「西アジア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 西アジアとは

2025-11-12

日本って共働きする社会的準備ができてないよね

特に食事

ヨーロッパだと粗食が基本だからパン齧ってソーセージ齧ってキャベツ漬物齧ってチーズ齧っとけば良い。あと豆を煮込むとか

家族で団らんする休息日以外の年間300日をそれで過ごしても何の不満もない

一方東南アジア大屋文化

から夜まで労働者は外で何かしら食える状態で、子持ちも一家で朝夜外食が当たり前

経済的負担も少ないから成立している

中央アジアから西アジアは女に社会的権利が無いので無視して良い

一方日本は未だに家事ブームがあって疲弊している

共働きで家で飯の用意なんてするもんじゃない

粗食で我慢するマインドを養うか、安い外食を確保するかしないと可処分時間が足りねえぜ?

anond:20251112110144

2025-11-11

anond:20251111044734

古代西アジアにも古代エジプトにも戦車はあるぞ

そもそも馬に乗るなんてできるようになったのはだいぶ後

最初戦車だった

2025-08-30

何だかんだで根本道徳感を共有している中華文化圏の人とはやっていける

東アジアはいける。南アジアとか西アジアは無理

2025-07-30

ドイツスウェーデンの失敗から日本が学ぶべきこと

ドイツスウェーデン移民政策に失敗している事実は、今後の移民政策を考える上で日本にとって重要な教訓となります

 

性犯罪リスクを高める移民グループの傾向

各国のデータから性犯罪を含む暴力犯罪率が顕著に高くなる移民グループには、以下のような共通の背景が見られる傾向があります

スウェーデンドイツの例が示すように、長年の紛争や、男女間の権利に極端な差がある社会から来た人々、特に若年男性が、受け入れ国で犯罪を引き起こすケースが報告されています

スウェーデンでは、移民性犯罪容疑者リスクネイティブの5倍にのぼるというデータがあり、特に北アフリカ西アジア出身者でその傾向が強いと指摘されています

移住動機が、経済的機会やより良い生活を求める「就労移民」ではなく、「難民庇護申請者」である場合犯罪率が高まる傾向があります

スイスデータでは、庇護申請者の有罪判決率はスイス国民の約10倍という極めて高い数値を示しています

彼らはしばしば故郷でのトラウマを抱え、受け入れ国での将来設計も困難なため、社会的に不安定立場に置かれやすいことが背景にあると考えられます

受け入れ国で定職に就けず、社会的に孤立し、経済的に困窮している若年男性グループは、犯罪に走りやすい傾向があります

これは移民に限った話ではありませんが、言語文化の壁がある移民特にこの状況に陥りやすくなります

 

対策1. 安易人道主義理想論リスク直視する

スウェーデンドイツは、人道主義理念のもと、短期間に大規模な難民を受け入れました。

しかし結果として犯罪増加、財政負担の増大、深刻な文化的摩擦といった社会不安を招きました。

日本が今後、難民受け入れを拡大する際には、感情論理想論に流されることなく、

受け入れ後の社会コスト教育福祉治安維持)や起こりうる社会の分断について、現実的シミュレーション対策を行う必要があります

 

対策2. 社会統合政策を徹底する

移民を単なる「労働力」としてではなく、日本社会の一員として受け入れるための具体的な統合政策が不可欠です。

 

対策3. 「入り口」の管理を厳格に行う

誰を、どのような基準で受け入れるかという「入り口」の管理は、その後の社会の安定を左右する最も重要な要素です。

 

チリ治安の悪い国々から安全」を求める移民を受け入れることで国内の安定を維持しているように、日本社会価値観と相性が良く、その発展に貢献する意欲のある人材戦略的に受け入れていくという視点が、スウェーデンドイツの失敗を繰り返さないために不可欠と言えるでしょう。

2025-05-30

anond:20250530094319

カラスムギは、ヨーロッパから西アジア地域原産イネ植物食用には適さな植物であるとされていた時代があったため、「カラス麦」と名付けられたという説がありますが、実際には、食物繊維を多く含み、食用としても適していますオートミールなどで食べられているオーツ麦やえん麦と呼ばれるものは同じ穀物です。

2025-03-13

anond:20250313112324

東京23区の外側部分に住んでるんだけど、

家の近所のコンビニは4つのうち、1つは8割中国系、1つは8割西アジア系、他2つも3割は外国人でやってる。

外国人いないと、日本社会成り立たないのだよ。

から排除じゃなくて、包摂して、組み込んでやる方向でやらんといかんでしょ。

実習生違法移民ばっかじゃ外国人日本人も、持続的で発展性のある関係にするのは難しい。

2024-12-14

人口世界

北米 3.7億人

ヨーロッパ 7.5億人(EUは4.5億人)

中南米 6.5億人

アフリカ 13億人

オセアニア 0.4億人

ASEAN東南アジア) 6.7億人

東アジア 15.7億人 要は日中韓

南アジア 18億人 要はインド

中央西アジア 1.4億人

 

北米って割とスカスカだよな

2024-07-06

anond:20240706154459

ジャーマンアイリスアヤメ科の多年草で、ヨーロッパから西アジア原産の花です。紫や黄色、白など様々な色の花を咲かせます

ジャーマンポテト:ゆでたジャガイモ適当な大きさに切り、バターオリーブオイルで炒め、ベーコンタマネギを加えて味付けした料理です。

ジャーマンソーセージドイツ風ソーセージで、香辛料を効かせた詰め物を豚腸に詰めて作ります

ジャーマンシェパード:優れた警察犬番犬として知られる、ドイツ原産犬種です。

ジャーマンビールドイツ醸造されるビールのことを指します。

ジャーマンカレードイツ風カレー料理で、ソーセージ野菜を使ったものがあります

ジャーマンチョコレートケーキ:濃厚なチョコレートケーキで、ドイツ伝統的なお菓子です。

ジャーマンワインドイツ産のワインで、リースリングが有名です。

ジャーマンステップ軍隊の行進で用いられるステップの一つです。

ジャーマンヘルメット第一次世界大戦時のドイツ軍の兵士かぶっていた兜です。

2024-06-12

anond:20240612094223

でも自分だけは名誉西アジア人だよ!とかおもってるんでしょう~?😁

2024-02-03

anond:20240203013457

メルケル率いる2010年代EUのように、日本中東西アジア移民積極的に受け入れるべきだと思うけどな。

あの時期からEU平和化が急速に進んだ。イスラム平和宗教と言われる。

EUの寛容政策イスラム平和主義が化学反応を起こしてなおのこと良い方向に動いた。

世界一成功した社会主義国家と言われる日本とも相性は悪くないはず。

2023-12-12

anond:20231212082303

中東(ちゅうとう、英語: Middle East)は、ヨーロッパから見て近辺にあるアジアアフリカ地域概念を指す。狭義では西アジアの大部分にエジプト及びイランを含めた国々、広義では中近東とほぼ同じ範囲を指す。

2023-10-23

現代でも宗教を信じているバカばかりなのが地球

日本にいると宗教なんて頭のおかしいジジババとそのご子息くらいしかやらないものという感じだけど海外だとむしろそういう人達は少数派で未だにガチ宗教を信じている人はたくさんいる。無宗教社会なのは日本中国くらいなものだろう。

ヨーロッパ南北アメリカではキリスト教が強い。キリスト教は何をしても神が許してくれるというクソ宗教であるユダヤ教というのは世界中に散らばって金融を牛耳っている。アメリカトップにいるのはユダヤ人ばかり。ホロコーストで消されかけたのは金融を牛耳りすぎてウザがられたから。非常に排他的宗教。肉と乳製品を混ぜて食べないとかいチーズバーガーとか肉乗せピザとか食べられないクソ宗教中東西アジア東南アジア北アフリカなんかではイスラムが大変に強い。21世紀にもなって頑なに豚を食べないアホが何十億人もいる。インドではヒンドュー教というカースト制度のある非常に差別的宗教が未だに信じられている。牛を食べないしそもそも肉を食べないクソ人間ばかり。

韓国キリスト教支配されているので東アジアでも少しいびつ日本中国最後希望だが中国はご覧の有様。文革からの恐ろしい独裁一党体制

日本に生まれたことを誇りに思いなさい。

2022-06-14

anond:20220613212654

そして現在上海北京感染者におかされている

一時期、武漢ラップだかヒップホップだかのナイトプールパーティ勝利宣言してたのはなんだったのか・・・

コロナ対策での日本批判歴史

つの間にか日本が、韓国オセアニアや、ひょっとすると台湾よりも「コロナの死者を少なく抑えた国」になってた件が盛り上がっていますが、この2年間の日本相対的評価の推移を覚えていない人も多いと思うので、雑におさらいしておきますね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KS_1013/status/1535991131845996544

203月~ 「日本は2週間後にNYになる」期

この頃、武漢に続いて欧米が従来株のコロナ大惨事になりましたが、いろんな人が「日本時間問題欧米のような惨状になる」と予言していました。日本批判の内容は主に「ロックダウンしないこと」と「検査数が少ないこと」でした。

実際には、早めにロックダウンを始めたように見えた欧米は既に手遅れで、なかなか感染は収まらずに死者は積み上がる一方。

一方の日本は「志村けんショック」もあって、感染状況から見れば欧米よりはるかに早いタイミング緊急事態宣言を発令でき、しか強制力がないはずのそれは「実質ロックダウン」としか言えない実効性を発揮しました。警察が見回っているわけでもないのに、本当に東京中心部から、人流が消えていたんです。

当時の日本検査能力が不足していたのは間違いないのですが、その弱点を完全にカバーするレベルで、日本感染の広がり自体を抑え込んでしまいました。でも認めたくない人たちは、「検査してないだけで実際にはもっと感染者は多い!」と言い続けます

20年夏ごろ~ 「日本アジアの劣等生」期

欧米との相対比較日本批判するのが無理と気づいたあと、日本批判派が持ち出したのが「アジアの中では悪い論」でした。この時代がけっこう長く続きます。実際にこの頃の日本の累積死者数は、欧米よりははるかに少なくても、アジア東アジア東南アジアインド圏、西アジアまで全て)の中では一番多いレベルでした。なので、「日本欧米より被害が軽いのは、アジアという地理人種恩恵であり、日本が何かに成功したわけではない」という主張が生まれました。ファクターXやらBCGやらを原因とする仮説がまことしやかに出回りました。

ただこのとき日本の死者数をアジア各国と並べて日本を叩く人たちが、意図的無視していたのが日本高齢化率です。世界一高齢化率を誇る日本は、東南アジア南アジアとは平均年齢が大きく異なりますそもそも普通にやったら、「主に高齢者を殺す病気であるコロナとの戦いで、日本が不利なのは当たり前です。でもそこに触れたら、日本批判できない。

この隠ぺいの時代が、21年、デルタ株の登場で終わりを迎えます。死者の大半が高齢者だった従来株ではビクともしなかった東南アジア南アジア西アジアの各国が、40代や50代も殺すデルタが広がった途端、急激に死者数を増やし始め、次々と日本の累積死者数を超える被害を出していきました。

これによって、「東南アジア南アジア被害が少なかったのは単に若かったからで、感染対策が効いていたからではない」ことが明らかになりました。そして、このデルタ波を、東南アジア諸国よりもはるかに小さい被害で終わらせた日本が、「本当にうまくやっていた」ことは客観的に明らかになります

③21年春~「イスラエルと比べて日本は」期

デルタによる東南アジア南アジア惨状と並行して、日本批判の言説として盛り上がったのが「ワクチンが遅い」でした。この時期に脚光を浴びていたのがイスラエルですが、欧米は軒並み日本より数カ月早いペースでワクチン接種を進めていきました。

しかし冷静に眺めてみると、ワクチンで先行している各国は、日本よりははるかに死者数の多いところばかりです。イスラエルも、感染者数の減り方が急激だったことで一時期目を引きましたが、結局人口比の死者数は比較にならないくらい多い。

そしてその後、いつの間にか日本ワクチン接種率が欧米の大半を追い抜き、もちろんイスラエルも追い抜く日が訪れますイスラエル、脚光浴びてた頃のワクチン接種率、国民の60%ちょっとくらいだったんですよね。その程度で評価されてたんだ。

④21年秋~「日本東アジアの劣等生」期

ここまで来ても、日本批判派は認めようとしません。中国韓国台湾香港という東アジア諸国や、オセアニアオーストラリアニュージーランド)が、まだ日本より被害の小さい国として残っていたからです。東南アジアにはシンガポールもまだ残っていました。

これらの国に共通していたのは、水際対策の強固さです。国主導のシステマティック対策というイメージも強いため、「それと比べて日本対策グダグダだ、現に被害も大きい」という言説がさかんに言われます

この水際対策崩壊させたのが、「感染力特化型」のオミクロンでした。香港オセアニア諸国の防壁は、オミクロンが登場した途端に突破され、デルタの頃から雲行きが怪しかった韓国決壊。水際がしっかりしていても、国内感染対策はさほどしっかりしていなかったことが白日の下にさらされました。シンガポールはほぼ収束させたようですが、結局日本とほぼ同程度の死者数になっています台湾もまだ死者数がピークを打っていないので、時間問題でしょう。

もう誰も否定することはできません。日本世界で有数の「国内に入り込んだウイルスを抑え込む力が高い」国です。水際対策は下手ですけれど。もちろん、世界一死者数が少ない国では全くありません。日本より高齢化率が大幅に低い発展途上国の中には、日本より死者数の少ない国がたくさんあります。近場ではパキスタンバングラデシュラオスなどですね。どこまで統計が信頼できるのかはわかりませんが。間違いなく日本より死者が少ない国としては中国が挙げられますが、あそこのマネはしたいとは思わない人が多そうです。

こういった過去の推移は、こちらのサイトだと見やすいです。実のある議論のために、ぜひ皆さんも過去のことを思い出して頂けると幸いです。

https://ourworldindata.org/covid-vaccinations

https://anond.hatelabo.jp/20220613212654

2022-06-13

コロナ対策での日本批判歴史

つの間にか日本が、韓国オセアニアや、ひょっとすると台湾よりも「コロナの死者を少なく抑えた国」になってた件が盛り上がっていますが、この2年間の日本相対的評価の推移を覚えていない人も多いと思うので、雑におさらいしておきますね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KS_1013/status/1535991131845996544

203月~ 「日本は2週間後にNYになる」期

この頃、武漢に続いて欧米が従来株のコロナ大惨事になりましたが、いろんな人が「日本時間問題欧米のような惨状になる」と予言していました。日本批判の内容は主に「ロックダウンしないこと」と「検査数が少ないこと」でした。

実際には、早めにロックダウンを始めたように見えた欧米は既に手遅れで、なかなか感染は収まらずに死者は積み上がる一方。

一方の日本は「志村けんショック」もあって、感染状況から見れば欧米よりはるかに早いタイミング緊急事態宣言を発令でき、しか強制力がないはずのそれは「実質ロックダウン」としか言えない実効性を発揮しました。警察が見回っているわけでもないのに、本当に東京中心部から、人流が消えていたんです。

当時の日本検査能力が不足していたのは間違いないのですが、その弱点を完全にカバーするレベルで、日本感染の広がり自体を抑え込んでしまいました。でも認めたくない人たちは、「検査してないだけで実際にはもっと感染者は多い!」と言い続けます

20年夏ごろ~ 「日本アジアの劣等生」期

欧米との相対比較日本批判するのが無理と気づいたあと、日本批判派が持ち出したのが「アジアの中では悪い論」でした。この時代がけっこう長く続きます。実際にこの頃の日本の累積死者数は、欧米よりははるかに少なくても、アジア東アジア東南アジアインド圏、西アジアまで全て)の中では一番多いレベルでした。なので、「日本欧米より被害が軽いのは、アジアという地理人種恩恵であり、日本が何かに成功したわけではない」という主張が生まれました。ファクターXやらBCGやらを原因とする仮説がまことしやかに出回りました。

ただこのとき日本の死者数をアジア各国と並べて日本を叩く人たちが、意図的無視していたのが日本高齢化率です。世界一高齢化率を誇る日本は、東南アジア南アジアとは平均年齢が大きく異なりますそもそも普通にやったら、「主に高齢者を殺す病気であるコロナとの戦いで、日本が不利なのは当たり前です。でもそこに触れたら、日本批判できない。

この隠ぺいの時代が、21年、デルタ株の登場で終わりを迎えます。死者の大半が高齢者だった従来株ではビクともしなかった東南アジア南アジア西アジアの各国が、40代や50代も殺すデルタが広がった途端、急激に死者数を増やし始め、次々と日本の累積死者数を超える被害を出していきました。

これによって、「東南アジア南アジア被害が少なかったのは単に若かったからで、感染対策が効いていたからではない」ことが明らかになりました。そして、このデルタ波を、東南アジア諸国よりもはるかに小さい被害で終わらせた日本が、「本当にうまくやっていた」ことは客観的に明らかになります

③21年春~「イスラエルと比べて日本は」期

デルタによる東南アジア南アジア惨状と並行して、日本批判の言説として盛り上がったのが「ワクチンが遅い」でした。この時期に脚光を浴びていたのがイスラエルですが、欧米は軒並み日本より数カ月早いペースでワクチン接種を進めていきました。

しかし冷静に眺めてみると、ワクチンで先行している各国は、日本よりははるかに死者数の多いところばかりです。イスラエルも、感染者数の減り方が急激だったことで一時期目を引きましたが、結局人口比の死者数は比較にならないくらい多い。

そしてその後、いつの間にか日本ワクチン接種率が欧米の大半を追い抜き、もちろんイスラエルも追い抜く日が訪れますイスラエル、脚光浴びてた頃のワクチン接種率、国民の60%ちょっとくらいだったんですよね。その程度で評価されてたんだ。

④21年秋~「日本東アジアの劣等生」期

ここまで来ても、日本批判派は認めようとしません。中国韓国台湾香港という東アジア諸国や、オセアニアオーストラリアニュージーランド)が、まだ日本より被害の小さい国として残っていたからです。東南アジアにはシンガポールもまだ残っていました。

これらの国に共通していたのは、水際対策の強固さです。国主導のシステマティック対策というイメージも強いため、「それと比べて日本対策グダグダだ、現に被害も大きい」という言説がさかんに言われます

この水際対策崩壊させたのが、「感染力特化型」のオミクロンでした。香港オセアニア諸国の防壁は、オミクロンが登場した途端に突破され、デルタの頃から雲行きが怪しかった韓国決壊。水際がしっかりしていても、国内感染対策はさほどしっかりしていなかったことが白日の下にさらされました。シンガポールはほぼ収束させたようですが、結局日本とほぼ同程度の死者数になっています台湾もまだ死者数がピークを打っていないので、時間問題でしょう。

もう誰も否定することはできません。日本世界で有数の「国内に入り込んだウイルスを抑え込む力が高い」国です。水際対策は下手ですけれど。もちろん、世界一死者数が少ない国では全くありません。日本より高齢化率が大幅に低い発展途上国の中には、日本より死者数の少ない国がたくさんあります。近場ではパキスタンバングラデシュラオスなどですね。どこまで統計が信頼できるのかはわかりませんが。間違いなく日本より死者が少ない国としては中国が挙げられますが、あそこのマネはしたいとは思わない人が多そうです。

こういった過去の推移は、こちらのサイトだと見やすいです。実のある議論のために、ぜひ皆さんも過去のことを思い出して頂けると幸いです。

https://ourworldindata.org/covid-vaccinations

2022-04-12

anond:20220412111810

欧米中央西アジアはほんとつけねーよな

というか東アジアだけやつけてるの

2022-01-10

anond:20220110160235

でもアフリカ大陸の大半と南北アメリカ大陸ほとんどとオーストラリアと、そしてアジアのかなりの部分を支配したではないかアジアのうちの西アジアの多くの部分とインド亜大陸東南アジアほとんどと中国の一部。これらはアジアの全てはないものの、アジアのかなりの部分を支配したとは言える。

一方、中国は、、、

2021-09-30

乙嫁語り」のファンって

以前、中央アジア話題になるとしゃしゃり出てくる「乙嫁語りファン」がうざいという日記を書いた。

https://anond.hatelabo.jp/20210504195928

まあ、何か自分の好きなものと関連する話題が目についたら語りたいという気持ちはわからないでもない。うざいけど。


さて、そんなこんなで私はtogetterジョージア民族衣装についてのまとめを読んでいた。

素敵な衣装にうっとりしつつ、コメント欄を見たら


乙嫁語り中央アジア気になってたんだよね。衣装素敵。フットワークの軽さも素敵。

乙嫁語りアミルさんの服、上着に腕を通さない袖みたいなのがあって気になってたけどこの男性衣装も似たようなものなんだろうか。

道楽より食道楽としては最近シュクメルリ見かけなくて寂しい(あんまりファミマ立ち寄ってないせいかもだけど)。

乙嫁で見かけて見様見真似で作ってみたウズベキスタンプロフは美味しかったのでシュクメルリレシピ調べてやってみようかな。

松屋レシピがあるはずだからプロフよりは簡単なはず

うわぁ、ついに関係ない話題にまで湧いて出やがったよ、乙嫁語りファン

ジョージア中央アジアじゃないし、100歩譲って衣装が似てるとかなら勘違いしても仕方ないが、似てない。


これに対して

ジョージアのあるコーカサスカフカス)は、中央アジアではないぞ。西アジア東欧、どっちにも区分されることもある文明の十字路。

と、まともなことを言っている人もいたが、何とそれに対して

一応乙嫁のアミルはコーカサスあたりからトルキスタンに嫁いできた設定です

そんな設定ねえよ。

ファンのくせにまともに読んでねーの?

つーか作者本人が「アミルの実家カザフ」ってはっきり言ってるんだけど。


中央アジアコーカサス区別もついてない、どこにでも出しゃばる、漫画の内容も理解してない。

乙嫁語りファン馬鹿ばっかりだな。

2021-09-18

経済発展すると少子化に向かう傾向にあるのはアフリカでも同じ。多産多死は言い過ぎたかもしれんが、それはこちらの主張の枝葉でしかない。増田の案では仮に子供が増えても社会貧困化するので少子化対策としては本末転倒だというこちらの主旨は変わらん。もっとまともな反論があると期待したが…

 1950年以降の合計特殊出生率の推移を見ると、ほとんどのエリアで著しく下落している。「2015~2020年」では4.72と最も合計特殊出生率高水準にある「サハラ砂漠以南のアフリカ」は、「1950~1955年」には6.51であった。「北アフリカ西アジア」は現状2.93だが、「1950~1955年」には6.57であった。

■「最後の人口爆発の地」アフリカですら少子化が急速に進む

 世界合計特殊出生率が今後どうなっていくかと言えば、国連の中位推計では「2045~2050年」は2.21と置換水準を上回るものの、「2070~2075年」になると2.05となり、「2085~2090年」には1.98と「2」台を割り込む。その後も下げ止まらず、「2095~2100年」には1.94となる。多くの国・地域社会が豊かになっていくことの裏返しであるが、世界人口の減少は止まらなくなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e60ea8299080cb41652da01e9f5d536e6d2dc72


アフリカでも子供死ななくなって人口大爆発なのになに言ってんや

そんな時代には戻りません

もっと勉強しましょう

anond:20210918193715

2021-05-07

7世紀ヨーロッパ=空白時代

西アジアではイスラム教誕生という大事件が起きてるし

東アジアでは隋が滅亡し唐になって則天武后も出てきて、大化の改新白村江の戦いもある

インドではハルシャ・ヴァルダナがいるし、相変わらず話題に事欠かない7世紀なのに

ヨーロッパでは特筆するようなことがびっくりするくらい起きてない

強いて言えば、東ローマ帝国ヘラクレイオス1世結構活躍たかな、くらいで

これすらも世界史教科書に載ってるかどうかがあやしいレベル

2021-04-17

中国間抜け過ぎない?

中国にとって台湾統合したいというのは至上命題というか最重要戦略だとは思う。

だけど、一方で、台湾沖のシーレーン中国が扼することで日本海路が阻まれたら

日本石油オーストラリア南側回りで輸入するか中国の顔色を窺い続ける必要が出てしま

石油輸送費の増大は物価ガソリン代に影響して、深刻な問題になるのは予想できる。

輸出入品は何も石油に限らないし輸出入先はシーレーン上の各国で西アジアだけではない。

から日本米国にとっては、台湾沖を敵とみなした国が掌握する事は許せない。

関係諸国は、そういう共通認識を持っているはずだし、中国台湾統合したいなら

日本尖閣諸島問題などで刺激する事は、百害あって一利なしだったと思うんだよな。

しろ日本安心させて味方に付けて、中国台湾沖を握っても被害はないよと安心させて、

出来れば日米離間し日中という枠組みを作るべきだった。

だけど、日米離間どころか、長年にわたって歴史問題や、靖国参拝尖閣諸島問題日本を刺激し続けたので

今や日本人の8割以上は中国は敵、アメリカに頼るしかないという認識を持つに至った。

敵にシーレーンを握られれば終わりと恐怖を持たせてしまった。この現状変更には50年はかかるだろう。

日米が組むことになればファイブアイズはもちろん日米側、QUADも日米側、勝ち馬に乗りたがってEUが加われば

中国には三跪九叩頭が待ってるだけだ。そして実際に、もうそうなった。日米による台湾防衛宣言がなされてしまった。

間抜けだよなぁ。100年の大計ってものがなかったのかな?

すっごく不思議なんだけど、歴史を後から見ると、間抜け判断連続になる時期がある、そんなものではあるよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん