「芋焼酎」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 芋焼酎とは

2025-10-14

鹿児島の人に聞きたい

33独身男性来年1月から福岡から鹿児島に転勤します。会社天文館?のあるエリア。たぶんその会社近くに住むと思う。

33年間、福岡以外で生活したこといから超緊張。まだ行ってもないのにホームシック

お願いがあります

ポジティブなこと、ネガティブなこと。どっちでもいいから「鹿児島のこれは知っとけ」みたいなこと教えてください。鹿児島市のいいとこ・わるいとこ、どっちも知りたい。

個人的に楽しみなのは鳥刺しと魚。どっちも大好きだからスーパーに行くのが楽しみ。

逆に不安なのは車社会アンド芋焼酎の国なのに、俺がペーパードライバー下戸なこと。これは福岡でもコンプレックスだった。でも鹿児島は余計に風当たりが強そうでビビってる。北朝鮮で生配信する迷惑ユーチューバーくらい嫌われたりしない?大丈夫

引きこもりから友だち作れるかも不安地元にいる今でさえ周りが結婚して孤独になってたのに、見知らぬ土地に行くんだもんね。

やっぱ知らないコミュニティに入るから、我を捨てて受け入れてくださ〜いって、やんなきゃダメだと思うんですよ。でも33年も同じ所にいちゃったから「自分地元だとこうっすねえ〜」みたいな、向こうの人がいちばん嫌な感じを出しちゃいそうで怖い。前に出会った東京から来た人の「東京はすごいんだぜ」ムーブガチで無理で。本当にこれだけはやらんように気をつけたい。

鳥刺し黒豚白熊いっぱい食べて、芋焼酎も飲む。温泉めいっぱい入る。鹿児島を本当に好きになる。予定です。鹿児島の人、よろしくね。4DXを観られる映画館鹿児島市内に1館もないのはちょっと挫けました。

2025-06-15

anond:20250615122333

九州焼酎が「甘いかどうか」については、いくつかのポイントからお答えできます

🔸 基本的な答え:

必ずしも甘いわけではありませんが、甘みを感じる焼酎もあります

🔸 九州焼酎の特徴

九州焼酎文化の本場で、県ごとに原料や製法が違うため、味のバリエーションが非常に豊かです。

鹿児島宮崎芋焼酎が主流)

芋焼酎さつまいもが原料。

一般的に「甘い香り(ふくよか)」や「コク・旨味」があり、やや甘さを感じることも。

ただし、糖分は発酵過程アルコールになるため実際の糖分はゼロに近い。

大分麦焼酎が有名)

焼いた麦の香ばしさとすっきりした味。

甘さは控えめで、軽やかな飲み口が特徴。

熊本米焼酎

米由来のやさしい甘みがあり、まろやかでクセが少ない。

🔸 「甘い」と感じる理由

原料の香りや風味(芋や米)による。

麹の種類(白麹・黒麹・黄麹)も風味に影響。黒麹はコク深く、白麹はすっきり。

熟成や貯蔵方法によっては、バニラキャラメルのような甘いニュアンスが加わることも。

🔸 まとめ

地域 主な焼酎の種類 甘みの傾向

鹿児島宮崎 芋焼酎 香りが甘く、味わい深い

大分 麦焼酎 すっきり、ややドライ

熊本 米焼酎 やさしい自然な甘み

「甘い」と感じるかどうかは、味覚や飲み方(ロック・お湯割り・水割り)にもよります。甘みを強く感じたいなら、芋焼酎の中でも黒麹仕込みの銘柄を試すとよいかもしれません。

気になるなら、好みに合う焼酎おすすめすることもできます

2025-04-13

anond:20250413182841

熊本馬肉とか辛子レンコンとか晩白柚とか日本酒とか美味しいものあるよ!宮崎チキン南蛮芋焼酎美味しいよね、もっと美味しいもの教えてほしい

2025-03-31

現代日本の味覚

スイーツ「甘さ控えめでおいしい!!」

フルーツ「酸っぱくなくておいしい!!」

お米「もちもちしておいしい!!」

パン「もちもちしておいしい!!」

パスタ「もちもちしておいしい!!」

ドーナツ「もちもちしておいしい!!」

日本酒メロンみたいでおいしい!!」

芋焼酎ライチみたいでおいしい!!」

甘み・酸味・硬さ・パサパサ感・香りは徹底的に排除された。

スイーツ本来、甘さへの欲求を満たすためにあるが、現代日本ではスイーツは甘さ控えめでなければならない。しかし、逆に果物は甘く高糖度でなければならず、酸っぱさはご法度である

例えばビール世界では苦みが強いものも控えめなものも対等に評価される。しかし、果物世界では酸味は悪であり、酸っぱいはまずいと同義である

お米はふっくらもちもちで、パンは飲めるほどやわらかいのが良いとされる。

食感はもちもちこそが至高であり、米もパンも麺ももちもちでなければならず、わずかな硬さ・パサつきも許されない。

日本酒焼酎が持つ特有香りは悪であり、フルーツのような香りがしなければならない。日本酒メロン芋焼酎ライチを感じなければ存在価値がない。そんなにライチメロンを感じたいならスムージー飲んでろ、と思っても口には出せない。

2024-09-23

anond:20240923202741

ちなみにビールプレミアムモルツ)とさつま小鶴の「初心者お断り」っていう変な名前芋焼酎のお湯割りを飲んでいる。

2024-02-21

芋焼酎レビュー 24/02/21

■ 丸西酒造 マルニシ ベニハルカ あまくち 芋焼酎

 パッケージはとっても昭和

 ロックで飲むとめっちゃ甘い。お湯割りにしても味が濃い。

■ 芋麹焼酎 吉助〈赤〉

 ボトル重厚感がある。

 ベニハルカを飲んだ後だとかなりすっきりした味。水みたいにぐびぐび飲める。

つづく

2024-02-18

日本酒の分類

戦前の話はしない、意味がないからね

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」は問題

https://toyokeizai.net/articles/-/733193

この記事を受けて書かれたのがこの投稿

日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい

https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2024/02/18/023352

ブコメとかでは

「1合700円とか、せいぜい1000円の酒」 → 「合」でなく「升」が正しい。これを間違えている元記事もひどいが、それを指摘しない本記事もひどい。「一升瓶でなく居酒屋の値段だろ」というが、相場を知らんのか。

とか書かれてる

相場感でいうと、酒の値段はここ40年くらいそんなに変わってない

鬼殺しみたいな合成酒と呼ばれるものなら、今でも一升600円位で飲める


昔は、日本酒級別制度というのがあって、特級/一級酒/二級酒とか呼んだ

その二級酒というのは、特級/一級に「該当しないもの」なので

そりゃ酷いのも売られていた

酔えるだけで飲めたもんじゃないって感じ

そのイメージを引きずってる古い人は添加された日本酒を嫌う傾向にある

今は、この日本酒級別制度廃止された

wikipediaにも記載があるが、移行期には「特撰」「上撰」「佳撰」などの酒も売られた

覚えてる人もいるかと思う


いまでは、日本酒の分類は、「純米吟醸本醸造合成清酒」「生原酒、火入れ、雫吊り、ひやおろし」などの感じで行われている

合成清酒」はアルコールに糖類、有機酸、アミノ酸などを加えて、清酒のような風味にしたアルコール飲料で、最近のは味の調整がきちんとしていて以外に飲める


大吟醸吟醸本醸造の違いはというと、精米歩合である

70%以下を「本醸造酒」

60%以下を「吟醸酒」

50%以下を「大吟醸酒」

60%以下の酒を「特別本醸造」とか言って売ってる場合もある

純米」がつくと、米と水だけで作っている

純米がつかないのは、醸造アルコールが添加されている


生と火入れの違いは

加熱して酵母菌の数を減らし、熟成の度合いを抑えるかどうかにある

二回の火入れをしたもの熟成が抑えられ味の変化が起こりにくく保管しやす

生原酒は、この火入れを行わない酒で、搾りたての風味を損なわずに飲めるのが売りとなるが味の変化が早い

・買ってすぐに飲む

・開けて一週間後に飲む

・開けてひと月後に飲む

・未開封でひと月眠らせて飲む

それぞれで風味が変わるのが生原酒

温度変化はそのまま味に直結するので、管理の悪い居酒屋や、転売屋などから買うと、逆に火入れよりもまずい酒を飲む羽目になる

「無濾過」と付けば、商品化するためのろ過作業を行ってない酒

「袋吊り」「雫取り」などとつくものは、ろ過だけでなく「絞り」も行わない酒で

主に品評会などに出される類の酒となる

「袋吊り無濾過生原酒」として流通するものは、まぁ蔵で上位に入る酒と思って良い

適切に管理された火入れ酒は、生原酒に劣らない風味を持ってることもある


有名な上善如水がヒットしたことで、「飲みやすい酒」が全国的に作られるようになった

また、物流の発達で「生原酒」などが全国に配送可能になった

この2つをして、落ちていた日本酒の人気が復活していくことになる

生原酒などは、本来神に捧げる酒(奉納される酒)で、地元しか飲めない酒だった

大元記事では

「おいしい酒」と「残念な酒」があり、選び方を間違えると、おいしい酒にありつけない

などと書かれているが

そんなことはない

味の好みで「日本酒度」の高低(甘口辛口)が影響するため

高い酒だからうまい訳では無い

この辺はワインと一緒だ

甘口は単に重いことを指し、本当に甘いわけでもないというのは知っておいた方が良いだろう

呑み口が甘い酒を飲みたい場合、淡麗辛口の酒を飲む方が甘く感じることもある

日本酒度の表記は信じずに、酒屋の主人に好みを話すのが良い

そして、うまい日本酒を飲みたいなら

それで選んでくれる程度の知識を持つ酒屋で買うべきだ




ではでは

高い酒とは?となってくる

コレもまた有名な獺祭の「磨きその先へ」が大体四合で4万くらい

この値段は何であろうかと

もちろん、酒蔵の技術の粋を集めた、みたいなことも関係はするが

大概においては、酒米の削り具合が影響する

ちなみに、磨き二割三分で77%を取り除いている

この磨きを行うと、雑味が減り、飲みやす日本酒になる

完全に好みの問題ではあるが

雑味のない日本酒は、うまいと思われやすい酒だ

芋焼酎のように人を選ばない

磨きその先へは、当然にその先へ進んでいる

ぶっちゃけ、米残ってないんじゃないの?と思ったりもするが

まぁ、削れているのだろう



合成清酒で、一升が700円~1000円くらい

一般流通酒で、一升が2000円くらい

蔵の上位酒とかで、一升が4/5000円くらい

雫取りとかで、一升が10000円くらい(というより、四合で5000円という方がいいか



たまに美味しいお酒を飲みたいって人は

信頼できる酒屋で四合5000円くらいの酒を買って

フレッシュなうちに飲む(飲み切る)のが良い

最近の四合5000円の価格帯は、あまりハズレがない

(どこの蔵も、フルーティ香りの飲みやすい生酒を出してる)

ちょっと口に合わなくても、1週間くらいで好みの味になることもある



ちなみに、元記事の「添加」は、醸造アルコールですらなく、乳酸菌の話で

乳酸添加の有無をききわけられない、ききわける努力もしない業界には評価するものとしての存在価値はない

みたいに言われたりするやつ

自分のことを「通」だと思いたい人に歓迎される傾向にある情報

ここまで来ると、もうウンチク摂取してる状態になってしま

日本酒会などで隣に座るとウザいってな人になってしま

乳酸菌を添加するかどうかというのは、「物語」の問題だと思う


ガルパンで有名になった大洗の月の井酒造も

オーガニック日本酒」なる物語を売りにしていて

人工的なもの基本的に何も加えない究極の自然製法

と謳っている

土地の酒」と呼べるものを作りたいという考え

蔵の人は、当然に好みが出るだろうし、既存客は嫌うかもしれないとまで言っていた

毎年味も変わると

その年の米、その年の水で造った酒は、本来意味でその年その土地の酒といえるのではないか

日本酒会のような場で語りを聞いたのだが、それ自体は悪くはないと思った

実際飲んでみると「和の月」は好みが分かれるだろうなとも思った


これは乳酸添加したら不味いという話ではない

日本酒にどんな物語を見出すかという話だ

2023-08-19

芋焼酎おいしい

最近さつま小鶴と須木酒造のにはまってる。

小鶴「初心者お断り」は「芋臭い」ってレビューでよく書かれているけど、自分はそうは思わない。

さつま芋の皮の香りがする。うっすら紅茶とかウーロン茶みたいな感じもして甘いジャムとよく合う。

1.8リットル2500円位。こんなにちゃんとしたお酒なのに安い。と思う。

須木酒造の「山猪」もいわゆる芋臭い焼酎。お湯割りにすると焼き芋エッセンスお酒みたいで和む。

2023-08-08

芋焼酎がおいしい。ジャムと合う。

さつま小鶴の「初心者お断り」、っていう変な名前焼酎焼き芋の皮の味がする)をちびちび舐めながらイチジクジャムを交互に舐めている。とても美味しい。でも身体にはあんまりよくなさそう・・・

2023-05-09

酒とか飲まないんだけど、ノンアルコール芋焼酎というのがあったから美味しそうだなと思って飲んでみた。

芋の香りがするだけの水だった。

ノンアルコール」系の飲料ってこんなんばっか。

2023-01-05

anond:20230105200337

芋焼酎は基腐病が流行っててサツマイモがやべーんじゃなかったっけ

新酒でないかなぁ、今年も楽しみにまってる

日本酒と、芋焼酎の新酒を待っているんです。もうちょっとすると出てくると期待しています

2022-12-15

anond:20221214211132

私にとっては鹿児島がそういう場所。色々な苦楽が詰まってるし、第二の故郷だと思ってる。

熊本市は何度か行ってあちこち歩いたし飲み歩きもした。よかった。食べ物もうまかった。熊本が好きだという気持ち、すごい分かる。でもなあ……

ごめん、鹿児島の方がメシは旨いと思うな、ひいき目かもしれないけど。でもやっぱり旨い。芋焼酎宗旨替えしてもらいたい。ラーメンだけは熊本に軍配を上げるけど。

鹿児島は私も好き好んで行った場所じゃなかった。そこしか行く所がなかった。でもそういうところが後になってよりどころになることってあるんだな。仕事の都合で遠く離れてしまった今でもそうだ。

2022-04-02

芋焼酎うまいな~

ありがたいぜ。やきいもみたいな味。芋の皮の香りがいいんだ。

2022-02-20

anond:20220220112846

地方農協みたいなところで売ってる地元さんジャムとかおいしいしかないのになんで余ったりするんだ!

ヨーグルト定番だけど、芋焼酎つまみに合うんだよw

2021-07-08

芋焼酎好きだ、特に宮崎

松の露とか山猪とか。

都会のスーパーで買う黒霧島とかだとあの味は出ない。何が違うのかな。

anond:20210708111031

皆で芋焼酎飲んでワイワイするのか。

わい焼酎あんま好きじゃないんよ。

2021-06-10

酒って美味いよ

anond:20210608190114

クソみたいなブコメトラバが多すぎてショックだったので長めに書く。ブコメもしたが言い足りない。

同意する点

元増田記事の『酒』を全て『アルコール』に置換すれば特に議論する点はない。アルコール別にうまくない。

だが「アルコール ∈ 酒」だ。

そして、酒は美味い。ものがある。

うまい料理とまずい料理があり、好みの料理とそうでないものがあるのと同じだ。

味とうまさについて

まず前提を。

アミノ酸、糖、塩、タンパク質、脂
これらは細胞エネルギー源として重要物質で、「原初的なうまさ」のもとである幼児マックフライドポテトは大好きだ。
酸味、苦味、辛味
これらは本来、毒や腐敗のバロメータなので警戒すべき対象である。なんでコレを美味いと感じるのかは自分もよくわからないが、バランス良く含まれると美味いと感じるのでしょうがない。学習で身につく「後天的なうまさ」である
香り
胃に入れば同じ。であるはずなのだが、香り匂いは美味さの大きな位置を占める。不思議食べ物を探したり果実の熟れ具合を判断したりに使われたはずなので、喜びと密接につながっているのかもしれない。

というわけで「うまさ」というのも一筋縄はいかない。「原初的なうまさ」に関しては合意が取れやすいのだが、それ以外の要素が入ってくると文化経験の差が大きく出てくる。それでも、ある程度以上共通して評価される要素があるならば「うまさ」があるのだと評価するしかないだろう。そうでないと戦争しかならない。

なお「原初的なうまさ」なら線虫だってわかる。 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2017/5236/

おすすめルート

酒の味がわからん。という人向けのルート提示したい。

自分経験ベースにしているが、本増田もそんなに詳しい人ではない(酔いやすい...)のでそこはご容赦願いたい。

途中で挫折したり興味がわかなくなったなら離脱しても構わないが、完走したら増田として感想いただきたい。

買い集めるのは大変なので、カクテルやってる座り心地のよい感じの店でちょっとずつ出してもらうのがいいと思う。居心地の悪いところはやめておこう。酒飲みの友達がいるなら少し分けてもらうのもいいし、何人かで持ち寄って試すのも楽しいと思う。

が、いまコロナなのでいずれも難しいね。ごめん。

LV:0 もやしもん

酒の味は理解らなくても、漫画面白さはわかる増田かもしれないので最初にあげておく。

薀蓄から入るという側面もあるが、味や食文化とはなにか?という点をちょっと学んでみてほしい。

記事に本増田がブチギレかけた理由が少し伝わったらうれしい。

LV:1 カクテル

ここでのポイントは味そのもの以上に多様性可能性を感じることである

ちなみに、これらは一緒に飲むと味の傾向が違いすぎて合わないし、酔っ払って味がわからなくなるので一日一杯にしておこう。

キューバ・リブレ
みんな大好きコーラカクテル。夏にぐびぐびっといっちゃいたい。
ホワイトレディ
強くてキリッとした柑橘のこれぞカクテルという感じのカクテル
ホットバタード・ラム・カウ
家でも作れるラム牛乳鉄板の強化版。温かいカクテル

LV:2 リキュール

この場合リキュールを薦めるのは定番の手かなと思う。「酒だから出せる味」を追求した酒だからだ。

飲み方(味わい方)だが、小さじ一杯程度を数回に分けて、5分くらい掛けて飲む。

味わい方も人格の一部であるショートケーキを3口で食べてコーラで流し込むやつが人に信用されないのと同じだ。

カルーア
カルーアミルクのアレだ。甘いのが美味いのは分かりやすいが、風味や香りに注目。
コアントロー
オレンジキュラソー定番ブランドケーキなどにもよく使われる。言ってみればオレンジジュースの亜種だが、香り高く力強くふわっとして丸い。ごめん語彙力。
アイリッシュミスト
個人的に好きなので上げた。コレはもう大人お菓子である。美味いし贅沢だな〜っていう味。

LV:3 スピリッツ

マンガ誌の方ではない。蒸留酒の方だ。

度数が高いのが一番の特徴ではあるが、微妙香り付けとか風味を楽しむという点で、アルコールと酒の違いを説明するにはいい題材だ。

基準ウォッカ
限りなくアルコールだ。酒≒アルコール代表である。これをベースに他のスピリッツを味わってみよう。美味しいやつは美味しい。これを飲みまくるロシア人やばい偏見)。
ジン
蒸留香り付けをしたもの。ほろ苦いが、これがジュース系のカクテルに入ると深い味わいに変わる。
テキーラ
芋焼酎とかでもいいのだが、原料の香りが強く残っている酒。癖が強いが、ライムと塩を添えて飲むみたいなスタイルがめっぽう美味い。
ラム
サトウキビから作られる蒸留酒。「甘さ」と「甘い香り」の違いを感じてみよう。ホワイトからダークまでラム酒の飲み比べなんてのもおすすめ

LV:4 ビールワイン日本酒

原料から醸造したものをあまり加工せず出している酒なので、元の原料の味が発酵過程で変化した複雑な風味が特徴となる。これらの特徴は味が複雑で繊細なことだ。

そう。酒の味初心者には難しいのだ。この一般ジャンル

美味い・まずいも幅があり、本当に美味いものをつくるのが難しい。それゆえ酒飲みは産地や生産者ごとの違いを楽しみ美味いものには称賛を送るのであるが、本来、酒とアルコール区別のつかないレベルの人が手を出すものではない。

わかりやすく飲みやす日本酒も増えているので、その辺りから入るといいと思う。

LV:? コーラオレンジジュース牛乳

家に帰ってから飲もう。

これらはもちろん美味いが、酒も美味い・美味い可能性があるのだなという辺りまでは感じられるのではないか

(もし寂しくなったら牛乳ラムちょっとだけ入れてみよう)

で。

長くなったが以上である

自分は酒を美味いと思うし、酒の味がわからないのは人生を損していると思うタイプだし、酒の味に関する偏見と戦わねばならぬと感じたので、ざざっと書いてみた。

2021-05-25

12万ぐらいで割と快適な生活を送ってる

家賃:3万ちょい(水道代が込)

光熱費電気代は月によって1万弱行くこともあるが、IHだしシャワー速いのでガス代は行って2000円。

食費と酒代:毎日スーパー行って1500~2000円。2000としても約6万。

娯楽:月1000円ぐらいの動画見るサービス入ってる。結構頻繁に切り替えてる。無料期間とか利用したり。某サービスキャッシュバック1年分マジで当たってびっくりした。

スマホプロバイダ:合わせて1万ぐらい。

大体こんな感じ。

スマホゲー、動画見る(youtubeアニメバラエティTverとか無料だし)、なろう小説読む、無料漫画読む。

無料ブラウザゲームする。そんな感じで一日が終わる。


節約心がけてること。

酒飲みなので、酒コスパ結構ウェイト高い。

安いサンガリアレモン味の炭酸水芋焼酎コンボが今のところ唯一解になってる。冬場はわく子でお湯沸かすから炭酸水いらないんだけど。

不労所得暮らしてるから時間持て余してて、たまに何にもやる気無くなる時もあるけど、仕事ちゃんと行ってる人とかブラックな人だったら、12万生活は余裕だと思う。

仕事終わってアニメとかyoutuberの最新話とか楽しみにして帰るの羨ましい。



で、上記内容でも暮らせないことはないんだけど、実際はもうちょっと収入があるので、

タバコ吸ってて、一日2箱弱 (月間3万か……禁煙したい)

・月2~3回ぐらい、友達ご飯おごって美味しいもの食べる(毎月5万とか)

アプリ課金したいよね……(3000~20000)

保険、積み立てとか(5万)

・異性との交流のお店。お話しながらお酒飲めるとこ(最近行けてない)と、ちょっとハグぐらいできる添い寝的なところ(オキシトニン分泌しないとマジで病む):15万

っていうオプションもついた生活なんだけど、実際、オプションで外せないのって、オキシトニンのところだけだと思う。

ハグ大事。着衣でも、おっさん同士でも幸福感半パない

こんなご時世だけど、なんとか乗り切って、気軽にハグしまくれる世の中にしていきたい。


あと、最近は飲みに行けてないかモチベ下がってるけど、元気な時は創作系の趣味持ってる。

あれはほんとうに時間泥棒だし、浅く薄く広くでいいから、なんか一個もっといたほうがいい。

最近は、ボクセルアートとかで好きなキャラとか作ってる。お情けいいねでも承認欲求満たせるし、特別技術とかも要らないかオススメ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん