「庵野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 庵野とは

2025-11-12

スゲーこと思い付いちゃったんだけど…ノアイのガンダムってよくね!?

斬新すぎて庵野が聞いたら嫉妬するかもしれん(笑い)

2025-11-08

anond:20251108212756

「作者の気持ち」を中心にして語ることが可能というだけ。エヴァ庵野の鬱の投影ってみてもいいし、単に思春期少年少女葛藤ってみてもいい。どっちでもいい

2025-11-05

女性には通じにくい話

エヴァTVシリーズが終わって、サブカル的な盛り上がりを見せてた頃、ヤングアニマル庵野監督漫画家二宮ひかるさんの対談というのが掲載された。

正直内容はほとんど忘れてしまったが、こんなやりとりがあったことは覚えている。まあなにしろ昔の話なので細かいところは違っているかもしれない。

庵野「男にはね、満足のいかないセックスもあるんですよ」

二宮「それは、射精してもですか」

庵野射精しても、です」

ひょっとしたらオナニーの話だったかもしれないが、手元に当時の本はないので、持ってる人がいたら確認してほしい。

読んだ当初は、いや庵野さん女性相手に何言ってるの?という気持ちだったが、今思うと、確かにこの感覚女性説明しても伝わらない部分かもしれないな、と思う。

女性はよく、男は勝手に果てて満足しちゃうんでしょ?みたいな事を言うが、割とセックスって男にとってプレッシャーで、まずきちんと機能するか、そして相手をある程度満たすことができるかって結構重い。若い頃は自分の欲が先行するけど、ある程度大人になるとまあまあ考えてしまう。まあ、考えないやつもいるんだろうからあくま個人的問題としておくけど、それなりにそういう人いると思う。

男ならわかってもらえると思うけど、大して良くもないのにただ出ちゃう時のやるせなさみたいなの、あれなんなんだろうね。

2025-10-27

anond:20251025185420

もう何回目だよこの話

エヴァ企画資料はとっくに公開されていて、第一始祖民族を始めとした当初のストーリープロットは全部出てるだろ

投げっぱなしになったのは予算がなかったかだって当時からずっと言われてる

19話の男の戦いの時点で予算使い過ぎて路線変更したって何回もインタビューで言われてるじゃん

から20話以降は低予算アニメになっていて、後でDVDになったとき戦闘シーンとか作り直されてる

ロンギヌスの槍を抜いたときに足が生えるの、テレビだと無かったしその他諸々変わってるんよ

最近配信TV版見て適当歴史改竄するんじゃねーよ

そもそも劇場版は「すいません、予算の目処がついたので25話と26話をちゃんと作り直します」っていう話から始まってる

25話はネルフの壊滅、26話で人類滅亡再生っていうのは予定通りで、旧劇は下手に金ができたから拘りまくってあんな感じになった

ナディアの時も赤字最終話放送当日に上がったとかい無茶苦茶マネジメント

庵野は拘りすぎてその辺のスケジュールダメ批判されてたけど、まぁガイナックスも相当アレだし当時のアニメ業界ブラックすぎたよ

エヴァアニメを変えた部分は分かりにくいけど演出面だよ

今見ても当たり前すぎて普通演出だけど実はエヴァが初めて(もしくはテレビアニメとしてはエヴァが初めて)みたいなのがいっぱいあるから

その部分でエヴァアニメの次のスタンダードになった、みたいなのがあるけど

今の人がTV版を見返してもそんなの絶対からないよ

2025-10-26

anond:20251026113300

庵野と鶴巻を死ぬまで憎悪し、片時も忘れず恨むことを決めたくらいの作品ですね

ファーストを穢しやがった

anond:20251026111952

くわしいなぁ

ホント庵野のことが好きなンだろ?

anond:20251025185420

投げっぱなし常習犯庵野が今でも投げっぱなしし続けてるだけで、庵野以外はそんな投げっぱなししてないだろ

2025-10-25

anond:20251025224455

商業理由リバイバルさせられただけで、元々は庵野的にはあれで終わりだったんだよ

ただリバイバルリメイクじゃなくて、変なねじれ方をしてこじれただけで

2025-10-24

anond:20251018225012

デートしよう、映画館の前に横断歩道あるから一緒に渡ろうという彼女に「ごめんおれ横断歩道渡れない」といってしまった元増田

デートしよう、映画館の前にすき焼き一緒にたべようという彼女に「ごめんおれ生卵自分割れない」と怯えた顔でいってしまった元増田

人格否定をうける>

<頭を床に打ち付ける> 

 

ふーん

で、オレ達は一体何をみせられたんだ?

若さゆえの鬱屈ってやつか

若さ故の鬱屈をみせびらかして娯楽になるのは碇シンジをつくりだした庵野監督からだとおもうぞ

楽しくも可哀想でもなくなんか……こう……

ま た か 

という気持ち 

なんかこだわり型の人(ゆるASDかな)が大学いけてもこういうとこで躓くケースって多いよね

まあ増田文学として磨き上げたら一銭にもならないブクマがもらえるかもな

2025-10-20

anond:20251020193459

そういう話でなくて、遠慮しちゃうんだよ

エヴァもみんなで好き勝手魔改造しろって庵野自身が言ってるのに企画立ち上がらないだろ?

庵野が存命な以上、どうしても遠慮するし

記憶が新しい間は視聴者にも原理主義者が多いから動かしにくいのではということ

anond:20251020193144

ジークアクスに庵野意向関係なさそう。

ガンダムエースっていう雑誌がある以上、スピンオフはいくらでも湧いてくるんだよな。

anond:20251020192755

エヴァだって庵野新劇をやろうとしなければせいぜいコミカライズくらいしかなかったからなあ。

10年後くらいにシン・ジークアクスとか言ってボリュームシマシの劇場版ジークアクスが作られる可能性は微レ存

2025-10-19

アニメリメイクって何かメリットあんの?

うしとら

・ヤイバ

うる星

・らんま

ダイ

・ぬーべ

レイアース

意味庵野?これ。ターゲット大人は忙しくて見ないし、キッズ達はチェーンソーマンみたいなスタイリッシュでスカした作品の方が好きでしょ。

チートとか開始時から最強とか、楽な方向に言ってんのになぜここで昭和の泥臭い作品を選ぶのか。

2025-10-09

ワイは庵野にはなれない…

なれても鶴巻程度…

2025-09-27

今更ながらシン・ウルトラマンを観た

それなりにウルトラマンは好きなので非常に楽しめたんだけど、一点だけ気になったことがある。

それは”重量感”がなかったこと。

偏見かもしれないんだけど、庵野監督って結構重量感を大事にする監督だと思ってたんだ。

例えばエヴァなんかだと大きくジャンプしてそのあと着地するとその際に地面のコンクリに亀裂が走ったり、その時の衝撃で周りの建物が傾いて窓が割れたりと、スケール感にもロマンを感じているものだと思ってた。

からシン・ウルトラマンでそのような描写全然ないのが驚きで、ウルトラマン怪獣が歩いても地面は揺れないしドスンドスンといった足音SEさえもない。

全体を通してそんな感じだったからおそらく意図的ものだと思うんだけど、どうして重量感にはあまり拘らなかったんだろう?

あとメフィラス星人居酒屋での会計を割り勘にするところが好き!!

2025-09-11

転職有休消化中に何していいかからない

スペック

背景

10月から転職先に配属、9月は現職の有休消化期。

コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分テンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。

そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。

折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイクライシスも相まってどんどん自我喪失し始める。

そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、

「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ち転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。

んで↑の台詞リアル管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。

有休消化という暇をつぶすための前提条件

増田性向

君たちならどう生きるか

微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム

人生2度目のモラトリアム、2度目の青春回春)に、なにか良きアドバイスを。

蛇足という名の追記

反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。

厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。

厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族あんまよくなかったりしてると。

以下コメを参考にしたり、自分なりにあがいた後日譚。

2025-09-08

結局どんなアニメ黒澤明を受け継いだのかわからなかった

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/eiga.com/news/20250906/6/

このブクマ

黒澤明日本人からそっぽ向かれちゃったからね。そして実写映画界にそのセンスは受け継がれなかった。黒澤を受け継いだのはアニメ界だったんよね。

この根拠いまいちからない。

だが、★はたくさん付いている。ただ具体的に黒澤明に影響を受けたアニメ作品作家名前は、かろうじて宮崎駿が出てくる程度で出てこない。でも増田はそれはなんか違うと感じたのだ。

宮崎駿黒澤明尊敬しているのは割と有名な話ではあるが、両者の作風は実はかなり違うとおもう。

黒澤明は実はアメリカンハリウッド)な作風だ。ジョン・フォード駅馬車インスパイヤされたシーンなんてのがあるぐらいに、「古き良きアメリカン」なアクションシーンやヒューマンな(牧歌的で、今となっては懐古的な人道主義)面が強い。一方で宮崎駿は、アクションなどはインスピレーションがあるのかもしれないが、それを「影響を受けたフォロアーだ」と言うには雑すぎる。もし影響つよつよだっていうなら剣闘のシーンがもっとあるはず。ぱっと思いつくのはナウシカのユパぐらい?。また、宮崎駿世界観は、まぁSF匂いがあることもあって設定はもっと複雑である20世紀半ばのアメリカ的な素朴な人道主義は感じられない。

そして黒澤のヒューマニズムは、素朴だが裏に苦みや残酷さを持つのに対し、宮崎のそれは設定の複雑さに比して映画の結末は表層的でハッピーだ(この辺は宮崎駿批判する時に言われがち。まぁスポンサー意向とかもあるんちゃう知らんけど)

更に。

黒澤明は全盛期ですら「女があまり書けないタイプ」の監督という定説があり、また本人も女を描くのが苦手だとインタビュー等でしぶしぶ言っている。まぁ増田は、ご本人が言うほど下手じゃなく魅力的な女性はたくさん出てくる(椿三十郎旗本奥方とか最高)し、むしろ羅生門などはそれが出来たからこその評価だろうと思っているのだが。

それは置いておいて、まぁ黒澤は「女」のキャラクター物語の中に立ち上がらせるのがあまりうまくなく(撮り方もなんていうか、こうステレオタイプである)、一方で、黒澤明は「男」を描かせれば本当に一級品だ。三船敏郎というアイコンとの出会いは大きかろうが、どっこい三船以外の「男」も、ずるかったり弱かったり強がったりとバリエーションに富んで素晴らしくすべてが「物語の豊かな糧となるキャラクター」だったりする(黒澤映画における女はたまに「美人女優を出さなきゃならんからな」的な状態になっている時がある)。

一方、宮崎駿の描く女、これも発端は黒澤的なステレオタイプなかたちをとることが多い。だが、宮崎駿の描く「女」はステレオタイプかわいい、おてんば、などの男が好むステレオタイプから飛び越えて陰影や謎を持つ魅力的なキャラクターで、その点(女を描く)は宮崎駿の方がうまいと思う。そもそも宮崎映画は何でそんなにというほど「女」が主人公だ。

なので、影響はそりゃ受けてるだろう世代的に、とは思うが、それをフォロアーと言うには雑な気がするのだ。

しろ黒澤明映画は、彼の全盛期である1940~60年代には1年に2本~数年に1本のペースで映画館にかけられている。それが基本的に全部大ヒットで良作品である映画がことさらきじゃない人でも当たり前の顔で黒沢映画を見ていた時代だ。団塊の世代であれば多感な子供~思春期に「毎年1本、黒澤明大人気の痛快娯楽大作」が封切られていたわけで、こういう時代背景をもって「宮崎駿黒沢の影響で作品を」というのは、ちょっと乱暴すぎる。

一方で、ガンダムの人とかは影響受けてるんかなと思って検索したら(ガンダムの方はあまり知識がないので語れることがない)こんなブログが引っかかって面白かった。さすがガンダムおじさんいちいち辛口

https://ayamekareihikagami.hateblo.jp/entry/2017/11/30/235950

日本映画界は貧しすぎて、1950〜60年代戦争物もあったんですが見にくいものしかない。また軍隊悪者にすれば気が済むという簡単思想性で組まれていて、戦争を描いている映画とは言えない。それ以上のものを求めても、当時才能がそれほどいなかったから無理だよねってことですね。黒澤明あたりが一等賞というのは貧しくて、後続部隊がいなかった。『七人の侍』(1954)は見やす映画ですが、見事なものは『七人の侍』を持ってこないとないというのは貧しい。黒澤明巨匠ではありますが万能ではありませんし、偏った監督だったとぼくは思っています

こちらの方がむしろ「黒澤の次をなんとかしないと」ということなんだろうということで、より本質的には「継ぐもの」フォロアーなんだろうと思う。でもブクマには富野庵野名前が出てこない。

富野庵野、みたいな流れが「アニメが引き継いでる」ってことであってますオタクの間ではそれが定説ってこと?その割にはブクマに黒澤を見た人が少ないのでこれが正解かもわからない。

2025-09-05

ジークアクスとゲド戦記

ネームバリューがある作品なので駿(庵野)に作ってもらえると思っていたけど、後人のゴロー(鶴巻)が作る事になる

でも結局、駿(庵野)が口を出してる所とか似てるような2つだなと思った

anond:20250905144547

あの露骨エヴァっぽさ から庵野否定することはできんとおもう。

2025-09-01

死刑宣告を受けたシコリティ百合楽園に住むオタクの余命は-20

オタク百合に惹かれるのは、たぶん「生殖して子を残す」という垂直的な時間性を否定できるからだ。(淫夢もひょっとしたらそうかもしれない)

子供を産んで未来投資するのではなく、今この瞬間の快楽だけに閉じこもれる。百合はその構造象徴しているんじゃないかな。

90年代日本社会バブル崩壊後の超やべー終末感に支配されていた。

だけど1999年ノストラダムス予言が外れたあと、陽キャ気持ちを切り替えてSEXして子供作って家庭を築いた。

だが陰キャはそうはいかず、百合世界系、あるいは淫夢やハセカラのような、自分が何もしなくても未来否定してくれちゃうコンテンツにズブズブとハマり続けてシコシコと汚ねぇ部屋でオナニーばっかしてっから前向きに生きたっていいはずの2025年でも俺もお前も20年前とかわんねぇー

子どもの頃に草むらの神社で感じた神秘体験を、エヴァノスタルジー的に当てつけのように重ねるのは、どこか間違っている。

何やら複雑で壮大な世界がありそうだが無力な人類にとっては何も感知できない感覚はシコリティが高い。

しか庵野が「当てつけられるため」にエヴァを作ったとしても、その神秘代用品としてシコリティの道具にしてしまうのは俺ら自身問題だ。

シコリティの高い百合で抜いて、生殖未来もまとめて否定して、終末感に酔う。

それは気持ち悪い。醜い。でも「生きるな」とまでは言わない。

現代就職氷河期でもないし、働き口もそれなりにある。

なのに俺らは「排他的堕落したオタク」として居座り続けている。

別に淫夢男優の下手な演技見て笑わなくたって彼女作ってセックスすれば気持ちいいし、結婚して家族を守る方がよほどかっこいいのに。

結局のところ、少年期の超越的感覚に縋るよりも、大人になって現実を背負う方が充実しているはずだ。

それでも俺らは百合に逃げ込み、シコって、自己嫌悪しながら延命している。

いい加減に大人になれ、ばーか死ねオタク!!!!!!!!!

お前の大好きなlainちゃんはな、とっくに資本主義レイプされて死んだんだよ笑笑

うんこうんこうんこうんこ笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑

ちんこしばいて今日も寝るぜ!シコシコシコシコシコシコ!!

小生やだ!SEXSEXSEXSEXSEX

2025-08-17

駿、富野押井庵野、新海が全員組めば凄まじい傑作アニメガ出来そう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん