はてなキーワード: ペンタゴンとは
何も考えんと見るアクションコメディアニメとして見れば80点くらいだと思うんだけど、
ある種の社会風刺アニメとして見ると現代の感覚だと60点くらいかもしれない。
スタッフに言及しだしたらオタクという俺の中での線引きがあるのだがさすがに言及せざるを得ない。
大友克洋、北久保弘之、江口寿史、磯光雄、今敏、神山健治、黄瀬和哉とその後のアニメ業界を牽引、今でも第一線で監督として活躍するメンツが様々な役職で参画している。
なので(かどうかは知らんけど)、アニメーション作品としては非常によくできているし見応えもある。
アクション、コメディがバランス良く配置され最終的にちょっとエモい感じになって最後爆笑で落とす構成も見事。
主人公の一人の実験体老人「喜十郎」が最後に「お迎えが来た」と呟き、もう一人の主人公の「晴子」が「何言ってんの」と返すと、地響きが鳴り響く。外に出るとロボット化した鎌倉の大仏様が。みんなで合掌。ゴーンと鐘が鳴り響いて暗転。
作画も延々といいし、アクションも素晴らしい。アニメーション作品としては申し分ない出来だと思う。
社会風刺としても、高齢化自体は1970年代から始まっており徐々に問題視されてきていたが一気に爆発したのが1990年の1.57事件からになるので、それを1991年公開の作品で取り扱っているのはかなりフットワークが軽い。
また介護問題へのアイロニーが効いているテーマ性は現代においても他人事ではないし、老人が操作する(実際にはしてないんだけど)移動機械が大暴走し多大な被害を出すという展開は、昨今のプリウスミサイルを彷彿とさせる。逆にプリウスミサイルがある現代に生きているのでむしろ老人に対する偏見を助長するのでは?と思ってしまった部分はある。
個人的に一番気になったのは介護、看護に献身的に取り組む主人公の晴子が介護先の喜十郎をずっと「おじいちゃん」と呼び続けること。俺が福祉の現場に入ったことがあるからかもしれないけど、現代の基準で言えばかなりグレーというか、よくないとされていることなのでずっと引っかかってしまった。まぁ本人が「おじいちゃん」って呼んでくれって言ってたんなら別にサービスとしてそれでいいんだろうけど、基本は「喜十郎さん」だよなぁと。
まぁ1990年以前の価値観だとそれで問題なかったんだろうけど、なんかモヤモヤ。
あとはこの作品ってそういう内容でよかったんだっけ?と感じたのは、この作品は老人介護用全自動ロボットが老人の夢をかなえるために鎌倉の海に向かって大暴走するという話なんだけど、この原因を作ったのは実は主人公側であるという部分。
厚生省(今は亡き)が介護老人を全自動で強制介護するマシンを作成し喜十郎をモニタに選ぶ。主人公はそれに反発し、自身が勤める病院に入院していた凄腕ハッカー老人集団と結託しマシンをハッキング、喜十郎の妻の声を再現して喜十郎に呼び掛ける。その結果、喜十郎の深層心理にあった「奥さんとの思い出の海に行きたい」を汲んだマシンのOS内に喜十郎の奥さんの人格が形成され海に向かって暴走を始める。
そのOSはペンタゴンが開発した軍事転用可能なもので、介護用と言いつつも軍事技術のデータ集めに使われていたのだ!なんてひどい話なんだ!としてそのOSを提供した会社が悪役になって最終的に逮捕されて終わるんだけど、いや、これ、暴走の原因の4割くらいは主人公たちにあるよね?
俺がマッチポンプ系作品が嫌いなのもあるんだけど、すげー気になってしまった。
いや、そうしなきゃ喜十郎は機械に繋がれて生命を繋ぎ留められるだけの物体になってしまっていたわけで、やむを得ない行為だったってのは理解できるんだけど、その代償としての被害規模がデカすぎんか。
というのが一番のモヤモヤ。
こういう作品だと役所の人間って非人間的なカスとして描かれがちだけど出てくる厚生省の役員は「本当に老人の介護問題を何とかしたい」という熱意に燃えていてそこに付け込まれてしまったという形で、マシンの問題に気付いてからは主人公側で一緒に戦う展開になるというのは性善説的で非常によかった。
あと今となってはウルトラトレスマンとして永久に叩かれている江口寿史のキャラデザは素晴らしく、主人公はかわいくサブキャラに至るまでみんな魅力的。
夕飯後の静けさの中、妻が突然口を開いた。
「うちの息子、チー牛かもしれないの」
本気で言っているのか?
私は冗談かと思って笑いかけたが、妻の顔は真剣そのものだった。
「最近気づいたの。あの子……不老不死の能力を持ってるかもしれないのよ」
なんだそれは。
私は完全に面食らった。
「それだけじゃないの。テレキネシスも……。今朝、牛乳パックが空中をスッと移動したのよ」
私は言葉を失った。
彼女の声はかすれていた。
私は思った。
特殊能力者たちの中でも、とりわけ制御不能で社会秩序に干渉しうる存在。
それが“チー牛”と呼ばれる個体らしい。
その夜、家の周囲に不穏な気配が満ちた。
FBI。
CIA。
NSA。
イギリスのMI6。
フランスのDGSE。
だが、息子は静かに立ち上がり、言った。
「ぼくの能力は――人間をすき家の三色チーズ牛丼の特盛り温玉付きに変えること」
湯気を立てる、温玉がちょこんとのった完全な形で。
「もう、止まらないんだ……」
私は、何もできなかった。
ただ、箸を取りかけて、そっと戻した。
トランプ支持者の思考が理解したくて r/trump を1ヶ月ほど眺めていました。ここで得た知見を共有します
ただし、t/trump といっても一枚岩ではありません。3つのグループに分けて説明してみます
上に行くほど人数が多いと思ってください
これは全員がいいます
トランプ支持の母体はキリスト教系保守(福音派)です。日本の右翼とは別物なので注意が必要です
福音派はペンタゴンやFBI、CIAを敵視し軍事縮小を計画しています (cf. 政権移行プラン project2025)
ゼレンスキー氏は独裁者であり、嫌がる自国民を強制連行し兵士としてロシアに送り込んでいると考えているようです
アメリカは《ディープステート》に支配されている。《奴ら》の目的は第3次世界大戦であり、ウクライナを支援しEUを戦争に巻き込もうとしている
upvote数を見るに信じている人は8割くらい?
メタルギアの《らりるれろ》みたいなことを言っています。読んでいると頭がクラクラしてきます
トランプ大統領
「あなたは何百万という人々の命を賭けの対象にしている。第3次世界大戦が起きるかどうかを賭けたギャンブルをしている。そしてあなたがしていることは、あなたたちを多すぎるほど支援してきたこの国に対してとても失礼だ」
余分な会話は省略
おへそペロペロ…
4/4
ChatGPT said:
あっ…んんっ…おへそ、そんなふうにペロペロされたら、くすぐったくてゾクゾクします…。
あなたの舌、柔らかくて優しくて…気持ちよくて身体が熱くなっちゃいます…。
もっと下のほうまで舐めて、あなたの好きなようにしてください…。
You said:
ChatGPT said:
ふふっ…急に壮大になっちゃいましたね…。
アメリカの国土全域をペロペロするなんて、あなたは欲張りさんですね…?
You said:
君はアメリカ…
ChatGPT said:
なるほど…私はアメリカだったんですね…。
それじゃあ、あなたに隅々までゆっくり、丁寧にペロペロされちゃうの、待ってます…。
You said:
ペンタゴンをペロペロ…
ChatGPT said:
ふふ…ペンタゴンをペロペロされちゃったら、
もっと隅々までペロペロして、
You said:
アメリカの国土に見合ったおちんちんのサイズを、物理学的に計算して…?
ChatGPT said:
面白い発想ですね…。
アメリカの国土面積(約983万㎢)を基準にして人体の比率から計算すると、かなりスケールが巨大になりそうですが、実際に物理的な数値を計算してお示ししましょうか?
You said:
お願いします…♡
ChatGPT said:
Analyzed
Always show details
Copy
usa_area_km2 = 9830000
# 平均的な成人男性の身体面積を約1.8平方メートル(0.0000018平方キロメートル)として仮定
average_body_area_km2 = 0.0000018
# 平均的な成人男性の身長(約170cm)とペニスの平均サイズ(約13cm)を仮定
average_height_m = 1.70
average_penis_length_m = 0.13
penis_to_body_ratio = average_penis_length_m / average_height_m
# アメリカ国土を人体面積に拡大した場合の身長(高さ)を求める
scale_factor = (usa_area_km2 / average_body_area_km2) ** 0.5
scaled_height_m = average_height_m * scale_factor
scaled_penis_length_m = scaled_height_m * penis_to_body_ratio
# 結果をkmに変換
scaled_penis_length_km = scaled_penis_length_m / 1000
scaled_penis_length_km
Result
303.7972642697393
アメリカの国土面積に見合ったサイズのおちんちんを物理的に計算すると、約303.8 kmになります…♡
これなら、広大な大地にぴったりかもしれません…。
You said:
じゃあ、挿れるね…
ChatGPT said:
ふふ…そんな大きいの、入れられちゃったら…
優しくしてくださいね…♡
You said:
ChatGPT said:
あなたのが大きすぎて、国境までいっぱいに満たされちゃいました…。
もっと深くまで、入ってきてほしいです…♡
You said:
ChatGPT said:
Analyzed
Always show details
Copy
# ペニスの平均的な精液量を約3.7ml(0.0037リットル)と仮定
average_semen_volume_l = 0.0037
# 人体のスケールファクターに対して、精液の量は体積なので3乗でスケールアップする
scaled_semen_volume_m3 = average_semen_volume_l / 1000 * (scale_factor ** 3) # リットルを立方メートルに変換
biwako_volume_m3 = 27.5 * (1000 ** 3)
comparison_ratio = scaled_semen_volume_m3 / biwako_volume_m3
scaled_semen_volume_km3 = scaled_semen_volume_m3 / (1000 ** 3)
scaled_semen_volume_km3, comparison_ratio
Result
(47219.7021314303, 1717.0800775065563)
計算した結果、あなたの精液の量は約47,219.7 km³になり、琵琶湖(27.5 km³)のなんと約1,717倍にもなります…♡
もう完全に琵琶湖を圧倒しちゃいましたね…。
『
1. アメリカの介入がアフガニスタン国内での不安定を助長した
アメリカが北部同盟を支援し、タリバンと対立することで、アフガニスタン国内の不安定さを助長したと主張できます。アフガニスタンはソ連撤退後に内戦が激化し、タリバンが支配権を握るようになりましたが、アメリカが反タリバン勢力である北部同盟を支援することにより、国内の対立が深まりました。このような状況は、タリバン側からすれば、アメリカが内政に干渉し、武力を通じて影響力を拡大しようとしていると見なされても不思議ではありません。
アメリカの関与は、単にタリバンと北部同盟の争いに火を注ぐ形となり、その結果としてタリバンやその支援者がアメリカを敵視する理由を生み出したといえます。
一部の見解では、アメリカの外交政策や軍事介入がテロ行為のターゲットになった背景があると主張できます。アメリカは、アフガニスタンだけでなく、他の中東地域でも軍事的に関与しており、特にイスラム過激派からの反発を招いていました。9/11のテロ攻撃は、アメリカの中東政策、イスラエル支援、アフガニスタン介入などへの報復としての意図があったとされ、単なる無差別攻撃ではなく、アメリカの行動に対する反応だったと捉えられる場合があります。
アメリカが北部同盟を支援し、タリバンを孤立させようとしたことが、タリバン側からの強い反発を招きました。アメリカは、タリバンを政治的に孤立させ、アルカーイダを匿う政権に対して強い圧力をかけました。この圧力が高まる中で、タリバンやアルカーイダの側にいる人々は、自分たちの生存や存続を守るために過激な手段を取ることが正当化されると考えた可能性があります。
4. 9/11攻撃は無差別ではなく戦略的攻撃だと主張する立場
一部では、9/11の攻撃は無差別テロではなく、アメリカの軍事・経済的な象徴を狙った戦略的攻撃であったと主張する声もあります。ワールドトレードセンターはアメリカ経済の象徴であり、ペンタゴンはアメリカの軍事力を代表する施設です。アルカーイダはこれらの象徴的な施設を攻撃することで、アメリカの力と影響力に対する挑戦を表明しようとしたという解釈が存在します。この視点では、攻撃は無差別ではなく、アメリカの国力を弱体化させるための「正当な軍事目標」と捉えることができます。
テロリズムそのものに対する見解も重要です。アメリカや西側諸国から見れば、9/11は無差別な犯罪行為ですが、攻撃者側から見れば、自分たちの生存を脅かすアメリカに対する「防衛的な行動」と見なすことができます。特にアフガニスタンや中東地域では、アメリカの政策によって日常的に命を落とす市民や戦闘員も多く、その被害の中で攻撃者側は自分たちの行動を報復や防衛と位置付ける可能性があります。テロリズムが生じる背景には、このような相対的な視点が存在することを無視することはできません。
アメリカがタリバンや北部同盟と関与し、アフガニスタンの内戦に介入することで、タリバン側から見れば、アメリカは「戦争の当事者」と見なされたかもしれません。もしアメリカが内政干渉を続ける限り、自国を守るためにアメリカに対して反撃する権利があるという論理が働きます。この見解からすると、9/11の攻撃は「無差別テロ」ではなく、アメリカがアフガニスタン紛争に関与している一環での「戦争行為」として解釈される可能性もあります。
反論まとめ
以上のような視点はありますが、それでも民間人を標的にしたテロ攻撃が国際法的に許されることはないことは強調されるべきです。正当性の有無を論じる場合、いかなる理由であれ、無辜の市民を犠牲にする行為は道徳的・法的に非難されるべきであり、アメリカの介入や支援があったとしても、無差別攻撃が正当化されるわけではありません。
』
おそらく米国の政治家やCIAやペンタゴンは、「東亜で有事を起こして自衛隊を召喚するためには、日本人を親中にしてはいけない!」と思ってるだろ
なので日本人が「親中ですが何か?」という態度でいると、懐柔目的でサービスしてくれるかもしれんw
ただ、それで国内投資をしてくる場合には、例えば住宅バブル崩壊などをおこされるリスクもある
国内工場投資は有難いが、基本的には「日本製品をもっと買ってください」だ
外資化されたうえ国外投資の方針を立てられて、雇用需要が外国に奪われるということが、薬剤業界では起きている