「完パケ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 完パケとは

2025-07-31

お気持ちAIも、ポン出しAI絵師も、なーんも本質が見えてなくて笑う

生成AI本質即興性にあるって話

ChatGPTとかGeminiにTRPGGMやらせて遊んでたら、心が揺さぶられる瞬間があった。

別にめちゃくちゃ出来が良かったとかじゃない。むしろ粗かった。設定は矛盾するし、文章も崩れるし、

キャラの口調もズレてくるし、長くなってくると記憶も飛ぶ。

何回も今までのログをあらすじに圧縮して、わざわざ次のチャットに移動して貼り付けて。

めんどくさって思いながらも、その手を止めることはなかった。

でも、だからこそ思いもよらなかった展開に転がっていき、そこで発生した何気ない台詞が、何かズドンと刺さって。

その即興性が、クソみたいに楽しかった。

人間しかできないと思ってた“物語の反応”を、AIが、その場のノリと偶然と勢いで、圧倒的な速度と量で返してくる。

しかも、AIの未熟さがゆえの“ズレ”すら物語の一部に感じる瞬間がある。

ここまで来てようやく思ったわ。

生成AI本質って、今まで人力ではどうしても厳しかったレベルの「即興性」の達成が可能になったことなんだって

特にGemini2.5の存在は大きい。やっとスタートラインに立ったな、という感触がある。

最近話題になった、GrokさんちのAniちゃんだってそうだろ?

即興で身振り手振りをつけてくれて、話題にそった背景をリアルタイムで生成して画面に写してくれる。

それだけでも「オッ」ってなったもんな。全然粗いし、まあすぐ飽きたんだけど、それでも一定感動はあったよ。

お前らはイーロンがアニメ美少女を出してきた~だの、好感度システムとか下着姿になるのとかにばっかり着目してっけど。

そもそもイラスト界隈のAIにまつわる喧嘩不毛

それで、だよ。

今、AIイラストの界隈では、お気持ちAI論者と承認欲求バカのポン出しAI絵師が、飽きずにあーだこーだ大した意味もねえ喧嘩してっけどさ。

あのへんの議論、ほんとにもう見てらんない。もうNovelAI世間を驚かせてから何年経ってると思ってんだ?

お前ら、今がどういうフェーズか、ほんとに分かってないだろ。

AIって「人間の代わりに単体の完パケデータを作る機械」じゃねえんだわ。

そもそも“単体の完成物”の価値なんか、もうとっくのとうに減衰してんの。

よっぽどの天才か、ブランド背負った作家でもない限り、1枚絵なんか誰も覚えてないだろ。

エロだってもう漫画ストーリーつきCG集で文脈による興奮強化をしない限り今日び使ってもらえない。

音楽だってそうだろ?今やMVや周辺のストーリーありきで作品が語られるようになって久しいんだよ。

蛇足だけどついでに言っちゃうと、ボカロ界隈は音楽側にAI技術めっちゃ使われてるのに界隈の連中がAIイラスト嫌ってるのマジでアホだと思う)

“単体の完成物”に固執してんのはオタク向けイラスト界隈だけ。

まーーー、でも気持ちはわかるよ。実際に作ってる人からしたら気分が良いもんじゃないってのは本当にその通りだろうね。

ただ残念ながらもう流れは止まらん。でも大丈夫、人の手で作品を作ることの意味は決して失われないから。


――で、特に絵も描いてなくて実害被ってもいないのにやたらAIに噛みつきまくってるお前。お前は……何?w

ポン出しで出来た”モノ単体”に意味なんてない

そして、AIポン出しで何か作ってる気分になってるAI絵師AI作曲家たち。

絵師って名乗るな!名乗っていいだろ!みたいな議論もクソどうでもいい。わかりやすいか便宜上そう呼ばせてもらうだけ)

そもそもAIが作る“作品”がクソだったり、なんとなくパッと見良さそうでもなんか心に来ないのって、AIのせいじゃないからな?

出力する人間センスないだけ。

方向性決める頭もない、ディレクションもできない、プロンプトも雑。何かと組み合わせてコンテンツを作ろうって気概もない。

絵柄だって大した工夫もせずに単一作家の丸パクリ迷惑をかける(適法違法とかそういう話じゃない、意味えことしてんじゃねえって話)

そういう奴が「AIで俺もクリエイターだ!」って気取って公開して、炎上して、

そんで「AI使うと叩かれる…怖い…」って被害者ヅラしてんの、本当に面白いと思う。エンタメの才能あるんじゃない?


AIで何か作ること自体は悪くない。

でも“何をどう作るか”は、いつまでも人間側にある。

(まあASIが出てきたらどうかわからんけど。でもやっぱり人間が作ったもの、という価値とか、自分が好きにモノを作るって意味人類に残り続けると思うよ。)

そして、それができない奴がAIを使うと、ただの量産バカになる。

一見したときクオリティは高くても、熱がない。意味がない。

パクってるとか以前に、単純に“つまんない”んだよ。

販売プラットフォームにも粗製乱造迷惑かけ通しだしな。

お前らのせいでこれからインターネットゴミまみれです。

でさ、表に出したら燃えるのがわかってるのに、「でも見てほしい〜!(すごいって言ってほしい~褒めて褒めて~)」って、承認欲求で脳が焼けた奴らが、

作品”として出しては燃え、出しては燃え、そのたびに「倫理ガー」 「著作権ガー」ってループする。

ほんとに馬鹿しかいないのかと思う。

じゃあ生成AIコンテンツを生成する意味はどこにあるかっていうと、

リアルタイムの反応と、偶然と、空気と、手触りを、人間不可能な対速度クオリティエンタメすることってわけ。

もう一回言うけど、作品じゃない。プロセスや体験AIで作るコンテンツ本丸

それを体験せずに「盗作が〜」「著作権が〜」って騒いでるの、マジで2010年代時間止まってる。

お前ら、SNSドーパミン消費してる間に世界変わるぞ。

ポン出しAIがもたらした本質的な革命DIYである

でまあ、たった一つ、今のポン出しAIがもたらした“光”があるとすれば、

「”俺だけが好き”なコンテンツ」が、誰にも頼まずに簡単に手に入るようになったことじゃねえかなとは思うよ。

AIの生成物はクリエイティブ工業製品化と例えられる事が多い(まあいらすとやみたいな使い方だったり、総合芸術制作補助とかだな)と思うんだけど、

この「クリエイティブDIY」が気軽にできるようになったのも革命だと思うんだよな。


他の人にお裾分けするほどでもない自分だけのピンポイント性癖だとか。

このキャラを、あの絵柄で見たい。とかの欲求もそうだろうな。

こういう感じの曲で、こういう歌詞音楽が聞きたいんだけど、絶妙~にいないんだよな、そういうアーティスト……とかな。

でも他人がそれを作ってくれるワケもない。個人の好みに他人を付き合わせるのもなんだかバツが悪いしな。

イチからスキルを上げて作ればいいじゃんって?今まではそうだったかもしれんけど、便利なツールがあるなら消費したい側としてはそっち使うだろ。理想論ばっかだな、お前ら。

ほんのちょっとした欲求に、毎回それなりの金を出すのも現実的じゃないし、何より、今すぐ、欲しい。

そもそもクリエイターと金のやりとりすんのってめんどくさいからな。時間だってかかるし。

全然払える金額だったとしてもちょっと二の足踏むだろ?

それにインターネットどっぷりのお前らならそのへんのトラブルの話は散々見てきてるだろうし。

――それが、今、手に入る。AIなら。

誰にも見せずに、保存して、ニヤついて、終わり。

それだけで、満たされる。

発表なんかすんな。表に出すな。燃えるだけだ。バカがよ。

(まあ二次創作エロだったら小銭ぐらいは稼げるんだろうけど、そんなの貴重な人生時間と人としての尊厳を削ってまでやることじゃねえだろって)

今までの常識を捨てろ。AI時代コンテンツの受け取り方も変わるぞ。

TRPGで感動した話に戻るけど、その体験を“作品”として残す気なんて俺はさらさらない。

あとからnoteで公開したり、TRPGよろしくリプレイ動画として残す方法はあるにはあるだろうが、誰も興味ないだろうし、何よりその場限りのライブ感の中に熱があった。

そういうもの価値を感じる人間けがAIと一緒にこれからエンタメ……体験を創れる。

そしてそれは今現在、たぶん一部の“わかってる奴ら”だけの特権だと思ってる。

でも、AIコンテキストちゃんと膨大に保持できるようになり、文章画像や音のアセットだったりキャラクターデザインに一貫性が持てるようになったら……?

