし、たぶん採用段階で上手に弾いているのだろう。

ミッションを達成できて、組織から評価されれば、容赦なくグレードが上がる。

当然、容赦なく年収も上がる。ありがとうございますありがとうございます

古い方法へのこだわりのなさ

「それやめたらどうなる?」

もっと良いやり方ないの?」

当然、今までの経緯があるので、簡単にやめたり変えたりできないことも多い。

それでも、どのグレードの人も、柔軟な思考で、新しい方法、よりよい状態を目指している。

考え抜いて挑戦してやり抜いて失敗したなら、何も挑戦しなかったよりずっと良い、というメッセージのように思えて、心強い。

新しい方法技術の導入の妥当

スクラムマスターがいる。クラウド活用を推進している。Git使えるのは当然ライン

ConfluenceやJIRA、Slackちゃんコミュニケーション基盤になっている。

チームにある程度技術選定が任されていて、ちゃん運用できるのか、費用対効果・投下時間効果はどうなのか、今後の技術トレンドがどうなっていくのか、などをそれぞれが考えながら選んでいる。

残業時間?なにそれ

僕のサラリーに一番影響するのはグレードだ。残業しようがしまいがほとんど給料は変わらない。

グレードが上がって基準給が上がるか、高評価ボーナスが上がるか。

もちろんグレードが下がれば給料は下がる。…はず。経験はしていない。

自動化がとてもとても楽しいプログラムたちよ!僕のおちんぎんアップアップしてくれてありがとう!!毎日感謝のPull Request!

本人のスキル意思を最大限尊重した異動

スキルアンマッチで不幸そうな人見たことない。

マネージャーやってみて、自分には合わないわーで翌年からマネージャーやめた人の話とかは聞く。

なるほどいい話だ。年功序列的なキャリア形成なんて概念、なさそう。

お前が!パフォーマンスを出せるようにするのが!会社なんだよ!

社外技術への関心の高さ

えっもう僕が紹介するまでもなくみんなクラウドの最新機能キャッチアップしてるんですけど???

何に使えそうか、から話が始まる。すごーい!たーのしー!

コミュニティ活動に熱心な人もいて、僕はそういうタイプではないので尊敬しています

完全にフレックスしてるフルフレックス

コアタイム存在しない…

まり

1日1時間でもオフィスにいけばいい…

体調悪ければ2時間で帰ってもいい…

朝のラッシュ時間帯を避けて通勤できる…

あれもしかしてこれがいちばんQoL爆上げに貢献した?

人が外れ値多め

あの偉い人言ってることけっこう尖ってるよね?っていう人が多い。

お固い古い会社からたからそう感じるだけかもしれないが。具体的に紹介できないのが残念。

もちろん誰かを傷つけるような尖り方ではなく、HRT原則大事にされています

裁量を持てる時間の多さ

今日は体調悪いから早く帰って明日がんばろー。

打ち合わせを金曜にまとめて入れておいて、木曜にタスクを消化しよー。

どんなに長い会議でも1時間で終わるし、無駄なことやらされてる感のある会議はまずない。

仕事中、眠気に襲われることが減ったし、睡眠の質も良くなった。毎朝がHello, World!

未来の見通し

50代、60代になっても働く会社、という雰囲気ではない。退職金積み増し制度があって、40代で辞めると****万円貰えたりする。

アーリーリタイアするほどの稼ぎはないけれど、元Rに来て欲しい会社はたくさんあるという。

僕も、しばらくしたら次のキャリアを考え出すのだろうか。今は仕事おもしろくてそれどころではない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん