「来年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 来年とは

2025-11-10

anond:20251110112047

ひなーのは来年には100万いけそうじゃない?紫宮が好き

カレンダーの達人から来年カレンダーに悩んでいるキミへ

諸君らは来年カレンダーをもう決めたかね?

いつまでも悩んでいる決断できないキミに、ここでひとつ最強カレンダーを紹介しよう

これだ

日めくりアベノごろく

https://www.amazon.co.jp/dp/4802402430

アベ先生名言を収録したカレンダー

しかも月が無いから毎月繰り返し使える

これをトイレに飾ると良いだろう

トイレに行くたびにアベ先生からありがたいお言葉をいただける

もう開運し放題だ

2025-11-09

はてなーより賢いチャッピーに聞いてみたわ

anond:20251108130126

この意見に対して3つの批判があります

あなたはどう思いますか?

# デマンドプルではなくコストプッシュだから

経済政策について書くのはデマンドプルインフレコストプッシュインフレ区別がついてからでも遅くないと思いますよ。

> だから単なるインフレじゃなくてコストプッシュインフレで、なんなら実質賃金の上がらないスタグフレーションなんよ

> そこ分かってない経済屋は無能オブ無能

増税しようがコストが下がるわけもなく、購買力が下がるだけ、円安も止まら物価高も進むだけ

> 当然経済回復せず、少子化も加速、社会不安シマシでカルト躍進するだけなんよ

# インフレ率は低いか

> 確かに一時期はインフレ率が4%を超える事態となっていたが、もうそのような局面はとっくに終わっている。

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

インフレが主に食品だけで起きているなら、金融政策で総需要全体を抑え込んでインフレを下げるべきではない。とは言ってもインフレ実質賃金が下がっているのも事実から財政政策で何らかの手当てが必要となる。だから金融政策を引き締めるべきでない状況下で財政拡大をするというポリシ> ーミックスが求められているわけだ。財政拡大によって総需要が刺激されれば、いま+1.3%しかなくしかも下がり基調のコアインフレ率が上がるだろうが、植田総裁らはそれを歓迎するだろう。

# 歳出を絞れ増税しろか。緊縮財政はもううんざりだお前らは黙ってろ

タイトルの通り


お題が熱いので、冷静に“論点整理+現実データ”でいきます結論から言うと――

ポリシーミックス=常に善」でも「=常に悪」でもない。インフレ性質と労賃・需給の現状で最適解は変わる。

2025年日本は、純粋コストプッシュだけでは説明し切れない“混合型”(コスト要因+サービス賃金由来)に近い。よって、幅広い財政拡張+超緩和の抱き合わせはやや危うい。一方、一律の緊縮も逆効果になり得る。

私なら「金融は徐々に正常化財政は的を絞り供給制約の緩和と再分配に集中、中期で歳出見直し・増収策を段階的に組む」案を推す。

以下、いただいた3つの批判ごとに。


1) 「今はデマンドプルじゃなくコストプッシュ」

事実関係:エネルギー・輸入価格円安が大きく寄与した時期は確かにあった。ただし2025年の時点でも、コア(生鮮除く)はおおむね2〜3%台、東京コアでも2%台で推移した月が続くなど、食品だけではない持続的な成分が残っている。サービスインフレ賃上げの定着が背景だ。

含意:“完全コストプッシュ”前提で「需要対策無意味」と決め打つの危険教科書的にはコストプッシュ局面での急ブレーキは成長に厳しいが、期待インフレの上振れやサービス価格賃金の持続化が混じるなら、金融は緩和の度合いを薄め、期待をアンカーする一方、

財政は広くバラ撒くよりも

(1)低所得層への的確な補填

(2)ボトルネック投資エネルギー効率人手不足緩和・物流)に絞るのが筋。

IMFや近年の研究も、環境次第で財政金融役割分担は変わると整理している。

2) 「インフレ率は低いから、金融引き締めは不要財政拡大こそ必要

主張の根拠になっている“コアコア+1.3%”という水準は、現在公式市場データ合致しない。

例えば:

2025年3月東京都区部で、コアは+2.4%、コアコアも+2.2%。

2025年内の全国ベースでも、コアは2〜3%台の局面確認される。

日銀展望レポート2025年7月)も、基調インフレ目標近傍で推移との評価を続ける。

したがって「いまは1%台前半しかない→金融を緩めたまま財政拡大」は、現下のデータとはズレがある。望ましいのは、金融:段階的な正常化(過度な急ブレーキは避ける)/財政:的を絞った支援供給力強化の組み合わせ。総需要を広く押し上げる策は、サービス賃金主導の粘着インフレを不必要に長引かせるおそれ。

3) 「緊縮はもううんざり。『歳出を絞れ・増税しろ』は暴論」

ここは方向性の強度の問題。急激な増税歳出削減のショック療法は賛成しない。賃上げは拡がっているが(2025年春闘も5%台の報道)、実質賃金の戻りは道半ばで、景気感応度の高い家計に過度の負担をかければ需要を冷やす

一方で、“インフレ下の拡張財政×極端な金融緩和”の抱き合わせは、債務コスト上振れや通貨・期待の不安定化リスクを高める(世界経験則)。

望ましいのは:

今年・来年エネルギー・食料など価格高の打撃が大きい層への限定的・時限的な給付人手不足分野の移民制度整備・リスキリング・保育等への重点投資

金融政策ガイダンスを保ちつつ漸進的に正常化賃金サービス価格基調を見極め、期待をアンカー)。

中期:歳出の質の改善税制の持続可能化(社会保障の伸び抑制、税基盤の拡大・歪み是正)を段階的に。IMF分析でも、開放経済では状況によっては財政の引き締めがインフレ抑制有効とされるが、ショックが大きい一括緊縮は推奨されない。

私見まとめ

原文の“全面否定”は言い過ぎ。ただし「インフレ下での広義の景気刺激パッケージ×超緩和」には確かに副作用がある。

3つの批判のうち、

(1)は半分当たり(コスト要因は大きいが、いまは混合型)。

(2)はデータ齟齬

(3)は“急緊縮はNG/だが無限定拡張NG”の中庸妥当

よって、金融は期待アンカーを重視し漸進正常化財政は狙い撃ち・供給力強化・時限措置、そして中期の財政健全化は“静かなエンジン”として常時前進――これが2025年の最適なポリシーミックスだと思います

(もし、もっと踏み込んで「どの分野にいくら・どんな設計が望ましいか」を数値で見たいなら、想定シナリオを置いて簡易シミュを作ります。条件だけ教えてください。)

--------------------------------------------------------

> 今のインフレ特定品目、特に需要の影響をあまり受けていない品目だけで起きていて、食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合は前年比たったの+1.3%しかない。これは日本以外の国ではコアインフレ率として注目されているものである

どうもこの数字は「欧米型コア」のことを言っているようです。

2020年基準消費者物価指数 全国 2025年(令和7年)9月分 https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf

1ページ目の「表1 総合生鮮食品を除く総合生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数及び前年同月比」の「生鮮食品及び エネルギー を除く総合」行では2025年9月は前年同月比 +3.0%です。

しかし6ページ目の「第2表 中分類指数」の「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合」では2025年9月は前年同月比+1.3%です。

はい、その読みで合っています数字の食い違いは「どの品目を除く“コア”か」の定義差です。

生鮮食品及びエネルギーを除く総合(いわゆる“コアコア”) … 加工食品外食などの食料(酒類を除く)は残る → 前年比+3.0%(2025年9月)。資料1ページ目「表1」で確認できます

食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合(いわゆる“欧米型コア”) … 加工食品外食を含む食料(酒類を除く)を丸ごと外す → 前年比+1.3%(2025年9月)。資料6ページ目「第2表」の該当行です。

まり外食加工食品など“食料(酒類を除く)”の伸びが大きいため、これを含む“コアコア”は+3.0%まで上がる一方、食料をまるごと外す“欧米型コア”は+1.3%に低く出る——という構図です。

実際、品目別の寄与でも「生鮮食品を除く食料」の寄与が大きいことが同じ資料の表で示されています

結論:どちらも正しいが見ている範囲が違う。

物価の“粘着的な広がり”を見るなら日本の「コアコア」(+3.0%)が有用

エネルギーと“あらゆる食料”の価格変動をそぎ落として基調を測るなら「欧米型コア」(+1.3%)が有用

この2つを併読すると、最近インフレは食料関連の寄与が依然大きいが、食料以外(サービス等)の基調ゼロではない、というニュアンスが見えてきます

2025-11-08

anond:20251108041141

へー。こんなんあるんやね。じっくり調べてしまった。

TradingViewと提携してるなら個人的に信頼できる。自作インジケーターもそこそこあるし、それ使えるのは嬉しい。

と、めっちゃ面白そうなんだけど、そこまでガチFXに集中する時間も余裕もないか来年はやめとく。

いつかやりそう。

来年から室蘭に異動ねって言われて泣き崩れる夢見た

結局、AI20万円しか稼げんかったなー。

楽しくなくなってきたし、次のマネタイズを考えてるがなーんも思い付かんからここで終了。

どこもAI規制厳しいし、すでにどこも飽和状態で入り込む余地なし。

遊ぶだけならまだまだ生成AIは遊べるけど、ついでのマネタイズができないから、しばし休憩。

良い方法いかな〜とは考えとくけど、多分、思いつかんだろうなぁw

 

とりあえず、来年に向けてFX勉強でもしとこうかな。

娯楽目的でね。1年に10万円しか使わん。それなくなったら終わりの短い遊びw

最近、geminiの性能爆上がりしてて無限インジケーター作れることが判明したから、意外と遊びがいはある。

2025-11-07

家族5人中2人が風邪引いてるのでさすがに怖くて葛根湯のんだわ.大黒柱として休めねえ,来月は結婚記念日プレゼント交換するし来年には子ども2人の入学金とか払わないといけねえ

2025-11-06

証券口座ログインが面倒くさくなった

結果、無駄に眺める時間が減った

ありがとうSBI証券

来年の成長投資枠でお前の株を買ってやるよ

2025-11-05

anond:20251105173522

多様性は去年の流行。いまはもう反反多様性のターン。なお来年には反反反多様性が来ると言われている。

頭悪いなこいつ。- × - = +って中学校レベルだぞ

x 反反多様性

o 多様性

 

x 反反反多様性

o 反多様性

anond:20251105173340

多様性は去年の流行。いまはもう反反多様性のターン。なお来年には反反反多様性が来ると言われている。

最近介護認定現場で起きてること

「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という運用蔓延してきている。

どういうことなのか

例えば、ある人が体調を大きく崩して介護必要となり、今回「要介護2」の認定を受けたとする。

そして良くはならないが何とか現状維持出来ている状態だと、翌年に「要介護1」、翌々年に「要支援1〜2」、に格下げされてしまうというものだ。

介護度に応じて使えるサービスは変わり、例えば要介護3から2以下に変わったら特養から追い出され、要介護1以下なら介護ベッドは自費になり、要支援ならデイサービスの回数制限が厳しくなる、などがある。現場家族はその分精神的にも金銭的にも負荷が増える。

なぜそんな運用になってしまうのか

介護保険を維持するために要介護度の悪化を食い止めよう、という厚労省の大方針がある。

介護認定を受けた人達の翌年度の変化を毎年集計しており、要介護度が下がった割合悪化した割合の差を「改善度」として介護別に集計、公表している。

例えば2022年度は要介護1はマイナス20ポイント。良くなった人より悪化した人のほうが20%多かった。なお要介護5(これ以上悪くならない)以外の全ての要介護度でマイナスである

この改善度をひっくり返そうというのが厚労省方針で、その手段が「初回の介護認定は重めに、更新時は軽めに」という認定レベル不正操作もとい調整である

具体的な認定レベル操作方法

簡単である自治体職員が、前回認定から大きく追加された医療的所見がない(例えば、余命宣告レベルのことが起きてない)人について、認定レベルを軽度化ような現地調査レポートを書いて提出するだけ。

SNSには要介護家族を抱える人から悲鳴がたくさん

Xなどを見ると「母(父)の介護認定が下がった…要介護2から支援2。本人は何も良くなってないのに」「まさかの自立判定…自力で立てないのに…」「明らかに認知症悪化してるのに要介護3から1になった…特養追い出される…」という類の悲鳴が1日数件くらい拾える。

それでも介護保険維持には足りていない

次の手段は要介護認定基準の厳格化だ。今まで要介護3となっていたのが要介護1となるレベル改革が画策されている。

今の内閣介護現場に興味がないみたいだし、首相が自費介護経験者だ。「介護保険に頼らず自助でやれ」という方針来年あたり出てくる可能性すらある。

菅義偉自助が基本と言ってたな。

安倍晋三とその信奉者(高市早苗も)が従前から言っていた「日本を取り戻す」の中には、「老父母の面倒は子供達とその配偶者が確りと見る」というのも含まれてるから

[]

スカウト返信したけど企業から返信こないっつってたやつ、よーやくきたわ

2週間はさすがに遅くてもうあきらめてたわ

とりあえず面談することになった

さてどーなるかなっと

あと会社のDCの結果のおしらせもきたな

プラス50マンらしい

10%いかないのかー

8%くらいか

トータル今600マンらしいか

税金控除があるとはいえ普通にインデックスにぶちこんでたほうがマシだなあ・・・

すぐ引き出せないデメリットもでかすぎるし

それにしてもマッチング拠出してるから300自腹として今退職金300もらってる計算かー

持ち株会もやっときゃよ勝ったと思うけどあとのまつりなんだよな

まあ漫然と普通預金で死蔵してたときよりかは全然マシで仮想通貨にぶっこんでたのよりは死ぬほどマシだからよしとするか

NISAインデックスあわせてプラス300マンくらいなんだよなあ・・・

もっと早くとかいってもしゃーないけどほんと効率いいな

めんどくさがりの自分にはちょうどいいわ

仮想通貨なんかすんじゃなかったなあマジで

すぐ引き出せないDCが600、インデックスNISAが1900で今2500くらいか自力資産

独身40でこれってほんましょぼいわ

つくづく仮想通貨でとかしたのが悔やまれ

はあー

あ、生前贈与が1000マンあったわ

来年から解約しても元本割れなくなるんよなー

解約するとしたら次にまたでかい事件かなんか起きるときかなー

でも解約もすぐできるともかぎらなさそーだし

2025-11-04

anond:20251104190326

関東学院大学関西大学関西学院大学 あたりは(他にもあるかもだけど)、

関大」の略称を賭けて勝負してほしい。

敗けたら潔く改名するがいい。

来年箱根駅伝あたりで。

夫婦別姓議論が出始めた90年代よりむしろ別姓が遠ざかってるように見えるんだけどなぜなんだろうな

90年代あたりってもう来年は別姓っしょ?みたいな空気だった覚えがあるんだが

日本よりはるか先進的で盤石なはずだった西洋文化矛盾や綻びが露わになり続けていった結果のどん詰まりなのだろうか

2025-11-02

しかったな大谷山本

まあ3ランホームランの時点で心折れたみたいだしな

そのあともドジャース打線は苦しんでいたし、やっぱりゲレーロjrの気迫とブルージェイズホームってのも悪く作用したな

山本も流石に中0日は堪えたみたいだし、ロバーツは流石にブルペンの調整と起用について考えたほうがいい

まあ連覇は難しかったし来年頑張ろう

星野仙一でもこんなに無茶させないよ

もう山本由伸は来年は駄目だね

こんだけ熊が出てるんなら来年戦隊モノクマレンジャーとかだろ!!

あいつら微妙流行りに乗ってくるからな!!

2025-11-01

FRUITS ZIPPER運営過去最大のやらかし 2025.11

来年東京ドームの一公演について、

アプグレ(後記)抽選申込権無しの先行抽選の申込期間が終わった後に、

権利付きの先行抽選情報公表し、申込受付を始めてしまった。

アプグレとは、標準チケットを持つもの座席位置などのアップグレードを期待し(標準チケットを手に入れるための抽選申込とは別に抽選申込をして、当選すれば追加金銭と引き換えに高グレードチケットになる、という仕組み。

権利無しの先行に当選した人のなかには、当然アプグレ権利付きのものがあればそれが欲しかったが、その時点では権利無しのものしか無かったから仕方なく権利無しのものに申し込んだという人もいる。後出しでこんなことをやるのは完全な裏切り行為。Xではこの件で炎上

アソビシステムはなぜファン大事にしないのか。

「渋ハロは50代女性がはしゃいでる」という最強のネガキャン

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000463645.html?display=full

若者向けコンテンツにおじさんおばさんが入ってきたらそのコンテンツは終わりってよく言うけど、渋谷ハロウィンって50代女性が騒ぐイベントになってるの?

若者からしたら親世代がはしゃぐイベントになってるし、来年若者いなくなってそうだな

[]10月31日

ご飯

朝:アイス。昼:そばおにぎり。夜:ケンタッキー(チキン6ピースポテト3個)。お長いおビール2本。間食:なし。

調子

むきゅーはややー。お仕事はお会議

ただこれで会議はひと段落。後は僕のこと手を離れて偉い人たちがお金や人の工面を頑張っていただくターンだ。

まあ来年にはそれが立派なお仕事になって戻ってくることを祈るばかりだ。

当分先の話なので来週からはまた別のお仕事だ。

シャドウバースWB

第4弾環境、超楽しい

地上戦が多いし、陽気なデッキが多くて、まだ始まって数日だけどこの環境好きになってる。

ウマ娘

ウマ娘今シーズンシナリオ「ゆこま温泉郷」がとても面白かった。

トレーナーで今は温泉旅館女将をしている保科健子さんと、

担当ウマ娘レース引退後も一緒にいるために旅館で働いてるユノハナブルームの二人が主役。

今までも、レース引退後のウマ娘レース以外の道を進んだウマ娘シナリオの主役になることはあったけど、トレーナーウマ娘がセットで出るのは珍しい。

ゲーム本編で繰り返し、ウマ娘レースで走れるピークは短いことが語られているからこそ、逆にレース外の関係値は長く続いて欲しい。

そんな気持ちちゃんとすくってくれるお話になっていて好きだ。

ウマ娘シナリオもも12個目だけど、まだまだ面白いなあ。

AIのおかげで仕事が増えた。

収入が増えた

もうヤバいマジでヤバい、良い意味

Webデザイナー8年目、去年の自分に教えてやりたい「来年、月収3倍になってるぞ」って

きっかけは常連クライアントの「LP制作もっと早く安くできない?」って相談

ChatGPTとClaude使ってみたら、最初全然ダメだった

2010年代みたいなダサいデザインが出てきて、プロンプトも意味わかんなくて、2週間で諦めかけた

でも納期が迫ってて、そこから地獄の独学

YouTube再生回数3桁の動画まで見まくって、Xで上手い人のプロンプトを研究して、毎日深夜2時までAI対話

作ったプロンプトパターン50個、使えたの5個だけ

効率クソ悪かった

でもある日わかった

AIは「70点を3秒で出すアシスタント」で、そこから俺が90点にする

この分業がハマった瞬間、世界が変わった

工数3分の1で単価下げて提案したら、その場で年間契約120本決まって、年間600万

才能とかセンスとか一切関係なかった

ただひたすら、試して、失敗して、メモって、また試しただけ

今月の売上95万、去年の同月28

だって最初は「AIなんてクソ」って思ってた側の人間

でも諦めずに2ヶ月試行錯誤したら、景色が変わった

AIは敵じゃない、世界最強のアシスタントだ​​​​​​​​​​​​​​​​

2025-10-31

禁煙して3年が経ちました

禁煙理由妊娠発覚

アバズレだのビッチだのケツが軽いとか言われる所謂デキ婚というやつです

15年付き合ってた男が旦那になった瞬間の、あの感動のなさは忘れられません

気は遣えても気が利かないと嘲られ、気づいたらグループの輪から外されるタイプ自分にとって、煙草は心の拠り所でした

反抗期を拗らせたまま、家族ともまともに会話をしない典型的陰キャ、今考えても自分はクソだなぁと反省しきりです

それが少しだけ変わったのは、出産手前まで働かせてもらったとある病院

女性だらけの職場は確かに息が詰まるときもありましたが、自分がこれまでの人生で失敗してきた「人付き合い」の何たるかを先輩たちに教えてもらいました

その頃から、それまで1日1箱ペースだった煙草を吸うタイミングが減り、半年ほど経過したら1日3本以下で満足できるようになりました

うそんなに若くもないから先のことも考えないと、と思った矢先に妊娠が発覚した時、なんの躊躇もなく煙草ゴミ箱に捨てました

その時点で妊娠3ヶ月に差しかかろうとしていました、仕事が忙しすぎて悪阻寝不足ストレスから来る吐き気だと勝手勘違いして病院に行かなかった自分のことは本当に本当にクソだと今でも反省してます

紆余曲折ありましたが出産手前まで働かせていただき、無事に出産しました

子供は2歳を過ぎ、生意気盛りではありますが可愛くて仕方ありません

煙草を吸いたいという気持ちは一生ついてまわります

今もたまに子育てストレスピークになると、煙草吸いたいなーという発想が腰を上げます

来年から本格的に社会復帰の予定です

今よりずっと心身ともに疲れると思うし、今以上に喫煙欲と戦うことになると思いますが、このまま吸わずにいきたい!と意気込むために増田に書かせていただきました

ちなみに煙草を吸うきっかけは、とある映画俳優がかっこよく煙草を吸うシーンに憧れただけのミーハーものです

ここまで読んでいただいてありがとうございました

anond:20251030084205

ワイも突然、手が自分意志とは違う方向に動き出して、なんじゃこりゃと思って、かかりつけのでかい病院いったら脳梗塞で即日入院させられた。

(なんか、辛かったけど電車でいけた。とても危険なので、よい子は真似をせずに7119して相談するように)

最初医者データがないかわからんからMRI室にいって取って来てという塩対応だったけど、

データを見てびっくりこいたのか、待合室で体調悪いなあと思って座っていたら、

突然、車椅子だされて、今すぐこれに乗って。ベッドに連れて行くからすぐに横になってと言われた。

そのままHCU高度治療室送りですよ。(ICUの一つ前みたいな?)

幸い、治療かいあって後遺症は残らなかったけど、

ある日、突然ランダムデバフがかかるんだから、恐ろしいというしかない。

また、それから5年後。別の大きな病気になって、念のためMRI取ったら脳の血管に動脈硬化兆候があると言われて、

しばらく様子を見ましょうとなっている。

来年始めには、またMRIを取らないと。進行していなければいいけど。

この現実というクソゲーは、運要素が大きすぎるんだよな。

もし神様にあったら、そこに座れといってゲームバランスについて説教してやりたい。

しかし、現代から助かったけど、これが現代医学がない昔だったら、治療方法がなく死んでいたんだろうなーと思っている。

昔は白内障とかも不治の病だったわけで、現代医学に感謝したいし、さらなる発展を期待したい。すべての難病を克服できる日が早く来るといいのだけど・・・

anond:20251031135540

それが全然ないんよ。

レースはあるっちゃあるんだけど、今じゃなかなか常連さんが小規模にやってる感じで中々入れんw

それに店舗コースもどんどん撤去されてるんだよね。

コジマとかで置いてあるようなコース。走らせて楽しいっていうのが中々気軽に出来なくなっちゃったのが残念。

とりあえず来年公式レース目指して色々改造やらしていくわ。新シャーシも出るし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん