「脂身」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 脂身とは

2025-09-28

anond:20250927220355

肉の脂身を全てカットし、素焼きでお願いします。豚肉は一切なし。パスタはゆでるだけで大丈夫です。ソースはなしで、粉チーズタバスコだけを置いてください。フルーツドライフルーツナッツヨーグルトは用意してほしいです。

2025-09-27

anond:20250927181915

ひき肉を作る方法ですね。基本的には肉を細かく挽く作業になりますが、家庭でも簡単にできる方法をご紹介します。

必要な道具

1. 包丁まな板:手軽にできる方法で細かく切ることができます

2. ミートラインダー(肉挽き器):本格的に挽く場合、これがあると便利です。電動と手動のものがあります

3. フードプロセッサー包丁で切るのが面倒なら、フードプロセッサー活躍します。

ひき肉の作り方

1. 肉を選ぶ

ひき肉は主に牛肉豚肉鶏肉などを使用します。肉を選ぶ際には脂身の量にも注意して、脂肪赤身バランスを取ると美味しく仕上がります

2. 肉を冷やす

ひき肉を作る際には、肉を冷やしておくと挽きやすくなります冷蔵庫で約30分程度冷やすと、肉が固くなり、挽きやすくなります

3. 肉を切る

包丁を使う場合、肉をできるだけ小さく切りましょう。約2cm角程度に切ると、後で挽きやすくなります

ミートラインダーを使う場合、そのまま挽ける大きさに切りましょう。

4. 挽く

ミートラインダーを使用する場合

• グラインダーのスロットに肉を入れて、ハンドルを回していきます

• 2度挽きすると、より細かいひき肉が作れます(初めての挽き終わりの肉が大きい場合、もう一度挽くと均一になります)。

フードプロセッサー使用する場合

• 肉を少量ずつ入れ、パルス機能を使って細かく挽いていきます時間をかけすぎないように注意!長時間回すとペースト状になってしまうことがあります

包丁使用する場合

• 最も手間がかかりますが、肉を細かく切り刻んでいきます包丁の刃を使って、肉を叩くようにして細かくします。

• 繰り返し叩いて細かくなるまで切り刻みます。手間はかかりますが、手作り感があります

5. 仕上げ

ひき肉が細かくなったら、必要に応じて塩コショウや他の調味料を加えると、完成です。料理に合わせてそのまま使うか、冷凍して保存しても良いですね。

コツ・ポイント

• 肉を冷やすと挽きやすく、きれいに仕上がります

• 何度も挽くと、より滑らかなひき肉になりますが、挽きすぎには注意です。

必要に応じて、脂身を加えるとジューシーさが増します。

これでひき肉の基本的な作り方が分かると思います!どうですか?挑戦してみたくなりましたか

2025-09-23

anond:20250923195917

スライサーにかける前の成型(脂身カット)は社員セントラルキッチン方式ならそこでやってる

ここは腕の差が出ないこともない

ただ、スライサーにかけるのは設定された厚みに切るだけなのでだれでもできる

あの厚みを手で切るのは無理だし意味がない

2025-09-21

日曜日の昼下がり、暇と小腹をもてあました時、パテ・ド・カンパーニュワインが良いと思う。フレンチレストラン前菜によく出るテリーヌとよく似たアレである

今は忙しくてその暇がないが、当時はよく近所のビストロバーで楽しんでいた。ピクルスを添えて、マスタードによく合う。

ちなみに、私は豚レバーの風味が好きで、酒のアテに、火を通してペーストにして固めた缶詰を買っていた。

フランス田舎料理で、家庭でも作れる(らしい)。作り方は次の通り。冷蔵庫で2-3日、冷凍庫で1ヶ月まで、保存もできるらしい。レバーの入手先を知らないし、手間を考えると、料理好きな人以外は店で食べるのが無難だ。

パテ・ド・カンパーニュレシピ

材料】(約6~8人分)

豚肉(肩肉やバラ肉など):500g

• 豚レバー:150g

• 鶏レバー:100g(お好みで)

ベーコンスモークのもの):100g

玉ねぎ:1個

にんにく:2片

• 卵:1個

生クリーム:100ml

白ワイン(またはブランデー、コニャック):50ml

• 塩:小さじ1

黒胡椒:小さじ1/2

ナツメグ(お好みで):少々

タイム:1枝(乾燥でも可)

ローリエの葉:1枚(オプション

パン粉:大さじ2(お好みで)

オリーブオイルまたはバター(焼くために)

【下準備】

1. 肉の下処理:

豚肉、豚レバー、鶏レバー適当な大きさに切り、余分な脂身や筋を取り除きます

ベーコンは細かく刻みます

玉ねぎにんにくはみじん切りにしておきます

2. オーブンの予熱:

オーブンを180℃に予熱しておきます

3. スパイスの準備:

ナツメグタイムを使う場合、あらかじめ混ぜ合わせておきます

【作り方】

1. 材料を炒める:

• 中火でフライパンに少量のオリーブオイルまたはバターを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます

にんにくを加え、香りが立つまで炒めたら、ベーコンを加え、さらに炒めます

2. 肉をフライパンで炒める:

フライパン豚肉レバーを加え、肉が少し色づくまで中火で炒めます。肉が完全に火を通さなくて大丈夫です。後でオーブンで焼くため、軽く火を通す程度にしましょう。

白ワインを加え、アルコール分を飛ばします

3. ひき肉にする:

• 肉が炒め終わったら、フードプロセッサーを使って粗くひき肉にします。あまり細かくし過ぎないようにしてください。食感を残すために、粗挽きがベストです。

4. 混ぜ合わせる:

• ひき肉を大きめのボウルに入れ、卵、生クリームパン粉、塩、黒胡椒ナツメグタイムなどのスパイスを加えてよく混ぜます

• 手で混ぜても良いですし、スパチュラを使ってしっかりと均一になるように混ぜ合わせます

5. 型に詰める:

• パテ・カンパーニュの型(テリーヌ型やパウンドケーキ型)にバターを塗り、クッキングペーパーを敷いておくと取り出しやすくなります

• 肉の混合物を型に詰め、空気が入らないようにしっかりと押し込んで平らにします。

6. オーブンで焼く:

• 型をオーブンに入れ、180℃で約45~60分焼きます。表面がきれいに焼き色がついて、中までしっかりと火が通っていることを確認します。焼きあがったら、竹串を刺してみて、透明な液体が出ればOKです。

7. 冷ます

• 焼きあがったら、オーブンから取り出し、型のままで冷まします。完全に冷えたら、冷蔵庫で1晩寝かせると、味がしっかりと馴染んで美味しくなります

サーブする方法

• パテ・ド・カンパーニュは冷たい状態提供します。薄くスライスして、フランスパンやバゲットピクルスサラダなどと一緒に楽しむのが一般的です。

• お好みでマスタードを添えるとさらに風味が増します。

コツ・アドバイス

• 肉の種類: 豚肉レバーを使うことが一般的ですが、牛肉や鴨肉を使っても美味しく作れますレバーの風味が苦手な方は、レバーの量を減らすか、完全に抜いても構いません。

• 低温調理: よりしっとりと仕上げたい場合は、オーブンではなく、湯煎でじっくりと低温で焼く方法もあります(約120℃で1時間半~2時間)。

• 保存: 冷蔵庫で2~3日間は保存可能です。また、しっかり冷えてから切ると切りやすくなります

パテ・ド・カンパーニュは、手間をかける分、とても贅沢な味わいになりますおもてなしにもぴったりな一品ですので、ぜひ試してみてください!

2025-09-19

anond:20250919142854

ファミマしかない商品は、かつて期間限定だったアフタヌーンティー ロイヤルミルクティーフラッペがいまは常にある

本当はホットミルクを注いでフラッペにするところを濃い紅茶のソルベとしてそのままでも楽しめる

また、かつてローソンにもあった「厚切り燻しベーコン」がいまはファミマしかない

さくらチップで燻した脂身もふんだんにある柔らかい肉質は、あらびきグルメイドステーキボロニアソーセージ好きには試してもらいたい一品

2025-09-11

転職有休消化中に何していいかからない

スペック

背景

10月から転職先に配属、9月は現職の有休消化期。

コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分テンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。

そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。

折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイクライシスも相まってどんどん自我喪失し始める。

そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、

「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ち転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。

んで↑の台詞リアル管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。

有休消化という暇をつぶすための前提条件

増田性向

君たちならどう生きるか

微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム

人生2度目のモラトリアム、2度目の青春回春)に、なにか良きアドバイスを。

蛇足という名の追記

反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。

厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。

厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族あんまよくなかったりしてると。

以下コメを参考にしたり、自分なりにあがいた後日譚。

2025-09-10

anond:20250910230733

言ったなあああああああ!!!!俺の前でお好み焼き悪口をぉぉぉぉぉ!!!二度とお好み焼きがこれ以上美味しくなる余地はないなどというへらず口を叩け無いように論破してやる!!!!!

お好み焼きが「カロリー爆弾から」「蒸し焼きだからベチャベチャだ」とかほざいたやつ、その口にソース塗って粉もん挟んでやりたい。まず、生地の基本構造を知らないんだ。小麦粉じゃなくて山芋のすりおろしを混ぜ込むことで、外はカリッと中はふわっとする絶妙な水分コントロールを実現してるんだぞ。あのフワサク食感こそ、何十年にもわたって進化を重ねた結果だ。

それにキャベツの甘みを舐めるな。千切りの粗さと火の通し方で甘みを最大化し、その香りがジュワッと広がる瞬間、ソースの酸味とマヨネーズのまろやかさが一体になる。このハーモニーを「味がごっちゃだ」なんて言うやつは、イタリア料理パスタソースカレーにかけて食べてるのと同じ愚かさだ。

さらに、豚バラ肉イカ天かすのチョイスが生む旨味のパンチを考えたことがあるのか。脂身がジュワッとあふれる豚肉と、サクサクの天かすが生地に溶け込んでいるからこそ、噛むたびに異なる食感と香ばしさがやってくるわけだ。まるでミュージカル合唱ように、ひとつの皿の中で無数の演者アンサンブルを奏でているんだ。

「重い」「くどい」?何を言ってる。ビールや冷酒と合わせてこそ、その真価がある。さっぱりした発泡酒で口内をリセットすれば、一口ごとに新鮮な感動が訪れる。それでも「飽きる」とかほざくなら、その舌は砂漠と同じだ。湿度栄養分もゼロ怪物だ。

そもそもお好み焼きに「これ以上進化余地はない」などと言うヤツは、文化の長い歴史侮辱している。広島大阪関西関東地域ごとの具材、焼き方、ソース配合の違いを一切見ずに、その言葉を吐ける精神の図太さに脱帽する。鉄板の上で刻々と変化する音と香りを感じ取れないなら、味覚センサーリセットしてやろうか。

俺は言ったなああああ!!!お前の前でお好み焼き悪口を許さない!!全宇宙粉もん文化を背負って、この一皿を守る覚悟だ。お好み焼き永遠に進化を続ける。新たな具材、新たなソース、新たな鉄板テクノロジー、そして新たな食べ方。どれだけ批判が増えようと、お好み焼き文化は不滅だ。

から覚悟しろ。この皿の前で二度と悪口を言えないように、お前の味覚と理論を粉々に粉砕してやる。ソースの一滴まで舐め尽くして、その余地のない旨さを骨の髄まで叩き込んでやる。お好み焼き万歳!!!!!

2025-09-09

牛カツの存在

好きな人がいるのはいいんだけどさ、万人受けしない食べ物な気がするよね

肉のうまさとか脂身のうまさよりも衣と油が勝っちゃうやつがほとんど

じゃあ良い肉使えばいいかというと、それならシンプルステーキとか塩で食う方がうまい

個人的には存在価値が分かんない料理だわ

2025-09-08

anond:20250908191756

肉の脂身を全てカットし、素焼きでお願いします。豚肉は一切なし。パスタはゆでるだけで大丈夫です。ソースはなしで、粉チーズタバスコだけを置いてください。フルーツドライフルーツナッツヨーグルトは用意してほしいです。

牛肉ダイエット

最近急に太ってきたので、おやつをやめたり野菜中心のメニューに切り替えたりと頑張っていたけれど、ちっとも痩せなくて困っていた。

そんな時、友人と外食する機会があり、『これはまた太っちゃうな…』と思いつつしこたま飲み食いした。

が、翌日の体重不思議と減っていた。

しばらく悩んで、思い当たる節があった。牛ほほ肉の赤ワイン煮を食べたからだ。

自分牛肉を食べると痩せる体質だということをすっかり忘れていた。(牛丼NG脂身の少ない赤身肉ステーキが最適)

コスパは悪いけれど、週1回は牛肉の日にしようと思う。

2025-09-04

ステーキは豚が一番うまい

今までビーフチキンラム、鴨と色んな肉をステーキにしてきて、そのための調理技術も磨いてフライパンだけでロゼを狙うくらいには肉焼きをやってきたが、豚のロース(もしくは肩ロース)のステーキが一番うまい

 

まず豚肉の片面に塩、タイムオレガノなどの乾燥ハーブ黒胡椒を振りアセゾネしつつ傾けたフライパンの端っこでスライスしたニンニクと少量のオリーブオイルガーリックオイルを作り、ニンニクを外してからそのオイル豚肉脂身部分だけをカリカリになるまでしっかり焼くのだ

これをしておけば筋切りをしなくてと肉が反ったりしなくなるし、脂身部分がシャコシャコの食感になってうまい

 

そして両面を弱火で一分づつ焼いて2分休ませ、再度一分焼くという工程を厚みにもよるが2〜3セット(厚さが1cmなら2セット、2cmなら3セットくらい)繰り返し、バットで肉を休ませながら赤ワインフライパンの焼き付きをデグラッセしつつ煮詰め、ステーキソースと肉のジュを加えたソースを作りフライパンの中で肉に絡めるのだ

ソースを絡めて再度温めながら加水することでパサつきがちな豚肉もふっくらジューシーに焼き上がり、安いステーキナイフでもサクサク切れる柔らかさに仕上がってとにかく脂身シャコシャコでおいちいので作ってみてちょ

2025-08-29

家系ラーメンの扱いが納得できない

基本的外食はせず自炊する派なんだけど、この前家系ラーメンを初めて食べに行ったんだ。

美味い。

間違いなく美味しかったんだけど、とにかく味が濃かった。

塩味暴力というか、それと一緒に脂身スープ混ぜてればそりゃ美味くて当然だなと。

で、思ったんだよ。例えば大の大人が「好きな食べ物ハンバーグです!」なんていえば子供っぽいとか、お子様舌とかそんな風に思われるわけじゃん。でもさ「好きな食べ物家系ラーメンです!」っていっても全然変って思われないわけよ。下手したら「おっ、いいね」なんて相手も思って家系ラーメン好きってことが一種ステータスみたいにさえなってる。けど実際家ラーメンを食べてみた感想としては、あんなの誰が食べたって美味しく感じるような代物だし、あれこそよりお子様舌向けの料理だと思うんだよ。

なのにハンバーグ好きはお子様舌扱いで家系ラーメン好きは通扱いみたいな風潮がマジで納得できない。

2025-08-03

徳島ラーメンはまずい

徳島ラーメンが「まずい」理由

徳島ラーメン特有豚骨醤油スープの濃厚さや甘辛い豚バラ肉トッピングが、人によっては好みに合わない場合があります。また、お店によっては、スープの濃度や味付け、肉の質や量などが異なり、それが「まずい」と感じる原因になることもありますさらに、徳島ラーメンは「すき焼きラーメン」とも呼ばれるように、生卵トッピングすることが一般的ですが、この生卵が苦手な人にとっては、全体的な味が「まずい」と感じられる可能性もあります。

以下に、より詳細な理由説明します。

1. スープの濃厚さ・味付け:

徳島ラーメンスープ豚骨ベースで、濃厚でこってりとした味わいが特徴です。この味が苦手な人にとっては、最初の印象が「まずい」と感じられることがあります

また、醤油砂糖みりんなどで甘辛く味付けされた豚バラ肉トッピングされているため、スープと肉の味が合わないと感じる人もいます

お店によっては、スープの濃度や味付けが異なり、それが「まずい」と感じる原因になることもあります。

2. 肉のトッピング:

徳島ラーメンでは、豚バラ肉が甘辛く味付けされてトッピングされるのが一般的です。この豚バラ肉脂身の多さや、肉の質、カットの大きさなどが、お店によって異なるため、それが「まずい」と感じる原因になることがあります

お店によっては、豚バラ肉の代わりに牛肉チャーシュートッピングされることもありますが、これも好みが分かれるところです。

3. 生卵トッピング:

徳島ラーメンには、生卵トッピングするのが一般的です。この生卵スープに混ぜて食べることで、すき焼きのような味わいになると言われています

しかし、生卵が苦手な人にとっては、この生卵の風味がスープ全体の味を損ねていると感じられることがあります。

4. 地域食文化:

徳島ラーメンは、徳島県ご当地ラーメンとして親しまれていますが、他の地域ラーメンに慣れている人にとっては、その独特の味が「まずい」と感じられることがあります

これは、各地域ラーメンにはそれぞれ異なる特徴があり、食文化の違いによるものです。

5. お店の個性:

徳島ラーメン提供するお店はたくさんありますが、それぞれのお店でスープの味やトッピング、肉の質などが異なります

そのため、あるお店の徳島ラーメンは美味しくても、別のお店では「まずい」と感じることもあります

このように、徳島ラーメンが「まずい」と感じる理由は、個人の好みやお店ごとの違い、そして食文化の違いなど、様々な要因が複合的に関係していると考えられます

2025-07-13

ロイヤルホスト】厚切りワンポンドステーキBlack Angus sirloin steak(450g)

・厚切りワンポンドステーキ¥6,578(税込)+ブリュレパフェ¥858(税込)

値段相応価値・あり!

己の拳3個分の横幅と指2本分の高さで

「なんか予想してたよりショボいな」がなくて期待に応じてくれた感あり

・お肉も脂身部分がなくもなかったけど全体的に少し赤身っぽくて

スジっぽさもあまりなくて純然たる「肉食ってる」感を心ゆくまで味わわせてくれる

・「肉を食らう」ジャンル焼肉ステーキ 人気の

理由がわかった ステーキは一塊の肉を食らうから

味変しにくく「肉の塊の体積を小さくする」「肉を咀嚼する作業」になりがちだからだ…

ソースで味変できるけど「肉の塊」自体の味は

変わらないか

ロイヤルホスト久しぶりだったけどやっぱお高い分

相応のこうきうかんを提供してくれる…

人間が注文を聞いてくれて、人間料理を運んでくれる…

店員さんの対応がめちゃくちゃ優しい…丁寧…

猫型ロボットがいない…

というか他のファミレスも値上げで普通に高くなってるから

ロイホが飛び抜けて高いって印象もそんなに感じなくなった

マック値上がりしすぎてしゃぶ葉コスパいい理論に近いものを感じる

店員さんの服が白なのも高級感、演出しとる…

・「食べ切れるかな 汗」だったけど、なんとか食べきれたし

ブリュレパフェで味変しながら食べてた

・他の人の同じ商品食べましたブログ記事を見て

クワク度合いを高めまくったかいがあったぜ

そしてブログ記事の書かれた年からの値上げが

小刻みに行われてる感よ でも期待に応えてくれたのでオッケーです!

2025-06-01

anond:20250601094950

肉の脂身を全てカットし、素焼きでお願いします。豚肉は一切なし。パスタはゆでるだけで大丈夫です。ソースはなしで、粉チーズタバスコだけを置いてください。フルーツドライフルーツナッツヨーグルトは用意してほしいです

2025-05-11

anond:20250511124203

豚肉脂身「あれは赤肉やぞ!ちなワイは白肉な♡」

2025-04-28

ダイエット食事制限の雑感

スペック

37歳おっさん身長168cm、体重52kg。BMI18.6、体脂肪率12%前後

痩せる前の体重は80kg超。

現在の体型になってからかれこれ5年くらい維持してる。

一年くらい前に「30代おっさんダイエット術(https://anond.hatelabo.jp/20240526191011)」を書いた。


よく食べるもの

イワシ

魚では一番食べてる。

近所のスーパーだと8匹で298円とかなのでコスパがいい。栄養価にも優れている。

煮るかパスタにするくらいしか調理レパートリーがないのが玉に瑕。


もものしゃぶしゃぶ用

250g400円くらいで売ってるのでよく買う。

しゃぶしゃぶ用だけど基本何にでも使ってる。

脂身の少ないパックを発見できた時は少し嬉しくなる。


味噌汁

自炊ではとりあえず味噌汁を作るくせがある。

こんぶ、煮干し、鰹節を放り込んで、小松菜みたいな葉物を入れて、豆腐か卵を入れる。

味噌赤味噌白味噌を交互に使う。


納豆

毎日2パック食べてる。

キムチと混ぜて食べると更に美味さが増す。


野菜全般

芋類以外はだいたい食べる。


果物全般

買い出しの時に必ず一つは買うようにしてる。


ヨーグルト

ブルガリアヨーグルト脂肪0を朝晩2回必ず食べてる。

果物ナッツ類を混ぜて食べることが多い。

脂肪0が売り切れてて普通のやつを買わざるを得ない時の屈辱感は異常。


ナッツ

アーモンドくるみヨーグルトに混ぜて食べる。

月に1回、成城石井で無塩のやつを15袋くらいまとめ買いするのが習慣。


コーヒー

スタバコーヒー依存している。

平日は朝早くに一杯飲んでから出社するし、休日ドライブついでに飲みに行く。

年末年始以外は毎日飲んでる気がする。

だいぶ前に「スタバコーヒーの排便力が桁違いな件について(https://anond.hatelabo.jp/20240629161932)」を書いた。今もモリモリ出る。


食べないもの

菓子類

昔はちょくちょく食べてたけど、ダイエットを始めてからは基本食べなくなった。

間食自体ほぼしない。


ジュース

これも何年も飲んでない。

飲み物は水とお茶コーヒー以外何も飲んでないと思う。


ジャンクフード

たとえばマクドナルド店舗に入ろうとすると、油臭い空気の壁を感じて肌がヒリヒリしてきて、そもそも入れなくなった。

「たまには食べたいな」と思う瞬間はあるけど、店舗の近くに来ると食欲が失せる。

職場の休憩室でマックを食べてる人の隣に座るのも正直キツい。


パン

主食ご飯パスタそばで通してる。

菓子パンはもちろん、食パンも食べない。


揚げ物

自炊では基本的にしないし、外食もしないので、もう何年も食べてない。

揚げ物の何が美味しいのか最近では思い出せなくなってきた。


たまに食べるもの

焼肉赤身

月1くらいで食べてる。2人で400gくらい。

赤身だと謳われてはいるけど黒毛和牛なのでそこそこサシが入っている。美味しい。

カロリーは米の量で調節する。


和菓子

月1くらいで買ってくる。大福とか、よもぎ餅とか、おはぎとか。

ドカ食いとまではいかないけど、2、3個食べる。

ご飯の代わりに食べて調節してる感じ。


気をつけてること

米を計量する

普通お茶碗の一杯が150g、普通の人が無自覚に食べてるのが180gくらい。

痩せたい時は100g、現状維持120g、太りたい時は150gみたいな感じで調節してる。

日食べすぎたなという時は思い切って60gとかにしてる。


野菜を多めに

たぶん普通の人の倍くらいは食べてるんじゃないかな。

ご飯が少なくても野菜食べとけば満腹感は得られるし、エネルギー密度の低いものを沢山食べた方が痩せると思う。


二分間憎悪

大食いYouTuberを何人かチャンネル登録して、毎日見ては「こいつらこんなもの食べててやべーな」という感情を抱くようにしてる。

街中でカロリー高めなものを売ってる店が視界に入った時「食べたい」より「やべー」が先に来る状態を保ってる。

最近は「やべー」からさらに先鋭化して「気持ち悪い」になりつつある。

行きすぎると友人や同僚にそういう目を向けそうで内心ヒヤヒヤしている。


内臓脂肪レベル注視する

体重計の項目で太ってるか痩せてるか一番わかりやすいのが内臓脂肪レベルだと思う。

体重体脂肪率毎日大きく変動するけど、内臓脂肪レベルだけは実直に前日の食生活を反映する。

自分場合普段は2で少し食べすぎたら2.5や3になる。


まとめ

一日の摂取カロリーを1500kcalくらいに抑える食生活に慣れてしまえば、痩せることは簡単

ただ食事制限だけだと体脂肪率体感12%を割らないので、それ以上絞ろうと思うと運動必要になってくる。

自分指標は痩せてるかどうかだけなので、今の自分健康的にどうなのか正直よくわからない。

なんにせよ今のこの生活に慣れすぎて最近はもうダイエットしているという感覚希薄になってきた。

みんながどんなダイエットしてるのか興味あるのでブコメとかで教えてくれると助かる。

2025-02-18

パッパ「ムッスコとんかつ脂身のとこお前にやるやで」

ワイ「そこ1番美味しいとこじゃん!サンキューパッパ!」

20年後

ワイ「とんかつ脂身きついンゴねぇ…」

2025-02-12

anond:20250212171823

沖縄料理屋で沖縄オデン頼んでグンボー巻ってのがあって来て見たらゴボウを豚バラで巻いたやつだった

あっさりめコンブ出汁だけど太い牛蒡バラ肉の脂身が旨味がなかなかよかったやで😋

2025-01-21

anond:20250121010140

豚丼の吐く言葉って油分がおおすぎて胸焼けするんだよな

普通こんなに脂身食べねえよ、脂身好きすぎか?って文章を書く

とにかく分厚い脂肪が特徴

自分の体と同じ脂肪率にならないと納得してくれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん