はてなキーワード: ネオリベとは
宮城県知事選挙で現職の村井知事について、参政党の能無どもがデマをばら撒いていた、それが選挙情勢に大いに影響を与えたという。
・メガソーラー大歓迎
の3つだ。
メガソーラーについてはたとえば令和4年時点で関西電力の風力発電事業を止めたときにも、山を切り開くメガソーラーへの反対を明言していて、「メガソーラー大歓迎」はデマと言って良いと思う。
https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-220801.html
(ちなみに私も景勝地を切り開くメガソーラーの開発には反対の立場だ。)
しかし、そもそも土葬解禁の検討を求めたのは村井知事で、それが各自治体の反発もあり今年の9月20日になって不満タラタラ顔で撤回したという話だ。「険しい顔で」と書く読売の写真が非常にいい味を出している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250918-OYT1T50217/
民意が得られなければ撤回するというのはとても民主的あるいは仁君的なあり方だし、撤回したこと自体を批判するような表現は疑問ではあるけれど、民意を得られなかったから選挙1ヶ月前に撤回したというのを「選挙のために」と評するのは論評の範囲内ではなかろうか。
村井知事は市町村の反発があっても、土葬解禁を争点に選挙を戦い、再選を錦の旗にして市町村に土葬の認可を迫ることもできた。
村井知事は水道の管理を民営化し(ちなみに、その余波でそれを推進した私の知人(元自民党県議)が落選した)、外資に運営を任せ、答弁でも「外資が入って何が悪いのか」と答えた。
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/suido-kanri/20250717kisyakaiken.html
これを「外資にお任せ」と呼ぶのはまさにその通りではなかろうか。
そういうわけで、私は村井知事の打ち出した政策の大部分には賛成なのだが(病院再編は除く)、反対の多い政策を打ち出してきたことも事実ではあるので、デマに踊らされているという意見には全く同意できない。
たしかにメガソーラーはデマなのだが、県民(特に排外主義者)の村井知事への反発はメガソーラーのワンイシューではなく、過去20年の実績に基づいている。
村井知事は基本的にはネオリベ的な開国主義者で、それは人を東京に吸われ続ける宮城県で絶対に必要な方向性だと思うのだけど、それが昨今の排外主義にそぐわないと批判されているときに「いや村井も排外主義者だから安心してください」という話は違うのでないか。
国民民主は2018年にできて金がなく候補者擁立にも金が足りなくてずっとカネコマで人間が足りずにやってきたから間に合ってないだけ。
参政党はファンクラブサブスクがあるから金には困ってない。立憲民主は内部で政策の統一がまったくされていない寄せ集めで人数多いから政党交付金が入る。国民民主は候補者擁立の金がない→票をのばして政党交付金が少しずつ入り始めても今度は候補者が足りず、政策についての考え方は合うけど不倫の前科がある候補者を立てたら大炎上して撤回したりなどした。ずっと人が足りてない。
国民民主は寄せ集め旧民主のバラバラになって空中分解した失敗を繰り返さないのをモットーに設立運営されている政党だから、政策についての考え方が合わない候補者を「とりあえず」で擁立できない。
参政党も結構バラバラだったりする。外国人アンチについては統一感があるが、ほかの案件については候補者のなかで熊アンチと熊擁護の動物愛護団体が混じっている状態だし。反外国人だけが統一されていて、他の案件についてはワクチンについてなど姿勢はかなりバラバラ。バラバラでないと、候補者を揃えられないのだが。
国民民主のウィークポイントは今後もずっと候補者を揃えられない(政策についての方向性が一致していることという審査が厳しい。そして政党の姿勢として不倫には甘く、有権者は政策にあまり興味がなく不倫には厳しい)ことにあると思う。
バラバラな立憲民主、もっとバラバラな参政党のほうが、政策の統一をしないぶん絶対に候補者に困らない。
連合が立憲民主と国民民主の双方に勝たせようとして候補者調整を要求するのもある。国民民主に票を入れたい人は「自民か、維新か、国民民主か、チームみらいか」って感じの人が多くて、立憲民主・社民・れいわには入れたくない人が多い。自分の選挙区からは連合の候補者調整により立憲民主しか候補者が出ていなくて、国民民主からの出馬がなく、入れる先がないという声も出ていた。しかし連合の兼ね合いと、そもそもの候補者不足から、そこに手当できていないのが現状。
国民民主の問題は、リソースが足りていないこと。人も金も足りてない。そして支持層が中所得から高所得が多いわりにケチ。参政党のほうが私財をドカドカ寄付する財布の紐がゆるい人たちを獲得できているから金に困らない。
支持者がケチばかりなのは給与所得者を向いた政策を訴えるネオリベ政党の宿命かもしれない。国民民主の支持層は、貧乏だからない袖は振れぬとかじゃなく、払おうと思えば払えるだけの所得があっても政治献金する金があれば投資に回すってだけだからな。武蔵小杉での国民民主の勝ち方には草。参政党の推し活性が叩かれたりバカにされてるが、支持者に推し活性が無さすぎると貧乏な人不足政党になるってことを国民民主の現状は示してるよ。
戦争体験世代も氷河期世代も、レベルの違いはもちろんあるが、集団的な不幸を経験している点では同じである。しかし両者の政治、社会への意識は対極的なものであるように思う。
戦争体験世代は、戦地や空襲で自分がいつ死んでもおかしくなかった、という経験をしている。近所の人、友人そして家族が多く亡くなり、自分だけ生き残って申し訳ない、という気持ちで戦後を生きることになった。そして戦後しばらくは街で戦災孤児や傷痍軍人の姿を見ることになるが、「自分も運が悪ければああなった」と思わない人はいなかっただろう。
こうした経験をした人たちは、たとえ貧困自己責任論というものを目にしたとしても、それに共感する可能性は少ない。結果として、戦後に社会保障が分厚く整備されるようになり、経済格差も大幅に縮小することになった。
それに対して氷河期世代は、就職状況が最悪の中、なんかと厳しい競争に打ち勝って正社員の座を勝ち取り、その後もブラック企業で過労とパワハラに耐えてきた、という経験をしている。そして非正規や無職になった同世代を見ると、自分などと比較すると明らかに就職活動にも真剣ではなく、厳しい仕事を嫌がっているように感じる。
もちろんそうした人のほとんどは、氷河期世代でなければ普通に正社員で就職できた人たちだが、氷河期をサバイバルしてきた人たちにとっては「甘えた連中」に見えるのは当然だろう。結果として氷河期世代は、ネオリベ的な貧困自己責任論に共感する人が多くなっている。
国民民主や参政党など、社会保障否定や外国人排除の言説を支持している人の中心には氷河期世代がいるというのは、以上の仮説で説明できるような気がする。
岡三証券のCMの最後の方で「頑張る人の一番近く」というナレーションが入るんだが、この「頑張る人」を労働じゃなくて不労所得生活者や利殖の意味で使いまくったのが竹中平蔵だった。
それでゼロ年代のネットでは、給料が上がらないとかライフプランが建てられないと嘆く人の所に竹中に感化されたガキみたいな奴らが押しかけて「投資しなかったのでは?」とか「起業しなかったあなたの責任」とか理不尽な難癖を付けまくっていた。思い出すのも不快だ。
不労所得や利殖する人が世の中心であるべきで、キャリアアップや社内出世のライフプランを持つ労働者は自己責任だから口噤めと。
岡三証券のCMは「人生貢献」を謳い、あなたのライフプランのお役に立ちます、という意味で流してるんだろう。積立NISAとか投資信託とかの比較的安全な商品を長期に亘り取引する客層にリーチして、保険商品相同のイメージを流したいんだと思われる。
だったらなんで竹中とネオリベ背伸びキッズの恥垢が付きまくったような「(不労所得を)頑張る人」というフレーズを使っているんだろうか?保険会社がその言葉を使っても労働者や経営者のサポートという意味にしかならないが、証券会社が使ったら歴史的文脈から意味が違ってくる。
なんであんな印象が悪い言葉を「誠実そう」に見せるCM中で使うのか意味が分からぬ。証券会社と広告代理店両方のセンスが大きくズレているのではないか?
自分は「外国人」みたいなレッテルで弱者を決めない派で、単純に経済的弱者を弱者だと考えている。(これは自分の出自の影響もあると思うが)
例えば「外国人レッテル」持ちを弱者に括って下駄を履かせると、外国人の富裕層の無双になる。正直、そういう「弱者」は切り捨てても、他の有利な国に勝手に移動する資本力があるから気にしなくていい。
それなのに経済的弱者は切り捨てられたら死しか逃げ道がない非対称性がある。だからレッテルではなく経済状態で弱者は決めるべきだと思っている。だから犯罪もしない、日本社会に溶け込もうとしている困窮外国人は寧ろ補助するべきだと思ってる。とは言っても難民を受け入れるとかは別の話で、そういう意味では、あくまで国内の弱者に限定している点で「差別」と批判される余地があるのは否定しない。自分は現実的な線引きだと目を瞑っている。
国民民主とか自民のネオリベ派閥(小泉、河野らへん)は、経済的にどうしようもできない本当の弱者を切り捨てかねないから「ない」かな。それに弱者を切り捨てることが日本の再生だと勘違いしているアッパーミドル層も苦手だし。まさに武蔵小杉とかにありつけた今アラフォーのアベノミクス期のパワーカップル世代には、いわゆる公正世界仮説を信じている人が多いと思ってて、普通に酔ったら老人とかシングルマザーとかを切り捨てる発言するからビビる。(体感、外資系のおっさんとかに多い)
いまはほんと、同世代の中では結構頑張ってる自分でも家が買えないくらい、簡単に弱者になる。少なくとも強者にはなれない。たぶん今後しばらくの世代の若者は、多様性なんか叫ぶ余裕はなくて、諸外国同様右傾化するんだと思う。