「情報機器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 情報機器とは

2025-11-06

顧客に何が欲しいかを聞いたら「もっと早い馬車が欲しい」』問題

スマホの「次」に来る情報機器って、一体何だろう。

攻殻機動隊のように、人体にチップを埋め込んで情報のやり取りをするのだろうか。

2025-08-18

世界は繋がった、かくして人々は分断された

90年代後半

インターネットなるものが普及すれば

世界中のあらゆる人とコミュニケーションを取ることができ、それにより多様な価値観を身に付けることができる

世界はよりよい方向に進んでいくのだ!!

そんな甘やかな希望が巷間には満ち溢れていた

しか現在、振り返ってどうだろう

Xを見れば、たくさんの人たちがそれぞれ多様な生活を営む様子を知ることができる

名門の中高一貫からすんなり東大京大に行く人たちもいれば、境界知能で何をやっても上手くいかない人たちもいる

金持ち貧乏人、若くて美しい女性に醜い弱者中年男性都市部限界集落エスタブリッシュメント底辺負け組

結果的にどうしようもないほどの「隔たり」が可視化されることになり、

かくして分断は加速していった

そりゃあ、まあそうだろう

公立小中だってクラスの中にはいろんな奴がいて、どうしてもコイツにはこの分野で敵わないって悟る瞬間はある

それが日本中世界中と繋がって、自分立ち位置否が応でも明確になるのだ

田舎勉強(スポーツ)がちょっとくらいできたって、自分が井の中の神童だと思い込むことすら出来ない。

情報機器アクセスすれば、ネット大海いくらでも上の存在がいることを確認できてしまうのだ。

現世でどれだけ努力積んだって覆せないものがある

トラックに轢かれて異世界無双するしか勝ち筋はない

2024-11-27

90年代2000年頃の地方田舎の話

30~40年前の話題で各人の環境全然話していることが違ってて面白いなと思ったので、90年代2000年頃の当時のことを覚えている範囲で書くよ。

その時期に小学生だった世代電車が30分に1本、県庁所在地まで電車で1時間田舎具合。

店舗

自動販売機ジュースの値段が100円→110円→120円と変わっていった記憶がある。

・町内にコンビニは1~2件。私の家の徒歩3km圏内にはなかった。

・酒屋を兼ねている個人商店があったが90年代終わりには消えた。2割がコンビニFCになって、8割は店を閉めた。

・近隣にデパートはあったが90年代の終わりに閉店した。

スーパー90年代の終わりにいくつか閉店した。

・代わりに大型のショッピングモール90年代終わりに台頭してきた。映画をそこで見るようになった。

2000年代に入るまで全国規模のチェーン店全然こなかった。ショッピングモールが出来始めてからその規模のチェーン店を見るようになった。

・ちなみに徒歩1km圏内コンビニができたのは2000年代後半。

共働き

・両親は共働きだった。同級生でお母さんが専業主婦なのは10%、パートタイマー50%正社員が40%。正社員職業公務員保育士看護士のみ。

専業主婦のお母さんのみ車の免許を持っていなかった。その他のお母さんは車を運転できた。

情報機器

携帯電話よりPHSの方が実物の認知が早かった。90年代後半にPHS本体を0円でプレゼントのようなことが行われてた記憶がある。電話料金で稼ぐつもりだったのかな。

PHS以前はポケベル流行っていたようだが、現物を見ることはなかった。都会の高校生ポケベルを使っていることをテレビ報道で知った。PHSといえばブッチホン記憶がある。

携帯電話2000年代に入って高校生になったら持つ風潮になったが、携帯電話所持禁止高校が多かった。iモードの印象が強い。

PC90年代半ばに情報機器として小学校に何台か配備がされていた。2000年代初めには高校生になったらPCを購入するような風潮があった。

その他

男子中学生坊主という校則&風潮があった。自分の在学した90年代終わりには無くなっていたが、隣県の中学卒業した子は坊主校則があった。2000年頃。

プロスポーツテレビ野球一択感があったが、90年代前半のJリーグ発足によるサッカフィーバー野球以外の選択肢が出てきた。

・ちなみに友達サッカーはしたが野球したことがない。野球をやるには道具と人数が足りなかった為。

スポーツ国際大会熱狂は、サッカーW杯オリンピック以外の記憶はあまりない。

変化点

2000年代前半のADSLといった定額通信網の普及。

2000年代後半のAmazonECサイトの台頭。今まで都市部に出なければ選択肢にさえ出なかったものを選んで買えるようになったのは大きい。

・同時期のYoutubeや各ブログSNSマスメディアを介さな情報田舎からでもアクセスできるようになった影響は大きかった。

2024-10-16

anond:20241016011223

自分自分好意的コメントするの、悲しくならないのかな

俺ならたぶん世をはかなんで情報機器全部破壊して通信線切って穴掘って即身仏になろうとするわ

鈍感力ってイイネ

2024-03-30

大喜利ITブラックイメージで避けて工業系に就職。1X年後、ITに行った同級生たちはホワイト待遇。我が社は平成初期の空気漂う薄給激務。どこで差がついたのか

情報系の研究室卒業した俺達には2つの道が示されていた。

ガチガチIT業界に飛び込むか、組み込み系などで電子工学よりの仕事をするか。

俺が就活をした1X年前は、IT業界といえばブラックな噂が飛び交う魔窟だった(よく分からん人は「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」とかで検索してみてください。これが投稿された前後ぐらいで私は就活してます

「昔はまだ高給だったから耐えられた」

「過当競争によりラットレースと化している」

「一部の勝者が元請け一次請けとして儲けてるだけ」

派遣法の緩和によってルール無用になった」

「人売りだらけで正社員採用されても実態派遣社員のパターンばかりだ」

といった黒い噂を毎日のように耳にする状況であった。

(今考えれば、情報機器に触れる機会の格差によってブラック情報の発信頻度が業界によって違っただけで、どの業界にも同じようなブラック話はあったのだろう。なにせ就職氷河期前後の話だ)

同級生達は「ゆーて一部の負け組が言ってるだけやろ」 「ネットの噂を鵜呑みにするとかありえない」 「就活ダルすぎるから教授が薦めてきた所にそのまま入るわ」とIT業界に次々入っていった。

俺は自分の先見性を過信していたので「これからITは更にブラックになる!だから俺は今のうちにITという泥舟から飛び降りる!」と工業系の世界へと飛び込んでいった。

結果はタイトルの通りだ。

毎日、本当に毎日のように後悔がよぎる。

「あのとき同級生たちと同じようにIT業界に入っていれば……組み込み系に染まることよりも他の業界へ移れること優先でスキルリーを伸ばしていれば……あと5年早く決断を……いや10年か?せめてもっと上流工程に……そのためには学歴が……高校生の頃にゲームなんてせずに勉強を……そもそも中学生の頃に勉強してもっとちゃんとした進学校に……」

いつも頭の中でグルグルする聞き飽きた言葉

カセットテープみたいに擦り減ってくれればいいのに、いつもいつでも新鮮な気持ちで後悔が押し寄せてくる。

働いてるときスーパーで買い物してるとき、ふと寝ようとしたときゲームで遊んでるとき飲み会最中風呂場、トイレサウナ、いつどこで始まってもおかしくない豊かに過ごせたかも知れなかった人生への未練。

辛いよ……IT業界が再びブラックになって、同級生たちがみんな過労死する未来さえ願ってしまう。

俺が選択しなかった人生が、俺の選択した人生よりも大きな失敗であることを願うぐらいしかもう出来ない。

俺が本当に悔しいのは、俺が同級生たちのように「俺達なんだかんだいい選択したよな~~~~」という気分で人生を選べた可能性を、自分のつまら思い込みで捨て去ってしまたことなんだ……。

才能も努力も変えられなくても、選択だけだったら簡単に変えられるんじゃないかってこの気持ちもまた思い込みだったりするんだろうか。

確かKEYリライトだったかな、インタビュー田中ロミオ竜騎士07か忘れたけど「シナリオごとに主人公性格が違いすぎるみたいな話って、ルートごとに分業制のゲームでよく言われるじゃないですか? でもルートによって性格が変わるのって当たり前だと思うんですよ。 性格が違うから選択が変わってきたわけで、それぞれのルート主人公は「そのルート選択するような性格をしていた主人公」の話なんですよね。 「主人公選択が違ったら」じゃなくて「主人公性格が違ったら」なんですよ。 」みたいな話をしていた気がする。(URLすぐ持ってこれる人がいたら教えてくれ。3分ググったけど見つからなかった)

私が

IT業界に進んで人生成功させた友人、IT業界への道を避けて人生に失敗した俺、俺達の人生はどこで差がついたのか?

本当にその違いは「IT業界を避けたこと」だけだったのだろうか?」

と言いますので、

皆さんはなんかこうあとはもう好きにしてください。

2023-03-08

anond:20230308131109

人間アダルト情報を手にするために情報機器を操る過程で成長する生物

貴様は貴重な成長のチャンスを逃そうというのか?

安易他人を頼って過程スキップすることで魚を得る――それを一生繰り返すのか?

2022-12-17

anond:20221217134726

なんか深い考察ありがとう

日本人が好む奥ゆかしさとしてのオブラート機能用語として発明された、のくだりには同意だね。

個人的には80年代以前の文芸における、感情表現力は今よりはるかに高度で繊細だったが、

情報機器がないからこそ文章に向き合っていたのだなあと思う。

 

今は全てがスピーディに表現する世界から

エモいという省略性のあるオブラート機能語が発明されたのは、自然ともいえるね。

2022-10-04

anond:20221004115438

マクドWiFiが繋がらない

マクドマクドナルドの略、関東ではマックと略すらしいが

マクドナルドをどう略したらマックになるのか。頭悪いんだろうか。

まぁそんな事はどうでもいい。

WiFiに繋がらない。

Pixel4aを使ってる、先日まで繋がっていたのに繋がらなくなった。

僕はなにもしてないのに。

設定で接続の様子を見ているとアクセスポイント接続するけど非インターネット回線と判定して自律的に切断。

そして再接続トライ、これを無限に繰り返している。頭悪いの?

マクドWiFi接続後に画面上で認証してやらないとインターネット側にパケットを流さない。

からインタネットに繋がってないWiFiと判定してるんじゃないかと考えてる。

OSバージョンアップの影響のような気がする。

セキュリティ的には正しい。

ザルに繋いで繋ぎっぱなしだと偽SSID接続させて通信を盗み見するような事もできちゃう。だから怪しければとっとと切断するのが正しいのはわかる

昔、スタバとかザルWiFiのところで同じSSIDテザリング開放するとたくさん繋がってきて楽しかった。

アナライザー通せばいろいろ見えちゃうんだが。

人としてやっちゃいけないことなのでやらなかったが。

みんなよくこんなもの平気で使えるなぁと感心した。

ちなみに俺は必ずVPNを通す。

ところで泥が事前共有キーを使ったL2TP/IPSec排除したのは許せない。

あのなぁ俺は国防機密情報なんて扱ってねぇの、最悪見られて構わない通信なんだよ。面倒クセェ

WindowsVPN対応遅いし、ルーター対応バラバラだし、

唯一足並み揃ってたのがL2TP/IPSecじゃん、なんでGoogleはしご外すの?

そんな事はどうでもいいんだけど

とにかく、吾輩マクドには週3行ってるのね、WiFi無いと困るの

息子がYouTube見せろと煩い

ギガもったいないじゃん、頼むよ、なんなんだよ。

先日は隣のうどん屋のが飛んできてたからそっちに繋いでやったわ、一度も行ったこと無い店だけど

アドバイスよろしくお願い致します。

anond:20221004113258

そもそも論として公衆Wi-Fiは使うべきではない

安全に使うこともできるが調べて分かったやり方に従うレベル猿真似じゃ安心とはいえ

結局ハッカーと同等レベル技術理解と新技術へのキャッチアップ習慣がないといつか痛い目を見る

個々のハードウェアソフトウェア製品についてはメーカーセキュリティ担保してくれるが

ネットワークをどう使うかというのは一般人情報機器を使う上でもっとも脅威に対して脆弱になりやすい部分だ

これか

犯罪者にとって「秘密」とは最高のステーキ

たとえば、同僚が使っているロッカー

番号式のロックがある。

この番号を知ること、かぎつけること、暴くこと、犯罪者にとってこれ以上の美食はない。

ハイエナがうまそうに屍肉に食らいつくのと同じ。

もし「秘密」がない、まともな人間だったらつまらない。

犯罪者人生とは、「仲間」を探し当て、世の中の治安を乱すことが最終目的からだ。

仲間とはもちろん、「心にうしろめたいもの」を持った人間である

番号式のロックや、PCパスワード

これらはそういう仕組みである以上、「秘密」必要とする。

まり犯罪者にとってほぼ唯一の、

一般市民とふれあえる場所」なのである

この秘密を通じて、自分存在意義を確かめることができる。

「ああ、このために生まれてきたんだ」と思える。

まり他人秘密とは、彼らにとって最高のステーキであり、人生を満腹にするためのライフハックなのである

ハイエナサバンナで屍を食らい、むさぼりついている時、

「ああ、生きている!」と感じるだろう。

あれと全く同じである

「三度の飯より、他人秘密

とは犯罪者にとっての人生を見事に表した言葉といえるだろう。

anond:20221004113258

そもそも論として公衆Wi-Fiは使うべきではない

安全に使うこともできるが調べて分かったやり方に従うレベル猿真似じゃ安心とはいえ

結局ハッカーと同等レベル技術理解と新技術へのキャッチアップ習慣がないといつか痛い目を見る

個々のハードウェアソフトウェア製品についてはメーカーセキュリティ担保してくれるが

それらが繋がるネットワークをどう扱うかというのは一般人情報機器を使う上でもっとも脅威に対して脆弱になりやすい部分だ

2022-06-17

anond:20220617184300

トフラーは本書の中で、人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命18世紀農業における変革でなく、人類が初めて農耕を開始した新石器革命に該当)、第二の波は産業革命と呼ばれるものであり、これから第三の波として情報革命による脱産業社会情報化社会)が押し寄せると唱えている[1]。 第三の波の一例として、奈良県生駒市で展開された双方向映像配信実験プロジェクト・Hi-OVISを紹介している[2]。

本書の中でトフラーは、電子情報機器を装備したエレクトロニック・コテージにより在宅勤務が可能になることを予言した。また、これまでの消費者から生産(produce)と消費(consume)が同時に行われる「プロシューマー」(prosumer)が農業革命時のように復活し、経済構造を変化させることを唱えた[3]。

anond:20220324233920

トフラーは本書の中で、人類はこれまで大変革の波を二度経験してきており、第一の波は農業革命18世紀農業における変革でなく、人類が初めて農耕を開始した新石器革命に該当)、第二の波は産業革命と呼ばれるものであり、これから第三の波として情報革命による脱産業社会情報化社会)が押し寄せると唱えている[1]。 第三の波の一例として、奈良県生駒市で展開された双方向映像配信実験プロジェクト・Hi-OVISを紹介している[2]。

本書の中でトフラーは、電子情報機器を装備したエレクトロニック・コテージにより在宅勤務が可能になることを予言した。また、これまでの消費者から生産(produce)と消費(consume)が同時に行われる「プロシューマー」(prosumer)が農業革命時のように復活し、経済構造を変化させることを唱えた[3]。

2022-06-01

近所のゴミ回収自治体、すごくありがたいんだけど、

PCモニタ情報機器として回収しないのはいまいちイケてないなあと思う。

データを保持するかどうかという判別は厳しいのはわかるが。

2022-04-08

ロシアウクライナ侵略について、アメリカの言うことは全部当たっている

(当たってるだけで防げてないやん、というのはあるが…)

スパイが優秀だから、と表向き言われてるが、実はそれより情報機器が全部握られてて、それがメインだったりするんじゃないだろうか

その点中国ハードOSもその他すべて自作しようとしてて恐ろしい恐ろしい

2022-01-01

情報機器に5万以上出しながら家具ケチるやつってアホなのかな

家具は下手したら20年以上使うけど、

スマホPCて3年使ったら捨て値でしょ。

金銭感覚おかしいと思わないのかな。

2021-10-18

anond:20211018212728

海外製の情報機器使ってるくらいだから気にしてないのでは?

2021-10-02

90年代の部屋

ルーマニアっていうPSのゲーム見てたんだけど、

スマホもなくて、90年代の男の部屋ってクッソつまんなそうだった

情報機器テレビくらいしかない

2021-08-19

anond:20210819101508

まったくそのとおりだと思うが、厳密には「経営者が悪い」

サラリーマン自主的リモワする選択肢はないのだから、決定権のある経営者責任

さら日本はお年寄り経営者が多いから、50年もやってきたやり方を変えられない。

たった20年前まで、会社PCが一台もない、情報機器fAXだけとかフツーだったんだよ。

2021-07-23

物理ボタン必要なんだよ。スマートフォンには。最大の失敗はホームボタンを無くしてしまたことだ。むしろ5個位にボタンを増やすべきだったんだ。そのことに気づくのはもう少し先の話。そのころにはもはやスマートフォンは先端の情報機器ではなくなっている残念。

2021-03-13

anond:20210313070156

自分中国政府はガンだと思ってて、モノを購入する際には、必ず生産国確認して、なるべく中国製以外を選択するようにしてる。

ただ、例外事項として、

中古品リサイクルショップなどで購入する場合中国製でも問題なし。直接お金中国に向かう訳ではないので。

情報機器(ルータパソコン携帯電話ソフトウェアスマホゲーなど)は、中国メーカー絶対NG

がある。

追記、「中国メーカー」を追記した。

追記2、スマホASUSPANASONICパソコンNECMATEシリーズを使っている。

2021-01-15

anond:20210114104835

https://anond.hatelabo.jp/20210114104835

自分も昨年末祖母を見送った。

リモート葬儀というものは知らず、やる/やらないの二択で考えたが、知っていたら真剣検討したと思う。

悩み、葬儀はみなで集まったが、感染リスクを恐れながら日数がたち、その心配がほぼなくなってから、ようやく祖母との思い出などを考えられるようになった。

友人の職場人間で、家族葬から平気だろうと集まったら、高齢の会葬者からコロナで死者がでて、一族みな自宅待機、という具体的な事例があった。そして職場での事後対応顛末も聞いていたからだ。

リモート葬儀は、非常に現実的な策ではないだろうか。

一方、親族の反応は、言葉通りに受け取るべきでないように思う。

自分ITエンジニアであり、高齢者の多い施設に設置し、顧客操作する端末をつくったことがある。

すると、当たり前に情報機器を使いこなす世代からは、想像もつかないトラブル、破損が頻繁する。

そして、トラブルの主は、かなりの確率で怒り、機械化、IT化を非難する。

ITが分からず、カッコ悪くて若手に聞くにも聞けず、という高齢者が、

恥をかかされた、勝手がわるかったのを、

人のせいにしたくて言っているケースが非常に多いように感じる。

IT虚業どうこうという言葉も、

ついていけてない自分、そして遅れて勉強しようともしない自分を、

正当化するためのツールになる。

仏法を大して知らずに語るも然り。

問題があったとすれば、リモート葬儀したこと、ではなくて、

勝手の悪い思いをさせないように、説明するのが少し足りなかったことだろうか。

ただ、突然の葬儀で、仕方ないとは思いますが。

さて、ではどうしたらよいだろう。

始まる縁があれば終わる縁もある、という僧侶お話もごもっとも。

僕ならそうするかも。

ただ、お母さんの気持ち、今までの付き合いを考えると、

親族に言われたことを受け流す度量をもって、

49日など、どっかで軽くフォローするほうが穏当かな?

仏法は疎いので、偉そうなことはいえませんが。

次の世代人間が、

故人の関係者親族とはいえ自分とは違う考え方の人たちを集め、

その調整を経験するのも葬儀の意義では。

そこで、リモート開催という、この厄災下に則した調整、決断をされたと思います

本当にお疲れ様でした。

祖父様のご冥福をお祈り申し上げます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん