「内政干渉」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 内政干渉とは

2025-11-17

例えば、アメリカ台湾、その他関係諸国粛々と根回しして、いろんな状況に対して具体的なプラン策定して、それらプランパッケージ連携して実行する確約が取れたうえで、満を持しての発言だったなら拍手喝采ものだったのだがな。

もちろん実際にはまるで根回しもなく、その場で思い付きの持論を独断専行でぶちまけたもんだから中国には内政干渉だとキレられ、トランプには「お前友だちじゃないし」とそっぽを向かれ、立つ瀬もなく、無駄に状況を悪化させただけだったわけだ。

外交音痴は誰かって?第一には高市であり、第二には、そんな高市エクストリーム擁護してる輩だろ。

はてな民外交音痴なのに威勢がよくて困る。

アチソン演説を知っていたら高市非難できない。

中国との関係が悪くなって日本経済状況が悪くなったとしても仕方ない。

戦争が起こるよりまし。

実際に戦争が起きたとしたら? まあ普通に中国のせいになるよね。

高市が刺激したからとはてな民は思うのかな。

いや、高市首相になる前から中国台湾侵攻やる気満々だったから!

高市が釘を差しても中国が侵攻するなら誰が何を言っても侵攻するだろうに。

なぜ日本リベラル中国台湾侵攻(の意思)を非難しないんだろうな。

リベラル革新という意味しかないのにチャイナスクールという意味が付加されるのは何なんだろうか。

anond:20251116234115

2025-11-15

anond:20251114203845

Google AIでの「高市首相路線でのリスク」に関しての回答

---

高市政権下における対中強硬路線リスク評価代替戦略検討

発行日: 2025年11月15日

概要:

高市早苗首相による「台湾有事存立危機事態になりうる」との発言は、従来の日本の対中「戦略曖昧さ」からの脱却を示唆し、国内保守層の支持を集めた。しかし、この姿勢中国の激しい反発と国際的な緊張激化を招いている。本レポートは、日本防衛工業力、トランプ2.0政権下の米国戦略的不確実性、および国際的評価を踏まえ、現行路線合理性検証する。

分析の結果、以下の具体的状況により、現状の強硬路線は「抑止力の向上」という意図とは裏腹に、むしろ東アジア安全保障環境不安定化させ、日本国益を損なうリスクが高いと結論付ける。

中国の反応:

薛剣・駐大阪総領事による首相へのSNS投稿や、中国政府報道官による「内政干渉」との強い非難は、中国がこの問題を「核心的利益」に対する挑戦と捉えている明確な証拠である。これにより、言論エスカレーションがすでに発生している。

米国の関与の不確実性:

2025年11月10日FOXニュースインタビューで、トランプ大統領は中国による日本首相への発言を直接批判せず、「同盟国の多くもまた、友好国ではない」と発言した。これは、トランプ政権台湾有事の際に日本立場を必ずしも擁護するとは限らないという、日米同盟脆弱性を露呈させるものである

日本の実力不足:

防衛費増額は進むものの、工業生産能力弾薬備蓄といった即応性・持続性の課題を抱える日本単独では、中国の圧倒的な軍事力に対抗できない。米国支援が不確実な状況下での強硬姿勢は、「ブラフ」と見なされ、かえって侵攻を誘発するリスクがある。

したがって、国民世論の分断と外交的孤立を避けるため、現行路線の再評価と、アジア外交の安定化に資する新たな戦略アプローチ提言する。

1. 問題提起:強硬姿勢意図外交的帰結

高市首相2025年11月衆議院予算委員会で、「台湾有事は(状況次第で)存立危機事態になりうる」と明言した。これは従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という政府答弁から逸脱するものであった。

この発言は、国内保守層への強いメッセージ発信や、トランプ政権下での対米アピール目的とした政治的戦略判断に基づいていると推測される。しかし、この発言直ちに具体的な外交的帰結をもたらした。

中国の反発: 中国外務省報道官日本姿勢を「内政干渉」と強く非難。また、薛剣・駐大阪総領事SNS日本語のメッセージ投稿し、外交上許容範囲を超える形で激しい反発を表明した。

米国の冷淡な反応: トランプ大統領はFOXニュースインタビューで、中国総領事発言批判せず、「我々の同盟国の多くもまた、友好国ではない」と述べるに留まった。これは、日本安全保障上の懸念に対する米国の関与の度合いが、極めて不確実であることを示唆している。

2. 国際情勢と潜在的リスク

高市首相強硬姿勢は、国際情勢、特に米国との関係地域の安定に以下のような影響を与える。

米国の関与の不確実性: トランプ政権台湾有事の際に確実に軍事介入するかどうかは不透明である。「アメリカ・ファースト」の政策は、同盟国の安全保障米国国益従属させるものであり、日本強硬姿勢米国対中政策完全に一致しない場合日本安全保障上の課題が露呈する。

中国の反応の硬化: 中国台湾核心的利益位置付けており、日本台湾問題への積極的言及には強く反発する。具体的な言辞も見られることから、過度な強硬姿勢は、中国を刺激し、予期せぬ衝突や偶発的な軍事エスカレーションリスクを飛躍的に高める。

アジア外交への影響: 近隣諸国日本対中政策注視しており、極端な強硬姿勢は、これらの国々との関係にも影響を与える可能性がある。地域全体の安定を考慮した慎重な外交が求められる。

3. 国民世論外交戦略バランス

国内ネット上での高市首相擁護の動きは、特定の層の意見を反映しているが、国民全体の意見代表するものではない可能性がある。

世論の分断: 国民の間には、中国との経済的な結びつきを重視する意見や、対話を通じた関係改善を望む声も存在する。強硬姿勢固定化は、国内世論の分断を深め、一貫性のある外交政策実施を困難にする。

4. 結論提言

高市首相の対中強硬姿勢は、現状の日本防衛力と、トランプ政権下の米国の不確実な関与を踏まえると、「抑止力の向上」という当初の意図よりも、むしろ地域不安定化」や「日本孤立」を招くリスクの方が高いと分析される。

理性的判断に基づき、日本政府は以下の戦略アプローチ採用すべきである

戦略曖昧さ」への回帰対話の再開:

従来の「特定の国を想定せず、個別具体的に判断する」という原則的政府見解に回帰し、外交的選択肢を維持する。その上で、日中間の外交チャンネルを再構築し、トップレベルを含む対話を再開することで、緊張緩和に努めるべきである

日米同盟再確認と「公平な負担」の明確化:

トランプ政権に対し、日本防衛努力防衛費増額目標の前倒し達成など)を具体的に示し、日米同盟における日本コミットメント再確認する。その上で、台湾有事における米国の明確な関与を求める交渉を、水面下で粘り強く行うべきである

防衛力整備の着実な実施国民理解の促進:

防衛力強化は着実に進めるが、その目的中国への挑発ではなく、あくま日本防衛のためであることを国内外に丁寧に説明する。感情的議論ではなく、客観的分析に基づいた、より多角的で柔軟なアプローチが、アジア外交の安定に寄与する。

---

要するに何を言っているのか

高市早苗首相の「存立危機事態」答弁は、これまでの日本政府姿勢を一変させており、第2次安倍政権以上により強硬タカ派へと発展させている。そして、現状の国際情勢はトランプ2.0荒らしまくっているように、G7以外の諸勢力米国中国の両方を見比べている。

特に東南アジア各国はフィリピンを除いて、米国中国の両方をみているという姿勢は鮮明である

日本は、ASEAN諸国とのつながりを強めなければならない、そうであるなら、日本米国を追い越した対中強硬姿勢をとることを避けて、ASEAN諸国とともに民主的平和的な国際態度を保つことを優先するべきだと主張している。

2025-11-14

anond:20251114163021

考え方が完全な内政干渉じゃん

決めるのは中華民国人。それでも外部に頼ったら外患誘致だけど

anond:20251114134231

そもそも中国にとって台湾って、歴史的にさして重要場所じゃなかったじゃんね。

台湾の開発自体日本統治してから行われたものだし。

日本が開発して、中華民国が納めて、中華民国首都台湾に移って、で現在でしょ。

中華人民共和国台湾統治したことはないわけで、内政干渉って言ったって、あんまりねぇ。

どうやろか

沖縄

1609年 薩摩による琉球侵攻 薩摩藩の付庸国

1869年 琉球

1871年 廃藩置県琉球国の領土鹿児島県管轄とする

1872年 琉球藩設定

1879年 琉球処分、琉球王国消滅

台湾

1281年 元朝巡検司を設置し福建省泉州府に隷属

1624年 オランダ東インド会社台湾南部制圧

1661年 鄭氏政権 オランダ東インド会社台湾から駆逐台湾統治

1683年 清朝台湾制圧して鄭氏政権を滅ぼす

1684年 福建省統治下に編入

1895年 下関条約日本割譲

1945年中華民国国民政府の軍が台湾上陸

中国台湾関係

そもそも中国にとって台湾って、歴史的にさして重要場所じゃなかったじゃんね。

台湾の開発自体日本統治してから行われたものだし。

日本が開発して、中華民国が納めて、中華民国首都台湾に移って、で現在でしょ。

中華人民共和国台湾統治したことはないわけで、内政干渉って言ったって、あんまりねぇ。


例えば日本では、明治まで北海道は未開の地だったわけだけど、

江戸幕府徳川家北海道に逃げ込んで、ここがオラが国だっつってるようなものでしょ。

その場合は、、、徳川家ロシアと仲良くして、海軍国家ジャパン対立している に近い状態かな。

で、北海道油田が出るようになってからジャパン北海道は俺達の国なんだからウンタラカンタラ言ってるに近いかな。

いい例えかと思ったけど全然わかんねーや。何このクソ事例。


兎にも角にも、色々と無理があると思うんだけどなぁー。

[B! 台湾] ブクマカって台湾有事が起きたら日本はどうするべきだと思っているの? 1..

「1. 住民民主主義が殺されていくのを見捨てる」を選ぶコメントがいくつもあります

誰も見殺しにしろなんて言っていない、そんな奴はいない、屏風から出せ、イマジナリーエネミーかな、幻覚なので早く病院に行け、など言いたい放題だったのに・・・

(以下はブクマカ曰くネトウヨ外国人で頭の病気でお花畑平和ボケで中露の工作員増田によるエントリです)




台湾なんて見殺しにしろ中国にひれ伏せ!と言ってる人たちは

ウクライナなんて見殺しにしろロシアにひれ伏せ!とか

パレスチナなんて見殺しにしろイスラエルにひれ伏せ!とは言わなくていいんですか




watasiHaKamome 自国安全保障想像力知識現実感もない人の言動に見える(論理的反論はしない)。戦争あなたの頭の中で起こっているわけでもなくデジタル世界感覚感情に任せてはならない。リアルの話なのだ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20251114103017

ウクライナ連帯だとかパレスチナ連帯だとかは、日本から遠く離れた場所で起こっている他人事に過ぎないから威勢のいいことが言えていただけということですか?




中国内政問題だ、関わるな、とする意見はXやはてなブックマークを少し探せば見つかるんですけど

誰も見殺しにしろとは言っていないという指摘をされている方々は

それが台湾を見殺しにすることだとしても「見殺しにしろ」という文言さえ用いなければ見殺しにしろと主張したことにはならない

・・・といった安倍政権の答弁を彷彿とさせるコメントをしている自覚はありますか?

ご飯論法




nanamino それこそ自国安全第一に考えるべきでは?日本ファーストは何処行った

jrjrjp 日本ファースト日本ファーストなら台湾なんか見捨てるべきだと思うのだけど…台湾のために日本人は犠牲になるべき?



参政党の支持者?からコメントでしょうか

日本ファースト日本ファースト差別だと思うし、はてなブックマークでも差別だとして批判するコメントが多数付いて、正当化する人間ネトウヨという扱いだった記憶があるんですけど・・・




あくま台湾中国内政問題であり、日本が関わってはならないのだ。

https://x.com/hatoyamayukio/status/1986998583552622810

から台湾に対して何かしらかあった時に日本が出るぞっていうのは完全な内政干渉だってことです

https://x.com/chokichokireiwa/status/1988967206038958320

ロシア中国に置き換え、ウクライナ台湾に置き換えて台湾有事を語り危機を煽ってはなりません。「台湾有事日本有事」ではありません。

中国一国二制度を認めている我が国としては「台湾問題中国内政問題」との立場を堅持すべきです。米英の戦争屋の口車に加担してはなりません。

https://x.com/ktsujino/status/1835620635399319660

この人はいつも正しいですね。このレベルの人が、今の与野党にいるでしょうか。小沢一郎さんくらいしか思い浮かばない。

鳩山由紀夫氏「台湾有事」巡り持論「あくま台湾中国内政問題日本が関わってはならない」

https://x.com/knife900/status/1987849184079495593

※これらのポスト追記した後もそんな奴いないというコメント複数付いており、はてなブックマークには文章を読まずにコメントする人が多くいるというのは本当なんだなと思いました




立場を明確にする高市発言は如何なものか、曖昧戦略が云々・・・という増田の内容と関係ない話をするコメント困惑しています

表向きには曖昧立場を崩すべきでないという考えは、中国内政問題だ、関わるな、という主張と全く異なりますよね?

えっと…47newsときだけそっち系の方々が特にスター集めるのは置いておいて、一国の長があん暴言を吐かれて黙ってろっていうほうがおかしいぞ☆

陰謀論を信じてそう(47だからシナ中国人ブコメしているんだあああああって思ってそう)な上に、内政干渉をしたか暴言を吐かれたという因果関係すら忘れてそうなネトウヨ

ちなみに47newsの47は47都道府県の47っす

2025-11-11

日本台湾国家承認していないのだが…

日本中国と国交を結ぶ際に、台湾中国の一部として尊重するという条約を交わしています

から中国取引ができる

そのメリット享受しておきながら「台湾有事に武力」などというのは無礼まりない内政干渉であり条約違反なのです

そもそも台湾国家承認していないのだから台湾中国関係に口を出す立場ではないのですよ

中国側が怒りを表明するのは当然です

それを言い方が悪いと腐すのはトーンポリシングというもの

どちらが暴力他国踏み込むと表明し無礼を先に働いたのかは明らかです

2025-10-10

anond:20251009204756

夫婦別姓への若者の支持が多いってアレは個人主義の発露であって「他人迷惑かけなきゃ別にいいんじゃね?」でしかないのよ

裏を返すと別に別姓が実現しなくてもよくね?なのよ

誘導したいやつが変なアンケート作ってるんだろうなあ

靖国普通に内政干渉

2025-10-08

内政干渉範囲ってどこからなのか

靖国参拝について、特段思いはない増田なんだけど、

高市はこれまで行っていた参拝を見送るって言ってるんでしょ

外交上懸念だけならまあ自己判断でいいんだけど、実態はある国の意向が多分に入った国政政党懸念を示しているわけじゃん

これって内政干渉にはあたらないすかね

2025-08-23

anond:20250823191620

世界中中国内政干渉を警戒しているのに、日本だけ中国人が与党かのような振る舞いしてるしなあ

尖閣中国領ってオールドメディアが騒ぎ出すのも時間問題

2025-08-22

日本世界で真っ先に地図から消えそうなのにな

日本人が言うか?どこの国も中国に警戒している中で日本けが工作員多すぎて親中加速させていて日本世界で真っ先に地図から消えそうだけどな。

日本と比べたら中国被害1/10くらいのNZですら、以下のようなニュースが出てるのに

中国が「最も積極的」に内政干渉国家ぐるみスパイ活動仕掛ける国も NZ諜報機関

https://www.jiji.com/jc/article?k=20250821047806a&g=afp

anond:20250822072049

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編4)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

全国比例

田中 昌史(たなか まさし) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

日本サブカルチャー海外で高い評価を得ており、表現の自由を守ることがクールジャパン戦略外貨獲得にも資します。非実在表現実在児童への権利侵害因果関係は明確でなく、法規制には慎重であるべきです。

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

性的差別の解消や性的指向・性同一性への理解促進は大切ですが、創作表現規制本質的課題解決ができるとは思いません。表現の自由尊重しつつ、多様性への理解必要だと考えます

自民党の比例で、山田太郎氏以外の規制に反対している候補その1。理学療法士組織候補です。2019年参院選落選し、繰り上げ当選で現職となられた方なので、自民党に逆風が吹いている今回、当選見込みがあるかといわれると、微妙なところ。

岸 博幸(きし ひろゆき) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

設問(2-a):

C. クレジットカード決済の制約

設問(2-b):

こちらはその2。タレント候補です。回答がつまらないのでスルーしようか迷ったのですが、自民党の中では貴重な設問1-aでのB選択者ということで、一応取り上げてみました。

山田 太郎(やまだ たろう) : 自由民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

規制する必要がないか

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

C. クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

全て、表現規制につながるから

設問(3):

すべてのマンガアニメゲームリスペクトしています

説明不要表現規制反対候補の筆頭的存在。設問2-aの回答で、A~G全てを選んでいます。この回答自体はあまり面白くないです。

中田 宏(なかだ ひろし) : 自由民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

設問(2-a):

C. クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

かつて高市早苗氏や平沢勝栄氏らと児童ポルノ禁止改正案を提出し、表現規制派にカテゴライズされていた方ですが、今回の回答ではトーンダウンしています

あだち ゆうじ(あだち ゆうじ) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

全てを禁止することは行き過ぎだが、著しく過激公序良俗に反する描写を含むものや、公衆への提供方法があまり露骨公共性を帯びた場所態様での提供規制すべきと考える。

設問(2-a):

B. AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

過度なジェンダー平等論や多様性への配慮は、創造性や文化を委縮させるため。新サイバー犯罪条約漫画アニメ表現が著しく制約されるため。国際機関勧告内政干渉となり主権侵害のおそれがあるため。

設問1-aの回答で規制に賛成する立場なら、国連サイバー犯罪条約国連女子差別撤廃委員会勧告に基づく表現規制も、反対せず受け入れれば良いと思ってしまうのですが。

岩本 まな(いわもと まな) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

子ども尊厳と心の安全を守ることは、政治の最優先課題の一つ。たとえ実在しないキャラクターであっても、性的暴力的描写が氾濫すれば、社会感覚は確実にゆがむ。未来世代を守るため、一定規制必要

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

表現の自由民主主義の根幹。創作物への過剰な介入は、文化芸術思想多様性を損なう刑法国連勧告名目とした一律規制には慎重に。実在する人権侵害と、フィクション描写は明確に分ける必要がある。

設問1の回答者と、設問2の回答者もしかして別人なのでしょうか。

真面目に分析もどきをするなら、未成年健全育成を重んじる右派的なパターナリズムと、皇室典範改正等を求める国連への反発がないまぜになった回答という気がします。

石川 大我(いしかわ たいが) : 立憲民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

まさに通常国会内閣委員会で審議したAI法にも関連しますが、表現の自由は誰にも保障されたものです。質問が「公共の福祉」に反しないものだと判断したため、法規制必要性はないと考えます

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

Q1の回答と同理由です。

設問1-bの回答は、キャラクター人権はないので、人権衝突の調整がそもそも発生しないのはもちろん、他人利益という見地でも法規制妥当ではないということでしょうか。

ゆうこ(もり ゆうこ) : 立憲民主党

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

児童を性や暴力対象とすることは決して許されない。たとえアニメ等でであっても、最も憎むべき犯罪である児童に対する性・暴力の温床になりかねない。厳に禁止するべきである

過去には違法ダウンロード刑事罰化に反対し、「表現規制反対派」として紹介されることもあった方ですが……。所変わればならぬ、問いが変われば、でしょうか。

続きます。

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

東京都

塩村 あやか(しおむら あやか) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

ストーリー必要場合規制すべきではないが、その作品目的にもよる。暴力性搾取助長するもの肯定しにくい。

設問1-aでCと回答されていますが、設問1-bの回答を見る限り、限りなくAに近い立場だと判断して良さそうです。

奥村 政佳(おくむら まさよし) : 立憲民主党

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

児童ポルノ禁止法が所持や提供製造禁止しているのは、実在する児童を性暴力性搾取被害から守るためです。「何か影響や関係があるかも」という理由規制対象を広げるべきではないと考えます

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

C. クレジットカード決済の制約

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

表現規制する際は、仮に正しい目的のためにどうしても必要に見えても、どこかに問題が隠れているかもしれないという視点に立ち、その目的手段が本当に適切かどうか、慎重に確認し続けることが大切だと思います

設問1-bの回答が、図らずも塩村あやか氏への反論のようになっていて面白いです。というわけで同じ立憲の候補なら、こちらの方をお勧めします。

ときた 駿(おときしゅん) : 日本維新の会

設問(1-a):

B. 法令規制するべきではない

設問(1-b):

表現の自由民主主義の根幹であり、実在しない創作物への規制思想表現の自由への過度な制約となる。実害のない創作表現まで規制することは、創作活動全般を委縮させるだけでなく、ひいては民主主義破壊する。

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

B. AV新法による規制

C. クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

これらすべての規制は、表現の自由への介入という点で反対。特に創作物への規制は実害のない領域への過度な介入。また、クレジットカード決済の制約は民間企業による経済的手段を用いた実質的検閲

都議時代から表現規制反対を言明していた古株。維新任意回答は先述の通り、微妙な内容のテンプレが多いですが、さすがにこの方は、ご自身言葉規制反対を表明されています。また設問2-aの回答でA~Gを選んでいる、数少ない候補の一人(全11名)です。

さや(さや) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

過激表現に触発されて、犯罪行為結果的助長してしま可能性がある。表現の自由より、公共の福祉が優先されつべきであり、制限のない表現自由はありえないと考えている。

「触発」「助長」「可能性」を根拠なく気ままに用いて良いなら、参政党の主張や演説に触発されて、在留外国人へのヘイトクライム結果的助長してしま可能性もあるのではないでしょうか。

神奈川県

佐々木 さやか(ささき さやか) : 公明党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

実在児童に対する性的搾取性的虐待は許されるものではありません。しかし、いわゆる非実在青少年性的描写については児童ポルノに該当しないという政府見解もあり、一律の規制には慎重であるべきと考えます

設問(2-a):

A. 刑法わいせつ頒布規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

わいせつ」の基準曖昧であり、検閲摘発恣意的に行われる恐れも。新サイバー条約国際的圧力表現の自由の萎縮を呼ぶことを懸念

設問1-aの回答がBなら、全体的にかなり評価できたのですが。むしろ何故この内容でCを選んだのでしょうか。

はじかの ひろき(はじかの ひろき) : 参政

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

問題が生じるであろう描写は、自制心のない変態予備軍が、欲望のままに行動してしま原動力になってしまう。少なからずある程度の規制必要だと考える。

設問(2-a):

G. 国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

その国の歴史伝統文化を一切無視した、内政干渉であると考えます。逆に女尊男卑思想が混じっていて平等と公平の意味を履き違えていると思う。

その「国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制」の一つが、まさに1-aの設問で書かれているような法規制なのですが、そこは内政干渉と突っぱねないご様子。

犯罪者予備軍ならぬ「変態予備軍」というフレーズが新鮮です。

新潟県

打越 さくら(うちこし さくら) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

表現物が差別的固定観念を増幅し性暴力助長するような場合ジェンダー平等人権保護観点から適切な規制がなされるべきです。

寺田静氏とともに、ECPATやぱっぷす、Colaboが連名した規制を求める要望書と同内容な請願の紹介議員になっています

こちらは回答も、しっかり表現規制肯定した内容です。

福井県

かずえちゃん(かずえちゃん) : 立憲民主党

設問(1-a):

A. 法令規制すべき

設問(1-b):

現実仮想空間区別ができない人がほんの一握りいても、周囲に影響を及ぼすことが考えられるので所持、提供製造の段階になる前に法令規制することが必要

製造の前段階の規制とは、思想矯正を施し、内心の自由すら認めないとかそういうのでしょうか。

続きます。

2025-07-15

anond:20250715085250

あんリベラルのアホの仕草の真似とかすんなや 

 

別に正直に言えばいい。

表現の自由戦士的に遺憾には思っているが

内政干渉がどうかという軸とか

中国規制なら日本コンテンツビジネスチャンスという軸もあるのだ。

2025-06-29

からよぉ

70超えた国会議員与党野党もひっくるめて無条件で全員引退

加齢には勝てない

トランププーチン引退しろと言いたいところだが内政干渉から日本だけで我慢しておいてやる・・・

2025-06-20

Fラン大卒バイト戦士ひとりごと0619

https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_act04_04.html

日本成人年齢が下がって、結婚年齢が上がった理由」はこれか!!

20歳大人というのが国際的に変で、16歳で女性結婚できちゃう国際的虐待扱いになる。そういうSDGs的な話だったのね

ちなみに、アフリカだと10人に4人が18歳未満で結婚してるのを国連欧米的には「児童婚じゃねぇか!虐待やないか」と言っとるそうだけど…10人に4人もそうならもう文化の違いなのでは…??

その地域人達が声を上げるならまだしも、SDGs目標としちゃうのは内政干渉ちゃうの…? 変な話や

18歳まで勉強ばっかしてコミュ力なくて少子化起こしてる先進国 と 勉強してないか近代できてないけど、児童婚でも結婚して子どもの数だけは増やしたアフリカ

これどっちが正しいのか生きてるうちに決着つかなそうだから未来人に教えてほしすぎる…。 200年ぐらい先の未来人さんいないかな??

2025-03-08

anond:20250308081214

これを戦後歴史から仕方ないで済ませるのは、ただの責任逃れやろ

そもそもいつまで戦後気分でいるんや




しかも、日本過去戦後レジームの脱却を目指したけど失敗してる

安倍政権憲法改正防衛力強化を進めようとしたけど、国内の反発やアメリカ意向で完全には実現できなかった

既に日本戦後レジームの脱却を試みてるんだよ

しかし、戦後のままで居続けると決めたのは日本人だ

アメリカの付けた枷を自ら好んで付け続けてる状態

アメリカには当然アメリカ意向があるが、内政干渉まで出来ないのだから日本のことは日本で決めればいい

アメリカのせいで済ませるのは完全な思考停止教育の敗北

anond:20250307204157

ほんそれ。さらに言うと、自国の都合で駐留してるのを「守ってやってる」と称して、えげつないレベル内政干渉までセットでやってきた。でもって、「守られてる」側の人間も、「もうそれでエエわ」」ってなってる。不健全と言や不健全な状況。

たとえて言えば、ヤ〇ザに町政仕切られて表面上は「平和」な田舎みたいな感じ。その状況に対してヤ〇ザが「俺たちだけが町を守ってんのはおかしいやんけ!」ってキレ散らかしたのが今回。安保体制おかしい、とは左右問われず言われてきたことだけど、ヤクザと結託して町政仕切ってきた一派はずっとスルーしてきた。なのに、今更おおもとの君らがそれ言う??……という感じで町民失笑、となってるのが現状な。

トランプの言うことは、その意味では「正しい」よ。でも、ジャイアンが「暴力威圧で人を従わせるのはよくない」って言いだしたら、「正しい、けど、君がそれ言う?」ってなるじゃろ。そんだけのことよ。

そして、日本の側について言えば、安保体制はどうせアメリカの都合で押しつけられてきた状況なのだからアメリカの都合で引き上げられることもあるだろうし、もっとひどい状況になることもありうる(片務を維持するためのより大きい負担など)ってことをいい加減考えるべき。それも十分考慮した上で、いつまでもこのままではいけないと町民自身が考え動くようになれば、今回のことをよい契機にできるんじゃないかね。

2025-02-16

anond:20250216043902

信頼関係はとっくに破綻してるぞ

だって訪米してバイデン応援してたのがゼレンスキーだし

賄賂貰って内政干渉してるようなもんだし、その上負けてるんだから信用できない無能ってことで取引相手にはならんよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん