「枝野」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 枝野とは

2025-11-17

高市さんを舐める!!!

高市首相存立危機事態発言により中国との緊張が高まると、左翼は迂闊で不注意な発言と難詰し、高市首相支持層から岡田が悪いという意見が出る始末。

この、凡愚どもがッ!これを見よ!

高市委員

(略)12月1日安倍晋三元総理が、台湾有事、それは日本有事です、すなわち日米同盟有事でもあります発言をされました。この発言に対して、中国外務省の報道官が、でたらめな発言だと反発しただけではなくて、中国の外務次官補が日本大使を呼んで、中国の内政に対する粗暴な干渉であり、主権に対する露骨挑発だと抗議したと伝えられています

 防衛大臣に伺います

 台湾有事日本有事という安倍元総理の御見解について、安全保障観点から正しい認識だとお考えになりますか。

予算委員会質疑報告④:台湾有事への考え方 更新日:2021年12月21日

安倍首相台湾有事日本有事と言っただけ(こんなこと枝野議員ですら言っている)でこの反応っぷりである。今回のような発言をすればどうなるかなど火を見るよりも明らかだ。

岡田議員がかつて自分が岸田内閣質問した時のように台湾有事評価を尋ねてきた時、高市首相を我が意を得たりという気持ちだったに違いない。

よもや自分過去に行った質疑をも忘れ迂闊にも口を滑らすなどあろうはずがない。

あえて言ってやったのだ。元首相ではなく現役の首相が、日本有事という所詮広範で曖昧模糊とした一般用語でなく明確に定義が決まっていて集団的自衛権と強く紐づく存立危機事態という法律用語を!

それが何を惹起するか2021年のこの出来事を覚えていれば馬鹿でも分かることだ。

計算づくの行動だったであろう。ゆるりと観覧しようじゃないか。我らが凡愚には及びもつかない選良の叡智を。

2025-11-14

anond:20251114104651

この質問を引き出した枝野岡田が悪いとかになってないのがちょっとおもしろいわ

まあそんな毎回質問してることを馬鹿正直に答えた方も駄目だけどね

どっちにしても薛剣在大阪総領事出世レースに立てたから本人的には大満足だろうね

2025-11-08

anond:20251108082055

付け加えて言うなら、今回は高市首相の初陣ということで、不慣れでレクの吸収に時間が掛かるかもしれないから余裕を持たせた、というのもあるはず。

それにしても長○は本当にどうしようもないな。安○と合わせて、こいつらがいる限り旧民主党色は薄れないだろう。枝野なんかはまだ変わる努力が見受けられるのに。

高市が朝3時から勉強会(答弁レク)やってる件

予算委員会高市質問が入ってるから事前レクがあるわけだけど、予算委員会ってのは原則として全ての大臣が出席なんだ。

で、質問者は答弁者を指名できる(この問いは総理に、この問いは財務大臣に、この問いは役人官僚)でいい、など。別の人が無理矢理答弁台に立とうとしたら質問者が激怒して国会が止まる。)。なお、答弁者の指定委員長権限で、質問者があまりに酷いと答弁者を切り替えることを認めることもあるが、現在委員長立憲民主党枝野からそれも難しいだろう。

通常なら各大臣などに質問バラけるから、朝9時開始のときは、各大臣は7時〜7時半くらいから答弁レクすることが多い(もちろん質問が集中している大臣は朝5時くらいから始まることもある。)。

んで、国会中継見てもらえばわかるが、今回立憲民主党から質問が各大臣ではなくすべて高市に集中している。これに対応するために高市が朝3時からやらざるを得なくなっただけ。(答弁内容を聞いてみても「他の大臣で答えるべきでは?」みたいな質問高市が答えていた。)

ちなみに、前々日までに質問通告がなされている質問なら、通常、前日までに答弁レクを終わらせている。

立憲民主党は前日ギリギリになっての通告ばかりだからそれができないわけだけど。

批判すべきは質問通告の時間を守らず、また高市質問を集中させた側、またそれを是としている国会側だよね。政府はそれに対応せざるを得ないだけで。

余談①

https://work-life-b.co.jp/20210422_11719.html

のとおり、質問通告の期限を守らないのは圧倒的に立憲民主党共産党っていう左派野党なことがわかる。

余談②

https://i.imgur.com/bHEemHd.jpeg

総理質問を集中させて過負荷に追い込むのは立憲民主党の基本戦術なので、何を今さらの話ではある(これは10年くらい前だったと思う。まだ民主党時代の話。)。

調べてみたら2016年の話だった。

追記

その昔、お前ら立憲の長◯昭が金曜夜21時に役人呼び出して

「月曜朝イチで資料作って持って来い。土日あるから作業できるだろ」

って言ってたな。

俺は覚えてるぞ。その場にいたからな

https://x.com/oef4raF1ZW3D4WI/status/1986748224074576140

霞が関の住人から言わせると、とにかく野党の締切が遅い。菅直人、長妻さんには本当に悩まされた。特に前者は午前零時を越して追加質問関係省庁と答弁のすり合わせをして終わるのが朝4時。大臣レクは朝7時半。ルールは守ってほしいと心から思っていましたが。今は改善されたのかしら。

https://x.com/hiwa1118/status/1986780217369837688

犠牲者証言。こんなのが霞が関界隈では当たり前にまかり通ってるから

ちなみに長妻昭は昨日、高市に対して「長時間労働から労働者を守るべき」って質問をしていた。役人労働者じゃないらしいね

追記

ブコメから

https://x.com/yuandundun/status/1986819515435581584 現役副大臣野党ガーのデマを撒いてるのが悪質

通告内容のあいまいさは与野党ともにあるけど、伝説なのは立憲民主党元首経験者による「内政全般について」「外交全般について」だね。

どんな質問がされるか全く予想がつかないせいで、金曜夜から全省庁に待機がかかって、実際に質問レクが行われたのが日曜日夜っていうのも含めて中々ひどい事件だった。

2025-10-17

anond:20251017124808

高市と組むのって党勢拡大しようとして共産党と組んだ立憲の枝野かい無能戦犯レベル行為なんだけどなあ

2025-10-13

立憲のムーブって

めっちゃダサいと思うんやけど、

止めるやつおらんかったん?

オーナー枝野さんの指示なん?

ちなみに維新オーナーは、橋本徹やで。

anond:20251012065952

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1424J0U4A910C2000000/

立憲民主党代表選の4候補者は16日、札幌市エネルギー政策などをテーマにした討論会に臨んだ。発電で再生可能エネルギー活用を増やし原子力発電所への依存を減らすべきだと主張した。政権担当能力を示すため「原発ゼロ」を強調するのではなく、現実的なエネ政策を打ち出す。

枝野氏は言いぶりの変化について「『ゼロ』という言葉があすにも全てなくなるような誤解を与える。現実的ではなく気をつけるべきだ」と説明する。

2025-10-12

玉木さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなの?

結局国民民主党、というか玉木さんや榛葉さんはいつ、どこと組んで政策を実現させるつもりなのかな?

私はそんなに手取りを増やしてくれるなら、そのために一定議席必要なら良いと、比例で票を投じたこともあるんだけど。私はそれを待っているんだけど。

玉木さんは立憲との連立の条件で、安保エネルギーなど基本的政策の一致を求めているけど、そこが一致するならもはや同じ政党なのではという気がする。

そうでないから、国民民主党立憲民主党の合流協議を泉さんとかが進めた時に、玉木さんはそこに乗らなかったんでしょう? 無理難題だよね。それに関して玉木さんが、めちゃくちゃ苦労して立ち上げたこ国民民主みたいに言ってるのももやもやするけど。そういうことを言う資格があるとしたらまだ枝野さんの方では。

そもそも自民党のなかでも、特定機密保護法の採決を棄権して安倍さん国賊とまで言った村上誠一郎のような人までいるし、河野太郎脱原発議連まで立ち上げてるし、別に一枚岩ではない。連立していた公明党自民党安保エネルギーに関する政策は一致していない。

玉木さんの言ってることもわからなくはないけど、それで言うなら自民党だって野合だし自公連立だって野合、それでも政権は担える。そのなかで公明党軽減税率みたいな特定のマターを通すこともできる。

そういう、一枚岩ではないなかの調整こそが、玉木さんの言う「穏健な多党制」には必要なんじゃないの?

重要政策をすべて丸呑みせよ、なんて実質的には国民民主同化せよ、ということで、何か間違っている気がする。希望の党の「排除します」の論理みたいに思う。0か100かしかないの? 「対案と政策を常に示しながら、『対決より解決』をこの国に根付かせる」んだよね?

ついでに言うと、榛葉さんの言う「(立憲などの)趣味玉木雄一郎になるのか?」というのは話にならない気がする。公明党山口元代表とか斉藤代表とかの趣味安倍晋三岸田文雄石破茂だったわけ? そこに関しては意味がわからない。

もちろん、玉木さんを首班にしても、国民民主議席が少ない。連立しても呑み込まれないように野党第一党である立憲の協力が得られなければ厳しい、という危惧はわかる。

それでも本当に政策を実現したいなら、安住さんのラブコールに応えて、協議くらいしたら? 現実的には原発安保は当面現状維持、将来の対応は再検討、百家争鳴でよいが、有事における最終的な判断は玉木首相に一任する、くらいのゴールは目指せるのでは。

元々そのラブコールだって、昨年の首班指名で玉木雄一郎と決戦投票まで書き続けて、決して野田佳彦とは書かないことに端を発しているのだし、おたく足立さんだって「本気で政権交代を目指すなら立憲は各党に玉木雄一郎と書くように説得しろ」と言っていたのだし、そのことを踏まえると、今の政局では安住さんのやっていることの方に筋があって、玉木さんは腰が引けているように見える。

連合確認した立憲民主党との合意だって玉虫色ではあるかもしれないけど、公党間とそれぞれの支持母体合意でしょう? 私には自公国の合意文書の方が何も言っていないように見えるけどね。

玉木さんは本当は首相になんかなりたくないのかな? 安住さんがReHacQで言ったらしい( 見ていないので本当かは知らない)「僕も新党さきがけにいたからわかるんだけど、20-30人で同じ考え方の仲良い人だけで集まって盛り上がるのが1番楽しい状態になってない?

もし、あくまキャスティングボートを握って、政策ごとに組めるところと組むだけだ、政権交代を目指しているわけでもないと言うなら、別に玉木さんは首相になる覚悟とか言わないで、そのように説明すればよかったのでは。自公国の合意も早く実現すると良いですね。

いまこの局面で、どのように政策を実現していくつもりなのか、本当にわからないんだよね。もともとは高市執行部と握っていたのかなあと、高市さんが公明より先に会いに行ったり、榛葉さんが麻生さんに漫画借りに行ったりしたことを思うと、そのように推測はできるけれど。

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (Gemini 2.5 Pro)

■ChatGPT版 https://anond.hatelabo.jp/20251011150357
■Grok版 https://anond.hatelabo.jp/20251011152248



2025年10月時点の日本の政治状況を調査し、国民民主党玉木雄一郎氏が野党連合の支持を得て内閣総理大臣就任したという仮定のもと、「玉木内閣」の閣僚候補提案します。

玉木内閣 閣僚候補

国民民主党が掲げる「対決より解決」[9]、「政策本位」[4] の姿勢を基本とし、野党連合の中から政策実現能力経験を重視した人選を提案します。

内閣官房長官
候補就任理由閣僚適性
候補1:古川 元久国民民主党)[10] 玉木首相を最もよく知る党の代表代行であり、政策全般精通しているため、内閣の要として最適。安定した政権運営と各省庁との円滑な連携が期待できる。 95%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4] 党の幹事長として国会対策や党務に精通しており、政府与党間の意思疎通を担う官房長官としての実務能力は非常に高い。野党各党との調整能力評価できる。 90%


副総理財務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:前原 誠司(日本維新の会)[11] 外務大臣民主党代表などの経験豊富で、安全保障から経済政策まで幅広い知見を持つ。現実的政策志向する日本維新の会との連立の象徴となり、政権の安定に寄与する。 85%
候補2:大串 博志(立憲民主党)[12] 財務省出身財政金融政策に明るい。玉木政権が掲げる積極財政と、財政規律とのバランスを取る役割として期待できる。最大会である立憲民主党との連携の要となる。 80%


総務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:馬場 伸幸(日本維新の会)[11] 日本維新の会の前代表として地方行政改革に強い実績と信念を持つ。「身を切る改革」を地方自治体にも広げ、行政効率化を強力に推進するリーダーシップが期待される。 80%
候補2:逢坂 誠二(立憲民主党)[13] 総務政務官経験があり、地方自治に精通している。ニセコ町長としての実務経験豊富で、地方分権や地域活性化といった課題に的確に対応できる。 75%

法務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:枝野 幸男(立憲民主党)[12] 弁護士出身であり、官房長官立憲民主党の初代代表として、法務行政に深い知見を持つ。人権問題にも精通しており、法の支配を重視する姿勢が期待できる。 85%
候補2:山尾 志桜里(国民民主党民間から検察官であり、法務大臣としての専門性は極めて高い。待機児童問題など社会課題解決にも尽力してきた経験から国民目線に立った司法改革を推進できる可能性がある。 70%

外務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:岡田 克也(立憲民主党)[12] 外務大臣としての豊富経験と、安定した答弁能力野党随一。現実的安全保障観を持ち、野党連合政権外交の顔として国際社会からの信頼を得る上で不可欠な存在95%
候補2:玉木 雄一郎(首相兼務首相自身外交の先頭に立つという強い意志を示すための選択肢特に経済外交や新しい国際秩序の構築において、トップセールスリーダーシップを発揮する。 75%


文部科学大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:浅野 哲(国民民主党)[10] 国民民主党の若手政策通であり、教育政策に熱心に取り組んでいる。教育無償化人材投資といった玉木政権の重点政策を具体化する実行力に期待。 80%
候補2:伊藤 孝恵(国民民主党参議院議員として子育て支援教育問題に精力的に取り組んできた。当事者としての視点政策に反映し、きめ細やかな文教政策の実現が期待できる。 75%


厚生労働大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:泉 健太立憲民主党)[12] 立憲民主党の前代表であり、党内の政策議論リードしてきた。社会保障制度全般に詳しく、野党第一党の重鎮として、複雑な利害調整が求められる厚労行政安定的に担える。 85%
候補2:田村 智子(日本共産党)[7] 長年にわたり厚生労働委員会質問に立ち、社会保障や労働問題に関する専門知識与野党通じてトップクラス。「野党連合」を象徴する人事として、政策面での協力を引き出す狙い。 70%


農林水産大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:舟山 康江(国民民主党)[4] 農林水産省出身であり、専門知識と実務経験は申し分ない。TPP交渉にも関わった経験から、食料安全保障国内農業保護・育成に力を発揮できる。 90%
候補2:篠原 孝(立憲民主党農水官僚出身で、農業政策専門家として知られる。食料自給率の向上や農家所得安定に向けた具体的な政策提言を行っており、即戦力として期待できる。 85%


経済産業大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:藤田 文武(日本維新の会)[14] 維新の会幹事長として党務をこなしつつ、経済政策にも明るい。民間出身視点を活かし、規制改革スタートアップ支援など、日本の新たな成長戦略を牽引することが期待される。 80%
候補2:西岡 秀子(国民民主党)[10] 民間企業での経験があり、経済界とのパイプを持つ。中小企業支援地方産業振興に力を入れており、現場感覚を重視した経済政策を推進できる。 75%


国土交通大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:安住 淳(立憲民主党)[1] 立憲民主党幹事長であり、国会対策委員長として各党との調整能力に長けている。防災・減災対策公共事業など、多くの調整を要する国土交通行政を円滑に進める手腕に期待。 80%
候補2:鈴木 義弘(国民民主党)[10] 建設会社での勤務経験があり、インフラ整備や建設業界の実情に詳しい。防災・減災対策の強化や、持続可能公共事業のあり方を追求する政策を推進できる。 75%


環境大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:櫛渕 万里れい新選組)[5] 環境NGOでの活動経験が長く、環境問題に対する専門性と強い問題意識を持つ。野党連合の幅広さを示す人事であり、気候変動対策を加速させる役割を期待。[6] 70%
候補2:田嶋 要(立憲民主党再生可能エネルギーの普及に早くから取り組んできた政策通。経済産業分野にも明るく、経済成長と両立する現実的環境エネルギー政策立案・実行できる。 75%


防衛大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:渡辺 周(立憲民主党防衛副大臣経験者であり、安全保障政策精通している。現実的安全保障論者であり、日米同盟を基軸とした防衛政策安定的運用できる。 90%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4] 国民民主党外交安全保障分野の論客現実的安全保障政策を主張しており、玉木首相の考えを最もよく理解し、政策を実行できる人物の一人。 85%

注:本稿は公開情報に基づき作成した架空閣僚名簿であり、実際の政治状況や個々の政治家の意向を反映したものではありません。

anond:20251010204933

玉木雄一郎首相にして小沢一郎協力のもとまた民主党を一つにすればいいじゃないですか

枝野は減税に反対とか余計なことするなよ

2025-10-10

anond:20251010172953

せめて自分政党にいる人の名前書いてくれませんか

枝野とかでいいか

2025-09-09

anond:20250909112317

支持層はわりと意図的自民をガタガタにしてやれ!って思ってるのに対し、

立憲の野田枝野

あくまで「野党第一党」の肩書でヤイヤイいうだけのお仕事

自分引退まで続けられたらそれでいいやと思ってるフシがある。

支持層プレイヤー温度差がある。

2025-07-23

立憲民主党支持者だけどさぁ

誰が立憲民主党の支持者になるの?

自分法律関係仕事をしてるから自ずとリベラル的な思考になりその流れで立憲民主党支持なんだけど、普通に生きてて立憲民主党の支持者になるか?

ネット世論を見ても若者全然支持してないじゃん。

リベラルのガワを被った非リベラル(いわゆるツイフェミ層)が大暴れし過ぎ。

世界情勢は混迷を極めててウクライナ他人事じゃないと思うよ。

領土的野心を隠さな中国ロシアに隣接して、アメリカトランプになって本当に守ってくれるのか?という情勢。

自衛隊の増強は必須でしょ。

それにお米の値段が上がって市民は困ってるわけで。

そんな中で夫婦別姓とか女性の権利とか、困ってる人がいるのは分かるけど、それが市民に刺さるかな〜。

立憲民主党リベラルみたいな顔してるのに、表現規制積極的だし、もはやリベラルでは無いような気もしている。

ネット見てて若者立憲民主党支持になるビジョンが全く見えない。

野田さんとか枝野さんとかいるし、米山さんにも期待してるんだけどなぁ。

立憲民主党の敗北はアメリカ民主党の敗北に通じるものがあるような気がしている。

意識の高いことばかりが目につくというか。

そろそろ自分立憲民主党を見限ってしまうかもしれない。

リベラル的な主義思想を持った政党が居ればなぁ。

2025-07-22

anond:20250722002739

枝野玉木や(元増田にはないが)野田は旧来の自民保守派そのままなんよな

二次安倍のころに反違憲立法自民と徹底的に対立たかリベラル派扱いになってるけど

今思えば極右カルトに乗っ取られていた安倍時代の自民党は現在アメリカ共和党そのままだわ

そういえば「減税はポピュリズム」って発言して叩かれて以来音沙汰ない枝野さんは元気にしてますかね

2025-07-20

結局立憲民主党共産が減った分ぐらいしか取れてないのか

野田代表やって尾辻の娘たてて保守層全然リーチしないんだからやっぱ枝野代表でいいんじゃね

2025-07-19

立憲に入れたいけど野田が嫌い

あいつ、消費税上げたじゃん?

あれ、いまだに恨んでるから

忘れてないぞ

から、立憲に入れたいけど入れたくない

野田が嫌いだから

今もなんか批判ばっかりで、野党しぐさ過ぎるし

くそーっ!

あの顔が嫌い!

悔しい!

まだ枝野さんの方がマシ!

どっちもどっちだけど、まだマシ!

野田がいなけりゃ立憲に入れられるのにっ!!

悔しい!!!

2025-07-14

自民立憲の大連立はアリじゃね?

アベと枝野じゃムリだったろうけどさ

自民ではリベラル寄りの石破と立憲では保守寄りの野田なら割と噛み合うんじゃネ?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん