「薄型」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 薄型とは

2025-09-15

スマホカメラの出っ張りって、画面側の方を出っ張らせるべきなんだよな。

これだよ!まさしく俺が求めていたのは。スマホカメラいつまでも背面に半端に出っ張ってる意味全然からない。机に置いた時ガタガタするし、裸運用派には背面のでっぱりが邪魔すぎる。なのに「薄型です」とか言いつつカメラだけ富士山みたいに盛り上がってる。設計者は自分で机にスマホを置いたことないのか?

から「画面側の上端」にカメラ出っ張りを持ってくるアイデア天才。それなりの厚みとスペースを確保できるし、背面は完全フラット。ついでにカメラ部分に自撮り用の露出フラッシュスピーカーまでぶち込める。なんなら画面端いっぱいまでカメラユニットを伸ばせば、背面ガタつきゼロスマホ誕生だ。

これならスマホ画面のパンチホールもなくせる。

正直、背面カメラの出っ張りは今のスマホ設計の怠慢の象徴だ。薄型競争の果てに出てきた「背面盛り盛り」はもう限界だろ。そろそろ根本的に設計思想をひっくり返すべきタイミングじゃないのか。美学的にも使い勝手的にも「画面側出っ張り案」は全面採用して欲しい。

メーカー担当者、この増田を読んだらメモしておけ。次期iPhoneは「画面端カメラフロント出っ張り」で頼むぞ。背面フラット時代は、きっとここから始まる。

2025-09-11

iPhone Airの外付けバッテリ一体型のアレ

iPhone Airの外付けバッテリ一体型のアレ、若干時代から退化してる感じあるな

まあビジネス的には儲かりまくるスキームなんだろけどな

とはいえ薄型出したらどうせ外付けバッテリーケースをサードパーティが作るんで、

「それなら公式で作っとくか」という消去法の選択肢妥当だと思う

結論Airを部厚いケースで使うのはAppleの手のひらの上で踊るようなもの

2025-09-10

iPhoneラインナップが明確になって、その点はよくなったと思う。

ノーマルiPhoneを買うのが、一番ノーマルで間違いがない。

と感じられるようになったのはいい変化だと思う。

Proとノーマル機能差が明確になり、必要がない人にはProは必要がない、と素直に思える。

これは去年のバージョンから続く流れで今回はさらに明確になった。

それ以前は、無印iPhone劣化iPhoneというイメージがつきまとっていた。

言葉にすると機能に差があるのではなく、性能に差があるという感じ。

CPUが劣っていたり、ディスプレイの表示性能に差があったり、という性能差。

でも今回からは、「この機能」が要らない人はProが要らない人です。

という区分が明確になっていて性能差ではなくなっている。

望遠のカメラが要らなければ、無印iPhoneでいい。

チューンされた冷却機能必要なければ、無印でいい。

そういう感じだ。

あと大きな画面が欲しければProMAX一択になったのもわかりやすい。

正直、無印に大画面iPhoneがあるのはラインナップにボケが生じていたから。

結局どれを買えばいいんだ?ということで悩まなくなっているのは選択の複雑さをコストと感じる現代人にはマッチしている。

そしてそれでいて、薄型iPhoneという新しい試みをしているのは好感が持てる。

というか、それを増やすがためのラインナップの整理なのだが、しかし偶然の産物としてiPhoneラインナップの明確化ということに成功している。

かつてスティーブ・ジョブズが帰還したアップルにおいて一番最初したことMac製品ラインナップに大鉈を降ることだった。

フランチャイズMacを含めれば10種類以上になっていたMacシンプルにまとめ上げた。

その後、数年おいてたがiMacという大成功したヒット商品を投入したのはスティーブ・ジョブズ伝説の一つだ。

ともあれ、とかく放って置くと増殖の一歩をたどる商品ライナップをわかりやすく刈り取れたのは成功だと思う。

今回はまあまあい仕事をしたと思う。

来年はいよいよ本当に革新の年になるんだと思う。

折りたたみiPhoneをはじめとして、大きく製品が変わるべく準備は整ったと言える。

2025-09-09

老眼なら素直に遠近メガネにしとけって話だ

お前らは老眼ごまかそうとして無駄抵抗を続けている。小さい文字を読むたびに眉間にシワを寄せ、手を伸ばしたり腕を縮めたりして焦点距離の微調整を繰り返す。スマホを顔から遠ざけ、再び近づけ――その情けない動きを鏡に映してみろ。まるで迷子のおじいちゃんじゃないか

なのに素直に遠近両用メガネにしない。中途半端単焦点を二本持ち歩いて、「近く用」と「遠く用」を掛け替える面倒くささに甘んじるやつが多すぎる。掛け替える度に視界がチラつき、耳元でプラプラゆれる。それでもなお抵抗する理由がわからない。

遠近メガネは一回掛けたら一本で済む利便性提供するんだ。遠くの景色も近くの文字レンズの中で自然に切り替わる。手元の本やスマホを読むときだけ無意識に少し顎を引けばいい。掛け替えるストレスカバンの重さも半減する。

「でも見え方が歪む」という言い訳も聞いた。確かに最初違和感があるだろう。段差のあるレンズに慣れるには時間がいる。でもそれは一時的不快感に過ぎない。慣れれば歪みなんて気にならなくなる。むしろ、煩わしい掛け替えよりもストレスフリーだ。

もう一つの理由プライドだ。老眼を認めたくない気持ちはわかる。しか老眼は加齢現象。お前らだけじゃない。認めた瞬間から視界が解放される。生活ストレスが一つ消える。

近視用メガネコンタクトでは遠近をカバーできない。老眼鏡を別途持つという発想自体時代錯誤だ。いまや遠近両用はスタンダードオプション薄型軽量、UVカットブルーライトカットまでつけられる。レンズ技術進化しているんだ。

遠近メガネ一本で、読書PC作業運転、買い物、会議――あらゆるシーンで掛け替えの手間ゼロ。煩わしさを放棄して、快適な視界を手に入れない理由は何だ。

老眼に素直になれ。鏡を見て腕を縮めながらスマホを見る自分を笑う前に、まず遠近メガネを掛けろ。視界がクリアになったその日から、お前らの世界は変わる。

老眼ごまかしはもう終わりだ。遠近メガネにしとけ。

2025-05-31

自分スマホ遍歴

togetterAndroidにまつわるまとめを見たので、自分スマホ遍歴でも書く

Xperia arciPhone 5sXperia Z5 → iPhone XiPhone 13 mini

このころすでに日本iPhone販売されて好評を得ていたが、自分コピペができない、日本語の予測変換がひどい、アプリでの拡張性が低いといった点に不満があり、Androidを購入した。

Xperia arcは独特の曲線によってスペック以上に薄く感じて持ちやすく、この点では気に入っていたのだが、動作がかくつく、削除できないプリインストールアプリが大量にあるなど、ソフト面では不満しかなかった。

一番不満だったのは、Androidバージョンアップメーカー対応しなかったこと。このころはAndroidiOSも毎年バージョンアップして新機能を追加したり、機能改善したりして使いやすくなっていっていたのだが、これにメーカーコストから対応しなかった。何度もJailbreakしようと思った(が、やらなかった。)(もっとも通常の動作でもかくつくようなハードウェアバージョンアップしても、動作が軽くなるようなことはなかっただろうとも思う)

このころはガラケー(L-04B)と2台持ちしていた。

上記のような不満があり、ドコモiPhoneの取り扱いが始まったのと同時にiPhone 5s機種変した。Xperia arcの不満はほとんどなくなった。ドコモプリインストールアプリは入っていたが(確か)削除できた。(少なくともホーム画面からは削除できたと思う。)

OS動作は軽快で、よく意味もなくホーム画面をスワイプしてた。薄型軽量で持ちやすく、Retinaディスプレイもきれいだった。もちろんバージョンアップにも対応した。

ただ、ガラケーを同時に解約したことで、おサイフケータイが使えなくなったことが不満だった。

自分は外出時にできるだけモノを持ちたくなくて、財布を持たなくて済むおサイフケータイ機能iPhone 5sにないことに不満が出てきた。この一点でXperia Z5に機種変した。ところが、この年に出たiPhone 7がFelica対応したので機種変を後悔していたが、翌年のiPhone10周年を記念して大幅なモデルチェンジがあるとうわさされていたので、それまで我慢して使った。

我慢して使った、とはいってもXperia arcのように動作がかくつくようなこともなく、またこのころはソフト面での機能AndroidiOSあんまり差はなくなっていて、大きな不満はなかった。こうなると両者の差はUIが使いやすいとか純正アプリの作りこみとかそういったこしかなく、その点で自分iPhoneの方が好みだ。

このモデルからホームボタン指紋認証がなくなったり、画面上に切り欠きができたりして批判があったが、自分は不満はなかった。気に入っていたので、バッテリーを2回交換しながら、5年使った。

iPhone Xバッテリーが膨れ上がってディスプレイが浮き上がってしまたこと、次のモデルからminiがなくなるとうわさされたこからiPhone 13 miniを買った。手に収まるサイズで使いやすく気に入っている。

ところで、iPhone Xを使い始めて少しした頃から自分の中でスマホ立ち位置が変わってきた。かつてはデスクトップPCがメイン、スマホはサブで、WebサービスなんかもPCから使った方が使いやすかったのだが、最近スマホアプリの方が使いやすい場面が増えている。PCからログインするにしてもスマホ生体認証必要だったり、マイナンバーカードを読み取ることができたりして、スマホ必須の場面も増えている。ワイヤレスイヤホンを使い始めたことで、自室にいるのにスマホYoutubeを見るということも増えた。完全にPCスマホ主従関係が逆転してしまった。こうなってくるとスマホへの、Appleへの依存度が高くなってしまい、そのことに一抹の不安がある。Androidに乗り換える気もないのだが、Apple自分必要とするサービス自分死ぬまで提供してくれるという保証もないし、スマホ必須サービスますます増えていくだろう。iPhone利便性享受しつつ、高依存度のリスクも減らしたいのだがどうしたもんか。

2025-05-19

ハードオフ薄型PS2ジャンクを2000円で購入

スイッチ周りとピックアップレンズの清掃で難なく作動

これはラッキージャンクだった

なんだかんだでPS2が一番使いやすくて好きだわ。グラフィックも目が疲れないし。

2025-05-15

anond:20250515120500

モバイルプロセッサの性能がものすごい勢いで進歩たから、もう今の時代ノートPCを買う必然性ってのはない。

たとえばこういうタブでいい。

https://www.youtube.com/watch?v=Gnd-MVAqL-o

これはPro版の動画だが、Proではない7無印は5万円で買えるし、キーボード2万をつけても、

価格帯のノートPCより処理性能も画質も段違いに良い。

もちろん、純正キーボードを買わずとも、Bluetooth対応薄型キーボードマウスそれからタブレットスタンドがあればノートPC的にも使える。

2025-04-09

BEBIRDの商品比較メモ

ギズモード記事へのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/4768632036988719009/comment/kaorun

AmazonでBebirdのワイヤレス耳かきの一番安いやつが1000円ちょいで買えるので、そっちの方が使い勝手いいと思う。ちゃん耳かきとしても使えるし

を見かけてAmazonで買おうとしたけど、同じような商品が多数あってラインナップがよくわからず調べたのでメモ

下調べ

https://bebird.com/collections/all-products

これが公式っぽいけどNote 5なんて機種は載ってない

Androidアプリ製造である黑蜂智造(深圳)科技有限公司ブランドサイト(?)

https://www.bebirdglo.com/product/

のほうが整理されていて、ここからリンクされている中国語サイト

https://www.bebirdintl.com/pinpaijieshao/

ラインナップの説明がある。

まとめ

中国語サイト日本語訳英語サイト商品名を※で付記するとたぶん以下のような形

ちょっと気になった点

中国語サイトには「2018年10月,黑蜂智造公司成立」とあり、英語サイトでは「ABOUT Bebird Founded in 2017」「Black Bees Innovation (HK) Technology Limited was founded in 2019, headquartered in Shenzhen, Guangdong, China.」とあって矛盾している・・・と思ったけど以下のような流れだとしたら辻褄は合うのか?

Amazonの「BEBIRD 公式認定店」も「黑蜂智造(深圳)科技有限公司」になっているけど中国語サイトと住所違うしどうなってるんだ・・・

と気になる部分は残りつつも、もう調べ疲れたので、深く考えるのはやめてEarSight Plusを買った

ピンセット使いたいし、ぐねぐねしてて使いやすそうなので

2025-02-24

anond:20250224201720

発想を転換して縦に浸ける容器というのはどうかね?

冷蔵庫のドアポケットに収まる薄型むぎ茶ポットのワイドなやつ、みたいなさ

2025-02-23

おしゃれメガネとそうでないメガネの違いとは?

街中の眼鏡屋で買っている。

うそ流行から外れたデザイン眼鏡を売っていることはないと思うんだが、かけるとダサい

メガネ問題ではなく、自分の顔がダサいだけなんだろう。

 

もうひとつ、ド近眼で度が強すぎるからダサい可能性もある。

店員オススメを試着したときはマシに見えるが、自分に合ったレンズを入れて出来上がると、試着したイメージとなんか違う。

レンズ可能な限り薄型にしているが、それでも限度はある。

伊達メガネというわけにはいかないので、今日眼鏡をかけたダサイ姿である

2025-02-08

へぇ

突然ですが皆さんはこちらのベイブレードトライピオ」をご存知でしょうか

このベイブレード上部パーツ「アタックリング」に搭載された3枚羽が回転に伴って

空力「ダウンフォース」を発生させベイブレードを下に押さえつけ、はじかれにくくなる

という売り文句ですが、実際には薄型大径のリングの影響で下に潜り込まれやす

また、空力を生むための3枚羽が空気抵抗となり、持久力にも乏しいベイブレード発売から

今まで、最弱の名前を欲しいがままにする伝説ベイブレードです。

2025-01-25

高い物のほうが良いって30代で初めて知った

なんとなく高い物って高級感あるだけで安物と大差ないと思ってたけど、収入が増えてきて試してみるようになったら全然違った。

子供の頃からとりあえず最安の商品を選んで他を知らなかったので疑問に思わなかったけど、最近になって少し高い価格帯も検討したほうが最終的に得かもしれないと思い始めてる。

いつもは2,3千円のスニーカーを履いてた。部活バイトの後は靴擦れができていたが、靴なんてそういうもんだと思ってた。

ある日、靴屋でも使える割引券が手に入ったので、せっかくだから1万円強の普段履き用の靴を買ってみた。

そしたら衝撃的だった。いくら歩いても痛くならない。歩いて片道2時間レンタルビデオ屋まで行っても疲れるだけで済む。

いつもは2年もしないで壊れるのでそれから買い替えるサイクルだったが、4年履いてもまったく壊れない。

しかし汚れがひどくなってしまったので似たような価格帯の別の靴をもう一足買った。

いつもは千円しないくらいのやつだった。下手すると一ヶ月でぺったんこになって頭がマットレス感触を感じるようになるから、「枕って、あってもなくても変わらないものじゃね?」と思ってた。

とはいえ破れたりはしないので、一度買ったら5年以上は使い続けた。

ある日、首の角度が良いほうが寝やすいと小耳にはさんだので、高反発で首のサポートがついた3千円くらいの枕を買ってみた。

そしたら衝撃的だった。朝起きた時に後頭部が痛くない。

寝た後は痛くなるものだと思い込んでたので意外な発見だった。

寝返りがしやすくなり、もしかしたら腰痛になることも減ったかもしれない。

眼鏡

いつもは2万円しないくらいのやつだった。眼鏡を1日かけ続けるとツルと鼻当ての当たるあたりが痛んだが、そういうもんだと思ってた。

ある日、鼻当ての跡が赤々と残っていることを同僚に心配されたので、6万円くらいかけて薄型軽量レンズと軽くしなやかなフレーム眼鏡を買ってみた。

そしたら衝撃的だった。いくらかけ続けても痛くない。寝る時に外し忘れても何ともない。

気に入って5年は使ったけど壊れもしない。いつもは2年しないで壊れるのでそれから買い替えるサイクルだったが、レンズの細かい擦り傷が気になって買い替えるという新しい体験をした。

2024-12-27

おすすめキーボードについて

キーボード選びなら、まず何を重視するかで変わるけど、快適さや打鍵感を求めるならメカニカルキーボードが最強。

例えば、HHKBプログラマーライターに人気で、静電容量無接点方式スムーズタイピングが魅力。

ちょっと高いけど一度使うと戻れないって人も多い。

もう少し手軽で汎用性が欲しいならKeychronシリーズオススメ

無線・有線両対応で、MacWindowsどっちでも使えるし、ホットスワップ対応モデルならスイッチ自分好みに交換できる。

ゲーミング重視ならSteelSeries Apex Proがオススメで、アクチュエーションポイント自分好みに調整できるから反応速度重視の人にピッタリ。

静音性が欲しいならLogitech MX Keysもいい選択で、薄型オフィスワークに最適。使い道や好みに合わせて選べば、作業効率も楽しさも全然違ってくるよ。

2024-12-20

鼻腔取付け型の防毒マスク検討する

鼻腔断面は0.5平方センチメートルとする

1回の吸気に必要活性炭の量は、片穴が50立法センチ

直線的にすると鼻腔断面×100センチの棒型になってしま邪魔である

すると100センチの棒型の活性炭を、ヘルメットに巻き付ける形が考えられる

活性炭を入れたヘルメットから吸気した空気を、カニューレを通して鼻から吸う形である

カニューレはなるべく太いほうが、吸い込み易いと思われる

また活性炭よりも効率的な吸着素材を開発して、薄型化することも考えられる

 

普通のガスマスクをすると食事が食べられなくて困る問題解決できる

アメリカ特許取りたいけど

2024-12-16

anond:20241216103146

しょぼい。軽い。理由は察しの通り薄型化やバスレフ経路が確保出来ないため

PC液晶付随のスピーカーみたいなもんだと割り切り、適当スピーカー付けて使うもんやと思ってる

2024-12-10

anond:20241210000935

Surfaceはやめた方がいい増田surfaceはやめた方がいい

 

あれ、設計思想尖ってるからほんとよく壊れるぞ。基板屋さんじゃないけど自信をもって言える

社内でほんとマジよく壊れたものタブレットなら素直にiPadでいいと違う?

 

surfaceはよく壊れますか?

Surface一般的に高性能でスタイリッシュデザインが人気ですが、一方で「壊れやすい」という評判もあります。以下に、Surfaceが壊れやすいとされる理由と、適切なケアによって長持ちさせるための対策を整理します。

 

壊れやすいとされる理由

薄型軽量設計: Surface薄型量化を追求した設計であるため、物理的な衝撃に弱い傾向があります特に画面の割れやすさが指摘されています3。

故障率の報告: 2017年には米消費者団体が「Surface故障・返品率が25%に達する」と発表しました。この報告は多くのユーザーに衝撃を与えましたが、Microsoftはこれに反論し、多くのユーザー問題なく使用していると主張しています5。

 

よくある故障: よく報告される故障には、充電不良、音声トラブル、画面のちらつき、キーボードの反応不良などがあります4。

 

適切なケアによる長持ちさせるための対策

 

結論

Surfaceは壊れやすいという意見もありますが、適切なケアを行うことで長期間快適に使用できる可能性があります。購入時には、自身使用環境目的に合わせて検討し、必要対策を講じることが重要です。

2024-11-03

メカニカルキーボードの話をしたな?

まずメカニカルキースイッチにも薄型タイプがあることを知っておくといい。超薄型が作れるパンタグラフほどではないがケースやキャップもそこそこ薄型になる。

界隈では薄型はかなりの傍流になるが、既製品ではIQUNIX Magi65やLofree Flow84やNuphy Air60 V2といった機種がキーボードマニアからの評価も高い(=打鍵感や打鍵音が良い)。

先に挙げたやつほどコトコトとクリーミーな音がしてオススメ度が高い。とはいえあくまロープロファイル系の中では、という話。

浅いキーストロークの熱心なファンでもなく、自作系に踏み入る気があるならば、通常サイズメカニカルスイッチでも、スプリングが軽いものや、軸を高分子素材にする等で滑らかさをあげたものを用いて軽い打鍵感を作ることができ、そちらの方が沼が深い。

またケース側でも、最近カスタムメカニカルキーボードキットは大抵がガスケットマウントと言って基盤をシリコンラバーで挟むことで底打ち時の負荷をへらす(たわむ)設計になっており、疲れにくくなっている。

この手のキットはケース全体がアルミニウムなどの金属で出来ていて物理的に重くすることでいい音を作るのが主流のアプローチになっている。安いキットやハンドメイド系のガチ自作ではプラ筐体が多いが。

とりあえず手頃な入門キットをお望みで個人輸入ができるなら、今はLucky65 V2ダンゼンおすすめだ。アルミでは最安レベルながら質感も高くカッコいい。

ベアボーンキットなのでスイッチキーキャップ自分調達する必要がある。

スイッチ安価で良いものを選ぶなら、MZ Studio Z1 Linear Switchおすすめだ。

キーキャップは好みになるが、マニアからはPBT素材で厚めのものが好まれる。

コスパ重視なら、Womier Factory Storeあたりが手頃な値段でそこそこのものを売っている。AmazonでXVX名義で売ってるのと同じ会社だがどうせ中国から来るならAliのが安い。

ちなみにこのストアが売っているWomier SK65という完成品キーボードは、裏面の明らかにLuckyと書かれた金属ウエイトで分かるように、Lucky65初代のODM版と思われ、右上キーノブに置き換えてスイッチキャップをセットにしたもの

ただ付属スイッチは47gfと重くはないが特別軽くはないので軽いスイッチがいいなら40gf以下のものを選んだほうがいいだろうことを考えると微妙

この筐体はV1だがV2の方がクオリティは上がっているようで、少々jsonファイルを探す必要はあるがキーマップ自由度も増していて、マグネット脱着機構で分解もしやすくなっている。

スイッチキャップをはめ込むだけで完成するこの程度の半完成ベアボーンキットであればV1完成品ODMよりV2を狙ったほうがいいと個人的には思う。

英語配列や65%レイアウトなどを敬遠する人もいるが、それほどハードルは高くないと思う。

配列は、OSの設定で英語キーボードに設定して、IMEの設定で押しやすキー日本語ON/OFF(自分Shift+スペース)を割り当てるだけで、あとは細かい記号の違いに慣れればいい。@などは押しやすくなる。

65%などのFキー列がないものを使いこなすの一見難しく感じるが、機種専用のキー割当ソフトFnに相当するレイヤキーをCapsLockあたりの位置に移動してしまえば、むしろ指をあまり動かさずブラインドでFキー列を押せるようになるので慣れたら快適。

割当ソフトjsonを読み込ませて使うデファクトスタンダードアプリであるVIAや機種固有のメーカーアプリだったりするが、最低限ググる能力があれば問題ないだろう。Fnキー位置を変更できない機種があることは事前にチェックが必要

技適を気にする人は有線のみのもの国内代理店のついている無線製品を選ぶのが無難だがこの手の趣味はだいたい国内に入ってきていない中国ブランドが強いので自己責任的なアレだ。

2024-10-31

メンブレンキーボードも意外と良いよanond:20241030190740

安いキーボードの多くはメンブレンキーボードですが、その中にもとても打ちやすモデルがあります

おすすめはKU-3920(新品3000円台、中古最安で数百円)。

 

一時期リアルフォースを使っていましたが、昔のキーボードに打ちやすいのあったよなあと記憶を辿って探したら、

私の思い出のキーボードサーバーや高級機に付属していた、KB-3920(PS/2接続)でした。

買ってみたらとても使いやすくて、リアルフォースから中古のこのキーボードを使うようになりました。

 

今だったら、USB接続のKU-3920の新品がオークションで3000円程度で買えます

ほんと打ちやすいのでお勧めです。

また流通しているものですと、PERIBOARD106MJPというのが1万円あります

 

ちなみに改善されたリベルタッチって素晴らしいタッチ感のメンブレンキーボードがあります。これがメンブレン最高峰だと思います。入手困難ですが復刻モデルがなんとか購入できます。ただしメンブレンなのに3万円以上します。

(どうしても欲しくて1台買ってしまいました。本当に欲しい人はとある富士通親指シフトキーボード屋さんで買えますので探してみては?)

メンブレンっていうとコスト削減された安いキーボードというイメージだと思います

ただ、中には安いのにとても打ちやすものもあるので、興味があればぜひ一度使って欲しいです。

  

KU-3920は1000円台で良い状態中古品が買えるので、一度試すにはお勧めです。

 

 

ノートPCキーボード好きな人

薄型だとMX KEYSシリーズがとても打ちやすくておすすめですし、昔のThinkpadキーボードが好きならTEX Electronics shurashinobi(どちらも日本語配列あります)もおすすめです。

anond:20241030190740

エレコム薄型キーボード、俺も好きだよ!

用語とかで表すなら、元増田ショートストロークでタクタイル感のあるキースイッチが好きなんだと思う。俺も俺も

オススメキーボードは、他の方も挙げているmxkeys miniオススメ

ロジクールの高級薄型無線キーボードだよ

miniテンキーないけど、テンキー有りも確かあった気がする

エレコム薄型よりは何倍か値段が高くなるが

その分打ち心地も上質で末永くつき合えるキーボード

高いって言ってもHHKBリアルフォースに比べれば

お手頃だしね

あと自作キーボードにも興味があるみたいだけど、パンタグラフが好きならよく考えた方がいいよ

手頃なキースイッチパンタグラフに近いものはあまりないんだ

俺はkailh choc v1スイッチのsunset tactileの軸を上げ底してショートストロークに改造して使ってる

個人的にとても満足してるけど、お手軽とは言いがたい

熱量のままに書いたけど、最後にまとめるね

エレコム薄型は良いものだよ。自信をもって愛用してくれ

エレコム薄型よりこだわり感のあるキーボードが使いたいならロジクールmx keysを試してみて

・いやいや、自作キーボードなんだ!ってなるなら、ショートストロークスイッチが使えるキーボードを探すか、自分設計することになる。sanset tactileスイッチはいいぞ。沼へようこそ

良きキーボードライフを!

anond:20241030190740

薄型だとAppleのがとても良い。パンタグラフではなくシザーというらしい。

キーボード右手用・左手用の2台使いにすると、分離型以上に便利でおすすめ

2024-10-30

キーボードなにつかってるの

新しいキーボード買ったから試しに増田に書いてみる。

キーボード、こだわると楽しそうだなと思うし自作とかもしてみたいけど、指の力が弱いのか、普通キーボードは疲れてしょうがない。

なのでもっぱらパンタグラフ方式しか使わない。

今回買ったのもエレコムの超薄型ってやつだ。

なかなか悪くないな。

パンタグラフ方式なんてどれも同じだろうと思われるかもしれないが、好き好んでパンタグラフ方式を選ぶ私のような人間そもそも最小限の指の力で入力したいと思っているので、割と繊細な好みがあって、売り場のパンタグラフ方式キーボード打鍵感は一つ一つ違うものだ。

滑っとしたのは嫌だし、固いのはもってのほか。でもキーを押下した時にほんのわずかに「カチッ」っと手ごたえが欲しい。

このエレコムの奴はなかなか悪くない。無線方式テンキー付きだけど、配置がぎゅっとしてて手の移動が少なくて済む。

本当はなんか赤軸?青軸?とか言うやつでパカチャコパカチャコ打込むのも憧れるし、売り場で試しに押してみると確かに気持ちがいい。

HHKBだっけ?なんか名作みたいに言われてるキーボードとかあるよね。ああいうの使ってみたい。

でもパンタグラフ方式キーボードに「名作」みたいに呼ばれてる奴ってないよね?

ある?

あったら教えて。

人より手が小さいとも握力が弱いわけでもないと思うんだけど、みんなよくメカニカルキーボード普通に使えるよな。

みんなどんなキーボード使ってるの?こだわりある

2024-10-16

やっぱ宇宙戦するなら戦艦は球体だよな

前後左右天地全方位から攻撃されるから

全方位に向かって移動できて全方位に向かって攻撃できるようにするには死角を消すのが最重要になるよな

鳥とか棒みたいな、ケツに推進力を搭載して1方向に進みやすいほそながい形って意味ないよな。

どうせ推進力上げてもレーザーの速度にかなわんし。なにより回頭の手間が無駄

あと外殻と内部構造独立(分離)してれば攻撃が来てる方向に強い装甲を移動させるとかもしやすい。






追記

おもいのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー


推進機(噴出口)はどこにつける設計なんだ?8方向につけるとか無駄もいいところだぞ?

やっぱイオンエンジンのバチクソ薄型で高出力のやつ(ホールエフェクトラスタ?)よな。

それを外部装甲に何個かペタペタ貼り付けてそれさえも動かせるようにしたら可動域の縦横無尽性と速度とを両立できる。ついでに冗長性も。

クソデカアクターは内部構造に置いて外部装甲のエンジン(動きまくる)にはパンタグラフ方式エネルギーを送るようにしたら推進部分だけの薄型化は実現可能(断言)。


追記

ダ・ヴィンチ「やっぱ地上戦するなら戦車は円形だよな」

https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%81%E5%86%86%E5%BD%A2%E6%88%A6%E8%BB%8A

はえーこんなんあるのか。

現在あるのはイラストのみであり、実際に作られたかもわからないものであるが、設計図通りに作ったとしても(ちょっとした設計ミスによって)絶対に動くことがない”とんでも兵器である

ええ・・・

https://www.yodobashi.com/product/100000001001219910/

しか模型売ってて草w見るからに弱そうw(買った)


追記

宇宙真空で、空冷とか水冷とか攻撃した時の熱を放出する仕組みがないからそっち作るのが大変そうな気がする

イゼルローンの表面の液体金属は熱交換にも役立ってそうだよな

追記

同じ体積の宇宙船が正対して撃ちあうなら、球形より細長い形のほうが被弾面積を小さくできるから有利

宇宙戦で言うほど「正対」する?ってのがある。縦横無尽に動けるから正面以外を晒す場面が多そう。いちいち回頭しないといけなそうだし。

球体のメリットはどっから来てもいいように全方位見張ってAIで高エネルギー兆候を察知したらその方向に装甲板を集中させるみたいなのができる(断言)。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん