「外環」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外環とは

2025-07-21

この選挙結果を見て出生率改善するとは全く思えないのだ

じゃあ自民が大勝した、参政党が大躍進した、その他諸々、どうすれば解消できるのかと問われたら、土台無理な話なのだが。

とりま、現時点での僕が考える最強の少子化対策だけ吐き出しとく

1. 23区もっと言えば武蔵野線外環の内側で一人暮らしできないようにする

人口の過密と出生率には負の相関があるとかなんとか(雑

ならば緩和させなければならない。

都心世帯持ちのための地域、お一人様は郊外へいけということである

具体的には、それら都心に近いエリアでは、40㎡以下の物件税金をかけたらいい。

資産課税すればよい。

2. 巨大学園都市を複数設置

都心大学がある必要がどこまであるのか。

あるの?よくわからん

単純に言えば、大学なんて全部外環の外側に追いやればいい。

そこらで大学複数立っているマンモス学園都市をつくればいい。

国立大私大わず

これらが地方の中核都市に、その規模に応じて作ればいい。

旧帝大を中心に、、、とすると日本海側に何もなくなるから新潟金沢東北でも仙台以外にも大館とかまぁよくわからんけど、

適当なところに作っておけばいい。

ということで、独身郊外で肩身の狭い生活おくっとけよ。

で、その学園都市周辺でキラキラした若者たちそばで枯れていきなよ。

そうはなりたくないからってみんな結婚するから

結婚したらまぁガキくらいできっから。

2025-04-16

anond:20250416194021

車ありだけど、去年は外環がクソ混んでて大変だった

今年は春休みのうちに遠出は済ませた

ゴールデンウィークは近場で遊ばせるつもり

そういえばゴールデンウィーク中でも、カレンダー的には平日の日はさすがにそこそこ空いてる(小学校はあるから)

幼稚園生なら休ませて遊びに行ってもいいかもね

2024-06-21

anond:20240621070758

田舎の人って東京都民より優れてるはずなのに

流行りは3年遅れ

かろうじてコンビニ下位互換みたいな商品流行りの食べ物を手に入れる

外食外環大手チェーンの冷凍食品チンしたやつしか食えないんやな

低価格スーパーに並ぶのは都会で売れ残ったやつの払い下げ賞味期限間近

おかしいなあ

2024-05-16

Xにいる徹底的に価値観が合わない女性について

住んでる地域外環ガストマクドナルド日産エネオスしかない地方都市に住んでて一生そこから出た経験がなさそう。

 

道徳情報源価値観は全部同居してる高齢者のみから吸収

若いのに人権感覚も老人みたい

 

アイコンマイメロ

2023-10-01

精神科医療用薬剤のリチウムバッテリーと競合してるという話で容赦なく薬剤利用にNOを唱える人が多かった

経済のために死になさいという感じだった

思いの外環境のためにならないとか、バッテリー寿命が短いあたりは踏まえてるっぽい言説が多い

SDGsに照らし合わせて…みたいなことを言ってる人もいるが、SDGsって精神科に罹らなければいけない人は庇護してくれないんですねふーん…

2023-09-17

エンタルピーエントロピー関係について

承前https://anond.hatelabo.jp/20230916001142

前回の記事反響の中で、「エンタルピーについても解説して欲しい」というご意見複数いただいた。

エンタルピーエントロピーと同じく熱力学統計力学に登場する概念で、名前の紛らわしさもあってか、初学者がしばしば「分からない」と口にする用語の一つである

だが、実は、エンタルピーの難しさはせいぜい「名前が紛らわしい」くらいのもので、エントロピーと比べてもずっと易しい。

記事では、「エンタルピーエントロピーとどのように関連するのか」というところまでをまとめておきたい。前回の記事よりも数式がやや多くなってしまうが、それほど高度な数学概念を用いることはないので安心して欲しい。






まずは、円筒形のコップのような容器に入っている物質を考えて欲しい。

容器の内側底面の面積をAとし、物質は高さLのところまで入っているとしよう。物質の表面には大気から圧力Pがかかっており、物質もつエネルギーはUであるとする。

この容器内の物質に、外から熱Qを与えると、物質が膨張し、高さが⊿L高くなったとしよう。このとき物質もつエネルギーはどれだけ増加しただろうか?

熱をQ与えたのだからQ増加したのか、と言えばそうではない。物質が膨張するとき大気を押し上げる際に物質エネルギーを消費するからである。このエネルギーはそのまま大気が受け取る。

力を加えて物体を動かしたとき物体には、力と移動距離の積に等しいエネルギー仕事)が与えられる。

物質に与えられた熱Qは、物質がした仕事Wの分だけ大気に移り、残った分が物質エネルギーの増加分となるから

⊿U = Q - W

となる。これを「熱力学第一法則」と呼ぶ。

いま、物質大気に加えた力は F = PA であるから物質がした仕事は W = F⊿L = PA⊿L となる。

物質の体積は V = AL であり、その増加量は ⊿V = A⊿L であるから仕事の式は W = P⊿Vと書き直せる。従って

Q = ⊿U + P⊿V

とすることができる。


さて、ここで

H = U + PV

定義される状態量を新たに導入しよう。

この状態量の変化量は

⊿H = ⊿U + (P + ⊿P)(V + ⊿V) - PV

  ≒ ⊿U + P⊿V + V⊿P

となるが、圧力一定 (⊿P = 0 ) の条件下ならば

⊿H = ⊿U + P⊿V

とすることができる。

これは先程のQと同じ値である。つまり圧力一定の条件では、物体が受け取った熱は単純に状態量Hの増加分としてしまってよい。この状態量Hが「エンタルピーである

既にお分かりと思うが、この「エンタルピー」は「エントロピー」とは全く異なる状態量である

だが、熱力学においては、この二つはしばしばセットで登場するのである。それは、前回記事最後に述べた「エントロピー増大の法則」と関係がある。

しかし、それについて述べる前に、エントロピーについて一つ補足をしておきたい。







前回記事では、エントロピー変化と温度関係を「エネルギーのみが変化する場合」について考えた。

T = ⊿E/⊿S (体積・物質一定の条件で)

エンタルピーとの関係を考えるにあたっては、体積が変化する場合についても検討しておく必要がある。


そこで、「エネルギーと体積が変化するが、物質量は不変」という場合を考えよう。

(ここで、「物質量が不変」とは、物体構成する各成分の物質量がそれぞれ全て不変、という意味である。すなわち、化学反応相転移などが何も起こらないような変化を考えている。)

この場合には、エントロピー絶対温度関係はどうなるのだろうか?

結論を先に言えば、物質が外にした仕事」に関係なく、エントロピー一定量増加させるために要する「熱量」で絶対温度が決まるである

T = Q/⊿S (物質一定の条件で)

仕事の分だけエネルギー流出するにも関わらず、なぜそうなるのだろうか?

その理由は「膨張」という現象にある。

体積の増加によって物質構成分子の配置パターンが増加し、その分エントロピーも増加するのだ。この増加分が、エネルギー流出によるエントロピーの減少分をちょうど補うのである


このことをきちんと示すには、体積一定物体A(エントロピーSa)と、体積が変化するがAに対しては仕事をしないような物体B(エントロピーSb)を考えればよい(どちらも物質量は不変とする)。

両者を接触させ、絶対温度がどちらもTになったとしよう。このとき、AからBへ流れる熱とBからAへ流れる熱が等しく、巨視的には熱が移動しない「熱平衡」という状態になっている。

このとき、AからBに移動するわずかな熱をqとする。物体Aは体積一定なので、T = ⊿E/⊿S が適用できる。すなわち

T = -q/⊿Sa

となる。

熱平衡はエントロピー最大の状態であるから、微小な熱移動によって全体のエントロピーは増加しない。また、エントロピー自然に減少もしないので、

Sa +⊿Sb = 0

である

従って ⊿Sb = -⊿Sa より

q/⊿Sb = -q/⊿Sa = T

としてよいことになるのである

(この論法がよく分からない読者は、Aのエネルギー Ea を横軸に、全エントロピー Sa + Sb を縦軸にとった凸型のグラフを描いて考えてみて欲しい。エントロピー最大の点での接線を考えれば、ここで述べている内容が理解できると思う。)






では本題の、「エントロピーエンタルピー関係式」を見ていこう。

ビーカーのような容器に入った物質Xと、その周囲の外環境Yを考える。

Xは何らかの化学変化を起こすが、Yは物質量不変とする。X,YのエントロピーをそれぞれSx,SyエンタルピーをそれぞれHx,Hyと定める。X,Yの圧力はP、絶対温度はTで一定とする。

Xが化学反応を起こして熱Qを放出したならば、エンタルピー変化はそれぞれ

⊿Hx = -Q , ⊿Hy = Q

となるであろう。

一方、Yについては物質量不変より

T = Q/⊿Sy

であるので、

Sy = Q/T = -⊿Hx/T

と表せる。

これを用いると、エントロピー増大の法則

⊿Sx + ⊿Sy ≧ 0

T⊿Sx ≧ ⊿Hx

と書き直すことができる。これが最初に述べた「エントロピーエンタルピー関係式」である

エントロピー増大の法則」をこのように書き直すことにより、自発的な変化が起こるかどうか」を「物質自身状態量の変化」のみで考えることができるである。これが、エンタルピーエントロピーとセットでよく出てくる理由である

導出過程を見直せばすぐに分かるが、エンタルピー変化は「物質放出した熱による外環境のエントロピー変化」を表すために用いられているに過ぎない。

本質的には、「自発的に反応が進行するかどうか」はエントロピーによって、すなわち、微視的状態パターン数の増減に基づく確率によって決まっているのである

2023-04-21

anond:20230421112717

外環や山にすらある

そういう系の店がどうやって成り立ってるのか不思議でならない。

土地はタダみたいなもんだし、資産がある程度あって利益出す必要がない人たちとかなのかな。

anond:20230421112033

地方でもいくらでもあるよ。駅前どころか外環や山にすらある

2022-05-12

東京州を作るとしたら茨城南部も入れた方がいいのか

首都圏における外環自動車道存在感ってどんな感じなんだろうか

道州制

2021-10-20

最低月6万飛んでいく趣味自家用車

お金がかかるから躊躇していたけど……。都内で「車のある生活」をしてみたら、趣味生活も大充実した話

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/card-media.money.rakuten.co.jp/articles/2021/10/19/01/

ブコメで月4~5万って人いるけど中古を買った場合かな?でも都内じゃ無理だろ

車の本体価格込なら最低月6万から。これは自宅に駐車場あってタイヤも置ける人。無ければここに駐車場代とディーラーへのタイヤ保管料を加算しよう。2万円くらいでいい

一括購入なら月3万から。でも駐車場無ければ2万円加算

当たり前だけど最低ライン金額。あとは使えば使うほど価格は上がる。捨てるときにも金はかかる。新車なら良くてローン完済。

都内賃貸住まい家賃払いつつ6万を定期的に払える人が今の日本都内にどんだけ居るんだろう?

千葉神奈川なら少しだけ駐車場は安くなるけど数千円程度。感覚的には武蔵野線外環超えないと駐車場代1万円切ることは稀だと思う

結婚してて夫婦で使うなら実質半分という考えもあるけど専業主婦でも無ければ利用は週末に限られるし月8回の快適さに6万払うとか都内じゃすごい贅沢

2021-06-09

運送会社人間が苦手

仕事柄、運送会社めっちゃ利用するんだけど、一応こっちは金払ってる客側じゃん。

客側だけど、一応会社会社取引から連絡するときとかも敬語で話すじゃん。

 

僕「この荷物明日つきますかね?」

ちゃん「いやー無理ちゃうかなぁ」

 

友達ちゃうぞ。

もうねめっちゃフレンドリー仕事相手やぞ。わかってんのか。

 

ちゃん外環沿いにカレーやあるやろ。あそこめっちゃうまいねん」

 

じゃねーんだよ。友達じゃねーんだよ。

うまかったけど。

文科系部活で育ったからこういう体育会系というか友達ノリがめっちゃ嫌い。

社会人なら敬語一定距離を取れ。うんこ

2020-11-04

GoToイートがどうも利用しかねる

予約してディナーで人数×1000ptって言うけど、そのポイント他に流用できないじゃん。次の食事でしょ?

あんまり外食しないってのもあるし、する時も事前に予約とかじゃなく行った先の美味しそうな店に入るのが多いので恩恵に預かるのが少ない。

飲み会とかも無いし、既婚の子持ちなのでデートでディナーとかも無い。子供も小さいので席予約するような店にも行かないし、くら寿司は近くに無い

未婚で実家ぐらしの友人とかは「使わないと損!」と頑張って貢献しているし、小学生の子供が居て外環より外側に住んでて車も持っている友人はママ友達と子連れ焼き肉とかでポイント大量ゲットしている。

ただ、自分はそこまで頑張って将来1~2回お得に食事を取る事にそこまで興味が無い。

2020-10-21

anond:20201020110904

23区内でも東側になると子供老いた親がいるとクルマがあるのはアドバンテージなので同意

子供老いた親も居ないならクルマ自体趣味か、他の趣味のためか仕事のためでないと所有の動機付けは少ないけどね。

ただ、荒川超えたあたりから放射状に伸びる鉄道道路の間でどちらに行くにも遠いところが出てくるから、地下の面でも少しハードルも下がるが、平地が広がってるから意外と自転車でなんとかなるのは多いのと、外環できるまでの渋滞は酷かったか荷物がなければ自転車が身軽で良かったりしたのはもはや昔話かな…

2019-09-26

東京に住んで17年だが道路名前全然からない

環七外環上越

いたことあるけどどこを通っている道路だか全くわからない。

2019-07-04

anond:20190704183625

どうだろう。遺伝子が同じでも、ごくわずかの内外環境の差異時間経過とともに蓄積、増幅されて、成人する頃にはそれなりに別個の個性を持つのではないだろうか。厳密に同じ人間存在することはできない。

2019-02-23

anond:20190222091142

建物構造によると思います

剛性の高い高層で大きな建造物なら遮音性が高いかといえば

音は硬いものを通るのでNGです

できるだけやわらかいもので包む必要があります

建材的には断熱材がそれの一般です

剛性で選ぶ場合は鉄骨ラーメン構造などである場合

ストーンウール(石綿ではない・毛糸くずのようなものを吹き付ける)で要所を固めたり

するだけであったり階層デッキスラブと呼ばれる板や鉄板コンクリートを流し込む

もので非常に剛性が高く工期も短いものであったりしますが配線の関係

住宅には使われていない事が多く、全方位コンクリートに囲まれ環境

環境としては良とは言い難いものがあります

建造物の状況によっては居住とある物件もあるかと思います

実質的な遮音性としては低となるでしょう

しかしながら剛性が高く外環境に影響されにくいので室内に特殊構造

築くことは可能かと思います

コメントその他にある音響関係設備の設置などは実現が易いと思われます

居住用の建築物だとそれなりに無駄な部分(必要性よりも価値に重点を置く)に手間をかけた

建築物無難だと思うので やはりこれも多く指摘のあるものになるかと思います

この値段設定基準もその遮音性や住環境の快適性にだけ付けているものではないので

値段と相応の遮音性というかどうかは別問題です

建築物確認方法としてはパイプスペースにどれだけ断熱材はいっているかどうかで

おおよそ掛け率がわかるかと思います

先述のとおりと多くのご指摘の通り木材はやわらかく吸音・衝撃吸収にも良です

衝撃を吸収しないと建築物のものの異音の原因や周囲の騒音の伝導にもなります

天井点検から天井裏の断熱材の質を見る方法もあるかと思います

天井裏は設備増設する想定上見てわかるものは多くありません

壁を叩いて堅いかどうかは判断基準にならないののは硬さではないことを

理解いただいていればと思います断熱材がどれほどのものかというのは

床と壁が直接につながっているか 壁紙が床まであるか 床と壁が離れているか

若干は判断がつくかと思います

それぞれの辺が別の構造でつくられている場合はつなぎ目ができる(それを外側にもっていく工法もある)ので

部屋の中に柱がなく床や壁などの接合部分になにかしらのつなぎ目があるものはなにか入っている可能性があります

いやな話ですが断熱材がわりにごみをいれていた業者などという話も過去にはあるので

一概にそうとは言えませんがそれはもう素人からすれば運としか言いようがないです

外部に強度構造をもっていっている場合は柱に埋まるように部屋が設計されているので窓やベランダ

柱にうまる構造をしています

これも構造的に部屋ごとの隣接を避けている可能性が大きいです

他にも多くの物件の見どころはあるかと思いますがそれは多くの方のそれぞれの知見によりますので

より多くの観点から選定されよい出会いがありますことをお祈りいたしております

2019-01-24

リモートワークなんてだいぶ前から導入されてたけど

たいして郊外に移る人が少ない現状が全てでしょ

うちの会社フリーアドレスリモートワーク導入して長いけど、東京近郊(外環内側くらい)に住んでいるよ。別に茨城でも栃木でも群馬でも良いのに

結局さ、ご飯が美味しかろうが、車が持てようが、仕事問題なくても、保育園が空いてようと、田舎に住むメリット無いんだよ。それこそ、沖縄移住したって仕事できるのに誰もしない。近めの八丈島でも居ない

Amazonが届けばとかじゃなく、結局文化的な物が地方には無いんだよ。ネットに繋がってようと、地方の人と繋がっていても、東京から離れていると、なんか乗り遅れている感が拭いきれない

結局、この国じゃ何だって始まるのは東京で、いち早くそこに行きたいんだよ。だからどんなに便利になっても皆、東京に住む。数年後にはもっと近くに来るかも知れないけど、それまで待てないんだよ

シリコンバレー深センみたいに、日本IT都市を作ればそこに皆行くと思うよ。同じように特定の分野に強い街作れば、そこにその業種の人達は集まる。本当は省庁移転が一番だが、たぶん彼らが東京から離れたくない&リモートワーク反発派の筆頭

正直、今の現状じゃ、東京に住まなくて良くて移住するのは大阪名古屋、結局日帰りで東京行ける場所にみんな住みたい。あと、なぜか日本海と北には行かない。これは単純に冬が嫌なだけか

2018-06-05

外環千葉区間全通はめでたいが

これ、ルート次第ではもっと早く開通できたんじゃね?

てか、なんで市川市菅野なんて、千葉県一の高級住宅街の中を通すのか意味わからん

地価に直結する問題から、それだけでも確実にキツい反対運動に遭うに決まってんじゃん。

から騒音対策で半地下だのなんだので、土地収用のみならず、建設コストも工期もめちゃくちゃ費やして、構想から開通まで半世紀もかかったんだろ?

別に東関道まで所要時間最短ルートってわけでもないし、もし江戸川沿いを南下させるルートなら、とっくに開通してたと思うんだけど。


聞くところによれば、下水道整備の費用道路建設予算抱き合わせにするため、土建族議員が仕組んだとか言われてるよね。

だとしたら開通時期が大きく遅れたのは大体コレのせい?

てか、「圏央道茨城区間ルートが境の方にぐるっと回ってるのは中村喜四郎氏の手柄」みたいなもん?

要らん事しやがってとしか思えないけど。

2017-11-09

圏央道開通したのに意味なかった

今年の2月圏央道茨城区間が開通してから結構経つが、常磐道沿線茨城県地域に住む自分の利用範囲に限って言えば、今の所は全く開通効果なしである

すなわち、

多分原因は暫定2車線

なので早期の4車線化を強く希望

ちなみに暫定2車線であっても、鹿島神宮香取神宮へのアクセスについては時間短縮効果が著しいので、東関道方面は現状のままで構わない。

問題東北道方面。ここまで開通効果が薄いというか、ショボかったのは結構想定外なので、早く何とかしてほしい。

2017-09-01

https://anond.hatelabo.jp/20170901054313

もやもやしたところは、親以外に子供に影響を与える環境について言及がなかったこと。「親が「逃げていいんだよ」と教えていたのに子供は逃げずに宿題をやり遂げたから、「逃げていい」と言っても子供は戦うときは戦う子になる。」

親が「逃げていいんだよ」」と言ったからといって、そうそ子供宿題放棄するわけないだろうと。もし「親が逃げていいと言ってたか宿題から逃げた」という子がいたらどんだけ甘やかしてきたんだって話で、ふつう「それは違う」と諭す。

仮に親が「逃げていい」以外教えずに子供が「宿題は逃げない」と決意したとするなら、その決意を形成したのは学校友達との関わりの影響が大きかったということではないか

もちろん、外環境での「社会ルールや締め切りを守る」「友達といつでも仲良くする」といったことに辛みを感じた時のために家庭で「逃げていいんだよ」と逃げの選択肢をいつでも用意していることは偉い。

それでも子供学校友達グループの間で「これは逃げちゃダメだ」という線引きを経験とともに覚えていき、それが偏ってしまうと「自分ダメージ来るの分かっても逃げられない人間ができる。

2017-03-17

渋滞回避マン

久しぶりだな増田諸君!渋滞回避マンだ。

明日新三郷コストコに行こうと思うんだが、あの辺りも渋滞してるよな。

というわけで、周りの渋滞スポット回避方法を教えちゃうぜ!

まず高速道路で来る場合だ。三郷西ICはほぼ間違いなく混むから使っちゃダメだ!

そもそも、IC構造交差点位置関係で、交差点左折するのが大変なんだ。渋滞している車をかき分けて、数100メートルの間に左に2車線移動しないといけないからな。

場合によっては草加ICも使えないぞ!だから外環に入る時の電工掲示板に注意しつつ、草加で降りるか川口東で降りるか考えろ。

一般道で来たとしても、三郷西IC付近は混むからオススメしないぞ!

しかし、そのちょっと上の八条橋はもっと混むからもっとオススメしないぞ!

けど、中川を越えないとコストコはいけないからどこかで橋を渡る必要がある。

そんなときには北なら吉越橋を使うのがオススメだ!イオンレイクタウンの方を迂回するわけだな。

だが、レイクタウンに直接向かっちゃうレイクタウンに向かう車、特にヘッタクソな主婦の車やノロノロのジジイの車にイライラさせられるから中川沿いまで出てしまうのがオススメだ!

南なら都道県道67号だ!共和橋以外の橋はあまり混まないから、橋はどこで渡っても大丈夫だぞ!


松戸方面野田方面から行くとしたら、流山橋三郷駅近辺の渋滞に注意だ!そこでオススメなのが江戸川沿いだ。春先は堤防側が菜の花でいっぱいになってきれいだぞ!

そして信号ほとんどない!とばしすぎて鼠取りに引っ掛からないように注意しろ


もっと上、春日部方面から行く奴は広域農道を使え!この道も信号ほとんどないぞ!ただし、佐川急便でもいない限り通る車のスピードが凄まじいから注意しろ


流山から行く奴は・・・まぁ、諦めて流山橋を渡るしかないな。


この辺りは混むスポットが多いから大変だが、混むスポットさえわかっていれば上手く迂回すればそれだけ時間を短縮できるぞ!

イライラのない素敵な車ライフを!シーユー!

2017-02-05

年収500万の人は埼玉にくると幸せになれるよ

新築戸建ては驚くほど安い

年収500で東京通勤圏に新築戸建てを持つって無理だと思うでしょ? 実は埼玉では新築戸建てがすごく安い。

30坪4LDKでも2,500万あれば志木あたりでも余裕だし、タイミングがよければ2,000万を大きく切るものも見つかる。

金利の今、2,000万の家を買ったとすると、フラット35で月々の返済はなんと5万円台。ワンルーム家賃並。

貸してくれるかどうかは別として、年収300万だって返せる。今は100%ローンが可能なので頭金すらいらない。

もっとも、諸費用等別途200万ぐらいはかかるので全く貯金なしでやろうとすると難しい。

でも、そのくらいは親のスネをかじっても許される。

新築戸建ての価格破壊

で、なぜそんなに安いのかというと、パワービルダー最近、よくCMやってる飯田グループとか)が安い家を建てるから

建築費は30坪で850万~と言われている。1,000万の土地に850万の家を建てれば、そりゃ2,000万未満でしょう。

土地の形状に対して既存建物設計を割り当てるので、設計費を大きく削減できる。そしてプレカット工法とかで職人の技を必要としない。そのあたりが安く建てられる理由

都心から20キロ

その1,000万台の土地外環から武蔵野線沿線あたりにかけて点在している。乱暴に言うと三郷から所沢にかけて扇状に。和光朝霞戸田あたりは高いのだけど、新座なんかは練馬区に隣接してるわりには安い。

そのエリアから山手線まで20キロぐらい。電車で30分程度。通勤圏、といって過言ない。

地震とか大丈夫

そんなに安普請の家で大丈夫かというと、これは実際に大きな地震がきてみないとわからない。熊本地震に関しては2000年基準で建てられた家の倒壊は7軒だそうで、これならば耐震基準を信じてもいいんじゃないだろうか。

耐震基準には等級があって、パワービルダーの中でも最高等級を取っているところもある。

揺れだけでなく大規模火災とかもありうるので、ダメときダメとして地震保険復興支援で888万の家を建てる方針いいんじゃないかと思う。なんせ土地は残ってる。

どうせ首都圏には近々大地震がくるのだから、持ち家はそれがきてからでも遅くないと思ってるうちに、家賃で1,000万以上払うことになった。払った家賃は家主の財産として吸われただけ。失うだけで、後に何も残らない。

軽自動車品質の家

色々安く作ってあるなと思うけど、居住の快適性はほぼ問題ないレベルだと思う。昔の家は高級車品質で作ってある。木造モルタルのみすぼらしい家だって職人の技でできてる高級品。

それに対して軽自動車品質で十分じゃね? というのがパワービルダー。でも、今の軽自動車はそこそこ快適。サスやらボディ剛性やらの乗り心地の差を感じる人は高級車を買うべきだけど、オーバースペックに金を払うのをナンセンスだと思う人はこちらがいい。

例えば、パワービルダーだと屋内の扉はダンボールに近い素材なのだけど、ぱっとみじゃ全然からない。ネコ用の扉をつけるのに穴開けてみるまで木だと信じてた。扉が本物の木である必要なんてなかった。いわば、ダンボールハウス

快適性

強度とか断熱性とか、実用上の不安を今のところ感じない。

そもそも、ある程度の住宅性能じゃないとフラット35S適用を受けられないから、その基準を満たすように作ってる。

実際、省エネ性能は目に見えて高くて、エアコン電気代とかびっくりするほど安い。エアコン自体省エネ性能が上がってるのは間違いないけど、家の断熱性が前提。

家の質感とか大事なのはわかるんだけども、倍以上の値段の一流メーカー戸建ての床も合板なので、モデルハウスなんかに足を踏み入れた瞬間の質感に大きな違いを感じない。設備は確実にいいけども、そういうのはあとから必要ものだけ変更できる。

ウォシュレット使用感は値段に大きく左右されるし、電気代も大きく変わる。安物だと、冬季電気代は2箇所のトイレで月に千円を超えるからバカにできない。ガスコンロも出力が低い。入居前にアップグレードができるならやっておきたい。

イニシャルコスト

最低限住めるようにするのに、新築戸建はカーテンとか網戸(付いてる場合もある)とかアンテナ(今の時代いらないかな)とか、一部の部屋にエアコンを入れて、30万。家に合わせたちょっといいダイニングテーブルとか食器棚とかソファーとかを買うと20万は軽く飛んでゆく。で、イケアとかニトリとか中古家具屋とかにしばらく入り浸るようになる。まあ、楽しい出費だけど。

床のコーティング永久のやつとかあるが、数十万。高いけど現実的に入居前にしかやれないから、すぐに決めなくてはならない。数十万は出せなくても、最低でも耐久性2年とかのウルトラタフコートワックスを塗っておきたい。コーティングなしだと床は10年と持たない。

駅まで遠い

問題はといえば駅までの距離で、安い土地を狙って宅地開発をやるので、必然的に遠くなる。

パワービルダー系は駅まで徒歩20分以上。通勤自転車とかでなんとかするとして、生活の足として車が欲しい。

車の維持費で大きいのはなんといっても駐車場なのだけど、戸建ての場合はこれが永久に0円で済む。

軽自動車なら税金車検点検整備、保険合わせても月1万ぐらいだろう。車両費も10年乗り潰すとすると月1万。ガソリン別。

月2万を高いとするか安いとするか微妙な線だけども、首都圏でも車があった方が楽しいし、便利。2万の価値はあると思う。

車にプラスしてスクーターがあれば5キロ半径が日常行動圏になる。125ccなら、20キロぐらいの遠出もこなせるから電車に乗らないで池袋に行くこともできる(駐輪場は探せばそこそこある)

資産価値

今後、人口減少してゆくので、資産として持ち家の価値が上がる可能性は皆無といっていい。

35年後(繰り上げ返済で20年後お金を払わなくても住める場所を確保することに魅力を感じる人向け。

賃貸では意識しない費用

賃貸では家賃に含まれているので意識しなかった出費として、固定資産税とか家の維持費とかかかってくる。

固定資産税10年間住宅ローン減税分でほぼ相殺できる。期間終了後でも、家屋価値が減少してゆくので安くなってゆく。大した金額ではなくなる。

急に駅ができて、土地価格が跳ね上がるとかであれば無視できないくらい上がるかもしれないが、そういうところはそういう情報を握ってる人が先に買い占めるので安心してよい。

維持費は屋根とか外壁とか給湯とかで定期的に100万の単位でかかってくることを覚悟しなければならず、それに備えて月に1-2万は貯蓄しておかなければならない。

2,000万の家なら、ローン返済とその他経費を足しても、賃貸に比べると、それ以上の金を節約できてる筈だから問題ないだろう。

探し方

スーモを例にとると、埼玉新築戸建で2,500万以下、土地建物面積をそれぞれ90m2以上の条件を入力すると、リアルタイム地域ごとに登録件数が表示されるので、そこからアタリをつけて。

2016-04-12

http://anond.hatelabo.jp/20160412092826

市川を離れて10年ぐらい経つけど(下で別の増田書いた)、ようやく外環工事始まったんだ

例の保育園菅野だって

俺は市川まれ市川育ち

10年前ぐらいには市川を離れた身ではあるけど。

なのでこんなニュースは気になります

私立保育園:「子供の声うるさい」開園断念 千葉・市川 - 毎日新聞

特に気になるのが市内のどの辺なんだろうかということですね。

ブコメには「(仮称)ししの子保育園」という情報あり。確かに市川市HPに整備中止のお知らせが載っている。

※下記の施設については、整備を中止しました。

  (仮称)ししの子保育園市川平成283月31日更新)。

http://www.city.ichikawa.lg.jp/chi04/1111000019.html

平成28年4月開園を予定しておりました「ししの子保育園市川」につきまして、諸般の事情により開園が中止となりました。

(PDF注意)

で、この保育園建設予定地はどこだったのか、というと、どうも菅野だったらしい。

仮称)ししの子保育園市川 市川市菅野4-1(以下未定)

市川市|広報いちかわ|暮らし・支え合い・コラム(平成27年11月7日号)

市川まれ市川育ちの俺はこれ見て「あーね」と思ったね。菅野ならしょうがねえわ。そりゃ反対されるわ。

菅野は市内で1、2を争う高級住宅街。道も細くてゴチャゴチャしてる。ちょっと行ったところにある幹線道路は恒常的に混んでバスも遅れまくる。

俺が住んでた頃だって外環菅野に通そうとして地下にするだのルート変更だのモメにモメてたもんな。(その後どうなっただろう?)

菅野ならしゃーないしゃーない。切り替えていこう。

まあ俺が言いたいのは「市川死ねと思っても、市川の梨は嫌いにならないでください!」ってことだけです。美味しいよ。



(追)

キャーーン俺の増田より前にもっとちゃんとした考察エントリ出てたーーー

はずかしいーーー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん