「MOOC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: MOOCとは

2025-01-16

anond:20250116065907

他のテレビ局比較してNHKが優れているという話をしてるんだが?

なんでNHKMOOCアテンション競争の話になったの?

anond:20250116065641

まぁ速報性ないかニュースに括るの無理筋って言われたらそうかもって気がしてきたので

ドキュメンタリー情報番組の中で取り扱われることが多いのでブチ込んでみた。NHKは知らんがだいたい取材してるのは報道部だし)

 

MOOCでええやろ

2024-09-17

子どもにどう伝えていいかからない。

なんとなく弁護士かっこいいなくらいで慶應法学部に行き、司法試験挫折して落ちこぼれたり引きこもったりしてるうちにソフトウェアエンジニア界隈にもぐりこんだ。

たまたま適正あったみたいで食えてる。

日本以外に行くときに、関連してる学部出てないか労働ビザが出ない。なので、30代後半でオンラインコンピューターサイエンス学士パートタイムで取って、今度修士に進む。

そんな事が出来るのも給料はまあ良いので数年くらい働かなくても困らないのと、仕事的に学習に金と時間やす理解があるのと、リモートワーク環境なのと、moocから実際の学位からコンピューターサイエンス界隈は学習環境他に比べたら圧倒的優位だから

これを18歳段階でやれるとは思えないし、リスキリングにしてもこんなのできるのごく一部やんけとは思う。こんなの子どもにどう伝えればいいのかなあ。たまたま興味あることで稼げればラッキーだよみたいな?

2024-09-16

anond:20240916150457

自分が見た感じ、通信制学位得た人は、大卒的な柔軟性という意味では今一つなんですよ(上で「保留」と書いてるけど、ネガティブ寄り)。

なんで、MOOCやっても大学の代わりにはならない、というスタンスです。

Fラン出身だと、頭悪いな、とか人の足引っ張るの好きだな、とかネガティブな目で見るような人も結構ますが、柔軟性は一定以上あるんですよね。それは否定できない。

anond:20240916131817

アメリカ大卒でも文系奨学金抱えてマクドナルドみたいな仕事しかつけない

アメリカの怪しいスピリチュアル自己啓発無料セミナーを1日だけ受講してしまたことある

高額セミナー受講者は文系芸術系大卒女ばっかりだった

 

元増田の言うような目的ならMOOCでこと足りるし借金背負うのは愚かだ

文系大卒ビジネス搾取され、企業やりがい搾取され、自己啓発搾取され、

私大文系人達革命を起こすべきなのに鎖自慢で人生を終える

2023-07-10

anond:20230710171328

同感… 期待して損した。Moocとかが出てくると思った。Moocおすすめコースを聞けると思ったのにな。

2022-10-24

anond:20221023235520

文責、編集部という概念

まぁプロ予備校講師講義してたりするので

MOOCみてーなのでなくてもトンチキなの流しませんけどね

2022-06-04

[]2022年5月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

315あとで/2676users じゅじゅ on Twitter: "ネット上にある、完全無料勉強になる有益コンテンツまとめました。 (お金/資産形成Excel仕事術資料作成英語ファイナンス統計データ分析プログラミングITなど) GWでなにか勉強したいな~、と思っていた方はぜ… https://t.co/wHbkKFUnFM"

303あとで/1947users ITエンジニア採用入門 | てぃーびー | Zenn

262あとで/2510users 2000時間の遠回り英語学習を経てたどり着いた、1日30分でネイティブの会話が聞き取れるようになる練習法 | anond.hatelabo.jp

255あとで/1643users 「時間がない」症候群、その傾向と対策 | NAVITIME JAPAN | SpeakerDeck

252あとで/1809users デザインのしたじき – コ・デザインのためのシンキングシート | 株式会社ラグリッド

230あとで/1314users 本当は教えたくないWebデザイン参考ギャラリーサイト30選【2022年版】 - PhotoshopVIP

228あとで/1665users ソフトウェアエンジニアテストマンな私が家を買う際にやったこと - 若くない何かの悩み

225あとで/2050users 中日新聞:自動車工場ガロア体 QRコードはどう動くか

206あとで/1852users 「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話 | Books&Apps

200あとで/1325users 君には今から3時間機械学習Webアプリを作ってもらうよ | alivelimb | Zenn

192あとで/1944users オンラインゲームでは、お互いの位置がだいぶ離れていても (日本ブラジルくらい) 何故素早く同期できるのですか?どのように通信しているのでしょうか?に対するNakamura Yutaさんの回答 - Quora

191あとで/1472users 人気エントリー増田の15年の歴史を振り返る | anond.hatelabo.jp

189あとで/1371users 新疆公安ファイル | 毎日新聞

181あとで/1518users じゅじゅ on Twitter: "英語に少しでも苦手意識がある人のための、英語関連神ツール9選 https://t.co/2W9ZwzIdL6"

177あとで/1430users 君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか。 | anond.hatelabo.jp

159あとで/914users なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトTips - 理系学生日記

156あとで/1328users 楽器できないヤツのためのDTM入門【追記あり】 | anond.hatelabo.jp

154あとで/878users 超上流から攻めるIT化の事例集:システム化方向性計画IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 社会基盤センター

149あとで/991users Chrome拡張 つくりかた 令和最新版 | r7kamura.com

149あとで/1123users 197冊の教えを1つにまとめた黄金律の教科書 - 本しゃぶり

135あとで/748users VSCodeおすすめ設定大公開!!おすすめ拡張機能も - Qiita

133あとで/984users あなたにとって適切な転職先か判断するための面接時の逆質問20選 | ちばキャリPLUS

126あとで/745users データベース設計におけるNULL - kawasima

120あとで/755users Markdownシーケンス図とかが書けるMermaid記法業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

118あとで/928users 【夫婦で開発】1年かけて1週間を振り返えるアプリを本気で開発してみた | wheatandcat | Zenn

117あとで/628users Python だけで作る Web アプリケーション(フロントエンド編) | alivelimb | Zenn

112あとで/612users 質とスピード2022春版、質疑応答資料付き) / Quality and Speed 2022 Spring Edition | 和田卓人 | SpeakerDeck

112あとで/1400users ノアスミス日本生活水準,低すぎ」(2022年5月24日) | optical_frog | 経済学101

111あとで/1825users 名前も知らない人のアカウントを2年かけて特定したら人生確変に入った|四月|note

111あとで/730users ソフトウェアエンジニア、家を建てる - ここぽんのーと

ウイグルジェノサイドについて中国の内部資料流出、公開された件については毎日新聞特設ページが入った。

お役立ち系の増田が4件もランクインした。ここ1,2年は増田ホットエントリ入り件数も減少傾向で推移してきたけれど今月は急に増えた。

家を建てる、買う関連のエントリが入ったのは珍しいかも。

"じゅじゅ on Twitter"とググるアイドル歌手が出てくるが、1位になったじゅじゅは@jujulife7 。

2022-05-09

anond:20220509012506

インド最大の無料MOOCの「NPTEL」がどうたらもブクマ1000以上集めたで

他の話題よりは良かったから放っておいたけど、どーせ見ないだろって思いました

2022-05-08

インド最大の無料MOOCの「NPTEL」がどうたらとブクマ1000以上集めた時空と同じとは思えない

どーせ見ないのになにを今更・・・😒と思いつつも、

おっぱいフェミロシア弱者女性男性が生きづらいさんがよりはいいかなと思って

無粋なツッコミ入れなかったけど、現実はこんなもんだよなぁって言う

 

殆どの人が教育社会選別以上の価値見出しはいないのだ

 

1億歩譲って、社会選別で勝ち抜くぞ!!!ギラギラしてやるぞぉぉぉぉ!!!!!うぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!だったらいいけど、

日本先進国かつ平等な国で勝たずとも死にしやしないので、誰も必死で戦いやしないのである(これはある意味はいい事ではある)

じゃあ本気にもなりやしない社会選別でギリギリするのかと言うと、『親の期待』とかそう言う"他者"の願いや視線であって

その学歴コンプすら子ども本人の自分ごとの話ではないのである

 

やはりメンヘラ親はすべて滅すべきではないかな?って思いました まる

anond:20220508173713

2022-05-06

君はインド最大(多分世界最大)の無料MOOCの「NPTEL」を知っているか

俺はさっきまで知らなかった。これはやばすぎるので増田に書いて広めようと思う。(追記にも書いたが、公式英語字幕があるので聞き取れなくても心配しないでほしい。)

以下のリンクから飛べる。

https://nptel.ac.in/courses

リンク先を見ればすぐ分かると思うが、驚くべきは、カバーしている分野の広さだ。アメリカMOOC(Udacityだの、Udemyだの)は、表層的な、「すぐ使える技術」の講座ばかりで、オペレーティングシステムコンピュータネットワーク、あるいは偏微分方程式代数学といった、コンピュータサイエンス数学等の基礎学問のような分野はあまりカバーされていない。(主観だが、恐らく正しいはずだ。Udacityのジョージア工科大のコンピュータサイエンスの授業は別だが、数は少ないし、それにしても数学カバーしていない。)

しかし、この「NPTEL」では、自分に関わりのあるコンピュータサイエンス数学等の基礎学問だけでも、合わせて400近い講義が公開されていて、10個ほど目を通してみた限り、どれも良質な授業だ。

後、自分にはよく分からないが、航空力学系の授業で、ミサイルについての授業もあるようだ。(ビデオ講義でないのが残念だが、斬新な授業だ。日本でもこういうのあるのかな?)とにかく幅広い。

自分ジョージア工科大のオンラインコンピュータサイエンス修士コースに入れたらと思い、英語勉強も兼ねて無料公開されているジョージア工科大の授業を見ていたが、公開されていない授業も多く、そのうち教材が尽きてしまうのを心配して色々あさっていたらこサイトを見つけた。このサイトがあれば教材が尽きる心配とは無縁でいられそうだ。(TOEFL ibt90点が必要とされるそうで、自分の実力的には(受けたことないが恐らく)いいとこ50-60くらいだろうと思っている。(40-50かも)90を取るのには少なくとも5年くらいはかかりそうだし、教材が尽きないか心配だった。頑張るぞー。)

プログラマからだろうが、コンピュータサイエンス系の授業はとにかく面白いいくらでも聞けるので、英語学習には最適だ。残念ながらゴールデンウィークは終わってしまったが、はてなの皆もこういうの好きだと思うし、見てみたらどうだろうか。

旧帝大数学出身の準委任派遣される量産型雑魚プログラマ(27歳)で、社会に出てからは、「すぐに役に立つ」技術ばかりが要求されて、うんざりしていた(それもとても大事だけど。)が、久々に基礎学問面白さに触れられてとても嬉しい。インドが好きになった。日本もこういうのすればいいのになあ。(インドみたいに全部英語で。)

やっぱりコンピュータサイエンスの基礎はプログラマなら誰にでも必要だと思うんだよね。

ただ、基本的に誰でもアカウント登録さえすれば試験を受けたり成績証明をしてもらったりは出来るようだが、試験会場は基本的インドみたいだから日本だと成績証明は難しいのかもしれない。日本ユーザーが増えて日本でもできるようになったらいいな。

ー>追記コメントによると、もしかすると東京でも試験は受けられるのかも。もうちょっと調べてみます。(どこで試験を受けるにしても一定の(5000円くらい?)の受験料は必要みたいだけど。)

後、アカウント登録をしたはずなのに、「Sorry, Your email id doesnt matches our record!」と出てきてログインできない。なんでだろう。そのうちサポートに問い合わせしないとな。

インドパワーを感じた一日だった。

追記

ちなみに、自分おすすめは、

NOC:Introduction to Operating Systems

https://nptel.ac.in/courses/106106144

である。(コメントリンクを張ってくれた人ありがとう。確かにリンクも張っておいたほうが良いですね。)

更に追記

ちなみに、英語が聞き取れなくても心配しなくてよい。自分も半分くらいしか聞き取れないが、多分全部の動画公式英語字幕(NPTEL-Officialと書いている。)が付いているので、それを読めばよい。

リスニング練習も兼ねているので最初の1,2週くらいは頑張って聞き取ろうとはしているが。

それでも分からない場合字幕手打ちしてDeepL翻訳を使おう。(自分もちょくちょくそうしている。)

ー>あ、コメントにある通り、動画内だけでなく、動画真下にも英語字幕は表示されてるんだった。手打ちしなくてもいいね

ー>NPTEL-Officialと書いてある字幕設定でも、英語にならないことあるな。後、動画真下英語字幕が必ず表示されているわけでもないみたい。ただ、何かしらの形で英語字幕を表示させることは多分流石にできるはず。動画ごとに色々いじるしかないな。

ちなみにNPTELというのは、「National Programme on Technology Enhanced Learning」の略みたいです。なんて呼べばいいんだろ。勝手にエヌピーテルと呼んでたけど。

2021-07-27

anond:20210726234521

ひろゆき中田敦彦と同じ枠

YouTube実用的なことを学ぼうとした人が嵌る落とし穴

動画で正しい内容を学びたいなら、海外大学MOOCを使うべき

2021-02-16

anond:20210216194455

大学の本分は入口選抜にあって、授業流してそれ見たところで何の意味もねえよ

からMOOCとやらが全然流行んなかったんだろうが

2020-09-06

放送大学に入るか迷っている

目的生涯学習というか、暇つぶし程度に講義ビデオを見ること。

あと面白そうな面接授業があればそれも出たい。

入学さえすればほぼ全授業の動画を観れるのでメリットはわりと多く感じる。

全科での入学金は24,000円だが10年いると考えると決して高くはない。ただし最低限取らないといけない授業数があるので、そのほかに10,000円くらい?はかかる。

だが、コロナ禍で面接授業が受けづらいので今入るのは少し損な気がする。

無料MOOCなども今は充実しているので色々と探せばコストがかからないと思ったりもする。

あと動画が観れると言ってもちゃん理解しようとしたら教科書(3,500円くらい)を買わないといけない。電子版は無さそうなので紙の本を家に置くことになるのもデメリット

そんなわけでちょっと二の足を踏んでいる。寝るとき流すのに分析哲学ラジオ講義は最適なのであるが…。

2020-02-20

anond:20200220100118 anond:20200220100340

就活どうこうじゃないのよ。大学就活斡旋機関ではないので

とはいえカリキュラム自体MBAコンピュータサイエンスも取れない教養のみ

この時点でえぇぇ〜・・・でしょ?

この2つは世界で最も需要があるのにまず最初に作るべきでしょ

しか留学生とか入るレベルじゃないでしょ?

頑張り屋でしたたか留学生が別の大学へ移る前提で単位とっているってことはあるかもだけど

そんなのおかしいじゃん?

学びたいから授業をとるのであって移るために取るもんじゃ本来ないでしょう


もちろん完全に意味がないとは言わない

単純に安いから興味のある講座だけ取れるメリットはあるだろう

英語講座みたいなのもはじめたみたいね

でも海外と比べてあまりレベルが低すぎない?????

例:Open University(英)、University of the People(米)

MOOCはいろいろあるので適当検索

2019-03-19

ニートのうちにしておくべきこと

裁判の傍聴。

無料だが平日日中に足を運ぶ必要があるという、ニートに適したコンテンツだ。

図書館MOOCと並んでコスパがいい趣味としてお勧めしたい。

2019-02-13

放送大学は論外、米国みたいなオンラインコース

別に今でも放送大学とかあるし。 anond:20190213131633

放送大学関係者いたらごめんやけど、放送大学は論外

就職現場での活用意識した実学としても趣味としても時代にそぐわない

イメージしてるのはハーバードのextension や University of the People みたいなの想定している。IT経済に絞る

harvard extension school (オンキャンパスはあるが基本的オンライン格安ハーバード卒業出来る)
https://www.extension.harvard.edu

