「フィフィ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フィフィとは

2025-09-30

anond:20250930173332

あのツイートの突込みどころは何をおいてもまず「アフリカ人って何?」ってことだと思うんだけど。サンコンさんだって結婚前のフィフィだってフランソワピナールだってみんな「アフリカ人」なんだが。でもそこに突っ込んでる人はほとんどいなかった。ほかの人は「アフリカ人」なんて雑な表現でいったいどういう人を想像したんだろう。謎。俺は「アフリカ人」で特定の像を結ぶのはムリ。

2025-09-16

高市小野田神谷さや三橋豊田百田河村立花石丸齋藤桜井河合フィフィへずま…

SNS動画に出てくる議員とかその取り巻きがアタオカばっかりでもういい加減お腹いっぱいなのよ

コメント欄そいつらを絶賛してる境界知能だらけだしキツすぎ

2025-09-14

フィフィについては有吉弘行がその昔、「ファラオ呪い」というあだ名をつけてたが、本当に呪いなのかもしれんな。

2025-09-11

Yahoo!ニュースSNS話題」のフィフィゴリ押しがウザい

Yahoo!ニュースSNS話題」なんだが、右翼タレントフィフィゴリ押しが酷すぎて目に余る。死ぬほどウザくて辟易とする。

フィフィ大好きなヤフー社員が、フィフィのX投稿が人目につくように恣意的に選んでるとしか思えない。

2025-08-10

老人向けに信じてはいけないアカウントをまとめるべきではないか

ツイッター速報とか、フィフィとか、本当に初心者レベルちゃんとまとめてあげたほうがいいのではないか

苦情が来る…?

ではそれができるのが、今のはてな匿名ダイアリーではないだろうか…。

2025-08-03

暇空さん、フィフィにぶつかる

刑事告訴おかわりか?

2025-08-01

フェミだけど、実は最近の暇空は好きなんだよな

山田とかフィフィみたいな、嫌いなヤツにぶつかっていってるのもあるけど

やっぱもうすぐ逮捕されるからってのがデカイんだよな

死んだ後のアベとか、ザコ化した今の巨人とか

憎さあまって可愛さ百倍みたいな?

ボコボコに叩かれてても、カワイソウみたいな後ろめたいところがなくて、がんばえ~(笑)みたいな

半笑いで眺めてられる

今の暇空もそんな感じ

見てて楽しい✌️☺️

2025-07-28

参政党に投票したと父に伝えて喧嘩になった

この前の選挙参政党に入れた。ちなみに自分日本まれハーフで、父はカナダ人日本帰化してかなり経つ。

親が外国人自分ハーフから参政党に入れたことにはもちろん罪悪感があった。選挙の話なんて滅多にしなかったけど、週末、妻に子供を任せ、実家の手伝いをするために帰った時に、正直なことを話した。

予想通り、もちろん喧嘩になった。「あいつらはトランプと同じ狂人だ。お前をそんなふうに育てた覚えはない」とまで言われた。父の口から英語がちょくちょく出てた。

ちなみに、自分は妻と共働き世帯年収は2000万弱ある。自分1500、妻500くらい。日本研究するほど日本に惚れて移民してきた博識な父と、大学職員の母の間で育ったせいか自分は昔から勉強もでき、英語も苦労しなかったからかなり良いところに就職できた。今は20代後半で、数年前子供も生まれ三人ぐらし。(この年齢でこの年収もらえる界隈は限られているからこれ以上の情報は控える)

参政党に、こんなパワーカップル投票するなんておかしいと思われるかもしれない。けど、まずは生活から以下の理由がある。

至急困っていることは、世帯年収がこんなにあっても都内子育てできるような物件が買えないこと。これはマジで早急にどうにかしてほしい。もちろん年収と信用はあるからローンは組める。けど、買付証明書を提出したところで、中古大家は「即時現金で購入していくバイヤー」と優先して商談するから自分みたいな25年ローン野郎に売ってくれる物件がない。商談が進んでいても契約前に別のバイヤーに割り込まれる。これを何度もやられた。頭に来るのは、多くのバイヤー海外(主に中国)の富裕層で、彼らは投資目的から物件はピカピカのまま放置される。要するに実需を生む日本人が住居にありつけず困れば困るほど海外バイヤーが儲かっていく構造になっている。

知っての通り新築は倍率が高すぎるし、そこでも海外バイヤー転売目的で購入していく。いまの日本(というか東京と、最近は近郊までも)は、世帯年収2000万あって購買力があっても、マンションを買えない。というか売ってくれない。参政党は、外国人による不動産投資規制を「諸外国の水準」まで厳しくしてくれると言っている。日本外国人に優しすぎる。子供の成長に伴う住居の問題家族にとっても死活問題だし、東京少子化日本で一番進んでいるからこそ、ソウル香港のように取り返しがつかなくなる前に、住居については「日本ファースト」を国策にして取り組んで欲しかった。

次は体感治安悪化自分ハーフだし、会社英語仕事するから、生まれてこの方外国人と関わらず生きてきたことがない。だから分かるのは、ある時期から明らかに移民観光客の質が低下した。ちなみに、これは父も一定程度は同意してくれている。上手く言えないが、今の訪日外国人は、日本文化を消費している。礼儀正しい日本人を利用して迷惑行為を行う外国人YouTuber炎上するのもそうだが、文化に敬意を払うどころか、日本文化の寛容で優しい部分を糧にすることしか考えていない外国人が増えた。そして、それを非難されると「外国人権利」みたいな文明言葉を持ち出してきて応戦してくる。だから文化されてない文化を持ち出しても彼らには法的には絶対に負ける。父をはじめ、まだ日本制度的な空白があり、外国人向けの民間サービスも乏しかった時代に、涙ぐましい努力をして文化に敬意を払いながら日本人と関係を築くしかできなかった世代移民からは、「支払い」と「手続き」だけ済ませば日本語を話せなくても日本で好き放題できる移民観光客たちはハッキリ言って見下しているし、一緒にされたくないとはよく聞く。個人的にあまり好きではないがフィフィとかもその類だと思われる。

ちなみに自分には学生の弟がいるのだが、弟は飲食バイト先で、日本人ではあり得ないやり方でテーブルをぐちゃぐちゃにする外人を何度も見て腹を立てていると言っていた。トイレの使い方も汚い。(これは職場でも外人の使ったトイレは汚いか自分にも想像がつく)。あと外人特にインド系)は体臭がキツすぎる。(日本が清潔すぎるせいで、外国人の粗野な特質がモロに出てしまっているのは少し可哀想でもあるが。)予想だが、若い世代ほど接客などで直接迷惑外人対峙しているからこそ、参政党の過激な部分に拒否感があまりなく、参政党への投票率が高かったのではないか

また、特に白人は、僕らハーフもそっち側だと思って「日本を蔑むサークル」に巻き込んでくる。日本人の真面目で勤勉なことを揶揄したり、家や車、声が小さいこと、お辞儀すること、わかりやすアジア人差別などなど。これは白人と関わったことある外人日本人ならあるあるのはずだ。もちろんそんなヤバい人は殆どいないのは強調したいが、「お金」と「権利」のお墨付きを得ればそういう奴らでも、日本文化メチャクチャにできる。日本文化は素晴らしいけど、グローバル基準に消費され続ければ、個性を失って死ぬと思う。正直、東京飲食店の質は数年前に比べて味がかなり落ちている(しかも値段は上がっている)と思うし、京都テーマパーク化もだけど、世界に誇る日本文化はある程度敷居を上げたり、日本人をターゲットにしないと守れないと思う。

トイレットペーパーの持ち去り、エアコン室外機の盗難農家野菜盗難車上荒らしみたいな、日本治安の良さを逆手に取った外国人犯罪には憤りしかない。トイレットペーパーを持ち歩く中国社会や、子供だけで外出できず、車内に荷物を置いておけないアメリカ社会のような方向へ、日本社会グローバル化してしまうのは本当に悲しい。

かに参政党は「日本ファースト」の名の下に、反ワクチン外国人排斥陰謀論を掲げているおかしな連中だと思う。父との喧嘩はそこが争点だったし、自分参政党の異常性は理解できるからこそ罪悪感は今でもある。けど、参政党の思想は棚に上げて、彼らが無視できない勢力になることは、日本にとって残念ながら必要だと思う。貧乏な家がホストファミリーになれないように、日本社会は、日本ファーストの充電期間なしには、再び外国人を受け入れられるくらい余裕な社会にはなれないのではないか

自民党が圧倒的に強く保守的日本で、急進的な参政党が与党第一党になることはないだろうから、そういう意味では、野党参政党の台頭は国政に示唆を与えるのに丁度がいい。これを機に「持続可能外国人との共生のあり方」を国会ちゃん議論してほしかった。その一心のために、かなり複雑な気分で自分参政党に投票した。

とりあえずこのようなことを父に伝えて、父は自分陰謀論や反ワクに染まったアホではないことが理解できて安心したらしいが、参政党のような極右勢力が、日本社会に、たとえ必要悪としてでも出てくるのは良くないと譲らなかった。父の出身バンクーバーだってRichmondは完全に中国化してるし、他にも例えば母校のUBC(ブリティッシュコロンビア大学)も今ではUniversity of Billions of Chineseって揶揄されてるくらいだから父も移民問題には憂慮しているらしいが、過激派になびくのはそれ以上に許せないそうだ。そんなこんなでモヤモヤは晴れず、なんとなく鬱屈とした週末だったから、文章にしたかった。

年収2000万だけどマンション買えない。参政党生きろ!!!」とか、「在日二世だけど参政投票した」みたいな、自分特殊属性をつかったもっとバズりそうなタイトルも考えたけど、親子関係モヤモヤ動機だし、自分に嘘をついているみたいだからやめた。

とりあえず住むところ頑張って見つけます。

2025-06-13

リベラルフィフィ名誉日本ザリガニ」  ヘイトピート話題



どうして勝ち戦でわざわざ負けに行くのか、、、

2025-01-01

フィフィ代表的なんだけど

インバウンドで稼ごう!というのを前面に押し出してたのは安倍ちゃん

それを全力支持してた愛國界隈が騒ぎ出してるの、反吐が出るな

まるでアベガーやってたサヨクそっくり

タイムタンブ隠したら見分けのつかないヘイトブクマカだらけで

お前らはやっぱその程度よな、とほっこりする

ゴミ思想ははやすぎる

さっさと死ね

2024-11-07

anond:20241107171253

弱者男性だけど、産経のそういう下品なところ苦手だなあ

フィフィそもそも誰?って感じだけど

フィフィは前からだけど、ほんこん産経に取り上げられるぐらいには右翼インフルエンサーとして認知されてるんだね

2024-10-25

フィフィあなた子供の頃うるさかったのよ」

私「はい、だから厳しく躾けられました」

こう反論するだけなんだよなあ。

2024-08-02

フィフィっていう骸骨っていつからご意見番になったの?この前までただのパッとしない微妙タレントだったよな?

2024-06-15

女「ジェンダーギャップ指数女性幸福度を表すわけではないですし・・・

フィフィ「それを望まない女性が多いから」日本ジェンダーギャップ指数118位うけ私見

https://news.yahoo.co.jp/articles/1ac351b11600c187874b52679528037be254d0f5

 

ジェンダーギャップ指数真実が広まってきたら

ジェンダーギャップ是正女性幸福は比例しない。ジェンダーギャップを計測する指標男性的な価値観での社会的成功基準にしてしまっているから。」

欧米的な基準ジェンダーギャップ指数ですからね。宗教観風土から気付いてきた風習もあるので、一概にジェンダーギャップ幸福感は違いますよね。」

そもそも女性議員管理職の多さをジェンダーギャップ指標にすることが正しいのか疑問である。」

などなど

ジェンダーギャップ指数が高くても無意味だよねという価値観が広まっている。

それはそれでいいことだと思うのだけど、

まり日本でのジェンダーギャップ指数って「女さんも男と同じぐらい頑張ってます指数」なわけじゃん。

これが低いことを日本の女さんは恥じるべきだと思うんだよね。

ももっと頑張ってジェンダーギャップ指数を上昇させよう!!!という活動をしていきたい。

 

日本ジェンダーギャップ指数は女がサボってるからということがみんなにも理解されてきたのだから

女をサボらせず働かせてジェンダーギャップ指数改善させましょうよ!!

ジェンダーギャップ指数が低いなんて恥ずかしいぞ!!!

2024-05-07

日本は終わってるとか言っている人にフィフィ

世界に比べれば日本はずっと恵まれ環境だ」とか言ったらしい。

なるほど、日本だけじゃなくて世界が終わってるんだな。

2024-03-23

anond:20240323154853

この前は圏論のシーフィフィケーションファンクターについて語ってたよ

2023-10-09

ラグビーW杯2023 10月8日第4週 日本 vs アルゼンチン レビュー

ラグビーW杯2023 フランス大会が始まって早1ヶ月。

秋も深い10月の第1週に、日本は予選突破をかけて南米の強豪アルゼンチンと対戦する。

おはようございますこんにちは、こんばんは。

レビュー増田です。


予選リーグラウンドは今週が最終週だが、これまでにほとんどのプール突破の2チームが決定しているような状況で、まだ2位が確定していないプールCでも、勝ち点計算としては順位の変動がありうるが、実力差を勘案すればほとんど逆転はないという状況になっている。

そんな中、今日行われる日本 vs アルゼンチン勝敗帰趨予測しづらい一戦で、最終週の試合としてはもっとも注目度と緊張感の高い試合と言える。


アルゼンチンといえば、国際リーグスーパーラグビー代表クローンチームを送り込む手法で強化を図ったチームの草分け的存在であり、参戦チームのハグアレスは参加当初こそ南半球最強リーグで苦戦していたが、2020シーズンにはファイナル進出するほどに成長。

その手法が実を結び、代表世界の強豪の一角として定着した。


自分が見るアルゼンチンボールを持った時の選択肢サモアより豊富だ。

ランもあるしエリアを取るキックもあるしアタッキングキックもある。

日本としては、ボールを持たれたら裏へのキックリスク承知で早いディフェンスアタックを潰して切り返すより攻めに転じる機会が無いように思う。


前進から始められるので原則として有利な自ボールキックオフ時でも一筋縄では行かなそうだ。

キックオフからボールの保持をやりとりして、相手陣まで入っての自ボールセットプレーまで落ち着けられたらしめたものだけど、そこにたどり着くまでに手前に蹴っても奥に蹴ってもアルゼンチンコンテストキックカウンターのランを仕掛けてきそうだ。


「この攻め方がハマれば相手を封じられる」というような戦略が立てづらく、常にリスクをとってチャンスを掴みに行かないといけない。


日本代表は今大会キック主体とした戦術試合を組み立てている。

日本が蹴るキックオールファン批判が多いが、現代ラグビーではディフェンスが整備されていて、突破きっかけを見出せないままボールをもってフェイズを重ねすぎても、相手からプレッシャーを受けてボールを失うリスクが高くなる。

なので自分キック戦術批判的ではない。

とはいえアルゼンチンとしては日本キックからカウンターを狙っていることだろう。


日本代表はPL稲垣が侍の生死をかける抜刀にこの一戦を例えたが、まさに緊張感を表したような発言だと思う。


日本はこの一戦でどう言った戦術をとるのだろうか。


ところで全くの余談だが、アルゼンチンのHCを務めるマイケル・チェイカ氏がファッションビジネス大成功を収めたビジネスマンであることは国際ラグビーファンの間では有名な話で、このことについて、チェイカ氏は「お金のことを考えずに意欲だけで仕事ができるのが自分の強みだ」とコメントしている。

なんとなく余裕を感じないでもない発言だが、南米の強豪の代表監督ともなれば、成果が振るわなかった時の批判想像を絶するものであろうことを思うと、お金心配どころではないもっとヤバめの心配別にあるのかもしれない。

とはいえ生活資金で追い詰められる心配をすることなく、名誉と使命感と情熱だけで勝敗が全てを決する世界に臨めるのは、職業人として羨ましい限りである


選手たちもまた、激しい衝突を恐れることなく、その腕の中に使命をしっかりと握りしめて戦う。

国歌斉唱では姫野は涙を流し、アルゼンチン選手は周囲の気温が上がるような闘志を発している。

情熱的な空気の中、アルゼンチンキックオフで試合は始まった。

前半

アルゼンチンは自ボールキックオフから松田の返しのキックを蹴らせて、日本陣内のラインアウト獲得でリスタート

この冒頭にとった非常に有利な展開で、日本は一度攻めをストップさせたものの、モールを組まれて崩された後に、抜けだしたサンティアゴチョコレスに2分で先制トライを許してしまった。

日本 0-7 アルゼンチン


日本キックオフでのリスタート、蹴らせたキックラインアウトを獲得したのはアルゼンチンと同じ展開だったが、ここでのラインアウト日本FWは確保できず、アルゼンチンボールとなってしまった。

攻撃のチャンスはそう簡単にこないので最大限に活かしたいが、ラインアウト日本代表W杯に入っても修正が間に合わなかったポイントで、貴重な機会が安定していないのが痛い。


この展開で日本は22m付近まで侵入を許した位置スクラムになったが、こちらは素晴らしいスクラムとなり、組み勝った日本PKで陣地を挽回した。

スクラムは結果によってラインアウトにつながる可能性がある重要セットプレーなので、優位性が見えるのは大きい。


再び攻め込んでくるアルゼンチンに対し、日本は粘り強くディフェンスをする。

何度かお互いに小さな反則を獲得しながら、日本齊藤スペシャルプレー、背面に向いてのハイパントから敵陣深く侵入し、トライ目前まで迫るがノックオントライならず。

引き続き、ボールを回して攻める。

日本としては、できるだけ長く相手陣でプレーしたい。


14分にアルゼンチンボールスクラムから日本切り返しリーチラインブレイク、このボールを繋いだロックのファカタバがまさかチップキックキャッチから快走をみせトライ

日本 7-7 アルゼンチン


アルゼンチンとしてはすぐさまキックオフからやり返したいが、せっかくの有利なシチュエーションノックオン

また、エリアをとりにきたキックミスになり、日本攻撃継続させてしまう。


前半20分というのはここでどちらが取るかで、中盤までの試合の流れが大きく動く時間帯だ。

22分、日本ディフェンスピーター”ラピース”ラブスカフニの頭が当たってしまい、イエローカードとなる。

このペナルティアルゼンチンPG選択

日本に攻められ続けて乗り切れなかったので、まずスコアを狙うのは良い判断のように思えたが、これをボフェリが外してしまう。

さらに脚を痛めたFLマテーラが負傷で交代。

アルゼンチン歯車がずれたような感じで、リズムを掴み切れなくなってきた。


相手調子を出せない間に畳み掛けたい日本だが、攻撃の中で蹴ったキックがクレメルのチャージあいボールを取り返したアルゼンチンに一気にゴールラインを越えられた。

29分日本 7-12 アルゼンチン

アルゼンチンはボフェリのキックが当たっていないので、コンバージョンで突き放し切れない。

日本が1人少ないのは絶好の得点チャンスなのに、5点しか取れないというのはアルゼンチンとしては納得できない結果だが、ラピースが帰ってくる直前にやっとボフェリのPGがきまり、苦労しながら1トライ差以上に突き放す8点差とした

日本 7-15 アルゼンチン


それでも均衡は簡単に崩れない。

日本はライリーフィフィタと繋いだボール齊藤が受け、これこそが彼のアビリティといえるフォローランで前半も残り少ない37分にトライ

日本 14-15 アルゼンチン とし、決定的な優位を見せられないアルゼンチン日本が食らいつく形で前半が終了した


前半のスタッツ

キャリーメートル

日本 235m - 272m アルゼンチン


キックゲイン

日本 308m - 306m アルゼンチン


テリトリー

日本 46% - 54% アルゼンチン


日本はこの一戦でもキックを使っているもの今までの3戦と比較するとやや少なく、ランで前進できている。

逆に数字が似通っているアルゼンチンボールを持っての攻めがディフェンスに捕まったりミスで停滞している印象を受け、結果日本攻撃時間が長くなっている。


ハイボ、ラインアウトで機会が取れない日本と、単調な攻撃ミスで決定機を掴めないアルゼンチン

どちらがより上手に修正して後半を自分達の形にできるのだろうか。


後半

日本キックオフで後半のスタート

ほとんど点差がない中でなんとか後半最初得点相手プレッシャーをかけたい。

長い攻防でお互いスコアできない時間帯が続くが、アルゼンチン試合冒頭で優位性を見せたものの、使っていなかったモール日本を押し込み、45分にトライ


自分達の強みに立ち戻ろうとするようなプレーで、単なる7点以上に大きな影響を感じさせるものだった。

ハーフタイム修正が入ったのかもしれない。

日本 14-22 アルゼンチン


離されたくない日本は49分にアルゼンチンキックミスで深く侵入しての松田ショットで追い縋り、日本 17-22 アルゼンチン

国際映像2度目の登場となるラグビー芸人しんやガッツポーズフランスからシーソーゲームの熱気を伝える。


後半に入ってからも、アルゼンチンボールを持ってのランでなかなか前進できない。

日本ディフェンスがいいのか、アルゼンチンがまだ自分達の強みを発見しきれてないのか、どうも両方のように見える。


アルゼンチンが未だ調子を掴み切れない中、56分にはレメキが意表をつくドロップゴールを決め、日本 20-22 アルゼンチン勝敗帰趨がまだ全く見えてこない。


しかし、ここでアルゼンチンキックオフは、キャッチ時に正面の日光が目に入った姫野がノックオン

22mセンター、絶好の位置で獲得したスクラムから、59分にアルゼンチンがチャンスを生かしてトライ

日本 20-29 アルゼンチン


60分は非常に重要時間帯だ、ここでどちらが加点できるかで試合が終わるか、終盤までもつれるか決まる。

少しでも点差を詰めたい状況で日本ペナルティキックを獲得する。

3点でもあとワントライで逆転までの点差内にとらえるが、トライを狙いに行く日本

このリスクをとった選択があたり、65分にタップキックから攻撃で交代出場のナイカブラがゴール右隅に飛び込んでトライ

松田が脅威の正確性で難しい角度のコンバージョンキックも決めて、日本 27-29アルゼンチン


残り時間は15分、こんな時間になってまでまだ勝敗が朧げにも見えてこないのは全く驚きだ。

日本は追いつきたいし、アルゼンチンは突き放したい。

ここでアルゼンチンキックオフから今まで結果としてつながっていなかったランでの崩しがついに成功し、トライ

日本 27-36 アルゼンチン


70分をすぎても終盤まで続くペース争い、80分がすぎてもボールがつながっている間はプレーが続くラグビーにあって、9点差は未だ逆転の可能性がある点数だ。

しかし残り時間が刻々とすぎていく中で、点差の意味が徐々に変わっていく。

最後可能性にかける日本

しか勝利を確実にしたいアルゼンチンが75分についにPGを獲得、1トライ1ゴール1PGでも追いつけない12点差をつけることに成功した。


78分、2分で2トライというほとんど不可能にも見える可能性をまだ捨てず、相手陣深く侵入する日本

ここでトライできるかどうかは勝利への最後のチャンスと言っていいが、無情にもアルゼンチンがこのボールを取り返す。

80分、アルゼンチンボールを蹴り出して試合終了。

日本 27-39 アルゼンチン

張り詰めた80分の末、勝利は青と白のジャージ選手たちが掴んだ。


試合後、SNSタイムラインには「やはりアルゼンチンは強かった、差があった」という感想が踊った。

かにアルゼンチン圧力は強く、点差も1トライ以上離されたが、では内容までアルゼンチンが圧倒していたかというと、実態全然違う。

日本代表の戦いぶりは素晴らしく、アルゼンチンは終盤までペースを掴めていなかった。

最後の瞬間まで日本勝利可能性を追い、アルゼンチンが突き放すために死力を尽くすという、見る側にまで強度を要求するようなゲームだった。


試合の細かい点をふりかえると、アルゼンチン試合冒頭ではモールの優位性を見せた割に、前半をランの単調な攻めに固執してペースを掴み損ねていたものの、後半になってから思い出したようにモールパントを織り交ぜた攻めを見せてきて、そこから日本は失点した。

不調時にあって見事な修正力が効いた形になったように思う。

これが底力というものなのだろう。


日本としてはラインアウトが悪かったのは、試合支配できなかった大きな要因だと思う。

数字上では8/9で1本しか失っていないが、プレッシャーさらされクリーンに攻めにつなげられた機会は少なかった。

この点はW杯前に完成度の粗が指摘されていた面でもあり、予選の最終盤でそれが結果として跳ね返ってきてしまった。

同じく心配されていたスクラム完璧に近い形で修正成功していただけに悔まれポイントだった。


8年前、日本代表世界最強のチームの一つである南アフリカを破って、日本中、ラグビーファン以外にまで広がるインパクトを届けた。

4年前には自国開催W杯欧州の強豪を次々と破って史上初となる予選リーグ突破を成し遂げた。


それでも自分はまだ日本代表の実力を信じきれていなかった。

一時のピークなのではないか自国開催が実力以上のパフォーマンスを出させたのではないか


大会は強化への道のりも平坦ではなく、遠いフランスへの遠征地の利もない。

3敗、4敗があったとしても不思議ではないとさえ感じていた。


しかし、初出場の勇敢なチリを降し、前評判の高かったサモアプランが見えるような試合で封じ込めた。

負けた対イングランドアルゼンチン戦でも、流れに入っていけず一蹴されたような試合ではなく、むしろ少し違っていれば勝てるかもしれないというような見事な内容だった。


礎を作ったエディー・ジョーンズと今回で勇退するジェイミー・ジョセフは、日本を真に強いチームに押し上げた。

そして、日本代表選手たちは強豪国の選手というのにふさわしい戦いぶりを見せてくれた。

すばらしい1ヶ月、そして10年以上にも及ぶ戦いだった。


これで日本代表2023年W杯は終わり、大会を去ることになる。

日本中を巻き込むようなインパクトの再来がならずとなったのは残念だ。

でも、今大会日本が見せてくれたたしかな軌跡は、4年後にも確実につながっていくことになるだろうと思う。


4年前、南アフリカに敗れて流は泣き、今日アルゼンチンに敗れて松田が泣いた。

また4年後涙が流れるかもしれない、でもその涙が、次の日本代表戦士の喜びの涙となると、僕は信じている。


anond:20230930035211

2023-02-25

anond:20230225141734

フィフィさんは、

後々「同意がなかった」という主張のみで「強制性交罪」が成立

することのないように、その同意を誰にも改ざんできないようにオンライン上に記録を残すべきだと考えているのね。

紙でやると勝手に破棄されて同意が無かったことにされるので。

フィフィ「性行為の前に同意の有無を確認する必要が出てきますね。」

⬜️強制性交罪を「不同意性交罪」に罪名変更へ…「同意なしは処罰対象」を明確化

https://news.livedoor.com/article/detail/23761498/

行為の前に同意の有無を確認する必要が出てきますね。また、後々「同意がなかった」という主張のみで「強制性交罪」が成立してしまうと言うことでしょうか?

https://twitter.com/FIFI_Egypt/status/1628970305548070912



これどういうこと?

フィフィさんは「不同意性交罪」がなかったら「性行為の前に同意の有無を確認する必要」はないという認識なの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん