はてなキーワード: 富豪とは
1566年、カトリックに対してオランダ人プロテスタントが蜂起して80年戦争になり、その間にオランダに証取と植民地会社VOCができる。
1722年、ザクセンのツィンツェンドルフ伯爵(以下、ツイ伯爵)は、カトリックから逃れたチェコのモラビア教徒を保護し、ヘルンフートの町を建設してやった
オランダ政府のVOCはアメリカにニューアムスを建設した。江戸幕府の銀がふんだんにあった。
英蘭戦争の結果、1667年イギリス領(ニューヨーク)になってしまったものの、オランダ出身のバンダービルト家は鉄道財閥になった
ザクセンのツイ伯爵も1740年伝道に入ったが、モヒカン族との関係が悪い噂になり、当局から追放された
1855年ごろ、富豪バンダービルト家はモラヴィア兄弟団に、3.4ヘクタールの土地を寄付(日本語版)または18ヘクタールの墓地を寄付(英語版)
ツイ伯爵はモラヴィア兄弟団とともに1741年ペンシルバニア州に移動し、ベツヘレムという町を建設した。この州ではメロンが鉄道財閥になった
1863年、ゲティスバーグの戦いで北軍が勝利し、アメリカ統一した
1891年-1896年、日本の保険財閥の門野重九郎がペンシルバニア鉄道で研修中、ペン鉄道は飛躍的に拡大
なお、1894年創業の大阪生命保険は徴兵保険を扱い、1903年使途不明金が発覚し解散処分
鉄道事業者と言えば、南北戦争最中に政府に請求詐欺してユニオンパシフィック鉄道を敷設したあげく1901年恐慌を引き起こしたのは、マサチューセッツ出身の詐欺師の医学博士。
ちゃんとした給料払える会社を維持できる稼ぎがタレントにあるんだったら固定給じゃなくて歩合のほうが美味しいだろうし、歩合じゃ食っていけない規模しかないタレントばっか抱えてるんだったらそもそもまともな固定給払えない。
大手声優事務所や芸能事務所みたいに「バカみたいに稼いでいる先達」から「普通に稼いでるやつ」「あんま稼げてないやつ」とグラデーションがあって上位層が全体食わせられるくらい稼いでるなら底のほうの奴らを固定給で支えるって構造が取れるけど、今のVtuberの事務所でその規模でやれてるところなんかほとんどないでしょ。
にじホロぶいすぽなんかはコンテンツ事業に力を入れてそこの安定化を図ってるけどそもそもそこで本人たちが必死に稼がなくても安定して稼げるようになるにはそもそも本人たちの数字が高い必要があって本人たちの数字が高いんだったら固定給にする必要ないし、人気事務所が固定給じゃなきゃやってられん奴らを入れる必要もない。
めちゃくちゃ稼げてる奴らが稼げてる事務所にギュッと集まってる状況がある限り、固定給で安定したVtuber活動なんてのは難しいと思うわ。あるとしたら中東の富豪が趣味でVtuber事務所やるとかそういうパターン。SNKみたいな。
動画生成がめちゃくちゃ進化しててビビった。音声も出せるようになったのね。
っていうかどういう仕組み?Loraとかなくてもプロンプトだけでキャラクター出せるの??
いや、夢のようだよ。
作ってもらおうと思ったら10秒でも云百万円かかるだろう。
しかも本人の声優に声当ててもらってなんて、いくら金を積んむことになるんだ。
想いだけじゃどうしようもならなくて、
アニメーター適性があるひとが技術を極めて更に作品を作るだけの
可処分時間が十分に確保するなんて
いい時代になった、、。。のか?
いや、
悲しいのは、
せっかく夢にまで見た技術が目の前にあるというのに、
ちっともやってみようという気にならないんだよなぁ。
自分の中のきれいな思い出を侵食されたくない(いわゆる解釈違いという感覚かもしれない)のか。
あるいは、ITで例えるなら、欲しいサービスがなかったから自分でコツコツつくり始めたところで、後発で完璧な商用サービスがリリースされることになったが、乗り換えるのは癪だ、という感覚なのか。
性欲に溢れていた頃なら猿のように生成させまくってたんだろうか。
むしろ薄ら寒差すら感じる。
今の全盛期のオタク?たちにとって、
妄想をワンクリックで理想的に具現化できてしまうという環境は、
すべての創作の起点は、
苦労して理想を求めようというモチベーションがなくなってしまうのではないか?
夢は夢のままであるべきだったのか?
パンドラの箱は開かれたのか?
現在某KPOPオーディション番組の最終回生放送を視聴中。最推しがデビューできるか不安で心臓が飛び出そうなので増田を開いている。
今回は韓国で行われている「投票イベント(各候補生のファン有志が企画している、オンライン投票証明書と引き換えに応募できる懸賞)」がかなり過熱しており、推しがいる身としては戦々恐々としているが外野目線から見るとかなり面白い。景品は金の延べ棒、エルメス、旅行券、Apple製品、バラマキ用ギフトカード・チキン券など。一番大規模なところだと総当選者数は約1万人になる。
本国でアンチをたくさん飼っている候補生のファンダムほど多くの募金を集めて豪華な懸賞を開いており、中には車3台を含む総額2億5000万ウォン(2500万円)級の懸賞もあった。韓国からの票は海外票と比べて高い比重で換算されるため、韓国人気が低い推しの候補生のために懸賞という形で韓国票を間接的に買っている。視聴者の意見を変えさせるより、番組を見ていない一般大衆をお金で釣って大量に流入させた方が早いということだ。
結果的になんとなく嫌い、くらいの熱量のアンチは「こいつのファンお金いっぱい出してくれそうだしデビューさせてもいいじゃん」みたいに言い出していた。デビューしたらこれだけのお金をかけられますよというアピール合戦でもある。
特に盛況だった懸賞が数個あって、それぞれ対象の候補生の国籍が全部違うのが面白かった。韓国のホスト狂いみたいなアイドルオタク、規模感が違いすぎる中華バー、オーストラリア出身の候補生のバックについてる英語圏の金持ち、アイドル大国ニッポンのクレイジーなオタク。
目玉景品にもそれぞれの色が出てて、韓国の子は現金多め、中華の子は金の延べ棒とブランドバッグ、オーストラリアの子は車、日本の子は家電製品とニンテンドースイッチ2だった。笑
あと15~30分ぐらいで最終順位発表があるだろう。今見たら一番イベント公式アカウントのフレンド数(ライン友達数)が多いところが6万人に達していた。ここまでくると一大社会現象である。
魔女 witchの監督だったので面白かろうと思って見たのだが、アクション自体は面白かったが脚本がなんかごちゃごちゃであんまのめり込めなかった。
5点満点なら3.2点くらい。
ド底辺の暮らしを送りながら父親捜しをしていた彼が実は富豪の息子だったことが発覚。
まぁ話はありがちに、富豪は病気で臓器のスペアを探していたということが発覚、
彼は長年富豪の手足として働き、彼の心臓を治すことで遺言の書き換えを狙っており
そのためにマルコを何としても無事に迎え入れ、手術を行う(なおマルコは死ぬ)必要がある。
病気の富豪にはさっさと死んでもらいたいが息子がいることが発覚したため
そいつを殺害し「息子は発見したけど死にました」ということにし、現状のまま遺言通り遺産を相続したい。
3.謎の貴公子
で、マルコと貴公子のダブル主人公的に話は進んでいくんだけど、貴公子の目的が永久に不明なのでずっと「これ何の話?」ってなってしまう。
特に中盤はこの意味不明なチェイスがずっと続くから話進まないなぁ、退屈だなぁってなる。
貴公子は1と2の勢力とも戦いを繰り広げるため、どっちかの味方ってわけでもなさそうでより混乱。
最終的に、実は貴公子は2の勢力から依頼されてマルコを富豪の息子だとでっち上げた人間であることが発覚する。
息子がいるらしいが誰かはわからん。
わからんからとりあえず、っぽい奴を息子ということにして殺しちゃえばいいじゃん。
じゃあその道のプロである貴公子くん、なんかいいやつを一人頼むよ。
という話である。
ここがいかにも驚きのトリックが!みたいな感じで貴公子はいかにして無関係のマルコを息子に仕立て上げたのか
という話が描かれる。うん、まぁ、すごくはあるんだけどさぁ……
で、最終的に貴公子もコピノだったんだよね~今回の事件のお金で孤児院を復興するぞ!とかなるんだけど、
それは貴公子がマルコを追いかける理由にはなんないよねぇ!銃とかも撃ってたしさぁ!
マルコがめっちゃタフだから助かってるだけでマルコがさくらももこのほうだったら100回死んでたよねぇ!
しかも依頼主も殺しちゃってるし、こいつホンマに私絶対に失敗しないのでが口癖のプロの仕事人か?
金のために無関係の貧しいコピナを悪の組織に売り渡しといて「あなたは死なないわ。私が守るもの」って
マッチポンプってレヴェルじゃねぇぞ!
しかも本当にマルコを救うことが目的ならさっさと明かして共闘すればええがな。
お前がニコニコしながら銃振り回して追いかけるから自体がどんどん複雑で面倒くさい方向に行ってんじゃん。
監督のパク・フンジョンって魔女とかVIPとか悪魔を見たとか脚本面でもわりと優れた監督だから
いろいろと心境変化はあったけど、人生のいろんなことに興味がなくなった。
イーロンマスクでも生活保護民でも、食ってるものも着てるものもたいして変わらない。
イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャツだってジーンズだって着れる。
イーロンマスクがするように、ハンバーガーを食えるし、ビールを飲める。
庶民だからって、シャワーを浴びることも、布団で寝ることも禁じられることもない。
でも、それでも、俺が働くのは、子供たちに選択肢を増やしてやりたかったからだった。
少しでもいい学校に入れてあげたかったし、やりたい習い事は挑戦させてあげたかった。
ディズニーランドに行きたいとせがむ子供たちに、お金がないからダメと言いたくなかった。
それが、子供の成長と共に、そんな心配は不要だと現実が突きつけられる。
この子らはこの先も、
でも、今は心底羨ましい。
うちはさ、ずっとずっと、お金に困らない。
「働くな!そんな暇があったら子供と過ごせ!」
って社会に言われてる気がする。
この先の人生は、今と同じことがずっと続くだけだ。
東京都平均からしたら普通だけど全国平均からしたら高所得だったからさ。
安上がりだろ?
羨ましいか?
他所の家庭は、お年玉とか、国がくれる児童手当とか将来の学費として積み立てたりしてるんだろ?
だよ。
羨ましいか?
外食と旅行と娯楽を限りなくゼロにして、教育費もゼロだからよ。
要するに、外食のラーメンが1000円する時代に、家帰って白飯と豆腐食べて水道水飲んでれば安上がりって話だよ。
たぶん、一年の350日くらいそれを食ってる。
なんならよ、今すぐ仕事辞めたって困らないんだ。
というか子供のためにはそのほうがいいのかもしれん。
障害児を育てる各種手当が、国から、都道府県から、市町村から振ってくるからさ。
それで暮らせるほどじゃないけど、今までの蓄え切り崩していきゃいい。投資してたから蓄えはかなりある。
計算すると、投資収益をゼロとしても30年くらい食いつなげる。その頃には年金も降りるし、子供らは障害年金。それでも苦しかったら家を売って都営住宅にでも入ればいい。
それでなんも、困らないんだ。
一人暮らしをする大学生の息子に仕送りをするとか、そういうのは今後のライフプランにないんだ。
最初に書いたとおり、世界一の富豪でも生活保護でも、暮らしぶりはそう変わりゃしない。
中学から大学まで続けたTwitterライフで何があったか忘れてしまう気がしたので、まとめてみたいと思う。
高校生の頃、私の思想はTwitterで形成された、と自負していた。
実際それは事実だったし、中高でフェミニズム/アンチフェミニズムをはじめとしたTwitter上での論争に片足を突っ込んでいたから、世界は論理でできており、わたしはTwitterでそれを学んだ、と思っていた。
そういう意味で、Twitterはインターネットの中でも特段素晴らしいものだとさえ感じていた。
今考えてみれば恥ずかしい限りだが、「考えることを始めた」という意味では無駄ではなかったんじゃないかと思う。
世界には正しい論理が存在していて人間はそれを理解できるんだから、懇切丁寧に敵意なんかなしに相手に説明すればたいていのことは分かってくれるものだと、あるいは私自身が間違っていたことに気が付いて考えを改めるものだと当時は考えていた。
だんだんこれは違うぞ、と思い出したのは、実際に議論するためのアカウントを作っていろいろな人に"対話"(という名の反対意見の引用リツイート)を吹っ掛け始めてからだった。
わたしがこう説明すればきっと理解してもらえる、と思っていた相手はどんなに説明しても一向に理解してくれないし、かといって私が間違っているとも思えなかった。
だんだんと相手に対する憎悪があふれ、むきになって気づけば当時自分が忌み嫌っていた"レスバ"をやっている自分に気づいた。それでも私は相手との相互理解の可能性を捨てきれずに、"対話"を持ち掛けていた。
最後のきっかけになったのは、生成AIの議論だった。倫理と権利の議論でありながら、科学的な側面や歴史的な側面も持っている、という点で私にとってとても興味深い話題で、専用のタイムラインを作って議論を追っていた。
そこで、明らかに事実ベースで間違っている(少なくとも当時私がそう思った)投稿を見つけた。
その界隈には意図的にデマ情報を流してあおるようなアカウントは数えきれないほどいたので最初はそのたぐいかと思ったが、どうもそうではないような気がしたのでいつものように"対話"を持ち掛けた。
幸いにも("対話"は基本的には無視されることが常だった)、そのアカウントは反論を返してくれた。でも議論が始まってすぐ、これまでとは明らかに異なる異質な手触りがあった。わたしが根拠となる記事を提示しながら反論しても、それをちゃんと読んだうえで全く違う解釈をぶつけてくる。
明らかにそんなことは言ってないのに、それを本心から信じているように送ってくるその相手に、なんだか薄気味悪いものを覚えた。
いや、確かにTwitterには自分だけの世界を作っている対話不可能な連中がいることはよく知っていたが、彼らが使う独特な文章や論理の癖も雰囲気は知っていると思っていたし、そのアカウントはそういった手合いとはまったく違っていた。論理は比較的明瞭で口調は冷静。まったく普通の相手なのに物事の解釈がまるで異世界にいるような感覚に、だんだん相手がおかしいのか自分がおかしいのかわからなくなっていった。
最終的に相手から、自分が「意図的にデマ情報を流してあおるようなアカウント」とみなされてそこで話は終わった。
前からうすうす気づいてはいたものの、そこでようやく人と人とが相互に理解すること、意見をすり合わせて正しいことを構築することがどんなに難しいか、というのが身に染みてわかった。
今思えば、あのアカウントは表面的にまともに見えるだけでほんとうは「意図的にデマ情報を流してあおるようなアカウント」だったのかもしれないし、
そうでなくてもTwitter上で"対話"をすることなんて無理に等しいだろう、と言わざるを得ないが、それでも当時の自分にショックを与えるには十分だった。
相互に理解ができない、というのは私にとって非常にまずい話だったからだ。
人と人とが話し合って正しいことが見つけられないのだとしたら、いったい何が正しいことだといえるだろうか?
対話が不可能なのだとすると、私の中の正しさ、もっといえば「論理」事態に対する信頼が揺らいでしまう。
結局私は、そこで初めて論理が正しく世界を記述できるという幻想を疑わざるを得なかった。
わたしはそのまま流れるように議論に使っていたアカウント(メインアカウントに飛び火しないようにアカウントを分けていた)を削除し、メインアカウントでもそういった話題を避けるようになった。
論理が疑わしくなった代わりに、より感覚的なものに目を向けるようになった。これまでならただ見過ごしていたような絵の魅力を少しずつ感じられるようになっていった。
文章でも、日常の中で見つけた鋭い感性的なツイートをよく見るようになった。そういったツイートは端的に言って、ほんとうにいいものだと感じた。
理由は変われど、いまだTwitterは素晴らしい場所だという観念は変わっていなかった。
そういったものを通じてなんだか自分の感性も少し研ぎ澄まされたような気がしたし、今度こそ感覚的な物事のなかを探求していくことによって本当の真実を見つけられるような気がしていた。
自分がTwitterに依存していないか、と気が付いたのはそんな時だった。
いくらTwitterに素晴らしいものがあったとして、それはどうタイムラインを構築しても一握りに過ぎなかった。
縦スクロールで流れていく膨大な情報。それに危険なほどの依存性があるとはそれまで思ってもみなかった。
きっかけはYouTube Shortsだった。さすがにわかりやすすぎるほどの依存を作り出す構造。
当時身の回りの誰もがそれを批判していたし、実際に自分もそれに飲み込まれそうになって辞めたという経験もあった。
しかしShortsと本質的には同じ構造をもったものを、私は何年も使い続けてはいなかったか?そうして初めて、多い日は一日数時間をTwitterに費やしていた自分を見つけた。
これまでTwitterを"使っていた"と思っていたのが実は"使われていた"のだという風にしか見えなくなった。
Twitter上に存在する"いいもの"と、その危険性を天秤にかけて、結局私は後者を選んだ。
今考えてみれば、Twitter上の"いいもの"だって誰かが感じたことを文章にしたもので、結局は記号のやり取りでしかない。
一人一人の真実は違うのに他人に答えを求めること自体が愚かしいし、結局は"客観性"の幻にとらわれて記号のゲームに明け暮れていただけで現実の自分の感じ方とか言語を超えた実際の感覚といったものが丸ごと見えていなかった。
"対話"の失敗だって本質的にはそれが原因だったのに、私は結局何も学んでいなかった。
でも、今も本当はそうなのかもしれない、とも思う。
こうしてここにこんな文章を書いているのだし、依存が、時間が奪われることが嫌でTwitterをやめたのに、結局はできた時間を全く有効に使うことなどできず、
YouTubeをはじめ一部の(しょうもないタイプの)ゲームなど簡単にできる時間の捨て方を新しく見つけては危機感を感じてやめる、ということを繰り返してしまっている。
またここ一年間でTwitterはさらなる改悪に向かっているらしい、という噂も聞く。
私が辞める前から某富豪による買収で金銭目的のゴミのようなアカウントが大量に生まれるようになったり、攻撃的な話題ばかり増えているように感じていたが、それがさらに深刻になっているらしい。
変わっていくTwitterをしり目に、結局私がTwitterで得たものは何だったんだろうかと時たま考えたくなってしまう。
昔だったらさ、平民は麻の服しか着れないで貴族は絹の服とかあったけど、たぶん、イーロンマスクだって綿とかポリエステルの服着てるじゃん。
貴族は米の飯やパンを食べて、平民は雑穀の粥をすするってのもないじゃん。
反対に金持ちがコメより高い雑穀米とか食ったりするけど、それで幸福度が上がるわけじゃないし。
トランプもビルゲイツもファストフード好きだって言ってるじゃん。
平民と同じじゃん。
貴族は時計を持ってるけど、平民は太陽で時を知るとかもないよね。
1万円のクォーツの時計だって狂わないし、というかスマホがあれば要らないし。
スマホだって、富豪が使うスマホと生活保護民が使うスマホはそんなに違うか?カメラの性能くらいしか違わないでしょ?
これは違いそうな気がするな。
生活保護じゃ車をもてないっていうし。
でも、じゃあ車を持ってない都民は可哀そうなのか?
これは違いそうな気はする。でも、100部屋あったところで、同時に100部屋に滞在できるわけじゃないしな。
結局、立って半畳寝て一畳だよ。
都民なんて寝に帰るだけだし。
貴族は標準治療を受けられるけど、平民はその辺の草を食って治すってわけでもないよね?
昔は、金持ちしか中学に行けなくて、庶民は小学校卒業とかだったけど、今っていくらでも独学で勉強できるじゃん。
大学の講義だって市販の本を教科書として使ってるんだから、買って読めばいいわけで。
貧富の差って、なんだろう?
ブコメにはっとした。
金があるとガチャが回せる。
3位とか5位とか8位とかが意外
| 1 | 港区 | 37.1万円 |
| 2 | 千代田区 | 33.1万円 |
| 3 | 武蔵野市 | 29.2万円 |
| 4 | 豊田市 | 29.1万円 |
| 5 | 熱海市 | 28.8万円 |
| 6 | 大阪市 | 28.7万円 |
| 7 | みよし市 | 27.7万円 |
| 8 | 田原市 | 27.3万円 |
| 9 | 渋谷区 | 26.7万円 |
| 10 | 名古屋市 | 26.6万円 |
| 11 | 東海市 | 26.3万円 |
| 12 | 成田市 | 26.2万円 |
| 13 | 碧南市 | 25.4万円 |
| 14 | 芦屋市 | 25.3万円 |
| 15 | 川崎市 | 24.8万円 |
| 16 | 刈谷市 | 24.0万円 |
| 17 | 浦安市 | 24.0万円 |
| 18 | 四日市市 | 23.3万円 |
| 19 | 横浜市 | 23.1万円 |
| 20 | 神栖市 | 23.1万円 |
| 21 | 御前崎市 | 22.9万円 |
| 22 | 袖ケ浦市 | 22.8万円 |
| 23 | 福岡市 | 22.7万円 |
| 24 | 京都市 | 22.5万円 |
| 25 | 小牧市 | 22.4万円 |
| 26 | 立川市 | 22.4万円 |
| 27 | 松浦市 | 22.1万円 |
| 28 | 君津市 | 22.0万円 |
| 29 | 韮崎市 | 22.0万円 |
| 30 | 安城市 | 21.6万円 |
1人あたり所得収額で見たら順位がこれとはまた大きく変わってくる。そっちだと富豪が住んでいるらしい小さな村がランク入りしてたりしていよいよ予想がつかない。
両立しないよ。生物デザインというべき根源的なものなので。ここクリアできないやつは論外
増田でもいつもこう思ってるやで
1、2、3いずれも人類の大多数ではないと思うよ
というか民族至上主義ですらない狭いプールで生きてる1、2、3は有性生殖やめてセルフクローンの方がいいと思うよ。
わざわざ有性生殖でシステム複雑化する必要性がないし、各種サービスも国営ならぬグループ営すればいいし、民主主義も資本主義も自由競争も非合理だからやめた方がいい。
1、2、3は無人島でグループとセルフクローンで暮らした方がいいよ
統計やAIやってる研究者とか、これに黙ってたIT屋は、TVと新聞とネットニュースに触れたら死ぬのかな?
BIGは1口で14試合の勝敗を「1(ホーム勝ち)・0(引き分け)・2(アウェイ勝ち)」からランダムに予想。
つまり:
• 各桁に3通りの選択肢がある
• 組み合わせ総数:
3^{14} = 4,782,969
→ 約478万通り
\frac{1}{3^{14}} = \frac{1}{4,782,969}
\left(\frac{1}{4,782,969}\right)^5 \approx \frac{1}{6.7 \times 10^{32}}