はてなキーワード: ちょ待てよとは
まず、今日ここにいるみんなは、今までギャル(努力)してきた証拠だし、家族とか先生とか、周りのチーム友達のおかげだお。東大の先生たち代表して、BIG LOVE込めてお祝い申し上げます!🙌💕
これから大学って箱で、いろんな新しいことゲットンして、エモい経験積んでもろて、東大生として未来の可能性を羽ばたかせていくの、超期待してるから!バイブスMAXでいこう!
ぶっちゃけ、日本の社会って「読み書きできない人なんていなくね?」って思ってる人、多ない?🇯🇵 高校まで授業料タダとかヤバくね?って感じで、教育レベル高めなのは間違いない。
でも衝撃の事実、マ? 2020年の調査だと、90万人くらいが義務教育を最後までやってないらしい。しかも、ただ不登校だったとかで卒業証書はゲットンしたけど、基礎がワケワカメな人が100万人以上いるって推測されてるんだお。つまり、ぶっちゃけ、文字とか経済活動に困ってる人が、無視できない数でいるってこと!ぴえん🥺。
「リテラシー」って、もともとは読み書き能力のことだけど、今はネッ友(ネット)とかヘルシー(健康)とか、ある分野の知識を活用する力って意味で使われてるじゃん?今日は、みんなの大学生活で必要になるリテラシーについて語らせてもろて!
例えば、マイノリティ・リテラシーってやつ。この30年で、ヒトもモノもカネもグローバルに動いてるじゃん?みんなの中に留学考えてる人いるかもだけど、観光じゃなくて生活してみると、日本でマジョリティとして生きてた時には感じなかった「不便」を経験するんだお。多様性の時代は、誰もがマイノリティになりうるってリアルに向き合うのがマスト。
あーしもスイスの田舎に住んでたことあるんだけど、研究仲間とランチ行くと、みんなバラバラの国でマイノリティ!共通言語は英語だけど、ネイティブは誰もいないって状況。あーしはフランス語を英語で教わったり、知ってるつもりだった日本のことをうまく説明できないことに気づいたり、超貴重な経験になったお。
日本の社会でも、多文化・多言語な環境がとっくに始まってるってことを気づかせてくれるのが『オリーブかあさんのフィリピン民話』って絵本なんだお。嫁不足解消のためにフィリピンから国際結婚で来日した女性が、日本人の子どもに故郷の民話を語るって話。
この絵本が山形弁で書かれてて、標準語のルビが振ってあるのにはワケがあるんだお。この女性が一生懸命覚えた日本語は、お母さん世代の純粋な方言だった。でも、村ではフィリピンの言葉で子どもに話しかけるのNGだったり、離婚したり…。山形弁で語られた故郷の物語は、会えない子どもに向けたメッセージでもあったんだお。この一冊に、グローバルとローカルなリアルが詰まってる。
この絵本は日本人にとっても難しい、日本語の壁についても示唆してるお。漢字に音読み・訓読みがあって、読み方が一つじゃないのが超難関。これは外国人だけじゃなく、さっき話した義務教育未修了の人にも共通してる問題。みんなは東大の入試を突破してきたからあんま感じないかもだけど、これ、グローバル化のうちなる壁なんだお。
だからこそ、ルビ(ふりがな)を増やすことで、みんなが学びやすい社会を目指してる「ルビ財団」の取り組みとか、超注目じゃん?リテラシーゲットンするには、今まで当たり前って思ってたことをもう一回、ちゃんと考えるのが超大事!
創造的な地球市民に求められるリテラシーは、英語力とか異文化理解だけじゃない。あーしは、みんなに自分のルーツを大事にするローカルな視点と、マイノリティの経験や文化を認めて受け止める****姿勢を身につけてほしいって思ってる!
現代社会で必要なリテラシーを考える上で、AIとどう向き合うかは激アツだお!
ChatGPTとか、まじ革命じゃん?専門知識なくても、チャットで指示出すだけで文章とか画像とか作れちゃうって、エグい!みんなももう使ってると思うけど、超便利だおね。
でもちょ待てよ!✋ AIが出す答えって、事実と違うことや、偏った断定が含まれてることもあるってこと、忘れちゃダメだお!だから、AIの情報を鵜呑みにしないで、自分の視点や知識で検証する力を身につけるのがマスト!倫理的な問題もあるし、プライバシーとかディープフェイクとか、考えなきゃいけないことがきゃぱい(キャパオーバー)!
AIは発展途上だけど、めちゃくちゃ物知りで探し上手。でも、間違いや偏見を教えるかもしれない、ちょっと「偏屈」な話し相手って感じで、付き合っていくのが大切。問いの質をアゲて、批判的思考を持ち続けることで、新しい基準や構造を創り上げる力が求められてるんだお。
これからは、望むと望まざるとにかかわらず、AIとズッ友(ずっと友達)で生活していくことになる。創造的な地球市民として、批判的思考と、他者への深い理解や配慮に基づく、新しいリテラシーを育むのがマスト!これはどの学部で学ぶにも超大事な視点だし、新しい分野を開拓することにもつながる!ぜひみんなで考えてみてほしい!
これから始まる東大生活は、新しい知識だけじゃなく、新しい視点や人とのつながりをゲットンできる超貴重な時間だお!勉強はもちろん、困難に立ち向かう****強さや、誰かを支える****優しさも育んでほしい!
令和7年4月11日
東大総長
官製婚活に参加者の女性がいない、誰か参加してくれって指導があったので
この前行って来ました
開催場所のカフェに行ってみると、当然の如く女男ともちょ待てよって感じでしたね
(婚活イベントなのに、ジャケットも来てこずパーカーを来てる人までいて驚きました)
男性参加者のプロフィールをみてると、高卒や専門学校卒が多かったです
大卒も何人かいてましたが後で調べると偏差値45前後の大学でしたね
そこで自己紹介や会話をして趣味の話をしました。私はミニシアターや観劇が趣味なので、研修や会議で東京に出張に行った時に次の日や週末休んで見て楽しんでくるんですよ
と言うと参加者の男は、東京に行かない、そもそも県外出張がないと言い出してカルチャーギャップに衝撃を受けました
昔を懐かしみながら書いた
まだまだ出てきそうだけど飽きたからもういいや
これ年代バレるな
今まではそれなりに面白いと思ってやってきた。
毎日コツコツやるのも苦ではなかった。
でも今回のイベントを前にして、急にやる意欲が火が消えるように無くなった。
ドラクエウォークをやっている人ならわかるが(はてな民でどのくらいの人がやっているかはわからないが。)
実況者も何人か頭が良さそうな人達がいてかなりやる気を後押ししてくれた。
毎日見るほどだった。
それくらい面白かった。
またこの今までやってきたような苦行を2か月近くやらせるのかと。
待ちに待ったナンバリング。
新しいピックアップ装備。
新モンスター。
手を変え品を変え運営は頑張ってくれているが急にやる気がなくなった。
実況者たちも盛り上がっているように見えるが自分には全く響かない。
このイベントだけじゃなく、この先もずっとこんなことやらされるのかなと思うとやめたくなった。
これがスマホゲーでは当たり前だとは思う。
それが嫌だと思う自分には向いていないのかなと思ってしまった。
いや、ちょ待てよ、そもそも自分はドラクエは2,3,4,5しかやったことがない。
それもあるのかもしれない。というかそれが原因だろ。
と思ったが、動画なんて見る気にもならなかった。
耳にしてオンになった途端に、
そのキャンセル具合は正直驚いたわ。
こんなにも有ると無いとでは違うんだわ!って
まったく聞こえなくなるって訳じゃないんだけど、
なんか遠くに人や電車がいる!って感じで
目の前は人がいてガヤガヤしているのに、
今のテクノロジーって本当にスゴいって
こういう新しい新体験は刺激的よね。
そう思いました。
そのVRの中では、
おまえVRやってんのかよ!スゲーなってVRの中のバーチャルなお友だちに囲まれるのが見えるVRだったら笑うんだけど、
あれもきっとスゴい体験なのねと思うし、
知らない間にPS5が出てて、
あの新コントローラーも面白いって話しだけど実際はどうなのかしらね。
R2L2ボタン無いと思って大騒ぎしていたけど、
背面タッチパネル!
私それ知らなかったんだけど、
そこの場所がR2L2ボダンになる!ってインターネッツで調べたら出てきたので、
やっぱりインターネッツってスゴいなって。
インターネットがなかった頃は本当にみんなどうやって攻略していたのかしら?って思っちゃったわ。
とりあえず
このVitaのR2L2ボタンの発見も新しいユーザー体験としては新鮮だわ。
でもあまりに感度が良すぎて触れたら押しちゃう押し答えのないボタンのようなものだから、
ついつい触れてしまうところも
新しい新体験のユーザーエクスペンダブルスの映画をこの冬また見返しちゃおうかしらって思ったし、
その『エクスペンダブルスI』の通常版とディレクターズカット版じゃぜんぜん内容が違うぐらい
絶対普通版みてからディレクターズカット版を見て欲しいわ!って思ったし、
映画って何度見ても良い映画を見つける旅だと思うのもこれもまた新体験よね!
うふふ。
たまにああいう所で食べるジャンキーな朝食も美味しいわよねって、
湯を沸かしてがぶ飲み温まりよ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
桜散らしの雨とかなんて言うけど、
なんだか花見って感じでもないし、
私は近所の神社の桜を愛でたぐらいで
そこでスタンレーのデカい水筒にルービーを入れて1人お花見と意気込んでパパッとグビッと決めて帰ってきたところよ。
暖が欲しいわ暖が。
というか、
ここは通常通りの勤務態勢なのかしら?とも思うけど、
きっと5月ぐらいまで休校なのが関係してるのかも知れないってことに今気付いたわ。
でね、
コロナコロナで客足が遠のいてるのかどうかはまだ微妙だと言うことで、
そのお店はそう言ってたわ。
なんだか新人さんも入ってきたようで、
なんかこっちが気を遣っちゃうわ。
なんでこっちが新人さんに気を遣わなくちゃいけないのよ?とまでは思わないけど
とりあえず頑張ってね!とは言ってみたわ。
長く続くといいわね。
その新人さん見てるとなんか余裕がないというのか一生懸命なのか、
威勢の良い美容院みたいで、
ほんと笑っちゃうけど、
ちょっと待つどころじゃないところがよかったです。
こっちの小言が増えて申し訳ないんだけど
話変わるけどさ、
日本語学習者にとって、
いま別のフロアにいる子がいるんだけど
「びよういん」と「びょういん」の区別がとても難しいらしく
これもまた学びの春ならではと言ったところで
無理!と手を上げる前からお手上げって感じで、
私だってびゃんびゃん麺のびゃんが書けたところで、
なんの特にもならないし、
ほんとうに漢字圏じゃない国の人が漢字を学ぶことは鬼難しってことを聞いて
春だなぁーって。
私も春だから何か習いごとでもしたい気がするのは気のせいなこともないかも知れないわね。
うふふ。
というか慌ただしかったので食べてなかったわ。
寒気がしてなんでだろうと考えたら朝ご飯食べてなかったんだわ!って
やっぱり朝のご飯の朝食は
身体をスタートさせるためにも温めるためにも重要だっつーことよ。
ホッツ白湯飲んだところで確かにちょっとは暖かくなるんだけど、
てへ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
「東京ばな奈買って来て。」
と言ったら鼻で笑われた。
「本当は何がいいの?」
と言われた。
はあ?
「『東京ばな奈』って、雷おこしとかひよことか、ああいうベタなお土産じゃない。」
はあ?
ちょ、ちょ待てよ。
東京ばな奈を雷おこしとかひよことかそういう土産物と一緒にすんなよ。
美味いだろ、東京ばな奈。
オレも39でさ、いろんな物食ってきたよ。
でも東京ばな奈は美味いよ。
何でジャスティン・ビーバーはツイッターで東京ばな奈美味いと言わないのか?
何か、以前も同じようなこと書いた気がする。
でも思い出したんだよ。
2017/02/06登録
https://anond.hatelabo.jp/20171027064437
2018/01/24
https://anond.hatelabo.jp/20180125124808
2019/03/09
https://anond.hatelabo.jp/20190309211909
2020/07/08