はっきり言って、時間問題だろう。

AIツールとかそういう話じゃなくて、もはや共演者で、共犯者で、即興劇の相手なんだよ。

“完成品”しか見てない奴らには、永遠にからない話。

どうぞ勝手に、盗作がどうとか魂がどうとか、自分安心できる“倫理”の檻の中で喋っててください。

こっちはもう、別のステージいるから。





補足

あー一応補足しておくが、総合芸術作品ゲームとか映画とか漫画とか)の裏側で制作補助として使われる用途に関してはめっちゃ可能性あると思うよ。昨今、安定して高いクオリティを求められるがゆえにコスト上がり過ぎだしね。

論点ズレるから突っ込んでないだけな。AIツールです(熱い手のひら返し

あと学習についても、論ずるだけ無駄だよ。この世でデジタルデータになるものは全部AI学習されるものと思っていたほうがいい。コンテンツだけじゃねえんだよ。自動運転技術だって空間データにして把握させるみたいな感じだろ?ありとあらゆるデータAI学習していくんだって考えたほうがいい。この流れは止められない。

それにまあ、これは与太話だが、作品AI学習されるのを完璧に阻止できたとするじゃん?そうなると、仮にAIアンドロイドとかの形を伴って社会に浸透する未来が来るとしたら、そいつらの作品未来において「消費や認知すらされていない、無かったもの」になるんじゃねえかなって思うよ。しらんけど。

2025-06-25

anond:20250625104652

でも完パケなのに前日まで作り直ししてたよ

anond:20250625102438

初動がヤバくグッズも売れねえから早々に打ち切りを決めて駆け足で畳んだんだよ

今時は完パケ納品なんじゃないの?SNS発信は頑張ってたみたいだけど

2025-05-16

anond:20250516114143

完パケで納品してるからまだまだ出てくることは間違いないと思われる。

それにすでに放送した分でもまだまだ出てくる可能性は確実にある。

2025-02-26

ゲーム音楽といえばミロンの迷宮組曲みたいな探索して曲を完成させるタイプゲームって主流にならなかったな

RPGマザーなんかもそういう要素はあったけど曲だけすごいヒットしたりはしなかったし

小室哲哉プレステでなんか出してたのもフィールドを探索して曲が完成していくタイプだったけどゲームとしては正直クソゲーだった

音楽は初めから完パケで聴けるの前提ってことになったけどこの流れを覆すようなゲームが出てきたら面白い

2024-10-11

ネトフリが放送前に全話完パケを求めるせいで現場資金が不足したり不正流出したりしてるのはええんか

2024-09-29

グレンダイザーU現場が相当ヤバかったらしい

サウジ富豪パトロンになって、総監督福田己津央キャラクターデザイン貞本義行シリーズ構成脚本大河内一楼音楽田中公平という有名どころを集めた豪華な陣容だったけど、現場から伝わってくる話によると大変だったらしい

最終話は誰かがバックレて監督と偽名演出家が力技で形にした。最終話ちょっと手伝った人が総作監クレジット。というか第2話の時点でもうヤバかったらしい

このほかにシリーズ終盤に参加した演出家アニメーターたちのポストを見ると、ちょっと修羅場を乗り越えたあとの躁っぽいテンションだったりする

視聴者から制作会社の体力がなかったのではないかという指摘も多い。制作会社は(なぜか木下グループ傘下の)スタジオガイナ(旧福島ガイナックス)


香川久 Hisashi Kagawa

@DanngoDaisuki

終わらせて放送する事に尽力された皆様本当にお疲れ様でした

自分は2話の画面だけをどうにかなんとかギリギリ見られるものにするためとただ1輪の花のために命をかけましたがもうそれだけでお腹いっぱいでした

あ😮ちなみに固定ツイートのものは諸々許可を頂いております

https://x.com/DanngoDaisuki/status/1839858441193697788

 

3話以降の話の流れは全く知らないので1視聴者として見てましたが…どのキャラクターの行動原理も分からずどのキャラクターにも感情移入出来ぬまま見終わったというのが正直な感想です

https://x.com/DanngoDaisuki/status/1839860155770650678

香川久さんの「ただ一輪の花のために グレンダイザーU第2話総作画監督修正集」、あとがきに第2話の総作監作業地獄が書かれている。ありがとう香川さん。ボクはあなたのことを忘れない。

https://x.com/Aparatyanomoget/status/1828798541415989719

渡邊哲哉(仕舞屋鉄)

@NTzP68xV1aIUGLW

昨日でグレン終了

後はリテイク関係があるか無いか

幾つか直したいところあるけどやらせてくれるか

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1838761183450665078

 

グレン本日最終回

前任者の訳わからん状態からの復旧を監督と2人して何とか見れる物に立ち上げたと思う

色々残ってるのもあるけど、その辺はこのスタジオのこれから課題と思っている

まだ完パケ見てないけどさ

V編スタジオ待機組だったか

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1839476865041662267

 

因みにペンネームに使ってる仕舞屋って言葉意味調べると割とこっちの気持ちがわかってもらえると思う

一回使ったから以降普通に使ってはいるけど

初めて使ったのは08小隊でかな?

あの時はまだまだ若かったか沸点低くてね

https://x.com/NTzP68xV1aIUGLW/status/1839725484336394375

久藤 瞬/Shun Kudo

@kudo_han

【13話】

ご視聴ありがとうございました!

最終話は急遽仕舞屋さん(?)と2人で演出をすることとなりました。

3Dへのディレクションと、正直なところかなり絵を直してたと思います

ラストカット2カットベガ大王と謎エフェクト自分が描きました。

デューク×ルビーナ×テロンナ」の物語はここで一区切り。です。

全13話のうちになかなかわかりにくかったですが、見逃されている裏設定的なものも多く眠っているので、良ければ探してみていただけたら嬉しいです。 

スタッフの方々含め、皆様本当にありがとうございました

#grendizer

#グレンダイザーアニメ

https://x.com/kudo_han/status/1839730281701617826

やまだももこ🐰🩰アニメVtuber

@momoko_yamaada

今夜放送のグレンダイザーUの13話、お手伝いしたんですが、なぜか総作画監督クレジットされます。なぜ。

最終回、お楽しみくださいませ💃🕺

https://x.com/momoko_yamaada/status/1839641925110149208

2024-09-17

漫画でとんでもねえエモいシーン考えるとき、描くとき漫画家ってどういう情緒でやってるんだろうか?

例えば「ムジナ」のサジ奮戦〜怒涛の終盤あたりとか。

自身キャラの表情になって涙でグチャグチャになりながらネーム切ってんのかな。

それとも「ここをこうすれば読者はこう感じるだろう」みたいな冷静な計算を重ねながらひたすらカリカリカリカリ......って作ってるのか?

そんなことを考えたのは、さっきチャリ乗ってて短編小説ストーリーが頭からケツまで完パケで降ってきたのだ。そしてその話のあまりの悲しさにグスグス涙ぐんでしまった。

これは傑作ってことなのだろうか。

俺がおかしいだけか。

2024-06-11

anond:20240318165802

テレビタレントを見てる感覚だと、たぶんついていけない。テレビのように完パケ品を眺められるわけではない。ライブ特に、そうやって「どう転んでいくか分からない」ライブ感こそ面白みなわけで。友人同士のダベりを横で聞いてると思ってると入りやすい。

2024-02-17

クリエイティブ系の仕事をしてるんだが別ジャンル経験しておきたいなと思って、ココナラ的なサイトから身元を隠して(というのは大袈裟だがこっちの職歴につけたくないので)個人Vチューバー仕事を受けた。

約束の日を過ぎても支払いがない。

複数の素材を順番に納品って感じだったので前半で一旦お支払い、完パケでまた後半分をお支払いという形式にしてもらったのだが、前半分も連絡なしに遅れたんだよなぁ

後半分の支払い約束から一ヶ月経つがもちろん連絡なし。

元気にXにポストしてるので体調が悪くてとかネット環境がなくてとかい言い訳も成り立たない。

多分趣味でやってる奴だと思われて舐められてるんだと思うんだけど、俺は当然そいつ公式Xもつチャンネルも知っているわけで…

メールなどの一対一の場でお支払いまだですか^^;って聞くことをせずに、フォロワーが5000人以上いるそいつのXやつべちゃんねるでお支払いまだですけどって請求するキチガイだったらと一瞬でも心配にならないのかな?

今月中に支払いなかったらやるぞい^^

2024-01-31

ふだん実写映像作品洋画くらいしか見ないんだが、昨年見たブラッシュアップライフが面白かった。

ふだん実写映像作品洋画くらいしか見ないんだが、昨年見たブラッシュアップライフが面白かった。

奇しくも今回の件の日テレ

SFループ物が好きなので、当時2~3話目あたり放送時点でアンテナにひっかかり、TVerで追っかけ最終話までリアタイした。

脚本お笑い芸人オリジナル脚本と知って驚き、最終話近辺でTwitterか何かで顔を知ってドラマ内に本人が出演してると気づいて二度びっくりした。

調べたらもとの芸風もコントのようで納得。

すでに完パケしている漫画/小説原作より、既にテレビ業界にいる創作者がチーム制作するって意味でもハマるのかなあ…。

っていうかブラッシュアップライフ本編の中でもオリジナル企画ドラマを作るくだりがあったけど、キャストの集め方とか原作モノであんなのやられちゃきついよな。

2024-01-19

anond:20240119095618

ライオス全然気持ち悪い早口さじゃなかったのもあって

ブルーレイ買うぞって気持ちが萎びてお金が浮いたのはよかった

早くに完パケしてるなら作画崩れ直したらいいのにね

2023-01-10

深夜アニメってどれも2年前から準備してるん?

SHIROBAKOの印象だと企画承認放送開始1年~2年前でそこから本格的な段組み開始で、この段階ではほぼ全てが未着手。

多くの場合は仲間集め、スポンサー集めからスタートしていくので、本格的にお金が動き出すのは概ね1年前。

邪神ちゃんドロップキック二期みたいな元々メンバー大体決まってるようなのだったら、1年前に企画通せてたら放送開始前全話完パケ可能だと思う。

でもちょくちょくアニメインタビュー聞いてると構想N年は除くにしても細かいスタッフの動き出しも数年前から始まってて、その段階でもうお金ガンガン使ってるようなのがあるっぽいんだよね。

ゆーてそんな早目早目に動いてたら自転車操業的には厳しいんちゃうかとも思うわけで、実際どうなんだろうと。

2022-10-19

anond:20221019102732

この問題提起面白いところは音楽絵画解釈と受容の違いだと思う。

音楽自動作曲するアプリはある。

コード進行アレンジ指定すればそれっぽいオケができるので

あとは自分歌詞入力して初音ミクに歌わせれば一応の「オリジナル曲」ができる。

これが許されるなら、AIの描くイラストに対する拒否反応はなんなのかって疑問が出るのは普通だろう。

原因の一つは目に見えるモノは誰にでも分かりやすいという点があるんじゃないだろうか。

音楽素養のある人でないと判断しづらい。好きか嫌いかくらいは誰でも言えるが

具体的な指摘となると音楽素養必要になる。

ところがイラストは誰でも見れば好みに上乗せしたもっともらしい批判可能になる。

もう一つは完成までに手間がどれくらいかかるかという点。

音楽も全自動で作れるといってもボタン一つで完パケは難しい。

初音ミクに歌わせるにもそれなりの技術がいるし、オケミックスするには知識必要だ。

AIイラストもそれなりに手を加えれば批判も減ると予想される。

2022-07-28

anond:20220728131749

素人

完パケだって締め切りがあるから妥協するとこはするんだよ

人員にも予算にも限りがあるから完璧なんてそもそも目指せない

勘違いすんな

アニメ放送スケジュールおかしくない?

大好きな漫画惑星のさみだれ」のアニメを見て、作画が気になっている。

制作会社とか、進行管理とか、スケジュールとか諸々厳しい中でやっているので、ちょっとした所でケチがついてしまうのは非常にもったいない

これからアニメ完パケで一気に配信か、作画ミスが無い完璧な物が出来たら不定期に配信される方式でいいよ。

テレビと一週間という括りが邪魔過ぎる。

と、今のアニメ制作事情を全無視意見してみる。

2022-03-01

ある企業Youtubeチャンネル運営してるが役員を全員殴りたい

私はある企業YouTube運用している。

企画立案撮影編集をすべて私1人で行っている。

そんな私の身についさっき起きた話を聞いてほしい。

私は今の会社に入るまではとあるテレビ局に勤めて、名前を聞けば全員知ってる大バラエティ番組ディレクターをやっていた。

そしてその仕事に見切りをつけて広報として働ける会社を探す転職活動をしているときに見つけたのが今の会社だ。

その会社は業種でいうと土木系に近くて、お客様消費者企業というよりは国の仕事を受注して請け負う会社なのだ

そのため、広報として配属されたがマーケティングを用いての集客TwitterやインスタなどのSNS知名度をあげても正直、会社の売り上げとしては1ミリも影響しない。

から、私がその会社面接に行ったとき面接をしてくれた役員社長からは「バラエティ番組やっていたなら会社YouTubeをやっていきたいと思ってるから面白い動画いっぱい作ってね!」という感じでフランク採用された。

そして私は入社し、その会社YouTubeチャンネルを立ち上げた。

内容は正直、バラエティ番組しか知らない人間なので割とネタ企画寄りの動画を他の社員にも協力してもらい動画に出演してもらって、編集し、毎週1本欠かさず投稿していった。

ただ、会社の業種が業種なので正直見る人がいない。

登録者数なんて半年続けて500人くらいだ。

原因は分かっている

さっき言った業種的に見る人がいない事もそうだが、出演してくれる社員陰キャすぎて出演を承諾してくれない。

そしてごくわずかだが、出演してくれる社員もいるが総じて面白くない。

社長役員も出演してくれるが、あまりにも身内的でおじさん特有の”自分しかからない話”をしたり、ワードセンスも無ければリアクションもとってくれない。

これじゃあ誰も見ようとは思えない。

それなのに、面白い動画を作ってくれと言われ、編集で頑張って面白くしようとしても、そもそもの素材が悪いのを見透かされてるかのように再生数は全く伸びない。

私がテレビ業界にいたときに先輩に教えてもらったのは「映像作品面白くなる要因は素材が9割、編集が0.5割、視聴者の好みが0.5割」と教えられた。

それぐらい素材が大事で、素材が面白ければ必然的編集も盛り上がって動画全体も見ごたえが出てくる。

逆に素材が面白くないと糞動画を作ってしまうことになる。

そんな糞動画量産機になってしまっている私が1か月前に会議であることを指摘された。

それは「ゆるいネタ系が多すぎる、もっと会社のためになるような真面目な動画を作ってほしい」と言われた。

?????????

そもそも私はゆるいネタ系を作ってほしいと言われて採用された。

しかも、これまでにYouTube以外にも、人事部にお願いされて会社インターン就活生用に会社仕事が分かりやす説明できる動画を何本か作ってきた。

だけど、そういう真面目計は人事部が絡むと急にめちゃくちゃ細かく修正指示をしてくる。

「この社員うつすな」「この時の発言は上手に修正して」「ここで感動できるようにして」など抽象的かつ修正理由が分からないキモキモ指示をいつも出してくる。

私はその指示が来るたびに「面白くなくなるんだけどな。。」と思いながら編集している

そして完パケを見せると案の定面白くないと言われる。

面白くない奴が出演して、面白くない奴指示してきても、それは面白くないウンコ動画が出来上がるだけなのを理解してくれない。

そして、そんな状態が1か月ほど続いて、本当についさっき面白くない役員に言われたことが「ネタ動画が嫌い、もっと真面目で就活生や会社のためになるような動画を作りなさい」と言われた

うるせぇよバー!!!!!!!!!!!!

それなら、そういった動画を作ってくれる人なり業者なりを使えよ!!!!!

バラエティ番組しかやってこなかったから、笑いとして面白いものしか作れないんだよ!!!!!!

真面目動画とかくそくらえなんだよ!!!

こんな糞動画量産機から更に臭い糞を作らないといけなくなると思うと地獄しかない。

駄文申し訳ないが、本当に悔しくて悲しくて会社PCでこれを書いてます

役員全員殴りたい。

追記

めちゃくちゃ勢いで書いた駄文が上がっててビックリしました、みなさんありがとうございます

転職した方が良い」っていう意見をすごい頂いたんですが、完全土日祝休み絶対定時上がりなのであまり転職は今のとこ考えていません。ただただ自分キャリアアップを考えたらホワイト企業の糞製造機になるべきかは迷ってはいますが…

ある企業Youtubeチャンネル運営してるが役員を全員殴りたい話

私はある企業YouTube運用している。

企画立案撮影編集をすべて私1人で行っている。

そんな私の身についさっき起きた話を聞いてほしい。

私は今の会社に入るまではとあるテレビ局に勤めて、名前を聞けば全員知ってる大バラエティ番組ディレクターをやっていた。

そしてその仕事に見切りをつけて広報として働ける会社を探す転職活動をしているときに見つけたのが今の会社だ。

その会社は業種でいうと建設系に近くて、お客様消費者企業というよりは国の仕事を受注して請け負う会社なのだ

そのため、広報として配属されたがマーケティングを用いての集客TwitterやインスタなどのSNS知名度をあげても正直、会社の売り上げとしては1ミリも影響しない。

から、私がその会社面接に行ったとき面接をしてくれた役員社長からは「バラエティ番組やっていたなら会社YouTubeをやっていきたいと思ってるから面白い動画いっぱい作ってね!」という感じでフランク採用された。

そして私は入社し、その会社YouTubeチャンネルを立ち上げた。

内容は正直、バラエティ番組しか知らない人間なので割とネタ企画寄りの動画を他の社員にも協力してもらい動画に出演してもらって、編集し、毎週1本欠かさず投稿していった。

ただ、会社の業種が業種なので正直見る人がいない。

登録者数なんて半年続けて500人くらいだ。

原因は分かっている

さっき言った業種的に見る人がいない事もそうだが、出演してくれる社員陰キャすぎて出演を承諾してくれない。

そしてごくわずかだが、出演してくれる社員もいるが総じて面白くない。

社長役員も出演してくれるが、あまりにも身内的でおじさん特有の”自分しかからない話”をしたり、ワードセンスも無ければリアクションもとってくれない。

これじゃあ誰も見ようとは思えない。

それなのに、面白い動画を作ってくれと言われ、編集で頑張って面白くしようとしても、そもそもの素材が悪いのを見透かされてるかのように再生数は全く伸びない。

私がテレビ業界にいたときに先輩に教えてもらったのは「映像作品面白くなる要因は素材が9割、編集が0.5割、視聴者の好みが0.5割」と教えられた。

それぐらい素材が大事で、素材が面白ければ必然的編集も盛り上がって動画全体も見ごたえが出てくる。

逆に素材が面白くないと糞動画を作ってしまうことになる。

そんな糞動画量産機になってしまっている私が1か月前に会議であることを指摘された。

それは「ゆるいネタ系が多すぎる、もっと会社のためになるような真面目な動画を作ってほしい」と言われた。

?????????

そもそも私はゆるいネタ系を作ってほしいと言われて採用された。

しかも、これまでにYouTube以外にも、人事部にお願いされて会社インターン就活生用に会社仕事が分かりやす説明できる動画を何本か作ってきた。

だけど、そういう真面目計は人事部が絡むと急にめちゃくちゃ細かく修正指示をしてくる。

「この社員うつすな」「この時の発言は上手に修正して」「ここで感動できるようにして」など抽象的かつ修正理由が分からないキモキモ指示をいつも出してくる。

私はその指示が来るたびに「面白くなくなるんだけどな。。」と思いながら編集している

そして完パケを見せると案の定面白くないと言われる。

面白くない奴が出演して、面白くない奴指示してきても、それは面白くないウンコ動画が出来上がるだけなのを理解してくれない。

そして、そんな状態が1か月ほど続いて、本当についさっき面白くない役員に言われたことが「ネタ動画が嫌い、もっと真面目で就活生や会社のためになるような動画を作りなさい」と言われた

うるせぇよバー!!!!!!!!!!!!

それなら、そういった動画を作ってくれる人なり業者なりを使えよ!!!!!

バラエティ番組しかやってこなかったから、笑いとして面白いものしか作れないんだよ!!!!!!

真面目動画とかくそくらえなんだよ!!!

こんな糞動画量産機から更に臭い糞を作らないといけなくなると思うと地獄しかない。

駄文申し訳ないが、本当に悔しくて悲しくて会社PCでこれを書いてます

役員全員殴りたい。

2022-01-28

anond:20220128082614

完パケであるなら放送するかどうかを決めてるのが放送であることは間違いないな

2020-05-13

2020冬アニメ感想

推し武道館いってくれたら死ぬ

主人公のえりぴよは言っていることは気持ち悪いがそれをギャグとして捉えられる程度には美人寄りの外見で、女にすることで百合仕立てになり良いバランスだったと思う

でも百合アニメが見たくてこれを見ていたわけではないので眞妃とゆめ莉の百合は入れるとしてももっとライト雰囲気であって欲しかった

作者が百合好きらしいのでそういう作品だと割り切るしかない

たまに会話のテンポが妙に遅かったのが謎

ダンスの手描き作画が印象的だった

ランウェイで笑って

人気こそ出なかったが1クールで良い感じにまとまっており十分面白い作品

少し上手く行き過ぎなのは仕方ない

全体的にキャラクター感情表現が過剰に感じたが原作でもそうなのだろうか

ソマリと森の神様

ソマリちゃんかわいい

種族レビュアー

今期ベストアニメ

エロ押し出しアニメだが作品の軸が主人公たち男性陣にあり、とにかくテンポが良くギャグアニメ感覚で見れるため、エロ目的で見ていたわけではなかったが非常に楽しめた

OPED劇伴も愉快で良かった

放送中止妥当判断

不安に思っていた作画特に崩れず、高い水準を保っていたと思う

その他

FGOはつまらないので切った

ゲームアニメ範囲プレイしていたとき面白さはそこまで感じなかったが、アニメ主人公のせいでさらにつまらなくなっていると思う

アニメは楽しみにしていた富豪刑事、ノーガンズライフ2期、はまち3期、天晴爛漫が延期となってしまい非常に残念

特に富豪刑事ジャニーズも関わっていて色々大変そうである

放送できているもの完パケと考えていいのだろうか

最後謝罪なのだが、星合のアキバ総研による監督インタビューによると2クール消滅にはまち3期は関係ないらしい

疑ってすまなかった

2019秋アニメ感想(02/06追記)

2019夏アニメ感想

2019春アニメ感想

2019冬アニメ感想

2018秋アニメ感想

2018夏アニメ感想

2020-05-11

2020年度以降の「なろう系」のアニメ化(予定)作品情報まとめ

AnimeJapan 2020」や「Comic Market 98」などの大型イベントコロナウイルスの影響により自粛&中止となりました。秋に予定されている「東京ゲームショウ2020」も今年はオンラインでの開催を検討とのこと。

この夏に予定されている「Animelo Summer Live 2020 -COLORS-」や、KADOKAWAレーベルが一大結集する予定の10月開催の「らのすぽ」も状況次第では微妙なところではないでしょうか……。

アニメ業界的には、この2020年放送アニメ作品のいくつかは完パケレベルで完成していない作品アニメ放送が遅れるという状況にもなっています放送予定作品放送時期の変更なども多数みられました。

それはさておき、従来なら大型イベントで開催されるステージや、販売ブースなどで発表される予定のアニメ情報ですがイベントが中止になってしまったので、いくつかの情報は散発的にネットで発表される形となっています

チェック漏れもあったりするかもしれませんが、整理する意味でまとめてみました。

増田仕様上、一記事でのhttphttpsのリンク数上限があるので、httphttps抜きになっています


なろう系(新規




なろう系(続編もの




なろう系とは直接関係はないかもしれないけど、周辺作品的な感じで近しいかもしれないアニメ化予定作品

ラノベアニメ作品異世界もの、周辺作品などなど……直接的には「なろう系」とは関係ない作品情報もあったりしま

2018-10-22

アニメ業界 どうしてその用語になったのか不思議言葉

動画

主にキャラクター動作に関して原画(=キーフレーム)と原画の間を埋める絵。中割ともいう。

完パケしたムービーファイル動画と呼ぶようになってしまったため混乱が生じている(むしろこっちが問題)。

ジャパニメーション

80年代英語圏流通して80年代で終了しているのに、90年代に「これからジャパニメーションだ」と日本国内で言われて未だに使っている人がいる。

現在クールジャパンと一緒に使われる場面が多い事から、半ば揶揄としての用語になっている(それに気づかずに使う人が後を絶たない)。単にアニメで通じる。

アニメーション

スタッフリストを見ると分かるように、アニメーション制作元請けスタジオ名の並びになっており、アニメ呼称制作ではなく作品に限られる。

作品自体としては、日本マンガに見られるようなキャラクターが出てくるもの以外を指す。文章としては字数に余裕がある場合や、ジャパニメーション同義ドヤ顔したい時に使われる。

フラッシュアニメ

そもそも制作ソフトFlash Playerが必要な視聴環境コンテンツを同じ名称にしてしまったのが混乱の始まり(前者はAnimate改名後者2020年に終了)。

デジタル作画として使う場面も多いのに2Dにおいて手描きと別枠になっている。IT業界ゲーム業界制作ソフト名やプログラミング言語などを冠して○○アニメと呼ぶ傾向が流入GIFCSS…等々。

IT業界 どうしてその用語になったのか不思議言葉

https://anond.hatelabo.jp/20181022115008

ビデオゲーム業界 どうしてその用語になったのか不思議言葉

https://anond.hatelabo.jp/20181022141209

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん