「曲作り」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 曲作りとは

2025-10-18

セスの曲は「最強メロディーベスト100」に選ばれなかったんだよな

テレビ番組で最強メロディーベスト100をやってたけど、ミセスの曲は選ばれなかったんだよな

ソース

https://note.com/moto_z/n/nccf14453ed25

セスといえばライラックとか青と夏とかケセラセラとかあるけど、

メロディ重視ではないっちゃないよな

それはなんでかというと、

セスメロディから曲作りするんじゃなくて、オケ演奏から作るからなんだろうなって思う

メロディ重視じゃないんだよな

から最強メロディに選ばれなかった

そう思ってる

2025-10-13

セスの人の曲作りって独特。先にDTM演奏だけ作り、その後メロディ歌詞を同時に付けるらしい

大森基本的作詞作曲編曲を全て自分でやるんですけど、DTMトラックだけワーッと作るんです。一人セッションみたいな感じで、ドラムを打ち込んで、ギターを弾いて。それで、鼻歌をフンフン歌っているうちに、メロディーと一緒に歌詞が出てきます

https://www.uta-net.com/user/interview/1708_mrsgreenapple/index3.html

これって独特だと思うんだよね

昔は歌詞先、曲先とか言って、歌詞が先か曲が先なのが普通だったけど

先に演奏トラック)だけ作っちゃうのは、編曲の才能があるのと、DTMが広まったのが原因だろうね


曲ができた後は、バンド仲間と曲をブラッシュアップして完成させていくらしい


才能が溢れすぎててそりゃ売れるよね、と思った

2025-09-25

AIって使い物にならないと思う

MOROHAの解散活動休止)の理由は、ラッパーアフロからギターUKに対し「新しい曲を作る上で引き出しを使い切ってしまった」と活動休止の申し出があったためです。UKアフロが一人で続行を申し出たことに対し「それは嫌だ」と述べ、二人で同時に活動を止めることを決意しました。

活動休止に至った経緯

UKからの申し出:UKが新しい曲作り限界を感じ、活動を休止したいとアフロに伝えた。

アフロの反応:アフロは、UKが一人で活動を続ける提案拒否したことに喜びを感じ、自身も共に活動を停止することを決めた。

何をどうまとめたらこんなハチャメチャな文章作れるんや?

2025-06-02

捨て曲という概念

少し前にXの音楽好き界隈で捨て曲についての考えが飛び交っていたことがあった。

捨て曲も楽しんでこそ、とか捨て曲という表現は失礼、とかあれこれ云われていたのだけど、たしかに思うところのある言葉ではある。

基本的にはアルバムの中のつまらない曲を指す言葉だと思う。ただし、この曲は捨て曲、と名指しで否定するより、このアルバム捨て曲無し、と褒めるための用法が主になっている。

個人的には捨て曲という言葉は使わないが、それに相応する曲はもちろんある。ただ、要らないとは思わなくてそれはそれでしっかりいただくほうだ。刺身はツマまで食べるタイプである

リスナーが感じる良し悪しとは別にライブで一度もやらないような曲はミュージシャン的には捨て曲なのかなと思ったりする。

じゃあそういう曲は不要埋め草にすぎないのかというと、そうでもない。あまり面白くない曲、地味な曲、お試し的な曲を作ることもミュージシャン重要な創意であり、それを聴けるところにむしろ豊かさがあるのではないか

サザンアルバムなんかには、(シングル曲的なサザンを求める人にとっては)よくわからいであろう曲がちょいちょいあったと思う。これが音楽的豊かさである勝手に得心したりする。

まあそう思えるのもなんだかんだアルバムすべてを楽しんで聴けているからであって、本当につまらなかったらプレイリストから捨て曲だけ省く暴挙をしてしまうかもしれない。幸いこれまでそうした経験はないけど。

近年はアルバム前提の曲作りをするミュージシャンは減ってきているようだ。一曲ずつMVで発表するスタイルなわけだが、そうするとすべての曲は単独で聴かれるため今回はウケなくてもいいとはならず、常にキャッチーさが求められ捨て曲は許されない。結果的リスナーにとっては全部良い曲!という感覚を持てたりもするが、やはり若干の窮屈さを感じなくもない。捨て曲ウェルカム気持ちにもなる。

2025-05-28

昔、バンドをやっていた頃の話

若い頃、あるバンドメンバーだった。

メジャーデビューして、20歳そこそこでイキりまくってた。

そんな時、事務所の人がいわゆる深夜アニメタイアップの話を持ってきた。

今なら深夜アニメタイアップでも「すげえ!売れるかも!」ってなるけど

でも当時は、アニメオタクキモい、みたいな空気が強かった。


タイアップは聞いたことない漫画雑誌原作で、正直、めっちゃ微妙だった。

メジャーデビューしたてで若さ全開で浮かれてたし、調子に乗ってたじゃら

「こんなタイアップやりたくねえな」ってメンバー本音が出ても、誰も止めなかった。

事務所の人は「まあまあ…」って苦笑い

偉い人と私たちをなだめてた。今思うと本当に恥ずかしいし、若さって怖い。


結局、しがらみもあってタイアップは引き受けることにした。

でも、曲はどうする?という話になり

シングルの予定だった曲があるから、それでいいよね」って偉い人が言った。

いや、ちょっと待ってってさすがになった。

その曲、タイアップ意識してないし、アニメの内容とも勿論全然関係いか

めっちゃ合わなくない?って意見が出たんだけど

時間ないし、新曲は間に合わないよ」で流された。

今思うと、持ってきた側も私たちも、めっちゃキトーだった。

当時、深夜アニメタイアップなんて、ほんと軽く扱われてたんだろうなって思う。


タイアップが決まりアニメサイズの曲も録音した。

でも、周りに言うの、めっちゃ恥ずかしかった。

一番恥ずかしがってたのは自分たちだと思う。

アニメスタッフには申し訳ないけど

シングルで出すつもりの(売れ線狙った)大事な曲が、知らんアニメの曲になるのか…」って感じだった。

放送されたアニメも一応見たけど、内容は正直よくわかんなかった。

メンバーも同じ反応。

ライブMCではアニメの話、ほぼスルーしてた。


あるメンバーは「こんなキモいアニメタイアップ、ガッカリ!」とか公言してた。

今のSNS時代にそんなこと言ってたら確実に炎上してたと思う。

後年、似た様な発言タイアップ取り消し&活動停止になったバンドもいた。

今思い出すとゾッとする。


そのアニメは多分ヒットせず、私たちバンドも売れなかった。

メジャーデビューしたのに1年ちょっと契約切られて、インディーズに逆戻り。

そこからメンバー間で「音楽続ける派」と「就職しようかな派」に分かれた。

モチベーションの差がハッキリ出て、バンド解散

今は音楽関係ない仕事生活してる。


元メンバーの大半とは連絡取ってない。

仲良かった一人とは数年前までたまに話してた。

そのメンバー普通仕事しつつ、セミプロみたいな感じで音楽の裏方仕事をやっていた。

で、そいつと飲んだ時、昔のタイアップの話になった。

今の若いバンドは、私たちみたいなイキったタイプは少数派らしい。

寧ろ今の子達は、アニメタイアップをメッチャやりたがるという。

原作読んで、ちゃん曲作ります!」

ファンなんで感激です!」

アニメ毎週見ます!」みたいな人が増えたんだとか。


かにアニメ漫画は昔より確実にメジャー文化になった。

売れないバンドタイアップきっかけで世界ツアーしたり、

ライブハウスの片隅で売れないバンドをバックに地道に歌ってた様な子が、

深夜アニメの曲で大ブレイクして、今や紅白出て武道館埋めるなんて話もあった。

そりゃ、若い子たちは夢見るよね。当時の私たちには想像もできなかった。


私たちバンドは今ではすっかり名前も上がらないその他大勢バンドだったけど

YouTubeで当時のアニメ映像見ると、

「この曲好きだった!よく聞いてた!」ってコメントがある。

音楽史の片隅に、ちょっとだけ爪痕残せたと思っても良いのだろうか。

カラオケにも曲入ってるけど、作詞作曲したメンバーに、印税いくら入ってるのだろう。


最近、仲良かったメンバーから久々に連絡来た。

軽く飲んだ時にそんな話して、懐かしくなって、こうやって書いてみた。

2025-03-18

最強のシンセサイザー Serum2がリリースされた

Serumがリリースされたのが17年前

単純な音を組み合わせて、それを特定音程で鳴らす

これだけのシンセサイザー界に革命をもたらしたのがSerum

特定の音のファイルを組みわせて使えるウェイブテーブル方式という革命を持ち込んだことで音楽業界一新した

 

全ての音楽がSerumを使用している

ーーというのは嘘、だが、かなり多くの楽曲にSerumとそれと競合するNexsus、Massiveが使用されている

これらのどれか三つを使っていない楽曲はたとえクラシック音楽でさえも存在しないと言われている

 

そんなSerum2が今日リリースされた

主な変更点は軽量化に加えて、Serumを真似て作ったシンセサイザー機能を取り込み、音を鳴らす以外の曲作りサポート機能が増えただけ

さすがにそろそろVitalから乗り換えるわ

2025-01-14

薄味の音楽でも楽しめる人間になりたい(なれていない)

表現が難しいけど、抑揚が小さい音楽ってあるじゃん

バンドの歌とか、サブカル界隈が好きそうな歌とか

ずっとメロディーみたいな、サビどこ?みたいな歌、バラードって言えば近いけどもっと全般キャッチーじゃない歌

逆は、キャッチーメロディ、ずっとサビみたいなやつ

例えばアイドルとかキャッチーだよね

 

自分音楽に対する感度は、たぶん中の上くらいだと思う

人並みみたいな、でも習ってたりしないから凡人みたいな、そこらへん

そんな自分が好きになる音楽って、やっぱ大衆受けするキャッチーメロディなんだよね

覚えやすい、耳に残るやつ

料理で言えば味が濃い肉やお菓子みたいなイメージ

 

でも年取ってきて、音楽やってる人とか音楽の感度高い人とカラオケいくと、その薄味な歌歌うわけよ

それが妙にかっこよくてさ、なんか自分の好みが「お菓子好き」みたいな子供っぽいものに感じられて

これって、薄味ってのは凡人が言う悪口で、感度高い人には自分が思ってる以上の味が感じられてると思うんだよね

例えば音程以外の、声の質だとか、表現とか、楽器音色とか、歌詞だとか、だからその人はそれが良いと思ってるんだと予想してるんだよね

 

自分は昔から早口だったり高かったり派手だったりする曲が好きで、まあそれは基本売れ線なわけで、その感性はいいんだけど

薄味も楽しみたいと思うんだ

でも覚えてカラオケで歌ってみるとまーー覚えてない、上がるのか下がるのかわからん記憶に定着してない

最近特にそうで、歌をざっくりしか記憶してないと分かる

まり聞けてないんだよちゃん

やだねえ

歌謡曲ときは、みんなが聞こえるようにわかやすメロディ使ってたけど、最近容赦ないじゃん

分かる人に分かれば良いくらいの勢いで曲作りするんだよね

分かりてーな

楽器やるしかないのかな

2024-11-06

FINAL FANTASY史上最も重要な曲10

1.オープニング・テーマ シリーズ全般

まずはこれを挙げておくべきであろう。

2.ザナルカンドにて FINAL FANTASYX

聴けば様々な物語登場人物達の心情を思い出し号泣必須の超名曲

3.悠久の風 FINAL FANTASY

何年経っても色あせない、いや、時が経てば経つほど泣けるというのか。

素晴らしきメロディーライン、物悲しき8Bitの音源、何度聴いても心をかき乱される名曲

4.ビッグブリッジの死闘 FINAL FANTASYV

作曲者植松氏のロックミュージックへの想いが詰まっているのだろうか?

もちろんギルガメッシュというキャラクターの魅力も相まってファンの多い1曲である

5.片翼の天使 FINAL FANTASYVII

言わずと知れたセフィロス戦のBGM

高校時代エレクトーンコンクール演奏したが余りにも下手すぎて当時の先生に超怒られたという個人的な思い出がある。

6.仲間を求めて FINAL FANTASYVI

完全に個人的エピソードとなってしまい非常に申し訳ないが、中学生時代下校時にかかる音楽採用して欲しいと提案し、

見事採用され全校生徒に毎日聴かせていた・・・

7.Fisherman's Horizon FINAL FANTASY

いまだに忘れられないメロディーライン。曲全体の構成も素晴らしく、心を揺さぶ名曲

8.新しき世界 FINAL FANTASYV

転調を上手く組み込むなど曲そのものも素晴らしいが、不安希望など複雑に入り混じるキャラクター達の心情をこれまでかと表現している名曲

9.愛のテーマ FINAL FANTASY

どうやら最近音楽教科書掲載されたらしい。

やはり植松氏は哀愁漂う世界観を演出する曲作り天才なのではと思わずはいられない。

10.ティナのテーマ FINAL FANTASY

フィールド上のBGMだったので覚えている人も多いだろう。

最後どの曲を入れるか大変悩んだ上で、敢えて選ばせて頂いた。

あの暗く混沌とした世界観と、ティナというミステリアスキャラクター表現している非常に素晴らしい1曲と言える。

さて、FFシリーズ名曲の宝庫である

これを機に是非過去作品含めFFサウンドを聴き返して頂ける人が増えれば、という思いで書かせて頂いた。

プレリュードなど、選択したい曲はまだまだある。

是非、あなたお気に入りも教えて頂きたい。

ちなみにこちらの増田も書いているので興味のある方は是非。

https://anond.hatelabo.jp/20241102140715

2024-07-22

1:30

アニメOPとかって曲の長さが変則的な奴以外ほぼ1分30秒で統一されてるよな。

多分統計学的だか経験則的だか知らないけどテレビ放送という商業的な枠が決められたなかで24分のアニメを観てもらうにあたって絶妙にちょうどいいのがその長さなんだろう。

サブスクが全盛になる前のころだけど、好きな曲を自分が盛り上がるタイミングとかで切り貼りして1分30秒にまとめて勝手にTVSizeバージョン作って聴いてたりしたんだけど

曲の開始からちょうどいいとこが終わるまできれいに1分30秒でまとめてる曲ってのが意外とよくあった。

たまにちょくちょくある感じ。

そこに合わせて曲作りしてるんだ……ってのを思わされるのもなんか興ざめ感あって

そういうのに当たると勝手に「お前……!《商業》の側かっ!!」みたいになってた。




追記

思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー

5年前だけど、supercellryo自分のことを「89秒の職人」って言ってたな(たぶん放送の都合で多少の余白が必要から1秒短い?) https://natalie.mu/comic/pp/cencoroll/page/3

実際は1:30でなく1:29。『枠は90秒ですが、音響ルールで曲の始まりと終わりに0.5秒の無音をつけなくてはいけないというものがあり、そのため89秒で制作される』 https://j-animedb.com/?p=3879

放送上の都合で音楽前後に無音0.5秒を入れる必要があるため89秒

はえーそこまでちゃんと決められてるんだな。ほんとに職人世界

最近のだと「怪異乙女神隠し」っていうおっぱいアニメがあって

OP曲(遊遊 - ハザードシンボル 作詞作曲編曲まふまふ https://youtu.be/UqTd2xkHWcI)がそんな感じでちゃん最初の部分がそんままOP(https://youtu.be/qkcXtORCwYg)だったわ。

作品の設定を反映しつつも踏み込みすぎて解説みたいいにならない独自世界観って感じで歌詞がいいのよ。

2024-06-19

清涼飲料水会社係長だけど左遷されるよ(コピー

【注:以下の文章は全てフィクション創作)です】

 子会社に出向してそこの課長になるけど、そのいきさつを説明するよ。守秘義務があって詳細は書けないから、わかりにくい説明になると思うけどごめんね。

 うちの会社は、商品の開発や製造以上に広報宣伝に主力を置いた会社なんだよね。自分で言うのもなんだけど、私は広報宣伝部門係長から出世コースに乗ってたんだよね。それで、つい直近までは、商品プロモーション活動の一環として楽曲タイアップ広告代理店に依頼してたよ。

 それにしても、広告代理店の人は優秀だね。どんな曲が作りたいですかってヒアリングを受けて以下のように要望を出したら、その通りの曲を作らせちゃうんだもん。

ターゲット10から20代の男女。

明るく楽しくポップな雰囲気で。具体的には、ホームパーティーBGMとして流すのに相応しい曲だとなお良し。

炭酸飲料炭酸感を、歌詞効果音さりげなく散りばめてほしい。

アメリカ発祥商品からアメリカイメージがあるといい。

露骨会社名や商品名が出るのは避けたい。タイアップとは関係なしに曲単体でも魅力のあるような曲にしてほしい。

アーティスト歌手)やレコード会社にはあまり詳しくないので任せる。

 完成した曲を受け取った時にはレコード会社の人と歌手に会えたよ。歌手はぱっと見でホストっぽい雰囲気の人だったけど、真面目で礼儀正しい好青年だったよ。事前に見ていた公式WebページとかYouTube動画雰囲気全然違ってギャップはあったけれども、要望通りの曲を作ってくれたのも納得だったね。

 それでそのままMVミュージックビデオ)はどうするかって話をしたよ。MVの作り方なんて全然からいから任せるつもりでいたけど、レコード会社の人から

基本的にはホームパーティーの場面をメインで行こうと思います

「そこでさりげなく御社炭酸飲料も入れていきます

衣装や小物などにも、御社イメージカラーを入れるつもりです」

とか言ってくれたよ。タイアップする当社への配慮完璧すぎて思わず苦笑いしちゃったけど、これなら全面的に任せて大丈夫だと思ったよ。

 完成したMVを社内プレゼンしたけど、評判はおおむね良好だったよ。ただ、嫌味を言う役の先輩から

大航海時代ちょっとイメージ悪いんじゃない? 大航海時代アメリカに到達した人たちがサルだか原人だかを使役しているみたいで悪趣味と思う人もいるんじゃないかな」

って言われたのは、今思うとターニングポイントだったけどね。でも当時は、曲を社内プレゼンした時に文句がなかったのだからさら蒸し返すなよ、としか思わなかったよ。だから

大航海時代舞台なのは曲の内容に沿っていると思いますけれどもね。それに、以前曲を聴いてもらった際は特に反対意見などなかったのですが、ここで曲の是非を問うのですか?」って反論したよ。そしたら先輩は、

「いや、曲はいいと思うんだけどね。ただ、歌詞のほんの一部にあるフレーズからサルみたいなのを登場させて、しかもメインに据えるのはちょっと違うんじゃないかなと思うよ」と言うと、会議が少しざわついたよ。

 でも、ざわついたのは先輩の発言に納得をしたからではなくて、「また、面倒ないちゃもんを付けたよ」などと多くの人が思ったからなんだけどね。会議なんて、何かを決める場ではなく、決まった事を確認する場なのは常識でしょ。決まった事を蒸し返すなんて普通ありえないでしょ。それで、上司たちが以下のようなことを言って、ようやく先輩は矛を収めたよ。

部長曲名からして大航海時代舞台から登場人物服装や振る舞いか征服イメージが付いてしまうのは仕方ないんじゃないかな。どうしたって血なまぐさい印象の拭えない時代だけれども、それを言ったら日本戦国時代だって同じようなものでしょ。それでも戦国武将は老若男女に人気のキャラクターなんだからいいでしょ。今でもドラマ化されたりして……ちょっと前だと家康だったよね? だから戦国武将と同じ時代を生きた大航海時代偉人だって、人気キャラクターとして扱うのに問題ないでしょ」

次長「いわゆるアンチだとか、うがった見方をする人はどうしても出るけど、こんなことまで気にしていたらきりがないですよ」

部長「今後のプロモーション活動スケジュールも決まっているから、ここであえてストップをかけたらそれこそイメージが悪くなるよ。コスト時間を余分にかければMVを作り直させることはできるけど、こんな些細なリスクを気にしてプロモーションを中断してイメージを悪くしたら本末転倒だよ。だから、もうこれでいこう」

 こんな感じでMVが社内で承認されたから、広告代理店レコード会社OKを伝えたよ。もちろん、先輩がいちゃもんを付けたようなことは伝えてないよ。社内でも評判だったとか、当たり障りのないことしか言ってないよ。

 それで予定された日にMV投稿されたけど、すぐに削除されることになったよ。原因はMV差別的な内容が含んでいるとのことで炎上たから。まさか先輩の言う通りになるとは思いもしなかったよ。まあこれも仕事かと思って戦後処理(?)をしていたけど、その翌日に部長から直々に呼び出されたよ。そこで部長に言われたのが、

「例のMVについてだが、当社としては事前に把握していなかったと発表することが決まった。その他のプロモーション活動は、人員を再度割り振って継続することにする。君はひとまずは待機してくれ。しばらくしたら今後のことを伝える」そう聞いて、全てのことに納得のできなかった私は、

曲作り最初から関わっておきながら知らんぷりはどうかと。当社としても謝罪文を出すべきです。そうした対応も私の仕事だと思いますが、なぜ人員の振り直しを?」と反論した。

MVに関しては広告代理店の計らいによってレコード会社が気を利かせてくれたよ。まあ、当社の立場を考えたら、つまりウチが金を出していることを考えたら当然のことだろう。この件に関しては決定済みだ。だからMVに関してはWebアップロードされるまで知らなかったと答えるように。絶対にだ。いいね

「……はい、わかりました」自分仕事全否定されたことと、知らなかったと嘘を付かなければならないことに衝撃を受けたよ。けれども、上司の指示に抗う術もなかったので従ったよ。

「わかってくれてありがとう。だが、社外への言い訳とは別に、社内の対応として担当者責任を負ってもらわなければならない。それもわかるね」

責任……ですか。わかりました」

(なんで私が責任を!? 会議の場で全会一致で決まったことなのに! 反対意見もあったけどそれに抗って積極的承認したのは部長じゃないですか!)

 そんなことを思ったよ。というより、今でもそう思っているけどね。まあ、それを口に出すつもりはなかったけどね。

 そして後日、部長から子会社出向の辞令を受けたよ。

「君には責任を負ってもらうとは言ったけど、つまり人事異動ってことだ。ちょうど君はプロジェクトから外れているから、手続きスムーズだ。異動先では管理職としての経験を積んでもらうけど、わかるよね?」

 部長からそう言われたよ。私がこのまま順調に広報宣伝部門係長を続けたとして、管理職になれる(課長に昇進できる)のは2~3年後のことだよ。だから部長の言う管理職ってのは、当社の管理職ではなくて子会社に出向してそこで管理職をやるってこと。それでも、子会社への出向とはいえ管理職になるなら栄転になるんだけどね。ただ一社を除いては。その会社は……

「……ボトルズですか?」

「そうだ。来月からボトルズへ出向してもらうよ。そこで君は課長だ」

 ボトルズとは自動販売機へのドリンク補充(ボトリング)を事業とする当社子会社通称名だよ。平均年収は当社グループの中で最も低いから、さらなる異名として「ボトムズ」とも呼ばれているよ。つまりは最底辺ボトム)の仕事ってことだね。そこでの課長仕事は、自動販売機補充員の管理。つまりエリアマネージャーみたいなものだよ。基本的エリアマネージャーたる課長自らが自動販売機に補充することはないと言われているけど、慢性的に補充員不足で課長自らが補充をしているといううわさもあるよ。そうなると勤務時間必然的に長くなるけど、悲しいことに課長管理職から超過勤務手当(残業代)が一切つかないんだよね。これもまた「ボトムズ」と言われる所以なんだよね。

 私は広報仕事を続けたかったのに。大卒後の就職先として広告代理店テレビ局といった大手メディア希望しており、それらの会社には落ちたけど、それでもなんとか清涼飲料水業界トップクラス広報に強い会社入社できたのに。入社して10年以上も広報担当として前線に立ち続けていたはずなのに。いったいどうしてボトリングなんかやる羽目になったんだ……。

清涼飲料水会社係長だけど左遷されるよ

【注:以下の文章は全てフィクション創作)です】


 子会社に出向してそこの課長になるけど、そのいきさつを説明するよ。守秘義務があって詳細は書けないから、わかりにくい説明になると思うけどごめんね。

 うちの会社は、商品の開発や製造以上に広報宣伝に主力を置いた会社なんだよね。自分で言うのもなんだけど、私は広報宣伝部門係長から出世コースに乗ってたんだよね。それで、つい直近までは、商品プロモーション活動の一環として楽曲タイアップ広告代理店に依頼してたよ。

 それにしても、広告代理店の人は優秀だね。どんな曲が作りたいですかってヒアリングを受けて以下のように要望を出したら、その通りの曲を作らせちゃうんだもん。

 完成した曲を受け取った時にはレコード会社の人と歌手に会えたよ。歌手はぱっと見でホストっぽい雰囲気の人だったけど、真面目で礼儀正しい好青年だったよ。事前に見ていた公式WebページとかYouTube動画雰囲気全然違ってギャップはあったけれども、要望通りの曲を作ってくれたのも納得だったね。

 それでそのままMVミュージックビデオ)はどうするかって話をしたよ。MVの作り方なんて全然からいから任せるつもりでいたけど、レコード会社の人から

基本的にはホームパーティーの場面をメインで行こうと思います

「そこでさりげなく御社炭酸飲料も入れていきます

衣装や小物などにも、御社イメージカラーを入れるつもりです」

とか言ってくれたよ。タイアップする当社への配慮完璧すぎて思わず苦笑いしちゃったけど、これなら全面的に任せて大丈夫だと思ったよ。

 完成したMVを社内プレゼンしたけど、評判はおおむね良好だったよ。ただ、嫌味を言う役の先輩から

大航海時代ちょっとイメージ悪いんじゃない? 大航海時代アメリカに到達した人たちがサルだか原人だかを使役しているみたいで悪趣味と思う人もいるんじゃないかな」

って言われたのは、今思うとターニングポイントだったけどね。でも当時は、曲を社内プレゼンした時に文句がなかったのだからさら蒸し返すなよ、としか思わなかったよ。だから

大航海時代舞台なのは曲の内容に沿っていると思いますけれどもね。それに、以前曲を聴いてもらった際は特に反対意見などなかったのですが、ここで曲の是非を問うのですか?」って反論したよ。そしたら先輩は、

「いや、曲はいいと思うんだけどね。ただ、歌詞のほんの一部にあるフレーズからサルみたいなのを登場させて、しかもメインに据えるのはちょっと違うんじゃないかなと思うよ」と言うと、会議が少しざわついたよ。

 でも、ざわついたのは先輩の発言に納得をしたからではなくて、「また、面倒ないちゃもんを付けたよ」などと多くの人が思ったからなんだけどね。会議なんて、何かを決める場ではなく、決まった事を確認する場なのは常識でしょ。決まった事を蒸し返すなんて普通ありえないでしょ。それで、上司たちが以下のようなことを言って、ようやく先輩は矛を収めたよ。

 こんな感じでMVが社内で承認されたから、広告代理店レコード会社OKを伝えたよ。もちろん、先輩がいちゃもんを付けたようなことは伝えてないよ。社内でも評判だったとか、当たり障りのないことしか言ってないよ。

 それで予定された日にMV投稿されたけど、すぐに削除されることになったよ。原因はMV差別的な内容が含んでいるとのことで炎上たから。まさか先輩の言う通りになるとは思いもしなかったよ。まあこれも仕事かと思って戦後処理(?)をしていたけど、その翌日に部長から直々に呼び出されたよ。そこで部長に言われたのが、

「例のMVについてだが、当社としては事前に把握していなかったと発表することが決まった。その他のプロモーション活動は、人員を再度割り振って継続することにする。君はひとまずは待機してくれ。しばらくしたら今後のことを伝える」そう聞いて、全てのことに納得のできなかった私は、

曲作り最初から関わっておきながら知らんぷりはどうかと。当社としても謝罪文を出すべきです。そうした対応も私の仕事だと思いますが、なぜ人員の振り直しを?」と反論した。

MVに関しては広告代理店の計らいによってレコード会社が気を利かせてくれたよ。まあ、当社の立場を考えたら、つまりウチが金を出していることを考えたら当然のことだろう。この件に関しては決定済みだ。だからMVに関してはWebアップロードされるまで知らなかったと答えるように。絶対にだ。いいね

「……はい、わかりました」自分仕事全否定されたことと、知らなかったと嘘を付かなければならないことに衝撃を受けたよ。けれども、上司の指示に抗う術もなかったので従ったよ。

「わかってくれてありがとう。だが、社外への言い訳とは別に、社内の対応として担当者責任を負ってもらわなければならない。それもわかるね」

責任……ですか。わかりました」

(なんで私が責任を!? 会議の場で全会一致で決まったことなのに! 反対意見もあったけどそれに抗って積極的承認したのは部長じゃないですか!)

 そんなことを思ったよ。というより、今でもそう思っているけどね。まあ、それを口に出すつもりはなかったけどね。

 そして後日、部長から子会社出向の辞令を受けたよ。

「君には責任を負ってもらうとは言ったけど、つまり人事異動ってことだ。ちょうど君はプロジェクトから外れているから、手続きスムーズだ。異動先では管理職としての経験を積んでもらうけど、わかるよね?」

 部長からそう言われたよ。私がこのまま順調に広報宣伝部門係長を続けたとして、管理職になれる(課長に昇進できる)のは2~3年後のことだよ。だから部長の言う管理職ってのは、当社の管理職ではなくて子会社に出向してそこで管理職をやるってこと。それでも、子会社への出向とはいえ管理職になるなら栄転になるんだけどね。ただ一社を除いては。その会社は……

「……ボトルズですか?」

「そうだ。来月からボトルズへ出向してもらうよ。そこで君は課長だ」

 ボトルズとは自動販売機へのドリンク補充(ボトリング)を事業とする当社子会社通称名だよ。平均年収は当社グループの中で最も低いから、さらなる異名として「ボトムズ」とも呼ばれているよ。つまりは最底辺ボトム)の仕事ってことだね。そこでの課長仕事は、自動販売機補充員の管理。つまりエリアマネージャーみたいなものだよ。基本的エリアマネージャーたる課長自らが自動販売機に補充することはないと言われているけど、慢性的に補充員不足で課長自らが補充をしているといううわさもあるよ。そうなると勤務時間必然的に長くなるけど、悲しいことに課長管理職から超過勤務手当(残業代)が一切つかないんだよね。これもまた「ボトムズ」と言われる所以なんだよね。

 私は広報仕事を続けたかったのに。大卒後の就職先として広告代理店テレビ局といった大手メディア希望しており、それらの会社には落ちたけど、それでもなんとか清涼飲料水業界トップクラス広報に強い会社入社できたのに。入社して10年以上も広報担当として前線に立ち続けていたはずなのに。いったいどうしてボトリングなんかやる羽目になったんだ……。

2023-10-04

miss you

2,3年に一度の愉悦

 

 

1.I MISS YOU

イントロギターの秋感

ギターが印象的

ハイハットミスチル史上最も大きい

サウンドダイナミックさが良い

歌詞は退廃的な世界観ブラッシュアップ

退廃的でもリズム隊が躍動しているのが良い

ラスサビ4小節で走り出すドラム未来を見た

 

2.Fifty's map

melody+i'm lovin

SMF世界観

Cメロガレージバンド感は新しい この路線を突き詰めたミスチルが見たい

 

3.青いリンゴ

イントロ乾いたギターサウンド

山田まりあ

サビはギターが弱いので、音源だと迫力不足意見もわかるが、このサウンドスカスカ感を許せるようになったのは大きな一歩

からこそ間奏のブラスが生きる

未完+FIGHT CLUB

 

4.Are you sleeping

音源の方が映える曲

血の管、さよなら2001年

間奏 実験的なストリングス

2000年代リバイバル感がある 

 

5.LOST

ラップをうまく曲調に合わせた

Bメロが良い

カスカ感はここからきているのでは

サビはベースがいい味を出すが、Cメロはいったん消える。この緊張と緩和が良い。

 

6.アート

これはラップ赤ちゃん(真似事レベル

数年後にはブラッシュアップして韻を踏みまくっているのかもしれない

挑戦することが大事

 

7.雨の日のパレード

一方ムーディーな曲作りはこなれてきた感がある

アートとの対比でこの曲が活きている

サビでベルのように鳴るアコギが心地良い。音の情景描写

サビ2連続という構成に「優しい驚き」を感じた

 

8.Party is over

ギターまりが多いな。コバタケ脱却後の答えの一つだろう。

ちょっと素晴らしい。個人的弾き語り好きなのもあるけども。

これでいい

空間を感じさせる少し遠いRのアコギ、素晴らしい。

ライブでの常套句リフレクデモ音源を聴いて、常々弾き語り曲をリリースしてほしいと願っていた。

この路線本当に今後も見たい

 

9.We have no time

cangy→ランニングハイの流れを彷彿とさせる

天頂バス+跳べ

I♥Uに入っても違和感がない

歌詞アラフィフ版「跳べ」

コード進行がこのアルバムでは珍しくシンプルなのでサウンドのいい意味での荒ぶりが際立つ

「トカオモッチャァ~ウ」「ワキオコッチャァ~ウ」のコーラスとか新しすぎ

 

10.ケモノミチ

個人的にこの曲も弾き語りで聴きたかったが、party is over弾き語りだったので2曲はいらないか

ただストリングスは完全なるオーバープロデュースで、このアルバムで珍しくアレンジ意図理解できない

これは多くの人が言うようにバンドアレンジで聴きたい

ただアルバムの流れで聴くと、このデカストリングスも悪くない気がしてくる

 

11.黄昏と積み木

歌詞LINEメールに変えればHOMEに入ってても違和感がない

さりげなく入る田原ワウギター実家感(いつものミスチル感)を生むスパイス

いつものミスチルサウンドと思わせておいてサビ終わりもう一つアクセントを作るコード進行意表を突く。「優しい驚き」パート2

 

12.deja-vu

構成シンプルAメロAメロBメロ→サビ→Bメロ大サビなのに、サビ終わりのBメロに音を肉付けすることによって大サビ昇華させ、本来大サビアウトロ的な役割果たしている

はっとした。これは「優しい驚き」

 

13.おはよう

開幕ギターのハンマリングはお馴染みの手癖

歌詞世界観がかなり現実的なのは心象風景描写に長けたミスチルでは珍しい

こんな優しい曲でも間奏でアコギソロを見せてくる。こんなミスチルは見たことがない

優しいのに乾いたアコギ演奏も珍しい。これまでだと秋がくれた切符のように高音ストリングスをこってり入れていただろう

 

 

総じて

世界観はだいたいアルバムティザーの通り

予想外だったのは4人の音がかなりフィーチャーされていた点。

特にギタードラムダイナミックなマスタリングヘッドホン聴くと心地いい。

これはヘッドホンで4人の音をじっくり楽しむアルバム

ダークで湿っぽい路線は前作よりブラッシュアップされている

一方弾き語りラップは初挑戦だが、こちらは今後突き詰めていった音を聴きたい

 

いわゆる売れ線を聴きたい人には全く刺さらない

2023-09-02

anond:20230831143947

2023-09-02

anond 20230901150609 編集言及エントリを開く

ナンシー関小林武史akko小室哲哉華原朋美辛辣だった。結婚発表はマイラバ結成のだいぶ後だけど「何がマイリトルラバーだ」みたいに。

でもやっぱ名プロデューサー恋人プロデュースしてスターに、って男の夢というか。「オッサンアイドルに手を出した」よりロマンチック

小室小林も「プロデューサー」と呼ばれては居たけど実はそれほど「プロデュース」は上手くないとは思ってた。

2人ともいちミュージシャン、いちアレンジャーとしての方が魅力あるんだけど、なんかプロデュースに手を出しちゃうのよね。

TMとかも一度別にプロデューサー立てて客観的に見せ方売り方やって貰って、小室曲作りに集中出来たらまたちょっと面白くなったんじゃないかなーとか、たまに思う。

ただあの頃は、TMに限らず、バンドセルフプロデュースしないとアイドル的に売り出されてしま危険性あったので、どこも自力にこだわったかも?

Permalink | 記事への反応(1) | 03:45

マイラバと言えば故ナンシー関さんによる鋭い突っ込み(私の可愛い恋人だと?ふざけるな!)みたいなことを言ってて最高だった。

kyasarin123kyasarin123 2023/09/02 09:36


こういうの、単にトラバは見ないで(あるいは本文も見ないで)たまたま同じエピソードを知ってたから書いた可能性は充分あるから責めるわけじゃないけど、人の発言をすぐ自分が思いついたかのような言い方でパクリ発言するタイプの人思い出して暗澹とした気持ちになる。

anond:20230901150609

ナンシー関小林武史akko小室哲哉華原朋美辛辣だった。結婚発表はマイラバ結成のだいぶ後だけど「何がマイリトルラバーだ」みたいに。

でもやっぱ名プロデューサー恋人プロデュースしてスターに、って男の夢というか。「オッサンアイドルに手を出した」よりロマンチック

小室小林も「プロデューサー」と呼ばれては居たけど実はそれほど「プロデュース」は上手くないとは思ってた。

2人ともいちミュージシャン、いちアレンジャーとしての方が魅力あるんだけど、なんかプロデュースに手を出しちゃうのよね。

TMとかも一度別にプロデューサー立てて客観的に見せ方売り方やって貰って、小室曲作りに集中出来たらまたちょっと面白くなったんじゃないかなーとか、たまに思う。

ただあの頃は、TMに限らず、バンドセルフプロデュースしないとアイドル的に売り出されてしま危険性あったので、どこも自力にこだわったかも?

2023-08-30

[]

スピッツ草野マサムネオフシーンを間近で見てるような夢

神の視点に近くて、すぐそばにいるけどどうこうしようとは思わない感じ

すげー濃ゆいとんこつラーメンを、たまにはいいかと言いながらメンバーといっしょにすすってたり(でも俺の目には草野マサムネしかみえてなかった

先に麺を結構くってスープは飲んでなかった

あと子供いたねー

まだ2,3歳?って感じ

起きてすぐギター曲作りだかをしていた草野マサムネにたいして奥さんが、朝忙しいんだから子供みてよ!と言ってた

そしたらまだまともに会話もできない子供に対してこの曲は―みたいに説明しててなんかズレてたマサムネかわいい

赤ちゃんはおれがアラフォー毒男ってのもあってイメージなかったせいか、ヴィンランドサガのカルリみてーな非現実的ビジュアルだった

2023-07-16

AI時代もしかして音楽は他のエンタメに比べて影響受けにくい?

漫画アニメドラマ映画でさえもAIで作れるようになる時代が来るだろうけど、エンタメの中で音楽って実は一番影響受けにくいのではないかと思う。

そもそも音楽は量産するのが簡単AIに頼らずとも、一日一曲以上作るミュージシャンだって普通にいるはず。

本当はその気になれば量産できるけど、注目を集めヒット曲を産むためにわざと発表する楽曲を絞っている。

しか楽曲が絞られているのに、それでも世の中にはアマチュアが作った楽曲であふれている。漫画はともかく、アニメドラマ映画ではそんなことはありえない。

AIが一日千曲、一万曲作りますって言ってもあまり意味がない。もともと数があるのは当たり前。

漫画アニメドラマ映画は圧倒的なクオリティ差でAI作品駆逐されるかもしれないが、音楽は元々競争原理が厳しく働いていたから影響少なそう。

同じくらい良い曲なら、AIより人間が作った方を聞きたいでしょ?それが共通認識となるなら、そもそもAI曲を聞くと言う行為自体酔狂なことになるかも。

それにAI曲は本人歌唱ができないのがディスアドバンテージアイドルじゃなくても、詰まるところ音楽って誰が歌ったか重要なわけで。

ミュージシャンライブで食っていけるから安心だ。

2023-07-11

anond:20230711101045

ステージにの中央に立ってるところがオイシイところで、曲作りやサブのミュージシャンがそうではない、などという見解には同意しかねる

2023-07-07

anond:20230707203924

俺が今回の曲作りで役に立ってるのマジでコード作るときぐらいだぞ

毎回和音打とうとはしてたからなにも考えずに和音は作れる

でもそれ以外の理論はいまだに役に立ってない

2023-07-04

anond:20230704093349

嵐のデビュー曲A・RA・SHI』とかの時点ですでにラップ意識した曲作りだったし、(ヒップホップ以外の)JPOPにラップが入ってなかったわけじゃなかろ。

2023-07-02

亀田誠治が語るスピッツ 個人的まとめ(Spotifyより)

Spotifyにて、プロデューサーアレンジャー亀田誠治スピッツ話を聞いた。



スピッツに関わったのは「さわって変わって」の曲から1999年くらいか交流が生まれたらしい。

スピッツには、曲を完成させてからレコーディングをすることをお願いしてると。

そうするとスピッツの力が引き出せると思ってるとのこと。

曲作りの流れ。

曲をマサムネさんがデモテープ亀田さんに渡す。

今までは弾き語りデモテープとかだったが、この20年で打ち込みしてデモテープ作ってるとのこと。

マサムネさん勉強したんだって。すごい。

そのあとアレンジとかしながら、歌詞を作ったりする。

からレコーディング時点では完成してるので、レコーディングはすぐ終わるのか。

ベース田村さんは亀田誠治さんの提案は聞かないんだってウケるリーダーらしい。

あと、亀田カラーに染めてるつもりはないって。あくまでお手伝い。

ストリングスマサムネさんが作ってるらしい(デモテープに入ってる)。

でも個人的には亀田カラー感じるけど。どうなんだろう?

亀田さんの編曲って特徴あるから分かっちゃう時がある。

あとマサムネさん、YOASOBIどうやったら歌えるの??息継ぎどうやってるの?とか聞いてるらしい!すごいな!

最新の音楽ちゃんと聞いて取り入れようとしてるんだ。

メンバー全員が音楽真摯に向き合ってるとのこと。

から今でもヒット作が出せるんだろうな。

いやあ、面白い話だった。

2023-06-11

~去年~

友「あー、作曲できるようになりたいなー勉強したいなー」

ぼく「(勝手にすればいいのに…)ガンバレ~」

~3ヶ月前~

友「そろそろ曲を作りたい、作曲勉強したい」

ぼく「(口だけ…)なんかさ、勉強というよりまず作りたいっていう気持ち意識の有無じゃない?三度の飯よりナンチャラみたいな」

友「でも前に1回作ったことはあるし、やろうと思えばできるんだよ。だから俺はまず勉強しないと。時間結構あるし」

ぼく「そうかあ

現在

友「曲作りたい!良い曲作れるようになりたい!」

ぼく「ずっと言ってるよね」

友「ゲームしてたら意外と時間がなくて…」

ぼく「そうかあ

2023-06-01

anond:20230601171359

新しい学校はイロモノすぎる

Vaundyなんかはまだ22歳なのに色んな曲作りすぎで才能溢れてると思うが。紅白も出たし

2023-04-26

anond:20230426110609

ピンクフロイド、大好きだけどなあ。

イギリスとかはライブの一体感が最重要って言われてたな。

この間TVでも放送されたようだけど、数年前のクイーン映画の中でもそれ言われてなかったかな?

ロジャーウォータース、デイビッドギルモア、曲作り上手いと思うよ。

2023-04-23

YOASOBI「小説元ネタしか曲作りません」企画原作者短編書いてもらったので曲オナシャス!」

YOASOBIさんサイドはどう思ってるのか。

2023-04-09

anond:20230408194816

お絵描きプログラミングなど、創作系の趣味において、自分が欲しいものがなかったり、あっても不満だったりすると、「自分で作ってしまおう」というのは一番ありがちな動機

自分で作ろうと思った時に選択するツールアナログ画材なのか、液タブなのか、AIなのかの違いなんてその時点での目的の達成しやすさの違いでしか無いじゃん?

曲作りたいなら打ち込みかもしれないけれど、モテたいが目的なら自分ギターを弾くじゃん?

作業の温かみなんて求めてハンドアセンブルで手動最適化なんてせず、コンパイラ自動最適化のほうがよっぽど高度に最適化してくれるじゃん?

生産他人に頼る消費者から自分のための創作者に変化したに過ぎないのよ

自分のために作ったソレを一般に公開する人なんてごく一部で多くの人は精々ローカルな仲間内に見せるだけだし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん