はてなキーワード: 観葉植物とは
午後3時半。窓の外には秋の光が淡く射し込み、ビルの谷間をすり抜けてうすい影を落とす。暇空茜は、まだペンを取っていない。ノートパソコンはスリープ状態。画面の微かな残光だけが、彼の存在を静かに主張している。
部屋の空気には、コーヒーの苦みとほんのりとした甘さが混ざっている。淹れたてのカフェオレがマグカップに半分残っていて、飲みかけのままテーブルの上に置かれている。彼はそれをぐっと飲み干す代わりに、ゆっくりと時間をかけて唇を湿らせる。その動きが、彼には一種の儀式のようにも思える。
しばらく彼は、部屋の片隅にある観葉植物を見つめていた。緑の葉がひとつ、風でもないのにふっと揺れたような気がして、眉をひそめる。夜の風が窓の隙間から入り込んできたのかもしれない。
やがて彼は立ち上がり、少し踵を返して、部屋を一巡する。壁に掛かったポスター、棚の上の本の列、そして窓際の古びた椅子。どれも、彼とともに過ごした記憶を引きずっているようだ。彼は椅子の背に手をかけ、そっと指で触れた。木目のざらつきを感じながら、何かを思い出そうとしている。
深く息を吸う。肩が少し、ゆるむ。彼はまた座り直し、そっとノートパソコンの蓋を開ける。その画面が暗闇から光を取り戻すように、キーボードのかすかな反応音が響く。彼の指はまだ動かない。まるで湖面に浮かぶさざ波のように、一瞬、軋むような戸惑い。
だが、その戸惑いはすぐに薄れて、彼の眼差しが画面の向こうへと向かう。メール画面、SNS通知、未読メッセージ。彼はひとつだけ、それを開く。内容は静かな問いかけ――答えるべきか、無視すべきか。その選択の重さを感じながら、彼はまっすぐにそれを見据える。
昨日の昼休、同僚とホラー映画の話題で盛り上がったんだ(ちなみに俺はショーン・オブ・ザ・デッドが好き)。
そんで不意に同僚が「俺、まんじゅうが一番怖いんだよね」って言ったんだよ。
は?って思うじゃん。なにそのオーガニックな恐怖。
でも同僚は真顔で言うんだよ。
「いやマジだから!あれ見ると心拍数200になる」なんてことを言うわけだ。
こっちは笑いながら「まじ?w」って言ったら「あんま軽く言うなよ!まじで怖ぇんだよ!」って机ドンしてくる。
いやお前が怖ぇわ。
で、今日の昼休にイタズラで買ってきたのよ。
同僚のデスクに気付かれないようにそっと置いて「今日のおやつだよ〜」って声掛けた。
その瞬間——同僚、饅頭を手に取って大絶叫。
「うわああああああああああああああああ!!!!」
立ち上がって、椅子ごと吹っ飛ばして、上司のお気にの観葉植物を薙ぎ倒して、しりもち着いた。
俺らもう腹抱えて笑ってたんだけど、次の瞬間大の字になって倒れてた。
「やばい、ネタじゃねえ!!!」ってみんなで駆け寄ったら、同僚の右手から出てきたんだよ。
饅頭の包み紙。
そこには震えた文字でこう書いてあった。
ほんとは緑茶が怖い
ちなみに、実家もエアコンはない。エアコンのある家に住んだのは学生時代の2年間だけだ。
エアコンのない北海道の木造アパートは、全てが腐敗する。朝片付けた生ゴミが、飲み会終わりに帰ってきた夜中には腐敗臭を放ち、部屋に悪臭が充満する。きっと私の服や髪にも染み付いているだろう。排水口もそう。塩素系漂白剤では、こうかはいまひとつ。アルカリ性の超強力な、ヘドロを溶かす系のパイプクリーナーでなんとか太刀打ちできる程度。トイレも、私しか使わないのに公衆トイレの臭い。半日前に掃除したばかりなのに。玄関は小学校の下駄箱の臭い。消臭ビーズを置いているのにもかかわらず。
愛しのパートナーであるゴールドクレスト(クリスマスツリーみたいな観葉植物)も干からびてシナシナになっていた。
水道水は、たぶん市民プールの水よりぬるい。味は市民プールの水と変わらないと思う。
最高気温が30度を越える日が2週間以上続くと、こうなる。去年もそうだったのに、スポットクーラーを導入したり、住環境を変える選択をしなかった。理由は、真夏にクーラーを買うと高いから、秋になってから考えよう!と一旦その場しのぎの対応で乗り切り、そして北海道のクソ短い秋は一瞬で終わり冬になり、夏の暑さなど完全に忘れて凍えて生活することになるからだ。去年の11月にクーラー導入の本格検討をはじめて、大家さんにも一応相談したが、冬になって夏の辛さを忘れ、今(冬)の方がつらいし!と加速した検討は頓挫した。
令和のこの時代には
物件にエアコン付いてないとわかった時点で、大島てるに掲載してください
でも来年の夏にはエアコン付き物件に引越す予定だから、今年の過ごし方を書き残しておこうと思う。笑い話にできるように。
・飲料の確保について
水道水は市民プールくらい、ぬるくてまずい。正しい解決方法は、浄水器をつけるだとか、ミネラルウォーターを買って冷蔵庫に保管する、だとかだと思われる。しかし私はこうする。
ウォータージャグに注いで、冷蔵庫に保管する。気分でポッカレモンとペパーミントエッセンスを垂らして爽やかなお水にして、気分で乗り切る。
・日中の過ごし方について
仕事の日はいい。職場は、定時まではクーラーが効いている。問題は休みの日だ。汗をかかずに、脱水を感じずに過ごせる時間帯は、夜1時からせいぜい朝7時まで。この時間内に家事を終わらせて、遅くとも正午には、このエアコンのない北海道の賃貸を脱さなければ、即・熱中症だ。考えなければならないのは、
・入浴の時間帯
→早く入ると、寝る前に汗をかくので損
・就寝時間
→朝は暑くて脱水を感じて目覚めるため、心地よい時間目掛けて起き、かつ十分な睡眠時間を確保するには、何時に就寝するか逆算する必要がある
・何を食すか
→夏バテと異臭により食欲がなくなるが、食べなければ死ぬ。しかし買い食いでは不健康に太る。なぜかというと、暑すぎて部屋で筋トレができないから、消費カロリーが減るため、並の食事では太る一方だ。つまり、低カロリー、高栄養価なものを食さねばいけない。
など、総合的に1日の計画を立て、家から避難しながら生活をする必要がある。
毎週末、どこに避暑に行くか計画をし、支出を月単位で計算する。場所にかかる費用、外食にかかる食費を。もう、エアコンを取り付けるか、スポットクーラーを購入する方が安いだろう。
161,865円
・もうデスクトップPCは飽きたのでゲーミングノートPCにした。知り合いから「壊れやすいからやめとけ」と言われたけど買った。
・とりあえずモンハンワイルズがある程度動けばいいやという性能のものを選んだ。
・メモリ16G、SSDは512Gのものを選んだのでスペック足りないと感じ、以下も買った。
14,400円
・昔から自作PCする際に言われてるように、メモリはメーカーとの相性によって使えない可能性が高そうなので、ようつべのメモリ換装の動画でよく見るメーカーにした。
・32Gあればまあ十分でしょ。
WD_BLACK SN770M 1TB WDS100T3X0G
13,636円
・ちもろぐ でおすすめのSSDとしてWastenDigital(sandisk)のメーカーをよく聞くので、そのメーカーにした。
・発熱が気になる。ノートPCのボディと接するようにグリス塗った方が良さ気かな。
・買った時が5のつく日だったから1000ptもらえた。後で適当な観葉植物をこれで買う。
808円
・SN770Mを2230→2242に大きくしてノートPCに取り付けれるようにする。
14,357円
・WQHDが今は流行ってるらしいが、別にそこまでの画質は求めてないのでFHDにした。
約20万ちょい。
高いけど、良い買い物だった。
すごく仲良しな時期もあったけど、あの子は結婚して引っ越して物理的距離も離れてしまったから、今はたまに連絡したりSNSで近況を感じたりとかで
でも彼女が前の旦那さんと、婚外彼氏と、セフレ1号と2号と3号を囲ってた時、すごいなと感心していた、顔面も振る舞いも可愛くて愛されたがりでなんかほっとけなくて
私はその男たちと特に知り合いとかではなかったから人生で経験し得ないことだなと面白おかしく聞きつつも、真剣に相談に乗っていて
でもなんだかんだ彼女の不倫はバレて、離婚して、慰謝料請求に怯え、セフレ2号(公認会計士)と付き合いだして
元旦那さんは結局お金の請求などはなかったようで、私のことがそんなに好きじゃなかったんだわと彼女はこぼすけど
私は人の道に外れるようなことをした人は報いを受けるべきだと思っている
息を吸って吐くように不倫や浮気をして異性を無碍にして、何が悪いの?とかわいい顔で首をかしげる彼女にも因果応報があると心のどこかで思っていた
結局セフレ2号と再婚した彼女は私に結婚式の相談を毎日するけど、招待はしなかった、色々とあるのだろう
彼女は幸せだとしみじみ言う、今の人は自分にはもったいない、穏やかで落ち着いた安寧の日々はこんなにも美しいのだと
SNSにも実家でとれたという柑橘のジャムや、品のいいインテリア、大事に育てている観葉植物、猫、毎日のご飯、並ぶ写真やエピソードは確かに幸せそうで
未婚で出産経験のない私にも忌憚ない意見が聞きたい、痛みが伴うらしい治療へ踏み出すため背中を押してほしいと、涙目のスタンプと
長い付き合いの友人のお願いだ、私は快諾し、その日は久しぶりに電話をして近況を交えながら私なりに彼女へたくさんの言葉をかけた
彼女は泣きそうな声で何度もありがとうと言った、こんなこと話して押し付けてごめんね、そろそろ旦那さんが帰ってくるから切るねと
電話を切って私は自身の心のうちに暗くよどんだ気持ちがあることに、気づいてしまった
報いはこれなのだと納得感さえあった
彼女の毎日が幸せならそれ以上の幸せがありませんようにと私が願う行為は、これからの不幸を具体的に願うよりもまだ許されるとも思った
それから特に報告や相談もなく、私も日々に追われ、たまにお互いSNSをリアクションするくらいで
ふとスマホを見ていたら、彼女のアカウントに産後1カ月って忙しすぎる、お宮参りってこんなにやること多いんだね…という趣旨の投稿があった
コメント欄を見ると彼女は不妊治療を始め、すぐに授かって、今年娘が産まれていたらしい、とてもかわいいと、旦那さんがメロメロだと
因果応報がありますようにと願う行為は因果応報を信じてないとできない
私の知らないところで報いを受けているはずと言い聞かせるけど、じゃあなぜあんなにも幸福の実感が本人にあって、だれもが幸せそうな状態であるの
同時になぜ私は彼女が手にする普遍的な幸せが自分の手の内には無いの
それは私が因果応報を信じる以上、私の不幸せにも因果があるという帰結に他ならない
前提
・県庁所在地住みのミドサー夫婦、2人ともフルタイム、私はフレックス。
・家、夫婦の職場、保育園の位置関係は車で20分の正三角形。ジムは家から5分。
夫婦の取り決め
・朝の子供の用意は妻に全任せ。その代わり、私が18時までに子供の迎えに行く。
・家事育児分担は、私:ゴミ捨て、風呂掃除、夕飯、自分の分の洗濯、子供のお迎え、子供の風呂。(休日は庭の手入れと洗車)妻:朝の準備全般、風呂以外の掃除、妻と子供の分の洗濯、各種保育園対応(連絡帳とか行事準備とか)、観葉植物の世話。
19:30〜20:30 夕飯、後片付け
20:30〜23:00 自由時間、洗濯したり、子どもと遊んだり、妻と酒飲んだり、本読んだり、ゲームしたり。寝る前にゴミをまとめとく
23:00 就寝
----------------- | 1 2 3 4 5 | | 6 7 8 9 10 | |11 12 13 14 15 | |16 17 18 19 20 | -----------------
2,3,4: 上方向に窓
6,11,16: 左方向に窓
1,2,6: デスク(1に聖書, 2にPCとライト, 6にMac PCが置かれている。デスクの下に本棚)
3,8,13: 敷き布団
5: 本棚 (薬、筆記用具が置かれている)
7: 椅子
20: 下方向にドア
19: 下方向に押入れ
===以下AI===
ありがとうございます。詳細な部屋の配置をもとに、風水の観点から総合的に判断いたします。
1. デスクの配置(北東角): 北側の1と6、東北に位置する2に知識と集中力を象徴するアイテム(聖書、PC)があり、学問運・思考運に非常に良い。「北=水の気」が強く、静かに集中するには理想的なエリア。
2. こたつ(南西の火の気): 火の気が強まる場所(10,15)に暖かいアイテムがあるのは自然な流れで、くつろぎや対話にもよい。
3. ホワイトボードが西側(16〜18): 西=金の気は「計画」「アイデアの収穫」に関係し、ホワイトボードは非常に良い。ここでアイデアをまとめたり書いたりするのは風水的に吉。
1. 布団の位置(3,8,13): 窓がある2,3,4の近くに布団があり、特に3は窓の真下。これは「気の流れ」が強く、睡眠の質を下げる可能性。対策:遮光カーテンや風除けを設けて“気”の流れを緩和。
2. 押入れ(19)とドア(20)の隣接: 南西=「人間関係」「家庭運」に関係。ドアと押入れが並び“開閉の気”が重なりすぎると、落ち着きを欠きやすい。対策:押入れの中を整理整頓し、香を焚くと気を安定させられる。
3. 西側(18あたり)にホワイトボードがありつつ、押入れとドアが近すぎる: 「金の気」が不安定になる可能性。せっかくの知的活動が拡散してしまう懸念。
1. 布団の下に敷物を: 気の流れを穏やかに保ち、健康運を高める。
2. こたつの近くに観葉植物を: 南の火の気に木を加えるとバランスが良くなる(火生土→植物→活力UP)。
3. 20のドアには暖色系のマット: 気の出入り口に温かさを加えると良縁を招きやすい。
4. Mac PCの近くに天然石やクリスタルを: 特に北側は“陰”が強すぎる場合があるので、天然の光を取り込む素材があるとバランスが取れる。
1
只野天才──この名前を聞いて、まず「本名なのか?」と疑う人が多いだろう。事実、彼は戸籍上もこの名を持つ。28歳。慶應義塾大学環境情報学部卒業。新卒で電通に入社し、三年目にはクリエイティブ部門のメディアプランナーとして社内の若手表彰を受けた。だが、そこで燃え尽きたのか、あるいは興味が尽きたのか、彼は「どうにも社風が合わない」という理由であっさりと退職してしまう。
電通を辞したあと、彼は自らの預金と父親が経営する資産管理会社からの分配金を元手に、港区のタワーマンションに引っ越した。34階、角部屋、東京湾が一望できる2LDK。広すぎず、だが一人暮らしには十二分すぎる贅沢な空間。そこで彼は、一切働くことなく、しかし「暇すぎて死にそう」という感覚とも無縁に暮らしていた。
起床は午前10時。最初にやることは、顔を洗ってエスプレッソを淹れること。イタリア製のマシンで豆から挽いたものだ。音楽はApple Musicのクラシック・プレイリスト。観葉植物に霧吹きをかけ、洗濯機を回し、ルンバを稼働させる。そのあいだにプロテイン入りのヨーグルトとバナナを食す。ルーチンは正確で、常に淡々と、綺麗に整っていた。
午後になると読書。だが、読書といっても文学ではない。フィナンシャル・タイムズ、WIRED、ニューズウィーク。彼が目を通すのは常に「未来」の話題だった。哲学、テクノロジー、経済といったジャンルで、作家の名を語るようなものではなく、「情報としての価値」に重点を置いた読み方だった。
夕方からはジム。高輪のパーソナルジムにて、週三回のメニューを欠かさない。体脂肪率は12%。夕食はUber Eatsで取り寄せる。コース料理がデフォルトで、時には三万円のディナーを平然とオーダーする。
この生活に、彼は「満足している」と断言していた。
只野がそう言ったのは、ある春の日、都内のあるイベントで久々に顔を出した電通の先輩との会話中だった。彼はワインを飲みながら、ふとつぶやいた。
その場にいた誰もが、冗談だと思った。
だが、彼は本気だった。ChatGPT、Claude、Gemini。あらゆる大規模言語モデルを研究し、出力されるプロンプトの精度を上げていく作業を繰り返した。
構想3日、調整5日。完成稿の初稿が出力されたのは、思いつきからたった1週間後だった。
タイトルは『石英の肺』。人間の呼吸器を模倣しようとするAIロボットが、なぜか「吸う」動作は可能なのに「吐く」動作だけができないという矛盾を抱え、それが社会全体の空気感とリンクしながら哲学的に展開されていく──という、ポスト・ヒューマンSFとも言える構成だった。
出版経験なし。執筆歴なし。そもそも小説家になりたいと考えたこともなかったという。
だが一次選考を通過した。
そして、通過の知らせを受けた翌週、彼はツイートした。
「プロンプト家、はじめました。」
この発言が、後に大炎上を引き起こすとは、まだ誰も知らなかった。
只野はその後、テレビ出演やインタビューをほとんど断っていた。理由は、「面倒だから」。それでも『文藝新潮』とだけは特別に対談を設け、こう語った。
「小説を“書く”なんて、もう古いんですよ。人間が感情や衝動に突き動かされて文字を紡ぐなんて、効率悪すぎる。僕がやったのは、論理的な構造とテーマ性の設計、そして意味の抽象度を操作すること。それをAIが文章にしてくれる。もはや“書く”ではなく、“指示する”時代です」
「ふざけるな」
「冒涜だ」
X(旧Twitter)では、#文学を返せ #直木賞終わった が数日トレンドに入り続けた。
──だが。
満場一致だったという。
2
授賞式当日。帝国ホテルの大広間は、報道陣と関係者でごった返していた。
「私の作品が、AIによって書かれたことに違和感を抱く方もいらっしゃると思います。ですが、私はプロンプト家です。私が与えた命令が、AIにとっての筆であり、私は設計図を描いたに過ぎません。にもかかわらず、完成された“家”に価値があるのなら、それを建てた大工ではなく設計者にこそ拍手を送るべきだと、私は考えます」
拍手はまばらだった。
壇上を降りた彼に近づいたのは、某老舗文芸誌の編集者だった。灰皿に煙草を押し付けながら、皮肉な笑みを浮かべて言った。
只野は、まったく表情を変えずに答えた。
「小説とは、感情を揺さぶるものだと誰が決めました?システムを揺さぶってはいけないのですか?」
それから数日後、渋谷ヒカリエで開催された受賞記念パーティー。タキシードを着た只野は、会場中央のスポットライトの下で挨拶した。
「私は、今日、ここに文学の“終焉”を宣言します。いや、正確には“次の始まり”と言うべきかもしれません。文学は感情を記述するものから、構造を指示するものへと進化すべきです。AIと共に創ることを拒絶することが“純粋”なのではない。拒絶すること自体が、もはや怠慢です」
「AIに書かせて賞取って天狗になるな」「これでいいのか直木賞」「文化庁は黙ってるのか」
だが炎上の嵐の中でも、彼は変わらなかった。
翌週、表参道の某ギャラリーで行われたトークイベントでも、彼は同じスタンスを貫いた。
「僕の仕事は、“いかに指示するか”なんです。言語は、感情の発露ではない。構造の組み替えです。プロンプトは未来の詩だと、僕は本気で思ってます」
《全部正論なのにムカつくって、逆に才能だよな》
《あいつ刺されてほしいわ》
この最後の書き込みが、後に一部で問題視されることになるのだが──それはまた、別の話である。
3
イベント当日、渋谷ヒカリエのステージ上はまばゆく、只野天才の姿もやけに艶やかだった。
タキシードは特注のトム・フォード、蝶ネクタイはブリオーニ、ポケットに忍ばせた金のペンはカルティエ。何もかもが高級で、調和していて、だが過剰だった。
壇上でマイクを持った只野は、まるでプレゼンのようにスライドを切り替えながら語った。
「文学とは、“苦悩の排泄物”ではない。“設計された感情”だ。
AIに語らせれば、魂は不要かもしれない。だがそれでも人は泣く。ならば、魂って、必要か?」
聴衆の一部は拍手したが、半数以上は腕を組み、黙っていた。
壇上に近づく男にスタッフが反応しきれなかったのは、彼の存在感があまりに“薄かった”からだった。
何者にも見えなかった。ただの、通りすがりの観客。
時間が止まったようだった。彼はほんの少し顔をしかめ、それから、まるで安心したかのように微笑んだ。
「……やっぱり、そうなるのか」
それが彼の最後の言葉だった。
鮮血が胸元に広がり、ステージに膝をつく。彼の影だけが、すっと沈んでいった。
会場が騒然とし、スタッフが男を取り押さえ、緊急搬送のサイレンが鳴るなか、ニュース速報が各局に走った。
『速報:作家・只野天才氏、刺殺される/逮捕の男は47歳・自称小説家 黒詩影郎』
テロップは正確だった。
年齢、“自称”の二文字、そして“黒詩影郎”という見るに堪えないペンネーム。
ネットはすぐに湧き上がった。
「黒詩影郎って…中二病にもほどがあるだろ」
「正直、清々した」
「あいつの顔見るだけでイラっとしてた。なんかムカつくんだよ、完璧風にしてるのが」
Xでは #只野天才 で弔いもされていたが、それ以上に #黒詩影郎 がトレンド1位を奪った。
同時に『石英の肺』は飛ぶように売れた。書店からAI小説コーナーが設置され、重版は四度目に突入。
あるレビューには、こんな一文があった。
「只野の小説は嫌いだった。でも、今は認める。だって俺、あの瞬間、泣いたんだ。AIが書いたってわかってても、心が動いた。だったら、それでいいじゃんか」
テレビでは元同僚という男が涙ながらに言った。
「彼は、ほんとに変なやつだったけど、天才でしたよ。変な意味じゃなく」
そして、彼を刺した黒詩影郎について、周囲の情報はほとんど出なかった。
知人は「昔、文学賞に投稿していたようだが、何一つ入選しなかった」とだけ語った。
週刊誌には「彼が投稿していた小説の一部」として、奇妙な一文が転載された。
「人は、誰かを刺すことによって、自分を終わらせる。文学もまた然り」
この事件は、文学におけるAI革命の象徴として語られ、同時にそれを殺した“魂”の火種としても、永く記憶された。
だが物語は、生き残った。
今もどこかでぶつかりあっている。
いずれにせよ──。
誰が書いたっていい。
だって、読者は、
最後に泣いた。
それだけで十分だった。
ワイ:
はてな匿名ダイアリーでバズるエントリのタイトルを考えてください。
ChatGPT-o3:
はてな匿名ダイアリーで“伸びそう”なタイトル案
(〝なんとなく開いたら読まずにいられない〟を意識してみました)
1. 「コンビニでお釣りを数え間違えた店員さんが教えてくれた、人生で一番やさしい5秒間の話」
2. 「雨の日に干した洗濯物がくれた“ごめん、今日はがんばらなくていいよ”というサイン」
3. 「電車を一本逃して得た10分間で、私は“幸せの取扱説明書”を拾った」
4. 「スーパーの半額シールを貼るパートさんと目が合った瞬間、世界がちょっとだけ鮮やかになった」
5. 「“今日も何もしてない”を3年続けたら、逆に見つかった宝物について語らせてほしい」
6. 「リモート会議がフリーズした30秒、画面越しの同僚が教えてくれた小さな勇気」
7. 「『ただいま』の返事がエアコンの送風音だけだった夜に、幸福度が爆上がりした理由」
8. 「期末〆切100件を前にして、社食の味噌汁が“ごほうび”に昇格した瞬間」
9. 「“推し”のいない日常が寂しすぎて、ATMで感動した話を聞いてほしい」
10. 「朝5時に鳴った誤作動アラームのおかげで、空のグラデーションに恋をした件」
11. 「隣人の足音が止んだ瞬間、壁越しに届いた“おやすみ”を受信した気がした」
12. 「うまく撮れなかった自撮りを消そうとしたとき、スマホに“愛”が写っていた」
13. 「定期券を落とした帰り道で、“落とせなかったもの”に気づいた話」
14. 「アプリに吸い取られた休日を取り返したのは、198円の紙コップコーヒーだった」
ただし「」や””は使わずに。
これがキモなのか?
ワイ:
はてな匿名ダイアリーでバズりそうなタイトルをいくつか考えて。ただし「」や””は使わずに。
ChatGPT-o3:
1. 先月まで気づかなかった通勤路の猫がくれた月曜朝の救い
2. スーパーの値引きシールを追いかけていたら別の宝物を拾った話
3. 雨の日に傘を忘れて見つかったのは濡れた靴より大きなご褒美だった
4. 隣の席の新人がこぼしたコーヒーで会社が少しだけ優しくなった日
10. 期限切れ寸前のポイントで買ったチョコが人生の伏線回収だった
11. 早朝ランニングを三日坊主でやめたら幸せは四日目に来た
12. 片付け途中の段ボールから飛び出した昔のレシートが今の自分を救った
---
変わんないよ~
最近暖かくなって日光も出るようになってきたから、部屋の中においていた観葉植物を外においた。
観葉植物がイキイキする場所って部屋の中より今なら外なんだと思うし。彼らのベストを探すと、家の中じゃないんだろうなと。
でも、私は観葉植物として彼らを購入したんだ…。部屋の中にグリーンを置いて、「観葉」したかった!
でも、ベランダを見ると青々としてそよそよ風に揺れてる彼らを見ると「気持ちよさそうだなー」と思う。
(ただ、1日1回以下、ベランダ行くときしか見ない…。窓には基本カーテンをしてるから…)
で、それとは別に私は今子育て中なんだけど、子どももそういうふうになっていくのかなって思った。
家でかわいい姿を見ていたいけど、これからきっと外のほうが生き生き楽しむんだろうなって。
自分が楽しむためじゃなくて、彼らがイキイキする場所に行ってもらう的な。
「生き物を育てる」ってそういうものなのかなー。
社長は「福利厚生」と銘打ち、自分のオキニの漫画を会社の書籍棚に置いていく。
社会人を何年もやってりゃ分かる。社長の私物を経費で購入する、クソしょうもない仕組みだ。
社長は最近何かにつけて「キングダム」の名言を吐いては悦に浸る。社長は董卓に夢中だが、役員は忖度に必死だった。
キングダムに董卓出るのかは知らねぇ。絵柄キモいから読む気にならねぇ。橋本環奈?知らねぇなぁ。俺は社会人にもなって漫画に夢中な連中が嫌いだった。
俺はクソしょうもない残業にうんざりしていた。客は節約しながら最大限の成果を出したいらしい。貧乏人がビジネスなんか手出すなよ。
俺に日常はまさにレイプだった。貧乏人とクソにレイプされるのだ。憤りが常に噴出を狙っていた。
そしてその日、俺の怒りは限界を迎えた。俺の脳天からつま先までを赤い怒りが稲妻のように突き抜けた。俺の肛門から睾丸までの筋肉が痛みを感じるほどに収縮する。
俺は俺の宿命を思い出す。俺の名はレイプマン…。堕ちたヒーロー爆誕だぜ…。
深夜11時、俺は弾かれたようにデスクを立ち上がり書籍棚に向かう。キングダム…、忌まわしい件の漫画をレイプしてやる…。
俺は怒り任せにキングダムを手に取る。3巻、5巻、10巻、12巻…、無造作にキングダムを適当に奪っていく。ついでに隣に並んでいた鬼滅の刃もムカついたので適当に抜いていく。何が鬼滅だよクソみてーな造語作りやがって死ねよ。
胸元に抱えたキングダムを自席にぶちまける。チームメンバーが呆気に取られて俺を見ている。俺はそのままの足で給湯室に向かい、掃除用具の入ったバケツから中身をぶちまける。
俺は再び自席に戻ると、気合いを込めて一息つき、キングダムを破り始めた。レイプショーの開幕だぜ!
「主任!やめてください!」
叫びが聞こえる。入社2年目、チームメンバーの植田君である。軟弱なZ戦士め、俺のレイプの邪魔をするんじゃあない。
俺のレイプされ尽くした魂のため、俺は何としてもこのレイプを敢行しなければならなかった!植田君の懇願虚しく、俺のレイプは進行する。
俺はズタズタにレイプされ尽くしたキングダムをバケツに無理やり詰め込む。植田君の眼鏡の奥の瞳は、現状の光景の理解を必死に拒んでいた。
俺は窓際に向かう。そこには植木鉢があった。アンスリウム、かつて高野君が水やりをしていた観葉植物であった。彼はいつの間にか退職していた。彼もレイプされたのだ。
高野君の無念、無駄にはしない。俺は植木鉢をむんずとつかむと、キングダムが目一杯詰められたバケツへ突っ込む。
ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」、かくして俺のレイプは単なる暴力から芸術へと昇華される!フィナーレレイプだぜ!
俺の名はレイプマン…。
台所のガスコンロの前で炎に炙られながら黒煙を放つ社員証を眺めながら、俺は俺の名前を思い出す。この黒煙は反撃の狼煙である…。
映画そのものやストーリーというよりも、ジブリで描かれる空間が好きだ。
色彩豊かな壁紙やカーテン、古今東西の雑貨や家具、その中を吹き抜ける風、照らす太陽の光、夜には暖かく控えめな照明。
カオスな空間なのに、なぜかシンプルで懐かしさすら感じられる。
大学進学により一人暮らしを始めて以降、僕は自分の過ごす部屋をジブリで描かれるような空間にするため心血を注いで来た。
窓の数や向きにこだわって部屋を探す。
セリアやショッピングモールの雑貨屋に並ぶ「〇〇風」では決して得られないものを求めて国内外問わず様々な地域へ行き、衣服、雑貨、敷物、調理器具を集めた。
拘りと工夫は尽きない。
テレビを設置した途端、部屋に充満した暖かみは突然消え去り、無機質さが部屋を覆い、こだわりの家具や雑貨がセリアに並んでいたイミテーションになるのだ。
小型テレビをテーブルの上に置いたり、木製フレームを利用したり、視聴時以外は隠すなどの工夫をしたがやはりダメだった。
最終的には4本足のついた1960年製のテレビを改造して小型テレビのフレームとして利用することでかろうじてマシにはなった。
しかし、ブラウン管テレビに映る鮮明すぎる映像と音声はフレームの質感だけでなく部屋の雰囲気全てをぶち壊してむしろその無機質さを強調してしまった。
僕はテレビ番組視聴に強い拘りがなかったため、テレビを部屋に設置しないことに決めた。
最近流行ってる、あの「ふたりの顔写真をアップすると未来の赤ちゃんの顔が見れる」みたいなやつ。
SNSにもわんさか流れてくるし、みんな可愛い可愛い言ってるから、何気なくやってみたんだけど、正直「えっ、これだけ?」って拍子抜けした。
なんか勝手に、そこから「AI赤ちゃん育成モード」みたいなのに突入するのかと思ってたんだよね。
顔が生成された瞬間に、もう赤ちゃんの個性とか性格とかがデータとして生成されて、成長シミュレーションまでいけると思い込んでた。
でも実際は、ただの一枚絵。赤ちゃんの未来予想図、以上終わり。
いや、かわいいんだけど、これならプリクラの赤ちゃんモードと何が違うんだ?
なんでさ、そのままアプリ内で「今日のAI赤ちゃんの様子です」とか「離乳食を食べました」とか、そういう育成ログ見れたりしないんだろう。
せっかく生成したなら、一緒に育てたいじゃん。
朝起きたら通知が来て、「AI赤ちゃんが初めて寝返りしました!」みたいな感じで、カップルふたりで親バカになれる仕組みがあってもいいのに。
それで月額980円くらい払うと、AI赤ちゃんが3歳まで育てられるプレミアムコースとかあるわけ。
もっと課金すると中学卒業まで見届けられて、進路相談もできたりして。
AI赤ちゃんが反抗期になって「うぜぇんだよマジで」とか言ってくるイベントまで完備されてたら、もはや人生シミュレーターとして無敵でしょ。
カップルだけじゃなくて、不妊治療で辛い思いしてる人とか、子供欲しいけど経済的に無理って人にも刺さると思うんだよね。
結婚はするかもしれないけど、経済的に考えると現実的じゃない。
ふたりとも普通の会社員だし、育休どころか産むための貯金すら怪しいし、子供を育てるとなったら、親世代みたいな「とりあえず何とかなる」感覚では無理だなって。
もちろん「子供欲しいな」と思うことがゼロなわけじゃないけど、欲しいだけじゃやっていけないのが現実
それなら、せめてAI赤ちゃんくらいは夢見させてくれてもよくない?って思う。
リアルな育児は多分できなくても、ふたりの子供のデータみたいなものを、アプリの中で育てるくらいはやりたいんだよね。
で、たまに彼氏と「うちのAI赤ちゃんマジ可愛いな〜」とか言って、スマホの画面見ながらニヤニヤしたい。
ペット飼うお金も余裕もない人が、スマホの中で柴犬育てたり、観葉植物枯らしがちな私が水やりアプリで満足したりするのと同じで。
デジタルな存在でも、「私たちの子供」って思える何かがあるだけで、結構幸せになれる気がする。
でも、リアルじゃないと愛せないってわけでもないと思う。
実際、ペットロス並みに「スマホ育成ゲームのキャラロス」で泣き崩れてるオタクもいるし、たまごっち世代はもっと知ってるはず。
デジタルな存在でも、「育てた」っていう記憶があれば、人はちゃんと愛せる。
むしろデジタルだからこそ、いいとこ取りできる部分もあるわけで。
例えば夜泣きしないとか、オムツ代かからないとか、保育園の空き枠問題とか全スルーできる。
しかも育成終了後も、クラウド保存でいつでも会いに行ける。デジタル墓参りだって余裕。
「でもAI赤ちゃんなんて偽物でしょ」って言う人、絶対いると思う。
でもさ、人間の赤ちゃんだって、実際生まれてみないとどんな子かわからないわけで、ある意味ランダムガチャだよね。
だったら最初からカスタマイズ可能なAI赤ちゃんの方が、親にとって優しい世界かもしれない。
正直、リアルな子供がいなくても、自分とパートナーのDNAが織り交ぜられた存在が、どこかのサーバーに生き続けてるってだけで、ちょっと救われる気がするんだよな。
まぁ、そこまで考えてAI赤ちゃんの顔生成したわけじゃないけどwww
せめてもうちょい遊べるようにしてくれよ。
前はもっと普通に話してたのに、最近は俺と目が合うとすぐ視線をそらすし、なんか避けられてる気がする。
思い当たることがないわけじゃない。
田中さん、昼休みによく一人で静かに弁当を食べてるんだけど、俺がちょくちょく話しかけるからかもしれない。
「お、今日も健康的っすね」とか、「それ手作りっすか? いいっすね」とか言ってたんだけど、ある日「それ毎日同じっすよね? 飽きません?」って言ったら、微妙な笑顔を浮かべてた。
あと、田中さん、毎朝コーヒー淹れてるんだけど、俺が「そのマグカップ、渋いっすね。実家に似たのありましたわ」とか言ったり、机の上の小さな観葉植物を見て「意外とかわいいの好きなんですね」と言ったりしてた。
最近はそれに加えて、「田中さん、なんか疲れてません?」とか「元気ないっすね、嫌なことありました?」とか、気遣いのつもりで言ってた。でも、言うたびに「いや、別に…」と苦笑いされることが増えた。
で、今日も田中さんが一人で弁当食べてたから、「また同じ弁当っすね」と声かけたら、ついに「あの、ちょっと静かに食べたいんで」と言われた。
いやいや、こっちは気を遣って話しかけてたのに、それはないだろ?これって俺が悪いのか?
現物はさすがに無理だったからニコニコ動画でみた。若者世代として
パアン(大破)
よく書かれるこれだけど実は全く大破ではない
ていうか音の割に車内の被害なさすぎ
そしてなぜか運転席に頬に傷がある男がひとり
カメラが引くと追突した場面…と思いきや
ピッタリ駐車してるようにしか見えない
やべぇよやべぇよ…と言ってるやつに歩いてくる男、銀色のスーツなんかかっこいい
それで窓を叩くとかじゃなくてドアを丁寧にあける被害者の人
意外と冷静
「弁償しろ!」とか言うのかな?と思いきや
「おいゴラァ!免許持ってんのか」
「免許見せろ!」
に屈っしたのかモタモタ財布から免許証を渡す運転手の人(なぜか日本代表ユニフォーム)
財布にはたくさんポイントカード(?)
顔写真を指で隠しながらまじまじ眺める
(初めて免許証みたんかな?)
「よし、お前らくるるぁ(車)に付いてこい?」
なにがよしなのか
ていうか「弁償しろよぉ!」じゃないんだ
ドアを丁寧にしめて互いに見つめ合う加害者
まるで小学生
ていうかこの時点で逃げられたよね。絶対
事務所(?)のシーン
で、ふんぞり返る被害者に
さっきの被害者の誰でもないぞ??
「やだよ」と被害者
そりゃそうだ
それでも「お願いしますすいませんでした」と