「打鍵」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 打鍵とは

2025-11-05

ガジェットのクソどうでもいいところにこだわる流れやめなよ

打鍵感ってマジでなんなんだ

キーを押す度の気持ちよさにこだわるとか変態だろ

興味無い人にとってはうるさいだけだし

地獄のミサワの「ッターン!」の画像リアルでやるようなやつが市民権得たようで残念

トラックボールもムカつく

かいところにカーソル合わせるのムズすぎ

「この形だと手首が自然で〜」とかそれ以前の問題だと思う

スペースないならトラックパッドでいいだろ

トラックパッドの種類が圧倒的に少ないの意味わからん

あとパソコン虹色LED

周りの目とかトレンドばっかり気にしてるキョロ充企画考えてると思うとそりゃ日本からいいプロダクト生まれんよな、と思う

2025-10-21

キーボード打鍵

こちASD診断済み、アラサー女、SES

ここで文を読んでる人たちは実際の場面には遭遇してないから伝わりづらいけど

出向先の社員で、キーボード打鍵音が激しすぎる人がいる

わたしはその人が仕事している間、集中が全くできないし、イライラするを通り越して惨めな気持ちになってる

でも私以外の人は全く気にしている様子が無い

わたしが聞こえすぎなのか?

たまにイヤホンして対策するけど、仕事中に一人だけイヤホンしてたら見え方が悪いかなとも思う

注意されたら「じゃあ作業効率下がりますよ」って言うだけなんだが。

みんなはこういう場面に遭遇したらどうしているんだろう

2025-10-12

ひしときすてもきのいすせく

タイトル適当打鍵しただけの文字列です。意味はありません。

ぐるぐる考えている事を出力しないと寝れない癖がある。

今日も好きなチャンネルの最新動画で寝れない事態となった。

いつもなら何か別の媒体に書いたりするのだが、ちょっとそういうのに書くべきやつでは無い。

何と言うか、多くの目に触れたりバズったりとかするのたぶん良くない。迷惑が掛かる。そういう気がした。

なので己が寝るためだけにここで文章にすることとした。

(じゃあ適当メモ帳かに書いて公開しなければ良いのでは無いか、という本質的ツッコミに関しては深く考えない事にしたい。僕は早く寝たい。確実に寝れるであろう方法を選ぶ。)

あんまりまれたくないのであんまり面白くない文章にする必要がある。頑張る。

頑張らないと面白文章になってしまうのかということは横に置いておきたい。

なるべく本題に入る前に長文で離脱する人を弾き落としておきたい。

僕は好きなチャンネルのことをぼかして書くべきなのか

ぼかして書いたら結局寝れず仕舞いになる可能性もある そう思いつつ

ぼかしてたらどう考えても何も書けない。最初から明かすべきか?途中で明かすべきか?かんがえあぐねる。

このあたりで10人くらいは居なくなっただろうか。嬉しい。

どんどん関係無い事書いていこう。そういう情報の取捨選択に「公開して書く」ことによるメリットがあるのだ。そう思う。

まずは感情から書いていこう。感情棚卸は非常に重要なことだ。

感情棚卸するだけで寝れる可能性がある。なんて素敵なんだろう。

ちょっと語弊があるが、好きなYouTube投稿している人物のことを、便利な言葉を使い「推し」と呼ぶ。だって便利だもの

あんまりお金落としてないけど。メンバーシップ登録してないけど。

グッズも買ってないしライブにも行ったことないけど。

ともかく推しの最新動画を見た。いや、動画を見る前に、サムネを見たのだ。

最近イケてる企画として話題だったシリーズの第4弾だ。しかし、サムネから様子が違った。

僕はサムネを見た段階で、「この動画を見るべきだろうか」と躊躇った。

あの、大人シリーズの最新作なのに。推しの最新の動画なのに。

サムネからよくない匂いがプンプンしていた。正確には、サムネに書いてある文字列が、僕の危険信号を刺激した。

危険信号を刺激するって良く分からない表現だけどまあいいだろう。)

見るか、見ないか――

色んな想いが逡巡したものの、黒い気持ちを飲み込んで、再生してみることにした。

だって、1時間後に削除されてたら「見ておけば良かった」と思うだろうから

そして再生して、コメント欄を見て……。とても悲しい気持ちになったんだった。

そうだ。僕は悲しんでいた。

正義を語るあの人が、どうしようもなく、論点をはき違えたことを蔑む様に言い放っていたから。

それをネタとしてやったのにめちゃくちゃスベっていたから。

傷つけるつもりじゃなかったのに傷つく人を生まれさせてしまい、コメント欄を分断し、過去の傷を痛ませ、誤解を与えてしまたから。

~ここから本件とは関係無い回想~

昔、とある芸人コンビさんの動画があった。

クリエイターとしても活動している相方さんの作品に、もう1人の人が参加するという動画だった。

どこにも「コントです」という注釈は無かった。テロップ説明も無かった。

から僕をはじめ、少なくない人が「クリエイター作品に参加するプロなのだ」と思って動画を見た。

でも、二人はコントをしていた。何の注釈説明もつけずコントをしていた。本物の機材の前でコントをしていた。

それは「クリエイター作品に参加するプロ」としてはあるまじき行為の数々だった。

しかし、「コントをしている2人」としては通常運転だった。

コメント欄では「クリエイター作品に参加するプロ」として見て怒ったり悲しんだりしている人と

コントをしている2人」として見た上で、その様なコメントをしている人を蔑み笑う人とで分断されていた。

それはもう、炎上だった。

後に、このコンビでのトークでこの炎上の話が取り上げられ

「もうファン人達コメント欄説明してくれてて!」

ファン説明させたら御終いよ」 と言われていたほどだった。(コメントは意訳です)

~回想終わり~

僕はこの件を思い出した。

まさかまさか推し動画追体験することになろうとは思わなかった。

そう、コメント欄には動画に怒り嘆き苦しむコメントと、その様なコメントをする人を冷笑する人間とでごちゃごちゃだった。

全然関係ない平和コメントもあったけど。それはそれとして。

そもそもだ。

そもそも、僕の推しハイスペックである。それでいて、お笑い好きでもある。

なので、いつもは含蓄もありながらユーモアで溢れ、最後には笑顔になる動画をお届けしてくれていたのである

ハイスペックなので、クイズノックとのコラボとかもしちゃうである。あれは凄かった。

それがどうだ。

「いつも笑顔で見終わるのに今回は……」 というコメントとか、貰っちゃってるじゃあないか!!

おいおいおいおい お笑い好きよ! 笑わせて帰らせたらんかい!!

僕も何とも言えない短いコメントだけを書いて、お通夜みたいな気持ちバカ騒ぎ系のチャンネル癒しを求めに行ったので非常に同じお気持ちである

その後冷静になって冷静にコメントを書き、それでも嘆き苦しみ、

結局消化しきれずにこちらを認めてはいるが。

僕の感情は、悲しかった……。

だけどそれだけでは、どうやら眠れないようである。続きを書こう。

動画問題点を分解していこう。問題点、というと語弊があるので「炎上加点ポイント」とする。

まず、取り上げた人物が良くなかった。これについては別途後述したい。この時点で加点200ポイントくらいある。

前半は基本的には問題無いだろうと思う。

あるとすれば、「取り上げた人物熱狂的なファン」や「悪くないと考える信者から見た時に、1000ポイントくらい加点される可能性はあるが

今回嘆き悲しむサイドからすると、むしろ好印象なパートである

問題は後半だ。

そもそもとして、本件は非常に複雑な事象が絡み合った出来事だった。

出来事A」から「芋づる式で出て来たB~Z」という構造上の問題もある。

出来事A」のことだけを言及し、ネタとして昇華したのであれば、これは過去作と同様に賞賛されるべき素晴らしいシリーズの最新作として輝き続けたはず。

なのに、どうしてもそれ以外に言及したがった。"それが無いと成立しないネタ構成"にしてしまたからだ。

「芋づる式で出て来たB~Z」を取り扱うならば、

そのB~Zについてもっと丁寧に語りつくす必要があったが、それはあくまで「オチに繋げる為の導線」として機能させていた。

そして「B~Zについてが問題だと考え追及している人々」 を 「冷笑」 することをオチに使ってしまった。

冷笑」とは、蔑み笑うことである

元々、推しネタに「冷笑」を盛り込む特徴がある。ハイスペックと、その練り上げたネタ構成により「冷笑」がとても良く活きるのである

から普段から冷笑武器にしていたし、それは僕も好きだった。

だけど今回のは違った。めちゃめちゃスベッていた。

スベッているのに、感度の低いファンから「今回も最高です!」「スカッとした!」と言われ

冷笑からは「このコメント欄に同じような残念な人達が居ます(笑)」とコメントがつく始末。

もうおしまいだよ。

スタッフのポカいじりとかやれてたのは平和だったからだよ。

僕はもう怖いよ。こんな分断今回限りにしてくれ。

1~3弾までと、今回の4弾の違いも驚くほどにいっぱいある。

なんでこのチョイスでイケると思ったんだろう。いっぱい言いたい。いや書きたい。

書きたいけど指が痛いし、寝れそうな気がしてきたので一旦ここまでとしたい。

2025-09-26

知ったかの群れ

あいものやつなんだけど。

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明

~高精度センサーデータサイエンス心理物理実験により、巧緻な動作と高次の知覚の関係を解明~

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html


まず前提知識常識からグランドピアノは鍵盤を押すとハンマーが跳ねて打弦される。つまりボールを正確に射出して弦に当てて音を出してるのと同じで、打鍵」と「打弦」がメカニカルに縁が切れている。鍵盤への入力ハンマー運動エネルギーに一意に変換される。

奏者がコントロールできるパラメータは音の強さ(Attack)と長さ(Sustain)と止め方(Release)であり、「音色」は入ってない。老ピアニストの入魂の一撃も猫が歩いても同じ音量なら同じ音色なのがピアノというinstrumentの特徴の一つである

音色とは楽音の倍音構成とその経時変化である。奏者がダイレクトに弦を触ったり唇を震わせたりする楽器では表現のために音色積極的コントロールする。

さてしかしここで「タッチ」という謎概念が挟まってくる。ピアノタッチによって音色が変わるというのだ。

おかしいじゃないか

いや当たり前といえば当たり前なんだが。弱く弾けば小さい音が出る。小さい音は相対的に高調波成分が聴こえにくく丸くくぐもった音になる。

でもそれは他の楽器のように直接音色を作ってるんじゃなくて打鍵強さの制御音楽表現をしてるのである

ピアノタッチによって音色が変わる」と聞くと鍵盤の押し込みようにより同じ音量で違う音が出せるのだとしか解釈できず、何言ってんだという話になる。

でもそのあたりの用語の混乱はべつにいいじゃんという感じでふんわり放置されている。考えるより感じろの世界からだ。

さて、その用語意味的な混乱以上でも以下でもないはずの事象をかがくてきにしょうめいしたというのだ。

でも読んでみたらこれ何も証明してないよね。奏者の意図が聴衆に伝わるのを統計的トレースたかQEDってそんなわけないだろう。

奏者の頭の中のフィーリング打鍵の強さやタイミング、それらのパラメータ相対的配列という音色以外の操作によって聴衆の頭の中で再構築された、それ「タッチ」の問題じゃなくて「ピアノ演奏」そのものなんですが。

用語的混乱にそのまま乗っかって言葉遊びしてるだけにしか見えないんだが、まあ論文を精査したわけじゃないしなにがしたかったのかはよくわからん

でもブクマカどもが口々に「ヴァイオリンでも弾く人によってぜんぜん音違うから納得だ〜」

みたいなこと言ってるのは笑ってしまった。あたりめーだろw

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html

トラバに至っては知ったかぶりにも達しない意味不明のうわ言でしかない。これもいつものことだが

2025-09-14

anond:20250914113116

すぐに起動しないから5回も6回も打鍵を叩きこまれ

その隙が命取りだってことを思い知らせてやる!

2025-08-28

キーボード入門

まず大前提として一日にどれぐらいキーボードを使うかによってキーボードへのこだわりが変わる

ゴリゴリプログラマーだと一日の打鍵数が半端ないので押し心地とか静音性とかよりも疲れにくさと耐久性指標になる(ことが多い)

中途半端プログラマーだと実はそんなに打鍵数がないので他の要素(押し心地だとか静音性だとか)を重視しがちになる

プログラマーでもない人は実はキーボードをそんなに使ってないので趣味で選べば良い

プログラマーじゃないけれどキーボード使ってそうな人、例えば物書きライターとかでも実は大してキーボードを叩いていない

ゴリゴリキーボードを叩くとはどういうことかというと、基本的にはマウス操作はせず、デスクトップ操作を全部キーボードショートカットでこなすの打鍵数のレベル全然違う

例えば行頭へ移動するにはHomeキーMacだとCtrl+A)、行末へ移動するにはEndキーMacだとCtrl+E)とか

VimキーバインドならどうだのEmacsならどうだとか言い出してそれぞれ飽くなき戦争を繰り広げている

普通の人ならマウス操作で済ませるところをショートカットキーまで使うので打鍵数が全然段違いになるし

Emacs派ならCtrlの位置やEscのカスタマイズ性だとかそういう方向に目がいくのでキーボードに対する熱量全然違う

有線か無線

無線の良いところは簡単に片付けられる・どこでも使えるという部分になるが

そもそもプログラマーキーボードなど出しっぱなしだし電池交換や接続の手間を考えると有線以外は面倒くさくてあり得ない

ラップトップを持ち運ぶときキーボードを持ち運ぶ人もいるが、「スタバMac」と同じで見栄っ張りなだけなので気にしなくて良い

プログラマーでもなくてキーボードをそんなに叩かないなら好きな方で良いと思う

耐久性

耐久性が高いのはRazerシリーズ光学式かHHKBRealForce静電容量無接点方式になる

どちらの場合接触する部分が少ないので耐久性が抜群に高い

ただRazerはゲーミング用にありがちなLEDゴリゴリで他の要素が壊れそうだとは思っている(壊れたことはない)

一方でHHKBRealForce10年以上使っても使い心地が変わらないし、両社は歴史があるので実際に10年以上使っている人も多く信頼と実績がある

HHKBに関しては最近HHKB Studioとかでメカニカル方式採用しているが

構造耐久性は劣るだろうと思う一方で、メカニカル方式歴史は深いのでなんらかの耐久性向上技術が発展している可能性もある

とはいえ基本的物理法則に従えば静電容量無接点方式が良い

HHKBRealForceかは使うスタイルによって選択が変わる

十字キーテンキーを多用するならRealForce、それらを使わないならHHKBになる

十字キーを使わないとしてもあるに越したことはないでしょ」と言う人もいるが

HHKB十字キーテンキーが無いのでマウスを近くに置ける

プログラマーマウスを使わないとは言ったが、流石に今時のPCマウスを全く使わないことはないのでなるべく近くにある方が良い

HHKB Studioはこの考え方からThinkpadで言うところの赤ポチを搭載しているので

手を動かさずに操作をしたいならHHKB Studioオススメである

また、持ち運びをする人もHHKBが良いと言われるが、この持ち運びというのはサーバールームなどで作業する人のことを指していて

今時そんな人はほとんどいないだろうと思われる

出張などで鞄に入れて持ち運ぶのならHHKBであってもデカすぎるからやめておいた方が良い

Logicoolなんかの小型キーボードで十分である

タッチ

タッチ感は大きく分けると下記の通り

どの方式も押し心地は変わるし、やれクリック感だのタクタイル感だのリニア感だの評価している人は多いが

ぶっちゃけ慣れればどれでもそんなに問題は無い

ただストロークが浅いと疲れやすい(関節への負担が大きい)というのはあるので打鍵数が多いならストロークは深めの方が良い

後は気に入った物を使い込めばそのうち慣れる

まぁ、少なくともメンブレンとシザー/バタフライ系は2〜3年で壊れることが多いのでそのつもりで

分離式

最近キーボードを左右に分離して使う人が増えていて

人間の体の構造上手を左右に拡げる方が自然だという言説なのだがこれも好みになる

「分離式を体感したら戻れない」

いや、ちゃんと戻れる

やってみて使いにくかったらやめれば良い

個人的にはしばらく使ってみたが別に疲れにくさとか変わらないのにマウスとかの場所に困ったので普通キーボードに戻した

騒音

静電容量無接点方式メカニカル式もはっきり言ってめちゃくちゃ五月蠅い

キーボードをよく叩く人は感覚麻痺しているだろうが、一般的にはめちゃくちゃ五月蠅い部類に入る

HHKBのType-Sなんかは静音とか銘打ってるが、作ってる側も感覚麻痺していて、静かにはなったが静音とはほど遠い

かに使いたいならメンブレンしかない

まぁラップトップに備え付けのキーボード基本的に静かなのでそれを使うのが良い

まとめ

イキりたいならRazerかRealForce買っとけ

そうじゃないなら適当に買って慣れろ

2025-08-27

有線キーボードのしっくりくるのものを買うのは難しいね

キーボードから犬に話題を変えるね・・・

自分のことワニだと思いなさい!

って言われるわんわん動画これはすごいよ。

https://t.co/nxpHcVlnrQ

https://youtu.be/Sw6D7c7YSsI

その次のはUSBだけど打鍵感が全然耐えられないレベルで、耐え難きを耐えられませんでした。どうするべきだったのでしょうか?

耐え難きを耐え

元ネタこちら → https://youtu.be/kKRSsSz6Oc8

追記

とにかく10キー含んだデカい品が嫌いなので、無線でよい場合TK-FBP102BK/ECっていうのを常用してる。

経産婦じゃないのでデカいのがいいってわけじゃない。

お安いし小さいし。職場もこれ。自宅もこれ。子ども部屋の子どもが使うもこれ。あれもこれ。人生あれこれいろいろ

朝おきたらオチンギンがはえていた

みたいなこのまま線だけ生えてくれた製品があればいいのに。

この動画でも見てちょっと落ち着かせて

https://youtu.be/BB-pFWy_3Tw

最初キーボードの失敗は、なんとサンダーボルトだっけライトニングだっけの

買ってしまたことです。

大失敗。

2025-07-21

anond:20250721192031

打鍵音のために追加のコストを支払う?企業ってそういう利益にならない投資を一番嫌がるでしょ

2025-06-26

anond:20250626175501

マジレスすると、激しい打鍵タイピング速度にはマイナス

早い人はキーが反応するギリギリまでしか押し下げない

ダカダカ打ってるのは遅い奴

2025-06-11

長文投稿AI生成という呪い

ある程度の長さのある投稿をすると、それだけでAI生成を疑われるようになった

比喩や例え話を挟んでも疑われる

文体が整っていても疑われる

内容が論理的すぎても疑われる

逆に

誤字脱字があって、支離滅裂で、感情的であればあるほど「人間らしい」とされる

AIは整っていてつまらない

人間はめちゃくちゃだけど面白い

そういう物語が、無意識のうちにみんなの中に根付いているように感じる

から

思いつくままに打鍵したらAIっぽくないけど

何度も書き直して削って並び替えて、やっとひとつの形にしたら「これはAIっぽい」になる

長文を推敲することがAIを疑われる理由になるって

まりにもバカみたいじゃないかと思うけど

実際そうなってるから何も言えない

2025-05-21

ぶっちゃけATOKいらなくない?

なんかMicrosoft IMEの方が反応いい気がする

明らかにATOKだと打鍵から画面反映までにラグがある

変換も別に頭悪くないし、むしろ文節を理解してくれるのはMicrosoftの方だし

やたらめったら変換候補出してこないし

金もからないし

別に専門用語使わない人だったらもうこれでいいんじゃないかな

2025-05-13

『すべてがfになる』書評

― えふえふえふ、そしてえふ。

ある朝、日本中悲鳴に包まれた。

誰もがいつものようにパソコンを開き、キーボードを打とうとしたその瞬間――

「……fしか打てないんだが?」

そう、この物語日本中キーボードがすべて「f」しか打てなくなるという、前代未聞のサイバー大惨事から幕を開ける。

「原因はウイルスか?それともAIの反乱か?」

陰謀か?呪いか?」

「いや、フジツーのタイポでは?」

等と憶測が飛び交う中、タイムラインは「f」で埋め尽くされ、SNSもf、f、fのf洪水

人類は「言葉を失った」のではない。「fしか言えなくなった」のだ。

作中では、新聞記者が「f」だけで記事を書こうとし、YouTubeライブではf,f,fのコメントばかりが踊る。

一方、とある天才中学生が「fだけで会話する方法」を考案。

「f」のリズム、長短、数、テンポ……なんとこの少年、「f言語」を発明してしまうのである

シュールまりない展開の中でも、一番泣けるのは告白シーンだ。

fff…f…ff ffff?」

「f。」

――このたった二音に、ありったけの想いが込められていたことを、読者は涙とともに知ることになる。

本作は、言葉を失った世界で“言葉本質”を問う、そんな壮大な実験でもあるといえよう。

そして何より終盤、システム暴走を止めるパスワードが「〇〇」であることに気づいたとき、我々はタイトル意味を知る。

すべてがfになる

ならば、fで世界を救えばいい。

くだらなさと知的ギャグ絶妙バランス、そして一貫してfだけで展開されるクライマックス疾走感。

ミステリー界最大の“打鍵エンタメといえる本作、おススメですです!!

2025-04-30

anond:20250430154422

俺も5年くらい前までそのスタイルのものを長年使っていたが(Corsair Vengeance K60やAJAZZ AK33)

最近カスタムキーボードを組むようになってフレーム枠のある製品を使うことが多くなった――が不便は感じてない。

というのも、今使っているLucky65 V2という製品は、クイックリリース機構といって、上下アルミフレームマグネットワンタッチ着脱できるようになっているから、スイッチ面だけでなく基盤のほうまで全体的に掃除がしやすい。

フレームを常時はずしたらむき出しスタイルと似た感じにはなるが、これだと基盤の下の吸音材とかまで含めてむき出しだし、クッション性を生むためのガスケットマウントパーツが無意味になるから

カスタムキーボードは近年このガスケットマウント流行りで、一方で一般メーカーキーボードトレイマウントが大半なので音が悪く・打鍵(底打ち感)が固くなりがち。

ガスケットを備えつつ掃除のしやすさを両立するには、こういうマグネット方式か、あるいはもう少し昔からある、Gummy O-ringマウントの2択だろう。

基盤をシリコンO型チューブで囲ってフレームの中にスポンとはめ込むスタイルで、bakeneko系統代表だな。

それらは基盤ごと取り出せるという点で一般向けのキーボード製品とは考え方が違うが、そういう世界もある。

2025-04-27

ThinkPadキーボードを交換した

このエントリThinkPad X250にインストールしたXubuntu上で書いている。

ボロボロThinkPadを買ってしばらく使っているうちに、本体キーボードのいくつかのキーが反応しなくなってまともに使えなくなったので、AliExpressで日本語キーボードを買った。

届いたときのことはここに書いたけれど、実際にキーボード交換はできずに放置していた。仕事が忙しくなってしまって、今は予備の機材となっているThinkPadを触る時間が取れなかったせいもあるが、キーボードの交換が思ったよりは大変そうなので、まとまった時間必要そうだったからだ。

今日から連休に入ったので、思い切って交換をやってみることにした。

キーボード交換についての情報ネットでたくさん出回っている。まずはYouTubeキーボード交換のチュートリアルを2回見て、大まかな流れを覚えた。それから同じチュートリアルをもう一度流し、途中で止めながら、見よう見まねで実際の作業をした。

ThinkPad X250のキーボードを外すには、周辺の内蔵スピーカー等を外し、マザーボードをずらして、キーボードを留めている樹脂製のホルダーを外し、キーボードの留めネジを外してからキーボード本体を抜き取る。キーボードマザーボードをつないでいるリボン様のコネクターが薄く華奢なので、ちぎれないように外すのに神経を使った。

途中で、YouTubeチュートリアルに映っているThinkPadの内部と、自分ThinkPadの内部が違うことに気づいた。チュートリアル動画のほうが、キーボード本体に留めているコネクターの本数が多く、キーボードウラ面に貼り付いているやつを剥がしていた。動画に映っているのは英語キーボードなので、自分日本語キーボードとは構造が違うのかもしれない。日本語キーボードの方は、コネクタの線を剥がしたり抜き差しする必要がなく簡略化されていた。

キーボードの交換が終わり、本体電源を入れると、CMOS電池がどうのこうのという表示が出て、BIOSを起動するよう支持が書かれていた。いちどCMOS電池ケーブルを引き抜いてマザーボードを外す必要があったため、システム時刻がリセットされていたためだった。BIOSで時刻設定を行うと、もともとインストールしてあったantiXが何事もなく起動した。キーボードはまるで何事もなかったように普通に使えるようになっていた。新品のキーボードで、ThinkPadの快適な打鍵感が戻ってきた。

と思ったら、キーボードの下端からまるでヒゲのようにセロハンテープがはみ出ている。これはコネクターや配線を固定するためのテープで、キーボード交換時に外しあと、隙間から表面に飛び出てしまったらしい。もう一度背面のネジを外してパネルを開け、どこからテープが出ているか確認すると、キーボード真下であることがわかった。結局、キーボード交換時の手順をすべてやり直し、たくさんのネジを外し直して、テープを引っ張って本体裏面に戻すことになった。分解手順はもうわかっていたので、二度目は素早く対処できた。

ようやくすべての準備が整ったと思い、気分を変えるためにantiXを消してXubuntuインストールした。ところがインストールが始まったときに、WiFi接続必要デバイス認識されていないことに気づいた。嫌な予感がした。キーボード交換時に内蔵LANカードがずれたかアンテナ線を引きちぎってしまたかもしれない。もう一度背面カバーを開け、LANカードを一度抜き、挿し直して再起動すると、WiFi接続ができるようになった。

ThinkPad本体キーボード交換は、初めてやるときは、本体の分解手順をかなり覚える必要があるので大変に感じるが、一度やってしまうと、あとは簡単に同じ手順を再現できるようになった。分解の過程で、どのパーツがどこにあり、どのように固定されているかよくわかったので、他の部品が壊れたときは今回よりも簡単に修理ができそうだ。

2025-04-22

自動化どころか手動回帰してるIT開発のテスト現場

未だに結合テストシステムテスト工程ではEXCEL仕様書を元にパソコンまたはスマホで手打鍵してスクショを取ってペタペタ貼り付けるプロセスが主流

一時期は自動化の流れがあったが、ここ数年で明らかに後退した。セキュリティ要求が高くなり、それとテスト自動化は相性が悪いからだ

まあbot対策仕込んでるのに自動テストツールが動いたらそのbot対策無能確定なので仕方がないのだが

それとスマホ認証世界最近普及してるFIDO認証、あれもテスト自動化の敵だ。FIDOを入れたシステムにはログインすら出来ないかテストが成り立たない。外してテストする手もあるが、二要素認証必要機能テストには向かない、というかテストが成り立たない

セキュリティ強化を進めるのは良いが、その結果「手作業スクショペタペタ」という忌まわしい作業が増えてしまうというのはもっと知られるべき

2025-04-21

古く低スペックノートPCを買った

中古Aspire one ZG5というノートPCを買った。送料込みで3000円くらいだ。2008年製品らしく、Windows XPがついてくる。

同じモデル複数の異なる仕様のものがあるらしく、Aspire one ZG5のWikipediaページでのスペック表記混沌としている。どの仕様のものが送られてくるかわからないが、スペックが低いことだけが確かだ。CPUAtom N270。シングルコアで1600 MHzRAMは1GBといったところだ。

昔(2000年代末)はネットブックという小型でエントリークラスノートPC製品ジャンルがあった。どれも重量は1kgくらいで、CPUAtomディスプレイサイズ10インチメモリは多くても2GB、だいたいが1GBだった。Windows上で何をやっても動作もっさりしていて、キーボード打鍵感もそれほどよくはない。軽作業をやっただけですぐにメモリ不足になる。どこをとっても中途半端製品だった。それでも当時としては、手軽に買えて持ち歩けるモバイル端末だった。ネットブック需要一過性のものだった。タブレット端末と用途かぶっていたらしく、iPadが普及するとすぐに市場から駆逐されていった。Aspire one ZG5はそういう過去遺物だ。

これを何に使うのか。買った本人にもよくわからない。

Linuxの軽量ディストロ(32bit OSしか動かない)をインストールすることだけが決まっている。それから簡単コーディングをしたり、データ処理をしたり、このエントリみたいな文章を書いたりするかもしれない。それは、わざわざ低スペック化石のようなPCを買ってやることなのか。いやべつにやらなくていい。それではなんでこんなものを買ったのか。

たぶん、不便さの中でなにができるか試したいのだと思う。できるだけいろいろなものを削ぎ落として、残ったもので何ができるか考えてみたいのかもしれない。PCを使って自分がやろうとしている作業コンピューティング)には、そんなに立派な機材が必要なのか。世の中の状況がどうなっても、自分経済状況がどうなっても、他人の都合に左右されず、コンピュータを使って自分のやりたいことをやり続けられるようであってほしい。そんな密かな願望があって、わざわざ不便なものを入手して自分教育訓練しようとしているのかもしれない。いわば、引き算の中で見つかるコンピューティングの楽しみを探しているというか。

いざ使い始めてみるとあまりにも不便なので、こんな物好きの気まぐれは所詮気まぐれだと思うのかもしれない。それは実際にやってみないとわからない。使い始めたらまた発見したことを記録しておこうと思う。

2025-04-20

新幹線仕事する人のキーボード音うるさい問題

キィボードって200種類くらいあんねん。

入力機構もいくつかあるし、打鍵感もいろいろ。

かちゃかちゃ、わざとらしくでかい音を立てるのもある。

まぁ、あれだ。

チンピラ存在感アピールにイキってる感じのあれ。

騒々しい。

それが周囲の人の気に障る。

チンピラもそうだけど、実力のない奴ほど自己アピールすんのよな。

からプロ」の気を使う人向けの打鍵音の低い静音タイプがある。

忙しく仕事している「能力の高い」人なら、そういう気くらい使う。

勇者ヒンメルならそうする。

気を回せない三下だから新幹線内でがちゃがちゃ仕事する羽目になる。

そういうこと。

まぁ、憐れみの目を持って、生暖かく見守ってあげればいい。

ノートパソコンキーボードから

って言うかもしれん。

それでも、打鍵スタイルに気を使うよ。

以前の現場で、筋肉鍛えてるゲロナルシストがいた。

普通に文字を打つ時も騒々しかったが、リターンキーを叩く時は輪をかけて、数十倍不快さを振り撒いていた。

「(リターンキー!) スターンッ!」

ドヤ顔

俺ってイケてるエンジニア!!

わざと音のでかい軸を選んで「キーボードの音が好きなんす」

注意しても変わんないんだよね、こういうやつ。

奥さん悪阻で苦しんでる時に残業とか嘘ついてジムに通い、夜泣きで苦しんでる時も残業と嘘ついてジムに通い。

「なぜかバレるんですよ」

そりゃお前、シャワー浴びてスッキリした顔で帰ったらバレるだろ……。

「いや、シャワー浴びないと気持ち悪いじゃないですか」

「……」

何度修羅場迎えても変わらんのよ。

周囲に気を遣えない人はたくさんいる。

あとはそういうのがダサい、って価値観を醸成させるしかいかねー。

キーボードを高速でカチャカチャやってんのが未来っぽくで、できるエンジニアっぽいって思う人多いんかねぇ?

最近どこの現場でも、AI使って生成するコード量を増やそうって方向みたいだけど、増えたコードメンテしないといけない、ってこと忘れてるんじゃなかろうか?

プロは、コード量を減らすために頭を使う。

メタプログラミングの仕組みを作るんだ。

からキーボードを叩く回数はさほど増えないんだよ。

2025-04-02

無限の猿定理

無限時間猿にタイプライター叩かせたら、ランダム文字列の中からシェイクスピアと一致する作品が出来上がるんじゃねーのって話、実際に実験したエピソード可愛い

現代においても、打鍵する猿への大衆的な関心が止むことはなく、数多の文学作品テレビラジオ音楽インターネット上で取り上げられ続けている。

2003年、6匹のクロザルを使った実験が行われたが、この猿たちが文学界にもたらしたものは、ほとんど「S」の字だけからなる5ページのテクストのみであった。

2025-03-25

anond:20250325211653

会議室で使う時のキーボード重要なのは、持ち運びしやすいことと静かなことだ。この両方を満たすのは、もしあなたが使っているのがノートパソコンであればノートパソコン標準のキーボードである。そうでないならパンタグラフのペチペチした。キーボードを使うのがいい。パンタグラフキーボードは、個人的には普段使いには適さないと思うが、持ち運びにこれ以上良いものはない。

まりにも工夫がなさすぎて、つまらない。本当はDIY で何か色々作りたい気持ちはあるのだけれど、こと持ち運ぶキーボードは、打鍵感や重さに加えて見た目の完成度も高めないといけなくて、なかなかにハードルが高い。もうちょっと私にハードウェアを作る。スキルがあればと思うのだけれど、いかんともしがたい。

anond:20250325210031

膝の上に置いて使うキーボードは、安いメカニカルキーボードがいい。メカニカルキーボードの界隈では、コトコトと呼ばれる打鍵感が重宝されているが、膝の上に置くキーボードについては全く逆である。思いっきりカチャカチャ言う安いキーボード打鍵感が一番打ち心地がいい。こういう安いキーボードは、高級キーボードと違って軽いというのもいい。

大体膝の上にキーボードを置いている時というのはあまり集中していない時だ。集中していないというのは語弊があるな。正確に言うと、どちらかといえばリラックスしている時だ。そういう時に必要キーボードは、遊び心があるキーボードだ。カチャカチャに鳴るうるさい音も遊び心だ。加えて、キーキャップを凝ったものにするのも良い。

2025-03-24

anond:20250324175144

小指と薬指って結構分離できないから、小指でP押したら薬指も一緒に動いてO押しちゃったならなわかる

俺はeを打鍵した後、なぜか薬指がoの上に乗ってる

2024-12-27

anond:20241227122131

俺はHHKBじゃないと仕事できない

無駄打鍵力が強くて無接点方式じゃないと指の関節を痛めてしま

おすすめキーボードについて

キーボード選びなら、まず何を重視するかで変わるけど、快適さや打鍵感を求めるならメカニカルキーボードが最強。

例えば、HHKBプログラマーライターに人気で、静電容量無接点方式スムーズタイピングが魅力。

ちょっと高いけど一度使うと戻れないって人も多い。

もう少し手軽で汎用性が欲しいならKeychronシリーズオススメ

無線・有線両対応で、MacWindowsどっちでも使えるし、ホットスワップ対応モデルならスイッチ自分好みに交換できる。

ゲーミング重視ならSteelSeries Apex Proがオススメで、アクチュエーションポイント自分好みに調整できるから反応速度重視の人にピッタリ。

静音性が欲しいならLogitech MX Keysもいい選択で、薄型オフィスワークに最適。使い道や好みに合わせて選べば、作業効率も楽しさも全然違ってくるよ。

2024-12-08

[]anond:20241207234246

キータイプ選手権みたいに上位争いをするなら、単純に打鍵数が少ないか入力の方が速いのは間違いないけど、

一般人日常ポチポチ入力するだけなら、ローマ字入力の方が断然快適だし、ワンチャン速い可能性すらあるで

 

理由は単純で、JISかな配列とか親指シフト配列って、平仮名の配置が直感的じゃないか

じゃあ50音配列ならどうかっていうと、特定キーばっかり押す羽目になるし、両手が使えなくて超絶めんどくさい

打鍵数は増えるけど、日本語音節構造ってローマ字入力と相性がいいと思うやで

 

ちなみに、あほワイ、アルファベットローマ字も怪しかたから当然かな入力だった

親に「その状態中学に進学するのはやめてくれ😭」って言われて、アルファベットローマ字覚える条件で専用機もらったけど、ガン無視してかな入力使ってた

でも結局、あほワイでも、アルファベットローマ字を覚えたわ。なぜならあまり入力面倒すぎたから。あほワイを動かす程度には怠かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん