はてなキーワード: 栗城史多とは
栗城史多という人のことを考えると、つい私は台所でお茶をすすりながら、「ああ、あの人はなんて華があるんだろう」と思う。もちろん、登山家としては完璧じゃない。単独無酸素で登頂する、と言ったって、実際には酸素や装備の補助があった。でも、その「そこそこの技術」が絶妙で、見る人間が「自分にもできるかも」と思う、ぎりぎりの線にあった。素人でもついていこうという気になる。それはまるで、知らない家の庭に咲いた花を、思わず手折りたくなる気持ちに似ていた。
テレビに出ていた無名の登山家たちは、栗城さんを「市民ランナー」と呼び、眉をひそめていた。「こういう人にはなりたくない」「山が誰のものだと思っているのか」――そんな言葉がぽつぽつ口からこぼれるたび、胸が少し痛んだ。私は台所で、湯気にのぼるお茶を見つめながら、思わず「そうでしょうね」とひとりごちた。技術で評価する人たちの世界では、栗城さんの存在は、どうしても異物だったのだ。
でも、そういう批判の裏には、きっと嫉妬がある。栗城さんにはスポンサーがつき、彼の挑戦は映像になり、物語になり、話題になった。自分には三万円すら出ないのに。格差は、嫉妬を生み、上から目線の批判を生む。私も昔、そんな経験を少しだけ知っている。人が評価される理由が、自分の努力や技術の正確さだけじゃないとき、胸の奥がひりつくような気分になる。
栗城さんの挑戦を思うと、つい私は三浦雄一郎さんのことも思い出す。あの方も、山頂からスキーで滑り降りる映画を残した。だが、三浦さんの場合は、必ず同行者を連れて撮影を行い、カメラが回るための安全網があった。言い換えれば、先人の挑戦の「物語性」を忠実に映像化するスタイルで、栗城さんもまた、そこを模した面がある。人に見せる挑戦として、物語を作ることを恐れなかったのだ。
それに比べると、植村直己さんの挑戦は、また違った迫力がある。自分で映写機を持ち、数キロもの距離を犬ぞりで移動させ、撮影してから戻ってくる。悪天候の中でも、自分の身体を限界まで使い、物語を記録に残す。彼もまた、最後は自然の力の前に屈したのだが、挑戦の姿勢には、どこか無言の孤独と美学が漂う。栗城さんも植村さんも、無理をして自然の壁に挑む点では、別物ではない。違うのは時代と、物語の伝え方だけだ。
登山界の一部は、自然の厳しさよりも、技術の優劣にこだわる。最大酸素摂取量がどうだとか、悪天候の中で無理をしたかどうか、とか。人の生まれつきの心肺能力や耐寒性なんて、変えられないのに、そこを痛めつけるのが美学らしい。登山家たちって、そういう人種なんだ、と私は思った。
それでも栗城さんは華があった。登山家としての最低限の技術を備えつつ、素人の心もつかむ華。見ているだけで楽しくなる華。人気があるから、嫉妬も集まる。でも、人気でしか測れないものだって、世の中にはある。
批判も嫉妬も、言葉の端々に現れる。「頭を下げて岩山登坂の技術を習いに来たら相手してやらなくもない」とか、「市民ランナー」なんて言葉がぽつんと並ぶ。笑ってしまう。相手してやる、なんて、まるで小学校の運動会で順位の下の子を認めてやるような言い方だ。完全に嫉妬に狂っている。
私はいつも思うのだ。山は誰のものでもない。権威ある登山家のものでも、論文を書き連ねる評論家のものでもない。挑戦する人すべてのものだ。栗城さんは、技術や権威ではなく、物語と華で山を共有させてくれた人だ。だから批判も嫉妬も集まるのだろうけれど、私はその混沌を見ながら、ほんの少しほっとする。山に上がる人たちが、同じ物語に共感しながら登れる場所があるということが、嬉しいからだ。
振り返ると、栗城さんの挑戦は、単なる無謀な行為ではなかった。登山界の古典的評価軸と、メディア時代の評価軸の交差点に立ち、素人も専門家も巻き込んで、山の魅力を再演した実験だったのだ。嫉妬や批判も、その構図が露わになった証拠にすぎない。華があって、そこそこの技術を持ち、人気があったからこそ、彼は批判され、同時に多くの人を夢中にさせた。
結局、私たちが傷むのは、技術や権威ではなく、理不尽な価値観の押しつけを目の当たりにするからだ。栗城さんは、その理不尽に少しだけ風穴を開けてくれた。だから、私は今でも、彼の挑戦を思い出すたびに、少し微笑んでしまうのだ。
見てて気分が悪い。
無謀なことをして死んでしまうのは、
自分が本当にやりたいことだったら仕方ないことだと思う。
きっと日々死んだり生きたりしてるだろうから。
持て囃したり突き放したりする心ないSNSの人たち。
それに乗って画面の前で無謀を押して死んでしまうこの人。
人間てそんなに心が強いとは全然思わないので栗城さんをどうのって言うつもりは全くない。
みんなでよってたかってこの人を崖の先に先に追い詰めていったのに、
きっと叩いてた人も応援してた人も、
死んだ後ですらそんな風に思ってないんだろうな。
この番組通りなら、無謀をその通り無謀のまま死んでしまったのかな。
そのショーを消費してた人たちがいっぱいいるんだ。
悲しいし、怖い話だよ…
番組はいろいろ問題のあったことにも触れていて、割に中立的な構成かなとも思いました。ワイドショーだったら、お涙頂戴の悲劇の英雄に仕立てるか、逆に徹底検証して詐欺師っぽく取り上げるかのどちらかでしょうか。ただ、ネットの感想を見ると、私が割と中立的と思った番組でも、やはり予備知識のない人たちがコロリと引っかかっている様子。
最後の挑戦となったエベレスト南西壁ですが、成功する可能性は0% でした。1%すらない。奇跡的にいい条件に恵まれたら登れちゃう、というような可能性のまったくないルートです。
実力がある人がベストの状況で挑戦しても難しいから、今まで単独登攀で成功した人がいない。山の経験ない人でも「神々の頂」とか読んだことあれば、難しさが伝わるんじゃないかと思います。南西壁への挑戦は、乏しいが可能性があった、というレベルではないわけです。
詐欺と言われるのはしかたのない状況だったわけです。たまにスタートアップでも、実現する可能性がまったくない製品やサービスでも、大風呂敷広げて資金集めしちゃうのがいますが、似てるかもしれません。ある程度知識がある人は近寄らないのに、ないがゆえに引き寄せられてしまうというか。
難しいチャレンジだったというのではなく、そもそも実現する可能性のないことで夢を語られても、ちょっと受け止められないというのが、正直なところかと思います。番組中で登山家の花谷さんが通常ルートであれば、と繰り返し言っていたのは、通常ルートであれば可能性はあったので、少なくとも難しいチャレンジといえる範疇に納まり、共感する余地があったからです。
そういう理解もなく、がんばれ今度はできる!とか声を投げていたSNSフォロワーの罪深さも感じた番組でした。がんばっても登れないものをどうがんばれと。ただ、予備知識のない人にはやはりそれは伝わらなかったのかなと。
今までにも何度もエベレストにトライしては降りてきているので、彼的には最初から形だけで登るつもりはなく、非常に困難なことにチャレンジしてして諦めた、という格好がつけばいいという計算があったのかもしれません。ただ、一方で冷静な計算ができないほど、追い詰められてたという見方もできます。
大学の恩師曰く、ギャグ漫画のキャラのような男だった、ということで、違う方面であればただの変なやつで済んでいたのだと思うのですが、たまたま登山方面で承認欲求を満たすことを見つけてしまったので、悲しいことになってしまったんだろうなと思っています。
https://togetter.com/li/1230038
企業をまわってたくさんのスポンサーを集めたり、自分のバックアップチームを作れるくらいの魅力はあったんだから、他のことに活かせばよかったんだよ。
だよな?
栗城史多のことも思い出してくれよな。
自分には彼が何を考えていたのかサッパリ分からなかったし、みんなどう理解すればいいか分かりあぐねている様子だけど、
この断絶は藤子F不二雄の短編、ミノタウロスの皿に似ていると思った。
宇宙飛行士の主人公が不時着したのは人形の生物が牛型の生物に家畜にされている星。
その星で出会った祭典での栄誉ある最高級食材に選ばれたヒロイン。
主人公はそれを止めようとするが、ヒロインは食べられることを心から喜んで受け入れており、その価値観の断絶を主人公は最後まで受け入れられなかった。
個人的にはこの話はインカやアステカの生贄の文化をモチーフにしたものじゃないかと思っている。
そして栗城史多と、彼の支持者達のもっていた世界観というのも、これに似ていたんじゃないだろうか。
「冒険の共有」を掲げた彼の支持者は口々に勇気をもらったと言う。
雨乞いや豊作を願って神に捧げられた少年少女達も、その共同体の人々に勇気を与えたことだろう。
みんなのために、死ぬ。根拠はないけど、死ぬ。みんなはその尊い死を称える。死んで本望だったろうとすら言う。
その価値観はなかなか理解しがたいが、人の弱さが生み出す普遍的なシステムであるのかもしれない。
標高6739メートルの火山で見つかったインカの生贄の少女は、
彼の登山に関する技術の問題は、専門家が評してくれるだろう(もうある程度結論が出ているようにも見えるが素人なので断定はしない)。
彼の生き方、ビジネスのやり方に関しては賛否両論あり、結論は出ないだろう(個人的に、マルチや自己啓発系の人らは胡散臭い目で見ているけども)。
でもただ一つだけ確かな事がある。
彼の死を悼むのではなく、その死をもって彼を祭り上げ、金儲けするような連中が今後出るとしたら、
間違いなくそいつらはクズだ。関わらない方がいい。
それだけは確かだと思う。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 63 | 12022 | 190.8 | 48 |
| 01 | 64 | 6202 | 96.9 | 56 |
| 02 | 29 | 3763 | 129.8 | 84 |
| 03 | 20 | 2465 | 123.3 | 98 |
| 04 | 21 | 2509 | 119.5 | 30 |
| 05 | 23 | 2846 | 123.7 | 34 |
| 06 | 12 | 4692 | 391.0 | 19.5 |
| 07 | 38 | 4635 | 122.0 | 56 |
| 08 | 118 | 9035 | 76.6 | 34 |
| 09 | 82 | 6698 | 81.7 | 60 |
| 10 | 178 | 15732 | 88.4 | 55.5 |
| 11 | 182 | 20233 | 111.2 | 67 |
| 12 | 210 | 24052 | 114.5 | 57 |
| 13 | 178 | 15759 | 88.5 | 55.5 |
| 14 | 222 | 16177 | 72.9 | 39 |
| 15 | 310 | 29712 | 95.8 | 43 |
| 16 | 224 | 23204 | 103.6 | 57.5 |
| 17 | 154 | 24222 | 157.3 | 54.5 |
| 18 | 210 | 18496 | 88.1 | 42.5 |
| 19 | 144 | 15994 | 111.1 | 49.5 |
| 20 | 107 | 13538 | 126.5 | 41 |
| 21 | 181 | 21768 | 120.3 | 67 |
| 22 | 157 | 21961 | 139.9 | 63 |
| 23 | 133 | 23739 | 178.5 | 61 |
| 1日 | 3060 | 339454 | 110.9 | 51 |
人(380), 自分(270), 非モテ(253), 今(154), 問題(150), 話(146), 増田(135), 日本(123), 女(121), 男(116), 相手(111), 人間(110), 必要(103), 日大(103), 仕事(97), 意味(94), 好き(87), 関係(75), セックス(72), 女性(71), 理由(71), 存在(70), 全員(70), 会社(69), 普通(68), あと(68), 理解(66), 結局(65), 前(63), 言葉(62), 社会(62), 無理(59), 気(59), 感じ(58), 手(58), ー(57), ブラック(56), しない(56), 世界(55), 他人(55), 努力(55), 他(54), 勝手(54), entry(52), 高プロ(51), 気持ち(51), セクハラ(50), html(48), 結果(48), レベル(48), 日本人(48), 性欲(48), 馬鹿(47), 選手(47), 場合(46), 男性(46), 最初(46), 監督(46), 大学(46), 結婚(46), 最近(46), 責任(45), 嫌(45), 尊重(44), 友達(44), 頭(44), ダメ(44), 今日(43), 時間(42), aoyagi(41), 可能性(41), アイデンティティ(41), fc2(41), 行動(41), blog(41), 目(41), 金(40), 人生(40), 感情(40), しよう(40), 子供(40), 性(40), 逆(40), 誰か(40), クズ(39), 恋愛(39), 自体(39), 国民(38), 全て(38), 別(38), 一番(37), アホ(37), 方法(37), 被害者(37), 意見(37), 本人(37), アメフト(36), 件(36), ネット(35), 子(35), 法律(35), 個人(35), 奴(35), じゃなくて(35)
非モテ(253), 増田(135), 日本(123), 日大(103), 高プロ(51), blog(41), 可能性(41), fc2(41), 被害者(37), アメフト(36), じゃなくて(35), いない(28), アメフト部(23), イケメン(22), モテ(22), 安倍(21), 犯罪者(21), アメリカ(20), 自己責任(20), キャバクラ(19), なのか(18), 基本的(17), 価値観(17), 就活(17), マジで(17), …。(16), ブラック企業(16), 内田(16), OK(16), 一方的(16), -2(16), わからん(14), 加害者(14), パワハラ(14), 個人的(14), おまえら(14), カス(13), ネトウヨ(13), 具体的(13), フェミ(12), プレイ(12), サイコパス(12), 欧米(11), Twitter(11), はてブ(11), 生活保護(11), 東京(11), リアル(11), 労働者(11), QB(11), 経営者(11), 何度(11), いいんじゃない(11), マツコ(11), 自民党(11), ツイッター(10), 1回(10), なんだろう(10), 山田孝之(10), トラバ(10), アレ(10), 自分たち(10), どんだけ(9), 結果的(9), 自由恋愛(9), 精神的(9), 社会人(9), 危機管理(9), 人間関係(9), ブクマカ(9), hatena(9), 笑(9), 1人(9), 宮川(9), 生理的(9), 遊園地(9), v(9), スマホ(9), 2018年(9), ブログ(8), 仕方がない(8), ニート(8), 承認欲求(8), ブサイク(8), 10年(8), SNS(8), 好感度(8), ツイート(8), 体育会系(8), にも(8), ブコメ(8), -1(8), 理事長(8), 上から目線(7), ???(7), 山口(7), キチガイ(7), セクマイ(7), 外国人(7), 1時間(7), ブクマ(7), 3人(7), 誕生日(7), 記者会見(7), NG(7), キャバ嬢(7), 裁量労働制(7), エロ本(7), 高校時代(7), 一般的(7), 数年(7), 30代(7), PHP(7), 一人(7), 中国(7), 最終的(7), 加藤(7), 2人(7), ホワイト企業(7), 先進国(7)
■高プロ決まったらみんな死ぬのに /20180523022649(46), ■40過ぎのおっさんが連れ立って旅してもいいじゃない /20180522225503(32), ■山田孝之が女性のバストを測るイベントのやつ /20180522153234(23), ■キャバ嬢だけど業界自体がもうやばいみたい /20180523101828(21), ■息子が学級崩壊因子だった /20180523111234(10), ■深センは楽しかったぞ😁 /20180522233419(9), ■"の読み方 /20180522120250(9), ■ちょっと男子〜〜〜〜!!!/20180523212510(7), ■2018年の新入社員 /20180523112003(7), ■/20180523214106(7), ■カタカナ使いたがるやつって何なの /20180523105209(7), ■Excelの質問、日付時刻の足し算できない。 /20180523104127(7), ■セクハラってさ /20180523100654(7), ■日本人の「謝ったら許す」みたいな風潮嫌い /20180523075651(7), ■anond:20180523150311/20180523151345(7), ■e-sportsヌルすぎクソワロ /20180522203546(6), ■ifの条件式に日本語を入れるのって普通? /20180523183538(6), ■栗城史多を知らなかったんだが、みんなはどうなの? /20180523010426(6), ■非モテの求める未来を考えてみる /20180523144218(5), ■ベーシックインカムが実現したら /20180523150809(5), ■日本から出ていける仕事って何ですか? /20180523123248(5), ■雨の日になると電車が混むの何なの? /20180523190352(5), ■日大のアメフトの監督・コーチは悪くない /20180523063338(5), ■多分お互いに良い面しか見てない /20180523070829(5), ■実行犯の日大学生は許してやれみたいな風潮なんなの? /20180523145116(5), ■新人弁護士だけど仕事辞める /20180523164107(5)
一番最初に栗城君に会ったのは、変な噂のあとだったと思う。
初対面の女の子に次々とそこいらの石をプレゼントしている変な学生がいるって噂。
もう一つは地元の農作物を札幌の三越前で売りたいと教授たちに何度も熱心に相談に来る学生の噂。
その後学祭で、顧問をしてたDJサークルのブースでブレイクダンスサークルが踊るので段ボールを貼っていたら、
無関係のTシャツの男がたたっと来て、いきなりバックスピンを決めた。
歓声が上がった。
背中血だらけ。
タイガーマスクはそのままどこかに消えてしまったので、あの阿呆は誰だって聞いたらクリキだって言う。
ペンギンの求愛行動をやっているのも、三越前で農作物売っているのもみんなクリキだった。
あるとき、いきなり「マッキンリーに登りに行きますうふふ今入山許可願のメールを送るところなんですよ」と英文を見せられた。
ダメだこりゃ。
その後、「返事来ました~。入山許可下りましたうふふ」と嬉しそうに紙を持ってきて、
英語読めないのに何で許可だってわかるんだよって突っ込んだら、「NOTって字が文章にありません」ってえばっていた。
本当に入山許可だった。