▼University of the People (完全にオンラインのみ。学費無料試験代のみ)
https://www.uopeople.edu

そもそも目的

学びの門を開き、知的な豊かさの享受労働者底上げ地域格差を無くそうもあるけど

世界中秀才天才を集めるのにこれ以上にないくら効果あるんやけど(下記は学士修士コースではなく MOOC )

クローズアップ現代あなたハーバード大へ ~広がる無料オンライン講座~
http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3402/1.html

2018-08-27

anond:20180827100801

moocでいいじゃん。ハーバードとかスタンフォードコースならゴミみたいなのは少ないだろう。英語できない?じゃあ諦めて。

2018-05-11

anond:20180511021113

海外で、MOOCネットを通した大学高等教育)というのが注目されてるけど、元祖は、放送大学だよな。よく考えれば、画期的だよ

できれば、公認会計士の補習所みたいに、ネット講義学習できるようにして、単位を取得出来てるかどうか、講義中に動画を見てるかどうか監視する仕組みを導入して、試験を課して、「放送大学」だからといって、軽視、蔑視されないで、世間できちんと、「学歴」として見なされるぐらいに、厳しくしてほしい

2017-03-12

から情報学部学科で学ぶあなたへ

購入すべき物

macでもwindowsでもいい、core i3以上、メモリが8G以上が乗った持ち運べる物。これは絶対に買うべき。atomceleronが乗った廉価機は避ける。どうしてもお金が無いなら5年以内の中古でも良い。

これは講義資料などの閲覧用。なくても良いが、あると非常に便利。逆にプリンターは大抵の大学にあるのでいらない。情報系の教科書web上に無償で公開されている物が多いので、それらを活用して学ぶべし。MOOC活用するのもよい。

以下は学ぶべき

大学カリキュラムにあっても、先行して学んで損はない。

コンピュータのしくみと合わせて学ぶ。

英語情報の方が早くて正確である場合が多い。

どうせいつか覚えるので、早めに使えるようになっておいて損なし。

  • OSにまつわる内容

基本。

使えると色々自動化できて便利。個人的にはpython(3)がオススメ

必須では無いと思うが変換ツールと合わせて使うと便利。レポートにも使える。

どちらかお好みで。大抵のエディタIDEで使えるため汎用性がある。筆者はemacs派。

サークル課外活動

ひとりで手を動かして継続的に学べるのであればそれでいいが、そうで無い人間の方が多いのでは無いかと思う。筆者もそうだ。そういった人間他者と共に学ぶのがよい。

大学情報系や電気電子系のサークルがある場合はひととおりみておくといい。真面目に活動していて、ソフトウェアなりロボットなり成果物があるようなら入って良いと思われる。唯のオタクの溜まり場になっているようならまあ入らない方がいい。

サークル以外にも、都市部に住むのであれば技術主体としたコミュニティが多くある。SNSや同期、先輩のツテを使って興味のあるものに参加してみるとよい。

プログラマーバイトなども良い経験になる。しかブラック職場もあると聞くのでよく選ぶべし。

といっても、課外活動に惚けて大学の授業を疎かにするのは愚の骨頂。大学の授業で学ぶのは全ての基礎なので、これを知らずにどんな最新技術に触れようと意味が無い。

競技プログラミング

これは情報学部で学ぶならやらない理由が無い。プログラミング力を鍛えるには最適である

AIZU ONLINE JUDGEやAtCoderゲーム感覚で楽しむとよい。

まとめ

思いつきで書いたので書き漏らしはあると思う。あとよく言われる教授質問に行ったりして活用しろ〜などは情報系でも同じ事が言えると思う。

情報系の学生として最もやってはいけないことは、読んだだけ、聞いただけで理解した気になってしまう事だと思う。授業で聞いた事全てとは言わないが、せっかく場所を問わず実験ができる学問なので、興味を持った内容だけでも良いのでコーディングして動かしてみて欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん