はてなキーワード: 回生とは
エクスペンダブルズのスピンオフ「ミッキー17」を見た。違います。
51点くらい?まぁだら~っと最後まで見られるので悪い映画ではないんだけど面白くはなかった。
人を複製する人体プリンティング技術が開発されるも当然禁忌化。ギリ宇宙でやったらええとしようとなって(なんで?)、エクスペンダブルと呼ばれるそれに応募したミッキーが16回死んで17回生き返った後にてんやわんやする話。
たぶん作品の設定的に面白そうと思われる「人体複製アレコレ」は冒頭の30分くらいでナレーションで説明されて終わり。残りの2時間は宇宙での独裁者VS反逆者VS王蟲のベタベタSFアクション映画みたいになるのがまずすげー不満。残りの2時間、人体プリンティングの設定一切生きてこないからね。アメリカの縮図風刺映画に原作のミッキー7要素を何とか突っ込みました!って感じ。
作品はミッキー17は死んだと思ったらなぜか助かってしまうも、基地では「死んだらしいし新ミッキー複製や!」となりミッキー18が誕生。これは宇宙でも普通に禁忌とされているのでバレないように頑張るドタバタコメディと、バカなトランプみたいなマークラファロが独裁&先住民の王蟲を虐殺しようとするというプチアメリカ風刺の2本軸。
命からがら帰ってきた17は恋人が18とイチャイチャしてるところを見せつけられるという「セルフNTR」展開になり、NTR好きとしては「うおおおおお!!!!!」となる部分はすごいよかったのに、すぐに発覚し3Pしようぜ!となる。違うだろ!!!
後、最初にパッパと説明で流されちゃう人体プリンティング説明でこれ系の作品で出てきがちな「この技術があるのになんでエクスペンダブルが必要なの?機械でよくない?」に対して「人体実験に使うんだよ!」というめちゃくちゃ非人道的ながらめちゃくちゃ合理性の高い回答はよかった。いつも思ってたんだよね、兵士複製するよりロボ作った方がよくない?って。
だからその辺の人体プリンティング技術がある世界ならではの話が見たかったのに中盤以降、ずっとどこかで見たような閉鎖空間、バカな独裁者に支配されがちでそれってアメリカだよね問題が続くのは正直「そうじゃないんだよな~」って感じだった。
まぁ、ポン・ジュノだから監督ぢからはあるので見ててめちゃくちゃ退屈ってわけじゃないのでだら~っとは見られるんだけど、作品の設定的にはもっと面白く撮れただろ!って思っちゃうだけに残念に感じた。
主役の役者もよかったし、吹き替えで見たんだけど吹き替えの人もめちゃくちゃよかったな。冒頭の超ロングナレーションもそうだし、2人も登場するからここがダメだったらもう終わってたけどこの人たちの力でかなり見てられた部分は大きいと思う。
彼氏と旅行に行った、彼氏と2回合意でやり、コンドームを2個しか持ってきてなかったので拒否したが5回生で強姦された、帰ってから別れた。
って記事に何故かX出男達が切れ散らかしていた。
一部コピペだが、合意でやっておいて女のお気持ちで強姦になるのが許せないらしい。
訴えられたわけでもなく別れただけで何故こんなに怒るんだろう、意味がわからない。
中高生をエロ写真のモデルにしていたから問題が起こったのに何故かオタク達が怒り狂った埼玉の水着撮影会とか、AEDデマとか、完全に男が悪い話で怒り狂って被害者面してる男をよく見るがあれは何なんだろう。
性交渉に応じた男は女の気分次第で和姦か強姦どちらかに振り分けられる
法律ですら女に振り回される
これが法治国家の姿か…?
看護学生/看護師アカウントをwatchし続けて早10年近く。本当にこの界隈に生理的嫌悪感を覚えている。
女が多いからではない。男女等しく、この界隈に浸りきっている奴は気持ち悪い。
そもそもTwitterで職業アカウントを作る人に気持ち悪い人間が多いからなのかもしれないが。
彼女/彼らは看護学生や新人看護師の頃、自分を「意識低い系」と自称する。もしくは異常に「勤勉さをアピールする」のだ。
意識低い系は読者の想像する通りであろう。自らを勉強していない「限界看護学生/新人看護師」などと名乗り、とにかく勉強をしていないこと、”患者に興味を持てない”ことなどをツイートする。
特にこの”他人(患者)に興味を持てない”ということをツイートするのは看護アカウントの特徴なのではないだろうか。看護師が対人援助職であることはわかりきってるだろうに、なぜ彼女/彼らは看護師を職業として選択したのだろうか。その件について「お金のため」と明言するアカウントもあるが、それはそれで「プロとして割り切れない」という技量や意識の低さが目立つ。
問題、というか看護師として予後が悪いのが「勤勉さをアピールする」タイプだ。
彼女/彼らは看護学生時代はレビューブックを分厚くすることに専念し、せっせと語呂合わせの付箋をアップロードし、さらに理想のキャリアプランや看護師像について熱く語る。
彼女/彼らは根が真面目なので、模試で良い点数をとり、面接も手堅く通過。そして試験結果を意気揚々とアップロードしたのちに志望の診療科に入って目を輝かせる。熱い目標と学びを語る。
だが、そういう人に限って夢潰えるのだ。
彼女/彼らは次第に愚痴と弱音のツイートが増えていく。自己を卑下し、次第にそれは他責へと変化する。
一番わかりやすいのが「先輩看護師」や「社会構造」への攻撃だ。先輩をお局様と称し、自己を防衛する。自身の環境を社会構造のせいにして看護協会を悪の親玉に仕立て上げる。社会人として何年経っても看護学生時代のことを「絶対悪」として語り続ける。
だが自己研鑽で現状をどうにかしようとはしないのだ。いや、自分が変わるのではない。
彼女/彼らは「環境を変える」ための努力に勤勉さを発揮するようになる。そうすれば今自分を苦しめているものは全て解決、心機一転ハッピーな看護師ライフを送れると思い込んでいるからだ。
転職先としては第二新卒、クリニック、施設、訪問看護、美容、派遣、一般企業など多岐にわたるが、共通するのは”病棟”を避ける傾向にあるということだ。
まあそれは無理もない。人間誰しも、嫌な思いをした場に戻ることには抵抗を覚えるだろう。だが、病棟を辞めて他の職場に行った人らがずっとネチネチと病棟の悪口を言っているのを見るのは滑稽だというものだ。また、そういった病棟叩きのツイートがバズりがちなのも、そうやって自己の選んだ道(病棟を辞める)という選択を肯定してもらいたい人間がTwitterに数多く存在しているということの証だろう。
だがそうやって自己を正当化する物語を探してばかりでは、永遠に病棟を去ったことを後悔するばかりだろう。それに”病棟を続けることができなかった自分”は行動なしには永遠に変わらないのだから。
それに、Twitterに入り浸る限り彼女/彼らに転機は訪れない。「傷の舐め合い」が万バズし、数多のフォロワーを得る手段となり得るTwitterでは彼女/彼らは変わることができない。ただただ指を動かし、愚痴を投稿していれば承認欲求が満たされるからだ。永遠にぬるま湯に浸ることができるからだ。それはいつしか煮え湯になっても、彼女/彼らはそこから出ることはできないだろう。
そう、看護アカウントの界隈では愚痴や泣き言が万バズしやすく、フォロワーを得やすいのが最大の欠点だ。
彼女/彼らは看護アカウントを作り、愚痴を吐くだけでフォロワー数を何百も、時には何千も得る。いいねもたくさんつく。自己を肯定するコメントも貰える。そうすると気が大きくなる。「ああ、私たちの行動は間違っていなかった」のだと。
しかし面白いことに看護師としての年数が経過し、看護学生/新人看護師ではなくなると、余程のアカウントでない限り新規にフォロワーはつかなくなる。いいね数も目に見えて減っていく。”愚痴”も称賛を得られるのは若いうちだけなのだ。
そして限界まで煮詰まったアカウントは……もう目も当てられない。
彼女/彼らは”過去の栄光”に縋る。新しくアカウントも作ることができず、そこに留まり続け、同じようなツイートを重ねていく。時たま思い出したかのように過去のバズったツイートを掘り起こすが、焼け石に水に過ぎない。結局看護アカウント界隈の「おじさん/おばさん」として生きていくしかないのだ。しかし、新規に看護アカウントに参入した若い奴らは知っている。
「こいつらはやばい人物だからここまで看護アカウントを続けているのだ」、と。
看護アカウント界隈は定期的に看護アカウントを卒業(アカウントが動かなくなる)する。それぞれの別の日常に向かって新しくツイートを始める。看護という物語に縋らないと生きていけないやつは異常者なのだから。
・スタート時にHPバーが3本あって、最初の部屋で死ぬと-1本、人狼不正解で-1本。
公式の説明がイマイチ下手で、ハート(復活)システムがイマイチ判らなかったんだけど、ようやくわかって来た。
最初の部屋で死んで人狼不正解だと-2本だから、決戦時に死んだらそのまま終わり。
最初の部屋で生きてれば人狼不正解だと残り2本(1回生き返れる)、正解で3本(2回生き返れる)だから、絶対最初の部屋で死んじゃダメ。
絶対最初の部屋で死んじゃダメなんだけど、みんな重要性がまだ判って無いから最初の部屋が仮テスト会場みたいな感じでバタバタ死ぬんだよね。
基本死んじゃダメなゲームだから共闘って言うよりかは自分が死なない様に務める=勝利に繋がる みたいなゲームだ。 渋いなー。令和なのにシビアすぎるだろこのゲーム。
その新しいPUの開発競争においてメルセデスが一歩リードしている。
などという怪情報がまことしやかに流通するのが現在の海外のF1ジャーナリスト界のダメさ加減がよく表している。
そもそも競争を一度もしたことがない状態で、メルセデスが一歩リードしているなどと判断するのはクレージーとしか言いようがない。
その情報が独り歩きして、それが定説としてまかり通らせる記事を書くとなどと仮にもジャーナリズムを名乗るのであればありえない行為だ。
メルセデスがリードしているというのなら、その根拠を提示しなければならない。
そして更にミスリードしているのが、
などと書き立てることだ。
これは現行のPUに切り替わった2014年から2020年までドライバーズタイトルを7連覇
コンストラクタータイトルは2021年までの8連覇を成し遂げたことに由来している。
2014年からメルセデスのPUは圧倒的に他者を凌駕した性能を示し、
その性能差により盤石のメルセデス王朝を築くことなったことを引き合いに出している。
という
そんなことが起こり得るわけがない。
と
(これが重要だが)レギュレーションによりPUの改良がトークンシステムという
PUの改良を矢継ぎ早に行うことを出来なくしてしまっていたことによる。
どういうことか?
しかし、FIAは開発競争で莫大な資金を湯水のようにメーカーが使うことに規制をかけようという立場を貫いていた。
ゆえにメーカーが開発できる範囲を一定の範囲内に留めるためにトークン制度を導入した。
そして年間に与えられたトークンを使い切ったらもう部品は改良できない。
つまりどれだけ問題がある部品を使っていたとしてもトークンを使い切ったらその駄目な仕組みを使い続けなければならない。
これがメルセデスに対して劣勢に立たされたメーカーのトライ・アンド・エラーを阻害して、
7年間にも及ぶメルセデスの圧倒的アドバンテージを維持させることに多大な影響を与えた。
ホンダなどは、このトークン制度によってどうすることも出来ない窮状に立たされてしまった。
それでも、そのルールを変更すること無く、メルセデス全盛を維持することにFIAは加担していたのだ。
これはより多数のメーカーの参入を促すために決められたことであり、
実際その通りになりアウディとキャデラックが参加することになった。
現行の複雑なPUのままであったらならこれはあり得なかったことだろう。
また同時に、開発に縛りが多いトークンシステムも導入されない。
それはつまり、劣勢に立たされたメーカーもより素早く性能をマッチアップさせることが出来るということだ。
以上のような理由により
その状態が2年も3年も続くようなことはあり得ないことが容易に予想される。
にも関わらず、
Z世代全体に言える特徴として、とにかくローリスク志向なのは間違いない。責任を取る事を極端に怖がる人が多い。人生は1回失敗してしまったらそこで終わりのような謎の恐怖が常にあって、失敗した時のリスクが怖い。
閲覧数の伸びてるサイトや動画のタイトルに「絶対に失敗しない」という文言がよく含まれてるのがその証拠。就職先なんかでも大手に人が集まるのもそういうことだと思う。
SNSが生み出した行き過ぎた成果主義がこの息苦しさの原因にあるんだろうな。特にSNSだと失敗に対する世の中のバッシングの強さが目立つようになってて、それがZ世代にリスクを取ることへの恐怖を煽ってる。失敗話なんかもSNSのせいで大量に耳に入ってくるから、そうならないよう気をつけよう気をつけようで身動きが取れなくなってくる。特に恋愛はリスクだらけなのでZ世代が恋愛に奥手になるもよくわかる。
年上の世代に思うのは、若いうちの失敗に対して寛容であって欲しいなーって言うのと、Z世代は趣味嗜好がかなり多様化した世代なのであんまり一括りで扱わないで欲しいなとも思ってます。悩み方もみんなバラバラなのでそれぞれに対して向き合ってほしい。
自分も大学の4回生で同世代と関わってて考えるところがあったので、考え整理したくて書いてみました。普段文章書かないから駄文で申し訳ない。
大人になりたい
働きたいって思いたい
みんなそんなこと思えないまま頑張ってるんだよって言われるんだろうな
まあそうなんだろうな
でもなんか本当に、何もやる気になれない。
俺ってこれから一生やりたくない仕事で大学の学問と一緒でやりがいを見つけられずに生きていくのか?
怖すぎる
周りの人間が仕事をやりたいです、みたいな態度で就活して卒業していこうとしているのが怖い。
意識の部分から俺がズレてんのか、周りの人間が精神的に成熟してて仕事に対して家では泣きながら現実ではしっかり取り組もうとしてるのか、どっちなんだ。
まあなんでもいいか……自分は4回生で3か月くらい適当に就活してその辺の役所に内定も出してもらったのに明日から適当な授業の単位獲るためのテストとレポートがわんさかあるわけだし、他人のこと考えるのなんてやめた方がいいに違いない。
でも今までもそうやって考えるのはあとにして今やるべきことをやろうってしてきたんだけど、これからいつ立ち止まればいいんだろう。
別にこれで不眠じゃないし、鬱でもないからもう立ち止まることなんてないんんだろうし。
親は仕事始めてから考えればいいって言ってくれたけど、そもそも大学入ったら好きに生きていいって言ったの親だし、それを真正面から何してもいいって意味に取り違えてわけわかんない女と付き合って単位落としまくって大学の勉強全然わからないのに卒論出した方がいいって周りに言われまくったからめちゃくちゃな論文出したら受理されてしまって、てのを繰り返したらここにきてしまったわけで、どうやったら歩きながら先のことなんて考えられるんだ?
あー、でも今から精神科行くのは自分で納得できないんだろうな。自分の頭の中がどうなってるのかここ1年くらいずっと考えてるんだけど何もわからん。どうなってるんだろう。
俺は30歳のギャンブル依存症だ
借金も100万近くある
2回生の夏、当時同級生に誘われて打ちに行ったのがパチスロとの出会いだった
低貸しから始めて、20スロに手を付けるまではそう長くはかからなかった
2014年最新機種だった冥王様は、キッチリ1600Gまで連れて行ってくれるし、あっという間に俺の財布を食い荒らした
4回生の頃には限度額まで到達していた
いや、俺が離そうとしなかったのだろうか
限度額は収入の1/3、現在の90万まで増えているし、きっちり満額借りている
増田をROM専でニタニタしてたある日、思い立って久々にTwitterを開いた
当時誘ってきてくれた友達は嫁が居て自立した生活が送れていたようだ
キッチリとギャンブル断ちが出来たのか飽きて離れられたのだろうか
もしかしたらギャンブルを続けているのかも知れないが、自制が出来ているのだろう
その友達が誘ってきたことを恨むつもりなどないが、ちゃんと結婚して生活出来ていることが羨ましく感じた
羨ましく思える程度には私もまだ社会性を持ち合わせていることに気付いた
何故私はこんな状況になっているのか整理することにした
・正社員でシフト通りに働けるだけの健康と元気、体力を持ち合わせている
・ギャンブルでなくてもどこかのタイミングで借り入れをしていただろう、と思えるくらいには意思が弱い
・借り入れを返済するために努力する、ということを一切していなかった
・ギャンブルが無くても生きていけるくらいには他に娯楽を沢山知っているし、今も堪能はしている
・友達も少ないながら居るので、一緒に遊びに出かけたり飲みだって安酒だが出来る
・昔は低貸しで楽しくて打っていた、今は目先のちょっとしたお小遣いが欲しくて打っている
↑が破綻しているので借り入れが減らない。人生における計画性が無い
→今月ちょっとアレが欲しいな、とかどこ行きたいな、とか。
棚卸してから気付くほど無頓着なのだが、金が無いからこのループに陥っていることに気付いた
・現金を持たない
→幸いなことに公営ギャンブルに手を出さないので、現金さえ持ち歩かなければ打つことは無い
→今後始めてしまったらどうしようもないが…少なくとも現金さえ持ち歩かなければホールに行くことは無い
→昔からだが、小遣い欲しさに目がくらんでギャンブルをしている
+元々ソシャゲへの課金などもせず、スパチャを投げたりグッズ収集癖は無いため、恐らくこの後の心配も今のところない
→仕事と資格取得を平行して頑張るという部分で、落ち着き始めたら再開予定
→趣味や仕事をしっかりやっていればギャンブルをする時間が生れないはず
→ギャンブルを始めてから趣味が疎かになっていたな、と30にして気付いた
・そもそも勝つ立ち回りを考えれば良かったのでは?
→パチンコばかり打っているがボーダー+1は回るメイン機種に座れている
→それだけで勝てるとは思っていないが、少なくとも1k14回転でボーダーを大幅に下回っている台は打っていなかった
→そもそもパチンコばっかり打つのが悪い スロットのエナと設定判別をしろ
・増田を見ない
増田を見ても収入は増えるわけではないので、資格勉強か働く時間に充てる事にした
1年後に必ず経過か結果を書く予定、これは決意
書いて褒められたいのか? → 褒められたいなら身内に甘やかして貰えば良い
ここで書くと叩かれるよ? → 当たり前だろ、どこで書いても叩かれるに決まってる
自分よりどこかのパラメータが劣っていれば、相手がトータルで上だろうと叩く、それが人間
ただそれでも書こうと思ったのは、どこかに同じ思いをしているギャンブル依存症は世の中にいると思ったからだ
ギャンブル出来なきゃ死んでしまう、なんてのは恐らくウシジマくんくらいにしか出てこない
恐らくギャンブルで目先の利益で何かしたい、と思う私レベルのアホがいっぱいいるからだ
パチンコ屋は日々減っているが、地元のコ〇〇〇〇にはまだ人が沢山いる
潰れないということは儲けているのだ
歪んだ成功体験は何も生まないし、悪銭は身に付かない
匿名だから隠さなくても良い、一緒に改善する、という決意表明がてらここに書いてくれて良い
もしお前が頑張らなくても俺は一人で頑張る
1年後に失敗した俺を口だけのクソ野郎とあざ笑うか、ちゃんと改善出来た俺と一緒に笑顔になるか、楽しみにしててほしい
直列4気筒…いちばん採用率が高い。お馴染みのやつ。ちょうどいい。無難な選択。
直列6気筒…レシプロにおいて理想の配列とされる。けど直4採用モデルあたりと比べると車体もだいたい大きいんで、大概は「そんなの要らない」ってなる。
V12 …超高価格車両のみが採用する。導入コスト、燃費など維持費ともに最悪。とはいえもちろん相応のパフォーマンスを有していて最高時速は 300 km を優に超える。ただし、そんなスピードを出せる道はわが国にない。
トヨタ V10 …アクセルが踏み込まれた時に発するその独特のエグゾーストノートは「天使の咆哮」と呼ばれる。LFA のためだけに開発されて車両価格3,750 万円で即完売したが、なぜか赤売り設定だったらしく開発費用を回収できてないらしい。いろんな意味で奇跡の存在。
ホンダ VTEC …(面白くできそうだけど、なんかまとまらない)
水平対向…低重心化を実現し、実際に採用モデルの運動性能には定評あり。しかしそれを利点として打ち出せるメーカーが、全世界で2社しかない。
ロータリー…構造ゆえに高回転で回し続けても壊れない。ただし実車両において、伝達系をはじめとした周囲が追従できるかどうかとなると別問題(なので電子音を鳴らして警告する)。逆に低回転は苦手で、普段使い領域の燃費がどちゃくそ悪い。
SKYACTIV-D …じつはめちゃくちゃ燃費がよいうえにフィーリングも好評でICE復権の狼煙にすらなりえたのに、いいタイミングでよそのメーカーがやらかして欧州でディーゼルが買われなくなってしまったため不憫な扱いをされてる。
TMS-I …回生モーターシステムにより、とにかく異次元の燃費で走り続ける。採用車両は価格割高でも、低燃費一点張りでとんでもなく売れた。