はてなキーワード: 投票券とは
元から本人がなりたくてアイドルになったのではなく、専業主婦だった母親が離婚に伴い芸能事務所を立ち上げて一旗あげようとしたので手伝いのため渋々、という流れだ
その直前まではるかぜちゃんは離婚によるゴタゴタや母親主導の裁判沙汰が原因で両親のLINEをブロックし絶縁しており、突然起業家となった母親との和解のためにはアイドルになるしかなかったのだろう
「推しの子の有馬かなのモデルがリアルアイドルに!」をキャッチコピーにして、衣装費用のためのクラファンは100万円を突破した
アイドルデビューから1年半ではるかぜちゃんが引退宣言をしたのは、「ミスアキバ2026」の結果を受けてだろう
一回戦は、秋葉原の対象店舗で700円ごとに1枚もらえる投票券による人気投票だった
かつて発言するたびに数万いいねを叩き出し、すぐさまネットニュースになるSNSの女王だったはるかぜちゃんだが、ネットを離れた現地投票では6票しか入らなかった
1位は1200票を超えており、続く上位勢は数百票
ミスアキバは次はライブ会場で現地投票をするそうで、6票のはるかぜちゃんも進出できる
一回戦はアキバにある対象店舗で700円購入ごとに投票券もらえるという現地投票戦
結果、1位は1271票、2位は891票、3位は355票
そして参加者の中でも一際フォロワーが多く芸歴も長い知名度抜群のはるかぜちゃんは6票
https://x.com/missakiba_info/status/1975835072348770457
投票期間中は対象店舗を周ってお客さんたちにこんな投票やってますよとPR、こんなお店でしたよと投稿してファンにもPR
ローカルアイドルに求められてるのこういう姿勢だよな、現地を盛り上げる活動
一方はるかぜちゃん、そもそもが横浜のローカルアイドルというコンセプトなのになんでアキバミスコンに出ているのか
フォロワーがどれだけいても、交通費出して時間かけて現地に赴き700円出すファンはろくにいないのだ
今回気になったこと
はるかぜちゃんのアイドルグループ「宝石娘」メンバーの林里咲は15票とはるかぜちゃんより得票数が多い
入れ替わりが激しい宝石娘に初期からいる子で、美大出てからアイドルの夢を捨てきれずオーディション受けまくったがどこも通らず宝石娘に拾われたという子だ
アイドル活動やろうなんて子のわりに林はまともに育てられていそうな穏やかで理知的な言動の人物だ
個人ドル人気としてははるかぜちゃんを追い抜いたのか、何も知らん人が店頭でなんとなく投票するようなアキバ受けのいい顔立ちだったのか
今、自民党の総裁選がされていて、総裁選は国会議員の投票295票の他に、自民党員約90万人全員の投票が295票
に分配されて590票で争うことになるわけだ
※90万票をどう295票に分配するのかはドント方式で調べてね
分かりやすく自民党員数の90万全員を投票権あるように書いたけど、実際は違って、党費を2年間納めたら投票権が得られるらしい
※よくわからんが特例で1年で良かったりする時期もあるけど、原則は2年
よって90万が80万なのか50万なのかは知らんけれども、まあ党費を納めれば総裁選に投票できることにはなるわけ
じゃあ党費っていくらなの?っていうと年4,000円(一般会員)とのこと
2年納めればいいから単純に2倍して8,000円払えば590票のうちの295票の中の数十万分の1の重みをもった投票券をもらうことができるわけだね
これを高いと思うか安いと思うかは個人によっては異なるが、増田的にはアマゾンプライムより安いのはちょっと意外だったなと思ったわ
増田は自民党員でも他の党員でもないから中身はわからんし、入党したら何らかの労働やその他支出が必要になる可能性はあるけど、
額面だけの投票券金額は8,000円というのは新たな気づきでした
これは意外かもしれないが競馬は自分の資産を防衛または増やす以外にも自分の社会との繋がりや自己肯定感を意識させてくれる行為でもある。ここはちょっと詳しく書いてみよう。
社会とのつながりを実感できる: 自分で選んだ馬が地方競馬から中央競馬に上がったり、レースで勝ったり、種牡馬になったりすることで、その馬を通じて社会や経済の動きと直接つながっている感覚を得られる。
「自分の予測」が形になる喜び: ファームや歴史について学び、自分なりに「この馬は成長するはずだ」と予測を立て、それが単勝複式や三連単という形で的中した時の達成感は、競馬ならではの喜びを感じる。
応援したい馬をて支える満足感: ハルウララっぽい馬やダートに強い馬など、「応援したい」と思える馬の馬券を買うことで、その成長を一緒に見守っていくという楽しみ方もある。
支持する政党も、投票したい候補者もいなかったが、自宅までわざわざ郵送された投票券をみすみす無駄にしてしまうのを、もったいなく感じたのかもしれない。
自宅の玄関でカバンにねじ込んだ、すこしくしゃくしゃになった投票券を受付に渡し、用紙を受け取った。
投票の段になり鉛筆を手に取ったが、目の前に貼られた候補者一覧の中に、投票したい候補者はいなかった。
先に入った兄ちゃんも、さっきすれ違った御婦人も、この中から候補者を選んだのだろうか。そう考えるとなんだか申し訳なくなった。
ごめん、何も調べてなかったし、何も考えてなかったわ。
信者とかサヨクとかネット右翼とか呼ばれないように、SNSでは政治のトピックから距離をおいていた。
リアルでも政治に絡む発言は一切しない。そういう話になっても日和見。
政治に興味がないわけじゃないし、40歳手前で、地方で会社員やりながら子どもを育てているゆとり世代なので社会との接点はそれなりにある。
ただ、選挙で、自分の1票で何かが変えられるとは思えなかった。
選挙に来るのはたぶん5回目くらい。よくわからないまま、投票していた。
これまでは、変な政党に入れるくらいなら自民党のほうがマシ、そう思って自民党系の候補者に票を投じていたが、ここ1年くらいは、メディアで政治に触れるたび、どこに入れてもヤバそうだな日本、と思うようになった。
結局、国民民主党の知らない候補者に票を投じた。比例代表の仕組みはいまだにわからないけど、そこにも国民民主党と書いた。
パン屋では、お気に入りのチーズパンが買えた。あいかわらず美味しくて、ごきげんな一日になった。
夜になってテレビをつけたら開票速報をやっていて、自民党系が圧勝していた。
まあ社会ってそんなもんだよな。
一応Xで趣味アカウントを持っているが、トレンドに政治絡みの話題が流れてきても基本的に反応しないしリポストもいいねもしない。
(小泉進次郎を茶化しているネタ投稿にはたまにいいねをするが。)
なんか◯◯党がヤバい匂いがするという風潮がある(らしい?)とか、昔新撰組の大河ドラマに出ているのを見かけたあのおっさん今政治家なんだとか、政治に関しては本当その程度の認識。
恐らくだが、幼い頃から「政治に熱くなる奴=なんかヤバい奴」という固定観念が取り巻く社会で育ってきた結果、無意識にそうなったのかもしれない。
いや、或いは社会について思考・勉強することから都合良く逃げ続けてきて受け身の人生を歩んできた顛末が自分のような人間なのかもしれない。
大学の講義で安倍晋三の陰謀論を熱く語る教授とか、上記元大河ドラマ俳優の政党のことを嫌いじゃないんだよね〜と語る会社の先輩とか、そういった話も特別な思想を持たずに苦笑いで受け流してきた。
でも選挙には毎回律儀に行っている。
それも行くだけで無効票を入れているとかではない。適当に現政党の人に入れとけば良いかとかやっている訳でもない。
一応直前になって慌てて立候補者一覧の情報を漁り、一夜漬け気味に誰に投票するのが良いのか考えた上で行く。
やっていることはほとんど(自分の趣味の一つである)競馬の手抜き予想に近い感覚。
選挙に行くことで自分が社会の一員として回っている実感を得たいがためなのかもしれない。
若しくは大人であることの自覚をしたいがためなのかもしれない。
選挙権は(自分が成人を迎えた当時は)20歳から投票権を得られていた。
当時は親元を離れて一人暮らしをしていたが、住民票自体を移していなかったので恐らく選挙の時期には実家の方に自分の投票券が届いていたのだと思う。
確か住民票が実家のままでも選挙に参加できる方法はあったはずだが、先述の通り政治に関心が無い人間がわざわざ能動的にその方法を調べて実行に移そうとも思わないのは自然なこと。
就職にあたって都内に引っ越し、住民票も東京都として新たに取得。
そこからしばらくしてようやく選挙の案内が自分宛に届くようになり、選挙に参加することができるようになった。
ただ届いた案内に従って投票するだけで自分が社会の一員かつ大人であることを実感できる行為。
受け身に生きているだけでも手っ取り早く大人であることの実感を得られるコスパの良い行為。
あまりにも不純な動機と深層心理で自分は選挙に欠かさず行き続けている。
リアルの付き合いがある知り合い相手は言わずもがな、Xなどで有名人でもないただの一般人である自分が「選挙に行きましたー!」などと勝ち誇ったように投稿したらヤバい人と思われかねないのでしない。
でもXで日常のことを呟きがてら「今日は選挙に行ってどこそこに行って午後は何々の予定で…」等というようにサラッと予定に組み込んでますよという感じを出している投稿には大人みを感じてしまう。
また、その手の話を聞かれた時に「選挙?ああ、この前行きましたよ。」とサラッと答える行為にも大人を感じて自分に酔っているかもしれない。
本当の本当に自分がカッコいいなと思っている大人像は「政治のことに関して自分なりの確固たる考えがあり、聞かれたらそれを語れるものの敢えて自分からそれを話題に出して語ろうとはしない」という姿。
逃げ続ける限り、本当の大人になんてなれやしないのに。
面白かった
ラップバトルの勝敗を観客の投票で決めるだけど、マジで投票で勝つチームが変わって、映画なのに緊張感あった
あと誕生して10周年を超えるコンテンツが、日本初の要素をひっさげて、映画になって盛り上がってるんだよ!?
感慨深いよね…
映画はラップバトルがメインで、キャラの紹介が丁寧なので、ミリしら勢でも楽しめると思う
余裕があるならwikipediaぐらいには目を通しておくとより楽しめるかも
不快とかは全然なかった、そういうコンテンツだしね。(全部応援上映でもいいんじゃないか?)
あとは投票の時間になったら自動で選択肢が画面にでるので、投票するだけ
投票システムも金かかるんだろうけど、それに加えて 分岐の数だけ本編映像作らないといけないから制作費用かさむんだろうな
2ndステージは6チーム分、3ndステージも6チーム分、優勝曲は7チーム分の映像が必要、そりゃ高いわ
シンジュクの優勝曲が見てえよ~
最上位の実績には「〇〇チームの優勝を20回見る」があって、いやさすがに無理だろっていう
ワイの地元は平成の合併でギリ近隣市の端っこにくっついたのでまだましなんだけど、周りには独立を選んでいるほぼ消滅自治体があるし
消滅はしないけど独立を選んだ町とかがあって、そういう所が独立して選挙運営してるんだけど、無駄じゃん。正直さ。
無駄というか、だだでさえブラック労働気味な荒廃自治体のまともな職員に仕事が集中してやばい。
そこで、だいたい国政の選挙区単位で、地方中核市単位ぐらいで選挙事務を専門にやる組織を作って、そこが運営するようにしたらどうか。
で、例えば共通投票所を可能にする選挙人名簿システム・投票券配送などの選挙システムとかをそういう単位で入れる。
共同投票所も協同で運用する。広域事務組合単位であれば、例えば隣の市にあるイオンモールとか、ターミナル駅とかに共通投票所があれば、そこで投票してもOKにする。
票を自動的に数える機械などの設備もその単位で共同購入して保有し、その分高性能なものをいれて効率化する。できるだけ人を少なくする。
先日行われたJUNE BRIDE FES 2024(以下JBF)はビッグサイトの東西をフルに使った大規模開催でした。
参加サークル数等についてはあのアレどこ様 https://anodoko.net/blog/ を参考にしてください。
(用語等もこちらの2023年の振り返り記事 https://anodoko.net/blog/?p=6899 に説明があるので省きます)
けれどこのまま投票型イベント(特にCPオンリー)が増えていく赤ブーに対してなんだかなあ、な気持ちになったのでその理由とお気持ちを書いていきます。
主たる会場である東京ビッグサイトは東京オリンピックや疫病、今後の大規模改修により全館開催が難しい状況が続いています。
それもあってか赤ブーはジャンルオンリーなどで分散させているのだけども( https://www.j-cast.com/2021/05/23411845.html?p=all )
全部のイベントへの参加は難しいのでどうしても参加イベントの取捨選択が出てきます。そして大体は
自CPオンリーがある > 自ジャンルオンリーがある > それ以外
どうなるかというと上記の「それ以外」、つまり特に自分に関わるオンリーがないオールジャンルイベントには参加しなくなるということです。
昔、まだコミケに女性向けが多かった頃は夏コミ、スパーク、冬コミ、春コミ、スパコミ、夏コミ――みたいなサイクルでイベントに参加していました。
(余談ですが秋のスパークや6月8月のシティは当初小規模閑散イベントで参加者はほぼいなかった)
同ジャンル別ジャンル問わず友人達も大体同じだったので、イベントに行けばまあまあ会えていました。
しかし、分散になるとそうはいかなくなります。特にJBFに自CPがある場合はそちら優先になり、スパンの短い5月スパコミは参加しない人が多かったです。
なお今年12月は同じく投票イベであるDOZEN ROSE FES2024(12/1開催以下DRF)とオールジャンル(各種オンリー併設)の東京シティ(12/15)が開催されます。
前者は投票CPが多すぎてJBFの二の舞にならないよう2月にも分散されているものの、DRFでCPオンリー、シティでジャンルオンリーがあるジャンルも。
特に遠方からの参加者は連続しての参加は難しいだろうから、ますます他ジャンルの友達と会えなくなっていく……。
同人誌イベントは同人誌を買うイベントでもあるけれど、交流も重要なものだと考えているので、会えない状況が続くのはやはりどうかなあ、と思います。
現在投票は全イベントいつでも出来る訳ではなく、ある特定イベントの際に「CP投票受け付けます」「ジャンルオンリー投票受け付けます」となっています。
ここしばらく開催に必要な投票券の枚数はCPオンリーは50枚、ジャンルオンリーは20枚(大阪開催なら10枚)です。
参考:https://x.com/AKABOO_OFFICIAL/status/1789862816523894936
この50枚をどう集めるかというと
・自CP内だけで集める
新刊カードは丸亀製麺のうどん札のようなもので、他人への譲渡も可能なものです。
つまり、「自CPで50枚は集められないから、集めてる人に渡して有効に使ってもらおう」という人がそこそこいます。
またいわゆる男性向け界隈では謎カードになっているらしく、そちらにツテがあると一気に集まるらしいです。伝聞。
前者は自CPだけで50枚集まる規模ならば投票型イベントではなく赤ブー主催でオンリーが開催されている、あるいは開催の予定がある場合が多いです。
後者についてはツテが全てなので、極論自分一人しかいないCPでも開催出来てしまうことになります。
それと投票型イベントが出てきてから有志主催のプチオンリーが減った気がします。これは計測している訳ではないので本当に体感ですが。
少し前なら主催をやっていたような行動力のある人が「投票券回収しています!」と呼びかけていたりしてるんですよね。「規定数投票すれば赤ブーが開催してくれるから」と。
あとこれは本当に主観なんですが、投票型イベントで開催されたことで箔が付いたと思ってるタイプの人も散見されます。それくらい規模のあるCPだと。
前述の通り投票CPが増えた為に開催日を分断する羽目になっており、またその際に開催日をどちらにするかは選べなくなっています。これ、発表されるまで予定が組めないので遠方の人は特に大変です。
一度制度自体を見直した方がいいと思います。個人的には近接開催の期間をもっと開いてCP数の抑制をするのがいいのではないかと。
いわゆる女性向けイベントに参加する人は「赤ブーのどのイベントに参加するか」という選択になっています。
そもそもコミケもスタジオYOUもはなから選択肢に入っていないのです。
なお個人主催イベントは前述の通り投票して赤ブーに開催してもらおう、というのが主流になっているので壊滅状態です。
だから余計に自CPのオンリーを開催してもらおうと投票をしている状況です。
一番嫌なのは拡大に拡大を重ねてスペースをみっちみちに詰め込んでいること。
人気ジャンルやCPはすぐ通路が詰まるしサークル側もみっちみちで通るのがやっとという感じです。
赤ブーイベしか知らないとそれが「普通」になってしまいますが、他イベと比較してどうなの、ということが出来ないのはよくないことだと思います。
最初に参加したイベントは赤ブーのイベントだし諸々頑張って欲しいとは思っています。
だけどもそれはそれ、これはこれとして思うところがあるので書き綴りました。