はてなキーワード: 英英辞典とは
https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/second-world-war
(also World War Two, World War II); (written abbreviation WWII)
英英辞典にもあるので間違いではない
オンライン英英辞典「Merriam-Webster」では名詞の「playback」は録音した音や画像を「reproducing=再生」とある。
国会図書館でを検索すると「playback」の説明に「再生」と出てくる最も古い書籍は『映画脚本二十講 : トーキー・サイレント』(森岩雄、1930年)だ。
プレイバック(Playback)試聴。吹込みたるものを、ワックス(「ワックス」を参照)により再生し、それを聞きて良否を定む。
ここでの「ワックス」とは蓄音機で音を記録するための蝋板もしくは蝋管のことだ。
「蝋管」はWikipedia英語版では「Phonograph cylinder」であり、その説明では「medium for recording and reproducing sound」とあり、やはりreproducing=再生」である。
推測に過ぎないが、『映画脚本二十講 : トーキー・サイレント』の「Playback」の引用元とした英語の資料でも「reproducing」が使われていて、それを上記のように「再生」と翻訳し引用たものがいつの間にか「playback=再生」と誤認され、さらに「play=再生」としても使われるようになったのではないだろうか。
よく考えたら、英英辞典でも「playback」の説明に「reproduce」を使っており、そもそも蝋を使って科学的に音を「reproduce=再生」することが元の意味ということであれば、「playback」を日本語で「再生」としても問題ないように思う。
default noun (STANDARD SETTING)
a standard setting esp. of computer software, such as of type size or style:
The default color of text on the screen is black.
(Definition of default from the Cambridge Academic Content Dictionary © Cambridge University Press)
ワイは日本語も英語も堪能なので、増田の「デフォルトの意味は最後に落ちるところ=債務不履行だけ」という主張が全く欠片も理解できない
ぶっちゃけ増田的にはこれ愚問でしかないんだけど、たぶんみんなタイトルだけ見て完全にこの記事の内容勘違いして想像してると思うんだよね。
この記事は、実はその勘違いがどっから起きてんのかって話です。
夏目漱石の有名な一節「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」と、昨今みんな当たり前のように理解したつもりで使ってる「政治的な正しさ」が日本語の乱れによってどんな風に誤って解釈されているか。
まあこの辺でちゃんとしてる人はもう気づいてると思うけど、それは「的な」という便利ないいかげんな日本語表現から来てるよってことを述べる記事でござんす。気づかなかった君こそ読もう。
「精神的に向上心のないものは馬鹿だ」って言葉は、国語の授業で「こころ」を読んだ中高生はたいてい知ってる。
ときには授業のあとにクラスで、冗談めかして馬鹿だ馬鹿だと言い合う遊びが流行ったりしただろう。
でもその意味を本当には理解できているのか? 「精神的に向上心のないもの」とは何だ? 「精神的にでなく向上心のないもの」とは何が違うんだ?
この言葉は作中で計二回用いられている。一度めはKが何気ない場面で「私(若き日の先生)」にかけた言葉。そして二度めは、それを反復して「私」がKにやり返した言葉だ。
最初の場面にはただこう書かれている。
つまりKにとって「精神的に向上心のないもの」とは、ただ「日蓮の事について取り合わなかったもの」のことなのだ。
次の場面には、これをもうちょっと細かく解説した文がつけられている。
Kは昔から精進という言葉が好きでした。私はその言葉の中に、禁欲という意味も籠っているのだろうと解釈していました。しかし後で実際を聞いて見ると、それよりもまだ厳重な意味が含まれているので、私は驚きました。道のためにはすべてを犠牲にすべきものだというのが彼の第一信条なのですから、摂欲や禁欲は無論、たとい欲を離れた恋そのものでも道の妨害になるのです。
ここでは「精神的に向上心のないもの」とは、一言で言えば恋をするものということになっている。
もうだいぶ見えてきた。実はこの「精神的に」という言葉は、君たちが思ってるよりだいぶシンプルで、現代となっては時代錯誤過ぎて本気には取れないような内容なのだ。
spiritually
そう、Kにとっての「精神的に向上心のないもの」とは、ただ単に宗教的精進をしないものということなのだ。
普通の向上心、つまり立身出世とか勉学の追究とか、そういう現世利益とは程遠いという意味で、わざわざ「精神的に」とつけているのだ。
これは英語のpolitically correctの訳語なので、英語で調べるのが手っ取り早い。オックスフォード英英辞典のcorrectの項目には、こんな類似表現が紹介されている。
environmentally correct
環境的に正しい、とでも訳そうか。これはどういう意味だろうか?
普通に考えれば、平易な日本語で言う「環境に優しい」くらいの意味だろう。まかり間違っても、本音では違うんだけど環境に配慮して用意した建前、なんて入りくんだ意味ではないだろう。
それなのになぜ、「政治的に正しい」という表現になると、そのような皮肉を含んだ偽善的なニュアンスをもつものになると考える人がいるのだろうか? 同じニュアンスで「優しい政治の」くらいにふんわり理解しても良さそうなものなのに。
結論を言えば、これはひとえに「的な」という便利な、それゆえに乱暴に使われがちな日本語表現の問題から来ている。もちろんそれと、そういう曖昧さを悪用しようとするずるい詭弁愛好精神にもよるものだけど、これを言い出すと話がややこしくなるので触れません。
「的な」という言葉は、上で見てきた例のように、英語の名詞から作られた形容詞を直訳するための便利な接尾語という側面がある。この場合、もとの英語の意味内容をそのまま適用して、その名詞の事柄に関するものというくらいのニュアンスしか持たないとおおらかに解釈しておくべきだ。
しかしここに何故、もっと皮肉なニュアンスが含まれると勘違いしてしまいがちなのか。
君たち的にはどう思う?
……そう、つまりこういうことだよね。口語のブロークンな表現として、「オレ的には」「アイツ的には」なんて言い方で、その人にとってはそうだけど、他の人には必ずしも理解されるわけではないよっていうエクスキューズの言葉に使われているからだよね。
でも注意深く考えてみればわかるけど、それは一般の形容詞を作る場合、特に外国語を訳して作られた言葉の場合には何の関係もない、あくまで「的な」の複数の意味内容のひとつにすぎないんだよね。それこそ、「口語的」にはそうだけど、堅い術語では違うわけ。
こういう解釈で「精神的な」「政治的な」を解釈したら、本来の意味が薄れちゃう。「政治的な正しさ」に建前だとか皮肉な意味なんてないし、「精神的な向上心」は「気持ち的に高まる」みたいな曖昧な意味ではない。
増田的には、みんながもっとこの点に注意深く、誠実になってくれることを切に望むよ。将来展望的に。
そういう人は多いと思う。英英辞典の解説を丸暗記しようとしても覚えられない、1つの単語に途方もない時間がかかる。
簡単な英語は和訳せずに読めるが、なおかつ英英辞典を使うのをあきらめた人はこれを見て、実践して欲しい。
まず、理解とは**「知っている言葉に言い換えられる」ということだ。
そして、知っているとは、イメージで想起できること。体験したこと。
なので、英英辞典に書かれている「take」や「food」などの中1レベルの単語は「知っている」必要がある。
そのためにまず、調べた言葉が動詞か名詞か区別する必要がある。
例として、nourishmentという単語を上げてみたい。
nourishmentを調べるとこうだ。
noun
nounと書かれているので、名詞。そしてこの文章の中で言い換えられる名詞を探す。
大体初めに書かれている、若しくは主語。この場合、「the food」がそれにあたる。
そして、「nourishment=food」なのだと理解する。
ぶっちゃけこれだけ覚えてればいい。そして、これから文章の中に「nourishment」がでてきたら「food」に変換する。
そして、「necessary for growth, health, and good condition」の後の説明は流し読みしとけばいい。「necessary for health」くらいうっすらと覚えておくだけで、意味が通じるようになる。
上記の方法が通用しなかった、2回検索しないといけない場合、すぐに日本語で検索する。
なぜなら1つの単語を覚えるのに精いっぱいなのに、2個も3個も覚えられないからだ。
たとえば、organic compoundと調べると以下が出てくる。
a compound (= a chemical that combines two or more elements) containing carbon
名詞がa compoundしかない(正確に言うとcarbonもだけど、形容詞句の一部のため除外)。
確かに、containing carbonしてる何か、とか考えることもできるけれど、言い換える言葉がとっとと見つからないだけで十分ストレスなので「有機化合物」と日本語で覚えておく。
という風に英英辞書を使えるようになると、英語を英語のまま理解できるし語彙の理解力も数も増えていく。
基本的に、
で覚えよう。人間は曖昧な情報は覚えらえるが、正確な情報は1つ覚えるので精いっぱいだ。
ぜひやってみて欲しい。
こんなハメにならないようにと思って書く。
でも実際はもう時間いっぱいで他の事やる余裕がなかったり。
TOEIC LRは5年くらい受けてない
たぶん向上しているが、ペラペラには程遠い
一年経って、母娘がお料理している写真の写真描写をしようとしたら
なっかなか英語が出てこなくって、とても落ち込んだ
今まで一体何やってたんだろと
1. 瞬間英作文 538時間
1. 瞬間英作文 365日
2. 単語 365日
3. シャドーイング 365日
4. 速読 245日
6. オンライン英会話の予習 241日+ブランク+41日(更新中)
7. オンライン英会話 357日(数日ブランクあり。予約してた時間を覚え間違えたり)
9. 多聴 182日
●トレーニング別やった(完遂した)教材(同じ順)
瞬間英作文:どんスラポンバン計4冊+どんスラのおかわり計2冊
単語:金フレ、キクタン800、DISTINCTION1、キクタン4000の計4冊の見出し語、例文全て
シャドーイング:TEDtalks4本、JapanTimesのスピーチ3本+インタビュー4本
速読:TOEIC超特急スピード強化編+ダブルパッセージ編、OPINION1100(Z会)、
多読:ラダーシリーズ61冊、2周読んだ本入れると67冊分相当(89万文字)
オンライン英会話:毎日1レッスン(初期の頃は一日3レッスン)、テーマ別ディスカッション
スピーチや独り言:NHK WORLD から一記事を選んで、原稿作って、1分間暗唱できるまで練習、録音、セルフフィードバック
(初期の頃は、TOEFLやIELTSのサンプル問題から原稿作って、セルフトーク)
ライティング:初期の頃はnoteにジャーナリング。その後、TOEFLやIELTSのライティング問題を解く。220本辺りでやめる。
1. 瞬間英作文 やった教材の復習
2. 単語 TOEIC系の英単の定義(definition)を英語の文章で説明(英英辞典っぽく)
3. シャドーイング 遺伝子編集と生命倫理のインタビュー記事を使用
スピーチや独り言:オリジナルなことを作って喋る、リスニング以外の全スキル向上
多聴:たくさん聞く
ライティング:使いたい表現を使う、混文や論理的な文章を書く練習
1. 速読、多聴のつもりで始めたが結局、精読、たまにシャドーイングしたり、ボキャビルだったりする
3. 体系的に勉強することが科学的のように見えるが、なんだかとっ散らかった感じもする
4. テストの公式問題集は一切やってない。これに集中した方が効率良かったかも、と思う未練があったりする。
5. でも多言語話者なんかは「ドリルなんて要らない」って言うので核心は不明
7. 法則性を理解することと、自分の口で再現できることは全然別
9. YouTubeなどで〇ヶ月でマスターしたみたいな動画のサムネイルを見ると辛くなる
10. ってか日本人YouTuberの動画は見てて辛くなる、美男美女多めだし
11. 結局ネイティブや非ネイティブ且つ非日本人の英語学習(多言語学習)YouTuberを見るようになる
13. でもこういう映画やバラエティ番組を使ってゆるーくやる勉強の方が効果的だったのかもと未練がある
14. 実際のところは不明
2. 言語はインプット量と言うが、使わないまま忘却する知識も増えてしまう
3. たくさんインプットするほどアウトプットする場面は多くない
4. でも忘れてしまうのはもったいないので、またやりお直して覚える→忘れる、の繰り返し
7. 瞬間英作文は自作できる英文もあるので全滅することはないが、結局あらかたサビる。
8. 未来完了などのレアな文法を使う場面や、shall weなどの疑問文は使う機会がない
11. が、おそらくやり過ぎだと思う。リターンが乏しい。
12. シャドーイングの教材の難易度が適切かよく分からない。
13. 特にインタビューものは、アンフォーマルな英語なので難しい。
14. 普通にTOEIC L や TOEFL でいいような気もする。
●将来
1. 5000時間は余裕、10000時間もたぶんいけると思う。
2. しかし、継続日数や量とかじゃなかくて、そろそろリターンが欲しい。
3. 50歳までにバーでネイティブとビア飲みながらワイワイお喋りしたい。
5. ってか仕事したくない。
1. 一年記念に英語学習YouTubeを始めた。まだ全然下手だけど
2. インフルエンサーみたいに教えるスタイルではなく、「実際にやっている」動画を主にアップしている
5. でも結局一つもヒットしてないけど
6. ゆっくりやっていく感じ
●さいごに
なんか書き忘れたことがある気がする。
追記していくかも。
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 69 | 6401 | 92.8 | 29 |
| 01 | 67 | 6894 | 102.9 | 21 |
| 02 | 32 | 3609 | 112.8 | 23.5 |
| 03 | 29 | 8246 | 284.3 | 42 |
| 04 | 15 | 4011 | 267.4 | 36 |
| 05 | 25 | 2387 | 95.5 | 52 |
| 06 | 27 | 2299 | 85.1 | 50 |
| 07 | 64 | 4472 | 69.9 | 45.5 |
| 08 | 141 | 11035 | 78.3 | 43 |
| 09 | 197 | 14466 | 73.4 | 42 |
| 10 | 178 | 16191 | 91.0 | 40 |
| 11 | 221 | 15921 | 72.0 | 39 |
| 12 | 271 | 20998 | 77.5 | 42 |
| 13 | 160 | 12304 | 76.9 | 46 |
| 14 | 150 | 10953 | 73.0 | 45 |
| 15 | 117 | 10953 | 93.6 | 39 |
| 16 | 189 | 17060 | 90.3 | 45 |
| 17 | 195 | 22108 | 113.4 | 47 |
| 18 | 149 | 13724 | 92.1 | 41 |
| 19 | 133 | 18136 | 136.4 | 45 |
| 20 | 119 | 11965 | 100.5 | 46 |
| 21 | 128 | 14121 | 110.3 | 44.5 |
| 22 | 123 | 11786 | 95.8 | 49 |
| 23 | 113 | 12087 | 107.0 | 25 |
| 1日 | 2912 | 272127 | 93.5 | 42 |
ドンファン(5), grapee(3), ふかわりょう(5), 英英辞典(4), mtf(4), 紀州(6), 経済動物(4), 乗り鉄(9), アフォーダンス(3), 革ジャン(3), 4月26日(3), 幽霊(13), 包装(15), ネトゲ(10), GW(17), あてがえ(19), Mac(11), ブレーキ(9), マッチング(15), 撮影(24), 競馬(17), 弱者男性(70), ウマ娘(29), 変異(11), iPhone(13), 鉄道(9), 強者(20), 下方婚(14), 高卒(14), 目指す(14), オリンピック(19), 関係者(11), 煽り(15), 教師(12)
■弱者男性は本当に女をあてがわれたいのか? /20210428014129(28), ■競馬やタバコや風俗や /20210428024349(27), ■ /20200428225115(18), ■競馬と動物愛護とジンギスカン /20210428084830(18), ■なんで処女じゃないんですか!? /20210428163305(17), (タイトル不明) /20210428141102(15), ■マッチングアプリで地雷男に捕まる女ってどういう探し方してるの? /20210428194351(11), ■「親が金持ちだったんだね」 /20210428113104(11), ■硬貨とか紙幣の原価っていくらなの? /20210428103700(11), ■ /20210427161021(10), ■女性として会社勤務してるmtfだけど、側から見て偏見が終わってる。 /20210427214817(9), ■他人を無遠慮に撮影する撮り鉄中学生は非がないのか /20210428122650(9), ■ /20210427231131(9), ■エゾシカとぼく /20210428185205(8), ■Telegramって日本では人気ないの? /20210427123153(8), ■anond:20210426231311 /20210427140936(8), ■車を止めてはいけない駐車場を修理した話 /20210428022710(8), ■「男だというだけで強者扱いしないで欲しい」がわからない /20210428124402(7), ■妻とケンカばかり /20210428134843(7), ■路上飲み会がニュースになってるけど /20210428162201(7), ■「問題解決を、セクシーに。」小泉進次郎 Powered by Apple /20210427215251(7), ■義父をよりボケさすには /20210428170526(7), ■バズり狙いゴロが大量発生して全然心地良くないんだがウマ娘界隈 /20210428075114(7), ■ /20210428081918(7), ■ネトウヨとパヨク /20210428085422(7), ■現時点から庶民の力でオリンピックを終わらせるには /20210428010351(7), ■弱者男性を救う現実的な解決策ってなに? /20210428120222(7)
日本語で「差別主義者」という言葉は、オタク差別とか、ホームレス差別とか、田舎者を差別とか、他人をその人の属性によって異なる扱いをする人全般を指す否定的な表現です。
これは、不思議な言葉です。差別解消とかいうのは、おそらくアメリカの公民権運動が世界で一番有名な例だと思うのですが、そのアメリカには、一般に「差別主義者」をあらわす単語はありません。和英辞書で差別主義者という単語を調べるとracist (人種差別主義者); sexist(性差別主義者); segregationist(人種差別主義者(硬い))の三つが出てきます。あえて言うならsegregationistになりますが、そもそもracistに比べると使用頻度が1/50の単語ですし、segregationを英英辞典で調べれば、まず出てくるのが「人種および階級による差別」なので、一般の日本語で言う「差別主義者」にはあたらないでしょう。
アメリカでは人種差別は厳しく否定されています。レイシストという単語は、日本でいう性犯罪者よりもさらに否定的な言葉で、ほとんどの上場企業では、レイシストは無条件で一発クビというルール(zero tolerance)があります。大学だったら一発で退学です。BLMとか警察の暴行はどうなってるんだ、という話ですが、警察側の建前としては、一応「犯罪の疑いの高い人を制圧した」とか、「犯罪の起こりやすい地域を重点的にパトロールした」みたいな話になっています。もし「黒人だから怪しいと思った」みたいなことを言ったら、それがプライベートな場だったとしても、その録音がネットに流れたりすれば、即クビでしょう。実際、根拠のない偏見で勤務時間外に黒人男性を警察に通報した白人女性が、それだけで解雇されています。
もちろん、アメリカでもプライベートな場で「オタクきもいよねー」って言ってもクビにはなりません。つまり、オタク「差別」と、人種「差別」は根本的に違うものとして扱われています。これは妥当な話で、「差別」なんていうのは定義できないからです。人種差別禁止や宗教差別禁止なら具体的に社内規定に落とせるし、それに基づいてクビにもできます。ですが、「差別」っていうのはどこまで含むのかが非常にあいまいで、クジラ食べる人のことを理解できないとか言ったらダメなのか、AndroidのことをiPhoneのパクリって言ったらダメなのか、きりがないです。そもそもそんなことをやるつもりがないから、「差別主義者」っていう単語がないのでしょう。
だから、「差別のない社会」とか聞くと、そんな一般に他人をその人の属性によって異なる扱いをすることを排除するなんてできるわけないし、そんなに人々の内心を強く規制するなんて、ディストピアだよ、って思います。「差別のない社会」みたいなのはナンセンスで、目指すべき社会ではありません。
日本でも、増田の適当な議論とかじゃなくて、憲法とかはしっかりしています。憲法14条では、差別を受けない属性は具体的に列挙されており、それ以外のことは保証されていません。「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別を受けない。」ってやつです。
注:日本語の「差別」に近い単語としては、discriminationっていうものがあります。遺伝子に基づく差別とか、広がりを持つ言葉です。ですが、これは行動に対して使われる言葉で、人に対して使われる言葉ではありません。discriminationistという単語は、ネットには存在しますが、辞書には記載されていません。
俺は断然これ
https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/luke-skywalker
ロングマン現代英英辞典より、ルーク・スカイウォーカーの項目
Sky‧walk‧er, Luke /ˈskaɪwɔːkə $ -wɒːkər/
one of the main characters in the Star Wars films, who leads the fight against the evil empire and Darth Vader, who is in fact Luke's father
映画スターウォーズシリーズの主要登場人物のひとりで、悪の帝国とダースベイダーに対する戦いを率いるが、実はダースベイダーは彼の父である
Who is in fact Luke’s fatherをわざわざ付け足してネタバレしてるのが本当にいい 絶対書かなくてもなんとかなるんだよな
エヴァの翻訳が変わって英語圏が大荒れという話題のブコメ、ちょっと信じられない見解が多いな。
原文が読めないとすべての翻訳にケチをつけてはいけない、とはもちろん言わない。明らかに言葉遣いがおかしいとか、誤字脱字だらけで解読不能とか、そういうレベルの指摘なら、別に原文を読んでなくてもできるだろう。
女らしいおしとやかなキャラの一人称が「俺っち」だったりしたら、それも原文を読まずに文句をつけていいかもしれない(もっとも、原文で「男っぽい口調でしゃべる女らしいおしとやかキャラ」ではないことを確認した上で批判するのが望ましいだろうが。仮に原文でも男っぽい口調でしゃべってるのなら、その翻訳は正しい)。
でも、「ここの『好き』は愛情か友情か」みたいな議論するなら原文読めないと話にならないでしょ。
当たり前だけど、文学作品の唯一正しいテキストは原文です。翻訳はわかりやすい補助輪に過ぎない。
(どれが「正しい原文」か、という問題はめんどくさいしエヴァにはまるで関係ないからここでは論じない)
別に補助輪使ってたって悪いわけじゃないけど、補助輪しか使えないのに他人を非難しはじめるなら話は別だよ。
解釈違いだと翻訳者に文句を言う以上は原文が読めて当たり前です。「読める」にも程度があり、ネイティブスピーカー並じゃないといけないとは微塵も思わないけど、日本語の文字が読めて辞書が引けて簡単な和文を翻訳できるくらいは文句をつける最低ラインじゃない?
A Volunteerを「ボランティア軍」と訳してツッコまれてるけど、ツッコんでる連中は最低限、volunteerには日本語の「ボランティア」の他に「義勇兵」とか「志願兵」って意味があり、ここでは文脈的に「ボランティア」じゃないよな、ってことくらいは弁えてるわけじゃん。
You are not yourself! の文字通りの意味がわからん奴には『ロード・オブ・ザ・リング』の「嘘つき!」を批判する権利はカケラもない、ってのもわかってもらえるよな?
aircraft carrierと聞けば一般教養で「空母」だとわかるしわからなくても英和辞書を引いて「空母」のことだとわかるからなっちの「航空機運搬船」に文句を言えるわけじゃん。
逆もまた然りだよ。
カヲル君のセリフを聞いて理解するか、あるいはヒアリングが無理でもせめて書き起こされたセリフを読んである程度意味がわかる程度の語学力がないのに、なんで字幕の批判ができるんだ? 理解に苦しむ。
日本語母語話者はハリウッドの日本語字幕を批判するにあたって英語をある程度理解して、わからなけりゃ英和辞書なり英英辞典なりを引いてるんだから、日本アニメを英語字幕で見る非日本語母語話者にも同じ水準を要求するのは当然じゃない?
書き起こしを通してでもいいから日本語を理解して、わからん箇所を和英辞典なり国語辞典なりを引いて確認できる程度の語学力が、エヴァの字幕を批判するに際しては最低限必要でしょうよ。
もちろん、批判側には日本語学習者がおおぜいいる。そういうひとたちが、原文の日本語と対照させて英語字幕を批判してるのは、全然いいと思う。オッケーだ。素晴らしい。
でも日本語が読めない聞き取れないわからないっていう奴には字幕の解釈違いを批判する権利なんてねーよ。当然だろ。
そもそも今回は、旧字幕と新字幕が食い違ってて、旧字幕の方が好きって連中がヒスってるわけだよね?
でもその字幕の違いが、旧字幕が間違ってるのを新字幕が訂正したのか、旧字幕が正しいのを新字幕が歪めたのか、どっちの字幕も間違ってるのか、原文が曖昧でどちらの解釈にもそれなりの理があるのか、は、原文読まないとわかるわけないじゃん。そういう意味で原文読んでない、読む能力がない、なんてのはお話にならん。
ポーランド語読めないやつに『ソラリス』の翻訳の解釈でケチつける権利なんてあるわけないじゃん、当たり前でしょ? ポーランド語読めないくせに翻訳に文句つける権利があると思ってる方が傲慢じゃない?
上に書いたように、慣用句の間違いとか文体の不統一とかそういう純粋に日本語上のミスなら文句つけてもいいかもしれないけど、作品の解釈にかかわる文句があるなら原文読んでないと話にならんよ。
俺? もちろん読めないよ。当然沼野充義訳に文句つけようと思ったこともないけど。
旧訳の「I love you」が新訳で「I like you」に変更されたのが、同性愛排除だと憤激されていると…。しかし、そこで「日本語読め」という方がエスノセントリズムでは。/新劇場版はTVより同性愛っぽさが強調されてるよな。
訳の良し悪しを論じるなら原文を読め、というのは文学やその他の世界ではごくごく当たり前の話であって、人文系の学問をそれなりに勉強した人間なら国境を超えて同意してもらえると思うけど。
まあ、褒めるときは別に読まなくてもいいかもしれない。でも批判するなら読んでないと文字通りお話にならないでしょ。外国の文化を勉強する人にとっては常識です。
むしろ、「日本語の原文は読まなくていい」の方がエスノセントリズムでしょ。日本の映画ファンは英語を勉強してあの映画の字幕はここがおかしいとか議論してるんだから、外国の日本アニメファンも同じことをすべき。
それは面倒だやりたくないっていうなら、出された字幕にケチなんてつけるもんじゃない。原語わからんやつに翻訳に文句を言う資格はないので。英語わからんやつが戸田奈津子に文句つける資格がないのと同じ。
それとも「英語は学んで当然だけど日本語は学ばなくともよい」って思ってる? それを英語帝国主義というんやで。エスノセントリズムここに極まれり。
例えば「博士の異常な愛情」を今さら「ストレンジラブ博士」って邦題にされても「前の方がよかった」って思うから初出の訳が与えるインパクトは強い/なっち訳のハリポタ映画も本と違うスネイプの一人称で荒れてたし
すまんがあれは原文では別に変な口調ではないのを無理やり「我輩」とかいうヘンテコリンな口調に訳しやがった静山社が悪い案件なので映画の字幕は悪くないやで。日本語版ハリポタはよ改訳してくれ~。
でもこれを言えるのも俺が英文読めて原文でスネイプ先生が何て言ってるかわかるからであって、英文読めないやつは静山社に文句つける権利ないよね、という話であり。
いちおうスマホはのためにぐぐる翻訳コピペってやるよバカどもありがたがれよ
1・mass noun 1人または1人のグループに対する、あるいは不公平と見なされる形での、または反対に対する偏見または偏見。
より多くの例文同義語
より多くの例文
1.2 その導出において考慮されていない要因による統計結果の系統的な歪み。
例文
2 織物の織り方に対して斜めの方向。
より多くの例文同義語
3 (ボウルに)ボウルの片側に与えられた不規則な形状。
例文
3.1 その不規則な形状の結果としてボウルによって取られる斜めのコース。
例文
4 電子機器
システムまたはデバイスを所定の範囲で動作させるために、システムまたはデバイスに印加される定常電圧、磁界、またはその他の要因。
ポリアモリーかもしれないって、妻が言い出した。
夕飯のときいきなり。月曜から夜ふかし観てるとき。月曜からポリアモリー。
ということ。
つまり妻は、おれ以外に好きな男が(女かもしれないけど)がいて
そしてその願望は、正当なことであると認めろと言っているわけだ。おれに。
最低かよ。
ぶん殴りたい衝動に駆られたけど、これで手を出したら
「妻のセクシュアリティを否定したうえに暴力を振るったクズゴミ男」
ということになるんだろう。なんとか堪えた。
この概念を知って、これは自分のこととマジで思ってるのだろう。
うまいこと言って不倫を正当化しようとしているわけじゃないことは、
まあ妻が浮気してることは、知ってたよ。
週3で朝帰りしてた時期もあったしさ。
でも、問い詰めてもしかたないしって黙ってたんだよ。
別れたくないし。
いつか「好きな人ができた」って言われるんじゃないかってビビってた。
でもそれより最低だ。
だって、ずるいだろ。ずるすぎるだろ。
恨んでも怒っても拒否しても、おれが悪いことになるじゃないか。
悪者として彼女に認識されたくないかぎり、おれは認めるしかないじゃないか。
それでなんで、おれはこんなやつと、まだ別れたくないんだよ。
遠藤周作の原作をマーティンスコセッシが監督して作ったもの。窪塚とか出てる。
ポルトガル語を話しているはずの神父が英語を話していたり、村人が結構英語を解するあたり違和感があったが
まぁそれはいいとして
途中で踏み絵をすることになったらどうすればいいと悩む村人に、一人の神父がtrembleといった。
一人はそれに対しYou can't と血相を変えた。
どうやらtrembleは字幕では「踏むのだ」と訳されているが、英英辞典でも震えるとかそういったニュアンスしか載っていない。
するとこれは意訳なわけだが、踏み絵をする→震える というあたりの感覚がイマイチ分からないと同時に新鮮だった。
踏むのだ、(さすれば恐らく神の怒りを震えて待て)くらいの文脈で解釈できる。
あとパライゾといった村人にパラダイスと訂正するシーンがあったがポルトガル語ではパライゾで音的にはそんなに間違ってないのでは?と思ったりもした。
そもそも、棄教は踏み絵ではなく、棄教したら二度とキリスト教に回帰しないことを神の名の下誓わせるという日本の頭脳プレーが
功を奏しているらしいので「踏む」「踏まない」で序盤逡巡しているあたりが謎だった。まぁ原作がそう描いていたら仕方ないかもだが。
01. ハンドルネームは?
03. xyzzyについて何かwebサイトを持っていますか?
持っていません
0.2.2.253
15年くらい
昔のことすぎて忘れましたが、学校の UNIX 演習で Emacs を使っていたので、Windows でも使おうと思っていて見つけたんだと思います
07. xyzzy 以外に使っているテキストエディタはありますか?
Atom, McEditor
08. xyzzy を使う前に Emacs 系のテキストエディタを使ったことはありますか?
プログラムを書いたり設定ファイルをいじったり、テキストに関することならだいたい
10. xyzzy が関連付けされているファイルタイプは何ですか?
txt, md, log, ini, bat, html, xml, css, less, scss, sass, styl, js, coffee, pl, php, py, rb, java, sql ほかにもあるかも
11. xyzzy を他人に勧めたことはありますか? また、結果はどうでしたか?
使い始めた当時同級生が何人か使っていました
12. xyzzy がフリーじゃなかったとしたらいくら位の値段になると思いますか?
今なら3000円くらいなら買う
じじー
14. xyzzy の好きな点・嫌いな点はどこですか?
嫌いな点:動作をカスタマイズするときに不自由なところがある点
15. パソコンを立ち上げている時間の内、xyzzy をどのくらい使っていますか?
16. キーバインドは Windows風ですか? Emacs風ですか? オリジナルですか?
17. .xyzzyに書く派ですか? .siteinitに書く派ですか?
必要に応じてそれぞれに
してます
実際にさわりながら。Lisp は Google 先生さまさま
22. xyzzy を使うにあたって一番苦労したことは何ですか?
xyzzy 自体の Lisp API がマニュアル化されていないところ
23. xyzzy を使って目からウロコだった機能は何ですか?
Buffer Menu
24. 今の xyzzy に望むことはありますか? またそれは何ですか?
矩形機能に影響が出そうだけどプロポーショナルフォントへの対応と、絵文字など最近 Unicode に追加された文字への対応
26. Lisp のほかに読み書きできるプログラム言語はありますか?
JavaScript, ES 2016, Coffee Script, Action Script 3, C, C++のごく一部, Objective-C, Rust, Swift, Perl, PHP, Python, Ruby, bash, xyzzy lisp
28. 拡張Lisp で導入しているものは何ですか? (多い方は代表的なものをお答えください)
clickable-uri, jscript-mode, markdown-mode など
29. これは外せない! という 拡張Lisp はありますか? またそれは何ですか?
30. NetInstaller を利用していますか?
31. 拡張DLL を導入していますか? またそれは何ですか?
popup-dododo のための Cairo とか?
32. ドキュメント(info,reference等) は使っていますか? また、それは何ですか?
使っていません。自分で改造してキーワードを全部 Web で検索するようにしています
33. ネット関係の 拡張Lisp(www-mode,kamail等)を使っていますか?
xyttr
34. アウトライン系のLispは使っていますか? またそれは何ですか?
使っていません
35. メモ系(changelog-memo,howm等)Lispは使っていますか? またそれは何ですか?
使っていません
36. xyzzy の五目並べはやったことがありますか? また、結果はどうでしたか?
たまに。テキストの整形処理なら正規表現でゴリゴリやるほうが多いです
使っていません。国語、英和・和英、英英辞典は iPhone のアプリを使います
毎日の仕事に欠かせません。便利にカスタマイズしすぎてむしろファイラだけのために新しく xyzzy 自体を起動することもあります
あまり使いません。新しく(Windows における)ウィンドウ
使っていません
42. メーリングリストには参加していますか? また、メールを送信したことはありますか?
ありません
43. 2ch の xyzzy 関連スレッドに書き込みをしたことはありますか? また、その頻度はどのらいですか?
大昔にどうしてもわからないことがあって書き込んだ記憶があります
44. xyzzywikiに書き込みをしたことはありますか? また、その頻度はどのくらいですか?
たまにほしくなるので表示しています
隠しています
47. xyzzy のファンクションバーは表示していますか?
表示していません
表示していません
49. 色、フォントなどは変更していますか? またそれは何ですか?
色は暗い背景色、ハイライトカラーはできるだけ色相を離したパステルカラーです。
フォントは Consolas に源新ゴシック Regular を組み合わせています。
まだまだ xyzzy は不滅です