「背景色」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 背景色とは

2025-10-12

寺山は20歳から自分の早逝を予感したか創作には死の背景色が入っていた

2025-09-17

iOS 26のデザインが苦手なら

iOS 26の新デザインが苦手という人もおおいようで、匿名ダイアリーでも anond:20250916154339 みたいな投稿がある。

しかしさまざまな設定項目があるので、いろいろ変更していちばんかいやす状態でつかってみてほしい。

設定項目が多数あるがために、変更したい設定と実際に変更している設定がちがっていてあまり効果がないというケースも多数発生している。設定を変更したら思ったとおりの挙動になっているか確認を。

ガラスの透明感が苦手な場合

設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → 透明度を下げる

これをオンにするとほとんど透明ではなくなる。

透明感は大丈夫だが文字アイコンが見づらい場合

設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズコントラストを上げる

これだけオンにするとガラスの透明感をあまりなうことなく、前景色背景色バランスが調整される。また、ガラスのまわりに枠が表示される。

明度を下げると併用して文字の読みやすさを最大限優先することもできるし、単独使用してニーズに合わせた読みやすさにすることもできる。

ホーム画面だけ調整したい場合

ホーム画面のアイコンをどれでもいいから長押しし、「ホーム画面を編集」までスライドさせたら指を離す。

iOS 26で3D Touch対応機種はすべて打ち切り、触覚タッチだけになっているので、押す強さでの変化はない。ただし感度はアクセシビリティに「触覚タッチ」があるので調整可能

アイコンが震えたら左上の「編集からカスタマイズ」を選択

この機能が追加されたのはiOS 18からだが、iOS 26で新しく追加された項目もある。

デフォルト」は標準の状態

「ダーク」はアイコンが暗くなる。常時ダークにするか画面表示自体ライトモード・ダークモードの設定にあわせて自動で変更するかを選択できる。

クリア」はiOS 26で追加された項目で、アイコンの透明度が上がる。上記見づらいとは逆にガラスデザインを最大限活用したい (むしろ明度を上げたい) 人はこの設定がおすすめ。なおこれもライトとダークの選択可能

「色合い調整」は自分で好きなカラーや透明度に設定できる。

なお、「デフォルト」「ダーク」はアイコンフルカラー表示になるが、「クリア」「色合い調整」は単色表示になる。設定アプリの一部アイコンもこの設定にあわせて単色表示になる。

カスタマイズ左側にあるアイコン壁紙の明るさ調整。デフォルトとダークの2段階だが、文字を読みやすくしたい場合やダークモードにあわせたい場合などに。

右側にあるアイコンは大きさ調整。拡大にすると文字が消えてアイコンだけになる。これは完全に好みの問題

ロック画面の時計だけ調整したい場合

ロック画面で壁紙を長押しして下の「カスタマイズ」を選択。その後時計タップして「ソリッド」を選択するとiOS 18以前とおなじデザインになる。フォント自分好みに変更することも可能だが、「ガラス」を選択した場合のみ透明カラー選択することも可能 (天気など一部壁紙を除く) 。

縦に伸びているのが気になる場合時計右下のハンドルで最小サイズにする。

最後に右上の「完了」で保存する。

3D表示が酔いやす場合アニメーションをなくしたい場合

設定 → アクセシビリティ動作視差効果を減らす

いちおうこの設定項目は3D表示が採用されたiOS 7から追加されている。

3D表示だけでなく、アプリの起動・終了時のアニメーションが簡略化されたり、天気アプリおよび天気壁紙の背景、さらメッセージアプリのふきだしを高速スクロールした場合などもアニメーションなしになる。

3Dを切りたいだけなら「視差効果を減らす」だけチェックをいれればいいが、アニメーションについては「クロスフェードを優先」「アニメーション画像自動再生」(アニメーション画像メッセージの動くステッカー (スタンプ) やSafariGIF画像のこと) 「ビデオプレビュー自動再生」「メッセージエフェクト自動再生」(送信ボタン長押しでふきだしにアニメーションがつけられるがそれを表示するかの選択) 「点滅しないカーソルを優先」を個別で変更することもできる。ProMotion搭載モデル場合は「フレームレートを制限」(非搭載モデルとおなじ60fpsになる) も選択できる。

なお、この設定はiPhone 5S検証したとき記事を読んだことがあるが (iPhoneを机に放置した状態iPhoneをまわしつづけて視差効果積極的に発生するような状態視差効果を減らす設定にした状態の3とおりで検証していた) 、iPhoneをずっとふりまわすような使いかたでもしないかぎりはバッテリーの持ち時間にはたいした影響がないそう。

Safariが使いづらい場合

設定 → アプリSafari

コンパクト」を選択するとiOS 26のレイアウトに、「下」を選択するとiOS 18のレイアウトに、「上」を選択するとiOS 14以前のレイアウトになる。

メニュー区切りがなく操作しづらい場合

設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズボタンの形

設定項目としてはあるにはあるのだが、初期バージョンゆえの不具合なのか反映されていないっぽい。つまりオンにしても変化がない。これは今後のバージョンアップを待つしかいか

おまけ : Siri電話を全画面表示にしたい場合

設定 → アクセシビリティSiriSiri の背後にアプリを表示

設定 → アプリ電話 (iPadは「FaceTime」) → 着信 → フルスクリーン

でそれぞれ変更可能。なお電話バナー表示にしていても着信画面を下にドラッグすることで一時的フルスクリーン表示にすることもできる。

かにiOSにはたくさんの設定があるので、好みで調整してほしい。スマートフォンケータイとちがってカスタマイズしてこそ使いやすものになる。

2025-09-16

iOS 26公開 新UI「Liquid Glass」

めっちゃ見づらい。

文字ボタンをすりガラスのように半透明にしたら、背景色を混ざって視認性が下がるやないか・・・(´・ω・`)

こんな単純なことすら考えられないデザイナーはシンだほうがマシ。

ジョブズが生きてたら、ぜったいこんな改悪さないって。

そのくらいダメダメ(T_T)

2025-06-09

やっぱ紙書籍じゃダメなんだよ!

書店に行かないと買えない。

書店に入荷してない。

品切れを起こす。

新刊を通知してくれない。

購入予約がめんどくさい。

何冊も持ち歩けない。

何百冊も部屋に置けない。

買ったはずの本が見つからない。

フォントを変えられない。

背景色を変えられない。

全文検索ができない。

気軽にマーカーの線を引けない。

内容をSNSに共有するのが大変。

シークバーがない。

ページ数の表示も統一されてない。

章の最初にすぐ飛べない。

前回どこまで読んでたかからない。

見開きイラストのノドの部分が読めない。

日焼けする。

破れる。

割れる。

濡れてシワシワになる。

友人に紙書籍の良さを聞いてみたら「パラパラめくれる」とか言ってる。

チャーハンかよ!

2025-04-23

anond:20250422144401

元増田です。

結局、自分でも答えはわからんかった。

限られたスペースで、たくさんの人々に楽しんでもらうためには、これが最大公約数なのかなと思うのだが、あえて、「自分ならこうする」という展示を考えてみたい。

結論は、一般公開レプリカでよくないか

ということ。

歴史資料としては、収集すべきだけど、見せ物としてはレプリカでいい。

事前に理解しておく基礎知識文脈が多すぎる。

そして、まずもって殆どの入場者にオリジナルレプリカの違いを見極める目がない。

教科書でみたアレ、ドラマで出てきたアレ、くらいの感想で、「本物はこうなってた」みたいな感想があったとしてと、素人が感じ取れる写真との違いは、レプリカでも十分わかる。

それに、オリジナルは褪色していて、作られた当時の意匠を留めてない。

神社仏閣だって当時の色を再現する修復をしてるんだから、こういう美術品、とくに浮世絵なんてのは商業印刷なのだから、派手でケバケバしい猥雑な色を再現して展示したほうがよいだろう。

というわけで、

「ぼくのかんがえたさいこうの蔦屋重三郎展」

を述べてみる。

第一蔦屋重三郎時代

江戸メディア王となった男の展示であるからには、江戸後期におけるメディアについて入場者に知って帰って貰わないと意味がないと思う。

江戸も中期まで、絵や本というのは大半が注文生産だった。

まり、この屏風にこういう絵を描いて欲しい、誰々の肖像をこんなふうに描いて欲しい、という依頼に応じて制作したものだった。

それが、蔦屋重三郎時代には、木版によるカラー印刷という技術発明されたことと、貨幣経済が発展したことにより、需要を見越して出版活動を行うようになった。

王侯貴族ではなく、庶民が店先で本や絵を買う時代がやってきた。

本や絵のテーマになるのは、山水画花鳥風月じゃなく、もっと庶民の娯楽に直結したもの、芝居、女、旅行etc

それぞれについて掘り下げておく。

例えば芝居なら、芝居小屋でみる歌舞伎は照明演出蝋燭と窓の開閉でしか調整できないから、まず薄暗い。

毎月演目が切り替わっていたこと。

俳優一年ほぼ固定で、「うちは今年一年この顔ぶれでやって行きますよー」という俳優の紹介があったこと。

みたいなことを触れておく。

第二部 江戸メディア役割

蔦屋重三郎ら、メディア役割について学ぶ展示にする。

例えば役者絵なら、役者絵は芝居に乗っかって売るものから、上演期間に合わせて売り出す必要がある。

観劇して、印象に残ったところをスケッチして、それをもとに一年かけて一枚絵に仕立てる。などというやり方はありえない。

ここで、入場者にいくつかの問いかけに考えてもらう。

例えば、役柄に寄せて描くべきか、役者がわかるように描くべきか?

実写版白雪姫ポスターを作るとして、アニメ白雪姫に寄せて描くべきか、俳優の特徴に寄せて描くべきかに置き換えるとわかると思う。

もちろん正解はない。

例えば、舞台のものを描くべきか?話の世界観で描くべきか?

俳優は厚化粧しているが、それを描くべきかとどうか、芝居小屋は薄暗いがそれも描くべきかどうか、これだって答えはない。

どの問いも答えはない。

しかし、商売である以上、決断して絵を作る必要がある。

この部では、蔦屋重三郎を忘れて、バリエーションかに当時の解答例(作品)を提示すればいい。

写楽と春章と国貞あたりを並べるといい。

役者絵だけでなく、全ての出版物についてそうだ。

ソープランド写真指名用のパネルを作るとして、無加工ってありえないだろう?

吉原年齢ではなく実年齢を載せるのも野暮だろう?

かといって、加工されほぼみんな同じ顔になったとして、指名したくなる推しポイントは含めないといけないだろう?

写真加工には流行りがあって、流行は抑えないといけない。

例えば、素人っぽさ、生活感がある日常を切り取った普段着のほうが萌えるって流行もあるだろう?

それだって素人っぽく、普段着っぽく、日常っぽく加工してるだけで、本当の素人でも普段着でも日常でもない。

江戸時代のそれが、つまり美人画だよ。

煌びやかな花魁が描かれてるだけじゃなく、女郎日常が描かれたり、女郎じゃなく茶屋娘の絵が売り出されたりしてたわけ。

次の展示の前に様々なバリエーションを並べて、当時の価値観について理解の分解能をあげておく。

第三部 革新者蔦屋重三郎

ここがメインで、蔦屋重三郎足跡を辿る展示に入るわけだけど、どこで生まれ最初に出したのがこれで、みたいなのはまり重要ではないと思う。

研究としては大事だろうけど、知識がない一般人にとっては、蔦屋重三郎がなにをどう変えたのか?どこが革新的だったのか?だけ覚えて帰ってもらえば十分。

例えば、スティーブ・ジョブズ展をやるとして、学生時代ヒューレットパッカードバイトしてたとき記念品とか、要らないと思うんだ。

出した製品が、世界をどう変えたか?それが重要で、例えばiMacなら、そのころ主流だったPCと外観がどんなに違うか、並べたらいいと思うし、iMac模倣して作られた他社製品を並べてやるのもいいと思う。

同じことを、歌麿写楽でやる。

歌麿の登場の以前と以後で、画風の流行がどう変わったとか、写楽の絵はあまり売れなかったけど、一部に熱狂されてインスパイアされた絵師が出たこととかね。

ただし、歌麿展でも写楽展でもない。

もちろん蔦屋重三郎を語る上で、歌麿写楽重要だけど、版元の関与、つまりアイデア、コンセプトがどう革新的だったか、そういう見せ方をするべきだね。

例えば、写楽の大首絵は背景がガンメタリックのように黒光してる。

同じ絵に違う背景を複数作って、この背景色を選んだのが必然であったのを理解してもらうのがいいと思う。

その数だけ複製版画を用意する。

それから写楽の大首絵の輪郭線は薄墨で目立たなく、最小限の線だけど、効率的デフォルメされている。

3Dモデリングしたり、3Dモデリングから作ったフィギュアを展示して、線は最小限なのに顎や小鼻の丸みがちゃんとわかる確かなデフォルメなことを理解できる展示にしたらいいと思う。

黄表紙本なんかは、どれだけふざけた内容で絵が多いかわかるように、写真から製本して触れるようにしちゃったらいいと思う(できればこれも木版で印刷して製本して欲しいが、コスト的にキツいしね)。

わざわざ美術館にこなくても、デジタルアーカイブとしてみれるんだけど、製本したもののページをめくることができたら、また印象が違うと思う。

四部 メディアを支えた印刷技術

今回の展示で最後オマケ程度に現代職人仕事ぶりや制作過程が紹介されてたけど、あれをもっと広げてやる。

手に持って鑑賞できる触り放題な複製版画を大量に用意する。

第三部までの知識インプットしたあとに、手に持って鑑賞するのがミソで、これ以上ない体験になると思う。

ここでアピールして、物販コーナーで複製版画がたくさん売れた方が、文化の保存に貢献できる。

承認欲求モンスターばかりなんだから写真撮影可能な複製版画コーナーは大変重要

第五部 オリジナルの展示

さすがにオリジナルの展示もいるだろうなと思うので最後に設ける。

客はラーメンではなく情報をくってる。オリジナルをみたっていう情報お腹を満たしてもらえばそれでいい。

「さっきみた複製とはここが違うね」

と通ぶってくれてもいい。

建設的な意見なら職人たちの叱咤になる。

「さっきの複製のほうが好きだ!」

と感じてくれたら、職人たちへの激励になる。

追記 木版印刷物の写真と実物、オリジナルと複製違いについて

当時、本も絵も、木版印刷なわけだが、写真と実物、複製の違いについて軽く触れる。

油絵油絵具で光の屈折が関係するので、写真では伝わらない部分があるが、その点では木版画フラットでマットなので、概ねかわらない。

雲母のような、光の反射を使った技法については写真ではなかなか伝わらないし、版木が押し当てられたことによってエンボスになってるようなのは写真になるとわかりにくいが、それこそ手に持ってこそなので、ガラス越しでみてどうなんだろという感じはある。

うまい例えができないが、ビックリマンシールシルクスクリーン印刷は、触ってこそだよ。傾けて覗き込んでみて反射や屈折を楽しんで、手触りまでがワンセット。

複製については、当然複製なので、いい複製、悪い複製があるはずなのだけど、これを論じるのはなかなか難しい。

これだけ写真印刷ができる時代に、わざわざ彫って摺ることに意味があるかと言われても、木版印刷だけの味わいがあると断言できるのだけど、そこから先のいい複製については正解がわからない。

例えば、褪色した今現在を複製するか、制作当時の色を再現すべきか、オリジナルにある制作上のミスは複製でも模倣すべきか、ベスト状態の摺りを再現すべきかという議論がある。

私は、絵そのものよりも、その背景にある表現したいモノを形にするのがいいと思うので、当時の色を再現し、ミス修正したほうがいいと思うし、ベストな仕上がりを想像して作るべきだと思う。

また、制作方法材料は当時の方法材料踏襲すべきか?という議論もある。

これについて私は、絵を通じて表現たかたことが大事だと思っていて、当時のなかった便利な方法材料も使っていいと思う。

当時の職人だって、もしそれを知ってたら喜んで使ったはずだ。わざわざ制作ハードルを上げて、彫り摺りのレベルを落としたら本末転倒だと思う。

一応、私見は上のようではあるが、あくま私見だ。

結論としては、やっぱり答えはない。

ただ、手にとって楽しめるのは複製の利点なので、ぜひ触るべきだと思う。

追記追記

世界で一番ゴッホを描いた男」というドキュメンタリー作品がある。

10万枚も複製画を描いた男が、ゴッホオリジナルをみるためオランダに行き、初めてみたホンモノにうちひしがれる話だ。

取引先の画商は、

そっくりだ。ホンモノとすり替えてもわからないよ」

というけれど、本人には悔しくてたまらない。

たぶん、画商の言葉はお世辞じゃなくて本当にそっくりだと思ってるんじゃないかな。

ホンモノは、こういう人にだけ鑑賞させてやって、一般人は複製画で十分だ。

美術館でありがたく鑑賞する程度では、ホンモノとニセモノを見分けるような目は持てない。

2025-04-20

流石にスペースインデント時代おくれすぎる

古い言語ならともかく今の時代言語でスペースインデント標準的コーディングルール採用してるのはいったいなんなのか?

フォント文字サイズ文字背景色などエディタ自由カスタマイズできるのになぜインデントだけ固定しないといけないのか

各人が好きに調整できる形であるべきだろう

インデント論理構造を表すものだ、おまえがアート表現する場所ではない

未だにスペースとかアクセシビリティ意識低いコーディングルールは消えていってもらいたい

スペースだとして、何文字スペースなんだ?

2文字か?なら1文字でも良くないか

4文字か?なら8文字でも良くないか

それは見づらいと思ったなら即タブに変えろ

お前の見やすいは見づらい人もいるんだよ

2025-01-24

イラストサインについて

サインにほしい情報

  • 著者名
  • 公開日 (できれば)
  • 作品名 (できれば)

サインに欲しい要素

見える
見える文字色と背景色、見える文字サイズ
読める
筆記体などデザイン重視で読めない物を避ける
だれでも読める
できれば人口の大半を占める非日本語話者のためにアルファベット数字のみを使う
著者にたどり着ける
検索性のために、短すぎたり一般的言葉を避ける、もしくはURLを使う

URLの諸注意

長期に渡って利用可能URLを使う
BANされやすいためSNSアカウントURLは避ける
短縮URLサービスは使わない
短縮URLサービスが終了するとアクセスできなくなるため。短縮URLサービスに悪意があれば(あるいは悪意を持つ者に買収されたり、乗っ取られれば)別のサイト誘導できるため
URLは変更しない
変更すると変更前のURLアクセスしてきた人がアクセスできなくなるため
メールアドレスを使わない
いたずらでサイト登録やお問い合わせフォーム勝手メールアドレスを使われる可能性がある

BANに強くしたい

ドメイン定期購入する
alice.org のような自分ドメインを購入すれば、X から BAN されうる x.com/aliceGoogle から BAN されうる alice@gmail.com より BAN に強くなります
Nostr を使う
ドメイン定期購入しても、ドメイン廃止ドメイン販売者からのBAN、購入者経済状況などで同じドメイン使用できなくなることがあります。Nostrを使えばドメイン由来のBANは起きません。ドメイン alice.org の代わりにNostrアドレス nostr:npub1sg6plzptd64u62a878hep2kev88swjh3tw00gjsfl8f237lmu63q0uf63m を使います

2024-12-27

最近Xで、自称デザイナー他人デザインのここが良いってメモ書き込んで無断転載する地獄流行りがある。おすすめで流れてくる。

どいつもこいつも右肩上がりのクセ字で読みにくくてしょうがねえよとは思っていたけど、まだ読みにくいで済んでた

さっき見たのは可読性を完全に無視していて背景色文字色が近くて字も細いから読ませたくないやつだろそれってなった。

仮に本当にデザイン仕事しててそんな感覚のやつから難読フィードバック返ってきたらきつすぎる…

平気で無断転載してる時点で全員情報商材売ったりオンラインサロンの元締めに誘導したりしてる騙りなんだろうけど、他人を騙そうとするにも最低限入門書とか読めよ…

2024-10-22

疑問のあるアメリカ人とかけまして

増田背景色と解きます

その心は

どちらもホワイト言います

2024-08-17

増田睡眠導入を使用したことがあるかね

増田は少し前に会社から責任押し付けられて、ダウンしてしまったんだ。

原因は自律神経失調症とのことで、いくつかの薬が処方された。

その中には睡眠導入剤ゾルピデム5mg がある。

毎日このゾルピデムを就寝前にの飲み、それによって眠るというわけ。

けれど、このゾルピデムは効き方が本当にもう顕著に表れるのは飲んで数分した後の状態だ。

すぐに眠気が全身を覆いつくすようなことはなく、そのインターバル時間にこそこの薬の真価があるのではないかと思っている。

増田は当然、これまでの人生では一度も麻薬やら大麻といった違法薬物にはこれまで一度として使用したことがない。

ちょっとした好奇心こそあったかもしれないが、罪を犯してまで行う意味があるのだろうかと普通に考えるほどには常識人で、だから服用しようとはしなかった。

増田不眠症と診断されていたためゾルピデムを出されて、その日の夜。飲んだんだ。一錠。

ゆっくり。じぃわぁ~~~~~~と薬は効き始めてくる

この、 ①効き始めてくる → ②眠くなり眠気が強くなる

から②までの移行には30分くらい。

でだ、本題はここから。②のこの、眠気が強くなって眠くなるの少し前の状態

このとき意識状態が非常に面白い

頭はひどくぼぉ~っとしていて、目は酩酊しているときのように視線が定まらうず、身体は微かに脱力してだらっとして感じる。

酒飲んでの普通酩酊と違うのは、まずお酒を飲んでいるわけでもないので飲酒による酩酊に比べるとずっと体が健康的。

二つ目体感としては確かに酩酊に似てる。しかゾルピデム場合幻覚が見えるんだよ。それも難しいことじゃない。

何かを想像するとか、そういんじゃなくて。

気付くと目の前のものものじゃなくなっているんだよ。

何を言っているのか不明だと思うが、俺も当初じゃそうだった。

そうなんだよ。たとえば今これをモニター見ながらキーボード―打っているんだけど、この書き込むときのスペースは白が背景色であるんだけど、それがたまに動いたりするんだよ。

別に文字全体がそれで動くとか、そういうんじゃないんだよ。ふと自分脳裏に浮かんだことがリアルタイムの遅延なしで投入されるように増田を打ちこむときの後ろの白紙背景が急にカーテンのようにゆらゆら揺らぎはじめたり、真っ直ぐに並んでいるの文字群が気付けば曲がってみてるようになる。

そんなめちゃくちゃなことが現実の、目の前で起こるのだ。

最初は非常に戸惑ったものの非常に面白いって思ったのも事実だ。これは今までの人生体験したことがなかったことで、おそらくこれが俗にいう”トリップする” や ”とぶ”といった表現で使われるのであろう感覚なんだなってのが初めて実感できた。

これは貴重な経験で、それも合法として体験できたのは非常にラッキーだと思ってる。

そしてこれを使うと分かるのは、人間というのは簡単幻覚を見る、ということだ。

幻覚を見ている間、ああこれは幻覚だなと思って見ているので、幻覚が見せるのは幻覚ではなくショーのようなもので、とても楽しく、まるでディズニーランドパレードのような楽しい空間がうちの中に広がり、思わず笑ってしまいそうになる。

幻覚がこうも身近に存在しているなんて、ほんの少し前まで露知らず。そして、利用するように楽しむこともできるのだから

2024-07-18

選挙ポスター支援者デザインしない方が良いのかもしれない

安野たかひろさんのポスター等、選挙活動で使うデザイン担当されたデザイナーメイキングnoteを読んだ。

https://note.com/y_yukkie/n/nee5a7a5409fb

選挙期間中、安野たかひろさんのポスターを初めて見た時に、なんでこんなナード感を際立たせるような色使いや写真の使い方をしているだろうとか、視力判断力が鈍った語彙の薄い高齢者がみたら「あのち◯◯みたいな頭の候補者か」とかいう風になっちゃうじゃん。って思ったので、これらがデザインされた過程思考が見れて、デザインで食っているものとして勝手に学ぶものがあった。

まず、このポスターをはじめとした背景色/テーマカラー暖色系パステルグラデーション(インスタっぽい色)が選ばれていた理由

>過去10年分ほどを振り返って、キーカラーほとんどグラデーションが使われていないことは意外だった。

>他ポスター差別化するためにパステルカラーグラデーション採用するという仮説

という、割とよく使われがちな原色系のカウンターからチャレンジで、安野さんの顔、形や色相の相性、ブーストしたい雰囲気とかを主眼にしているようではない印象を受けた。

顔写真についても、日本ポスターのダサさに不満を抱きつつ、過去事例を研究して顔(写真)の印象の重要性の理解顔写真比率の話をされているが顔写真被写体自体をどう演出して見せていくかという重要な部分にはそこまで触れられていない。

推測だが、近い人(候補応援するボランティア)が手掛けたがゆえに被写体客観視しきれない部分があったんじゃないかと思う。何度も人の顔を見ていると、色んな表情が連結されて自分の受け入れやすいように慣れてしまう。初対面の時に抱いた印象や違和感を忘れてしまいがちで、しか応援している候補者であればなおのこと補正がかかりやすいだろう。

まりデザイナーにとって安野さんの笑顔写真は爽やかな笑顔に映るわけであるが、その印象は安野さんを知らない人が写真を見た時と比べると相当脳内補正が掛かってしまってるか、許容値がバグる状態に陥っている。自分も同じ状況に置かれたら、多分不可避だと思う。許容値がバグって客観視することが難しい前提で、この辺りの役割を割り切って決めておくのが重要だと学んだ。

ちなみにポスターを初めて見たときに、もし安野さんをほぼ知らない自分デザインワーク担当するなら…を妄想してた。(安野さんに限らず、クセで他の候補者でも同様にイメトレしてる。)

(一般的現場では写真素材を撮る前にレイアウトや色方向性ラフが決まっていることは多いが)写真素材が先行してある状況で、撮った素材の中から選んでデザインよろしくみたいなことになったら、まず、あの角度の写真積極的には使わないだろうし、あの角度しかない or 使わなきゃいけない理由があるのであれば、ポスターでは頭を全て出さないようにトリムするレイアウトにする、もしくは頭の色に馴染むような背景色にして、極力ナード感を消すところから入る。その上で彼の清潔感や知性を際立たせるようなキーカラー印刷の出やすから考慮に入れて選ぶ。という妄想をしてたのだけど、ポスターをよく観察していく内に、いやいや、そもそも衣装を含めて限りなくシンメトリーっぽい雰囲気被写体をあえてアシンメトリーっぽく絶妙にズラして使って不気味さを際立たせているとか、背景カラーからあえて頭をはみ出させて、立体的にアレに見えやすいようにしている?す、すべて計算してやってる…のか?という勘ぐりまで至ったが、単純に自分感受性下品なだけな気がしてきた。

ポスター見た後に生安野さんの演説をチラ見する機会があったのだが、長髪の珍しさはあれど、普通に好青年ポスターとのギャップがかなり強かったので、損しているなぁ…と思ったがもちろんこのポスターデザインが良いね!という人もいるので、好き嫌い範疇をでない話だし、いかに目立つかを詰められていたので、意図してないかもしれないがある意味で目を惹くポスターでした。

13,000箇所の一等地掲示する老若男女全方位向けのポスターを手掛けられるのってデザイナーとしては得難い貴重な経験値だなとnoteを読んで改めて感じました。おつかれさまでした。

2024-05-30

anond:20240530175235

あれは画像が悪い。

https://x.com/MPD_bousai/status/1777109101346201606

警視庁警備部災害対策課@MPD_bousai

非常口を示すマークに種類があるのをご存知ですか?

背景が緑色マークと白色のマークがあり、それぞれ意味が違います

背景が緑色のものは非常口そのものを示しており、白色のものは非常口の方向を示しています

宿泊施設等で夜間に避難する際は重要な目印になります。覚えておきましょう。

2種類の背景色の異なる矢印のあるマークを観れば理解できる

2024-03-11

鳥山明マシン描写が緻密←これ

そういうのってアシスタントという名の背景色人が描くんじゃないの?なんで鳥山明のすごさみたいに語られてるの?やつは自分で描いてたの?

2024-02-07

Word不具合見つけた

いつからかはわからん

図形の中に文字入力後に変換すると、文字が消える。

変換リストは出てくるし、確定すれば表示される。

変換中の文字だけ見えなくなる。

図形の外は問題なく変換中に表示される。

図形の形状も問わないようだ。テキストボックスでも消える。

図形の背景色前景色やら書式やら弄ってみたが変わらず。

2023-12-18

厚塗り風のイラストって難し〜

厚塗りに向いてる!と書かれていたブラシを使用するじゃん……それで塗ってみるじゃん……背景色を変えて初めて背景が透けていることに気付き……

もしかしてそういうブラシを使用する前に……まず透けないブラシで塗っておくべきなのか……そうか……

お絵描きって難し〜 楽し〜

2023-11-21

(追記) はてなスターの省略形式改善されつつある?

(追記: ブコメで指摘をいただき、かつてのhttpsへの移行に伴う仕様だったようです。残念…)

このブクマページを見て、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/manba.co.jp/manba_magazines/4671

スター数が多くて数字で省略される場合でも、数字の大きさに応じてスターが見た目にも多く見える」ように改善されていることに気付いたのよ。(←言葉説明より見たほうが早い)

でも、はてなスター日記にも特に記載はないし、

https://star.hatenastaff.com/

直近の人気ブクマでもそんな表示にはなってないし、

「古いものから順次反映されているのかな?」と思ってみてもそんな様子もないし、

「冒頭のブクマと同じ2018年前後から順次反映されてたりする?」も違うようだし、

ドメイン単位順次反映されてる?」と思っても、かろうじていくつか見つかるだけで、反映度合いも完全ではない様子。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/manba.co.jp/manba_magazines/4632

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/manba.co.jp/manba_magazines/6688

なんか条件があるのかな?

まさか単なるバグか何かだろうか?

多数のスターが逆に目立ちにくい今の省略形式は常々よくないと思っていて、もうログも消えちゃったけどはてなアイディア投稿したこともあったし、今はオレオレユーザースクリプト独自背景色を塗り分けて目立たせるようにしている。

https://greasyfork.org/da/scripts/376291-hatena-bookmark-stars-highlighter ←公開版はメンテしてないから今は動かないと思う

2023-10-05

短歌を詠む場所がない

ちょっと前まで「うたよみん」というアプリ自作短歌投稿していた。

「うたよみん」はなかなか良くできたアプリで、

漢字混じりでも文字数を数えてくれたし、フォント背景色を変えて小綺麗に飾ることもできた。

本格的に短歌勉強したわけではなく、そんなにめちゃくちゃ評価されたいわけでもない、

お手軽にクリエティティを発揮して詩人を気取りたいだけのニワカ短歌erにはうってつけだった。

その「うたよみん」が今年3月にお亡くなりになった。

代替サービスを探してみたが目ぼしいものがみつからない。

世の歌人たちはTwitter投稿しているのだろうか。

短歌投稿するならメインアカとは切り分けておきたいが、わざわざサブアカ運用するのも面倒だ。

というわけで短歌を詠む場所がない。

2023-09-18

anond:20210804215141

ARIA OPウンディーネ

日常風景を背景にした主人公の語りから曲がフェードインするの好き好き大好き

ハルヒ OP冒険でしょでしょ』

オープニングの最後ポーズとったハルヒがそのままモノクロロゴになるの好き

蛇足だけど冒険でしょでしょがEDっぽい雰囲気ハレ晴レユカイOPっぽい雰囲気なところも好き

•であいもん OP『菫』

作中の季節変化に合わせてタイトルロゴ背景色が淡く変化するの大好き

イントロの切り方で微妙Aパートの尺調整してるところも丁寧な作りで好き

TARI TARI ED『潮風のハーモニー

本編の進捗に合わせて歌ってるメンツが増えていくのが良い

SHIROBAKO EDプラチナジェット

TARI TARIと似た演出だけど話数が進むとメインキャラクターの絵が追加されていくのが好き。似たような演出多いけど、これは追加されていく絵を描く工程のものエンディングアニメーションになってる

古見さんはコミュ症です ED『小喋日和

季節違いの同じシーンを2ループすることでクラスの仲が深まっている様子を表すのが良い。本編はコメディなのにエンディングは物悲しい曲調でアニメーションモザイクタッチなのが独特で良い

2023-06-10

メモアプリの選び方より大事なこと

これを書いている増田はいわゆる文系研究をしていて、論文を書くために大量の文書記録を書いて集めてとっておく必要があるので、メモアプリの勧め合いを興味深く読んだ。

読むうちに、ちょっと自分ニーズとは違うかな、自分にとって重要視点が欠けているなと思ったので、書いておく。


まず自分場合は、Zoteroで文献情報管理し、メモWordファイルdocx)に書きなぐり、すべてOneDriveと外付けのハードドライブUSBメモリに置いてある。それだけだ。Obsidianを含めていろいろなアプリを試しても、結局この原始的方法に戻ってきてしまう。

その理由は、

1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

2. よくわからない他人の都合に左右されない

3. 雑に使える

というものだ。以下、順番に解説してみる。


1. Word形式ファイルはたぶん50年後も開くことができる

文書記録があとで参照できることは、研究をしているとめちゃくちゃ大事だ。文書記録から引用の出典にさかのぼって、自分剽窃をしていないことをいつなんどきでも証明できなくてはいけないからだ。

記録に使っている文書特定ハードウェアとソフトウェアに紐付けられていて、それらの保守ができなくなり、ファイルが開けなくなると、詰む。

たとえMicrosoftという会社がこの世から消えても、Word形式ファイル基本的XMLファイルにすぎないので、いろいろなアプリから開けるし、たぶん50年後もそうである確率が高いと思った。


2. よくわからない他人の都合に左右されない

今あるサービスがこれからもある保証はない。Google Keepだろうと、OneNoteだろうと、iOSメモだろうと、サ終で終わりだ。ファイルエクスポートできるかどうかとこれは別の話だ。

他人の都合(サ終)で引っ越すのは面倒くさい。

無料のものがこれから無料である保証はない。カネをよこせ(有料化)、もっとカネをよこせ(値上げ)とせまってくる、よくわからない他人相手はしたくない。

から特定アプリプラットフォーム依存しない文書記録のとり方にしている。利用環境によってLibreOfficeMicrosoft 365でWordファイル編集しているが、どれかが使えなくなったらまた別のアプリでやるだけだ。


3. 雑に使える

Markdownは便利なこともあるけれど、あまり直感的だと思わない。

もっと素早く、でも細かいコントロールを効かせて、文字の大きさや色や背景色を変えて、画像リンク挿入とかを考えずにそのままベタベタ貼りたい。ふせんとか図形も入れたい。

プレーンテキストに近いファイル形式では、このニーズを満たせなかった。

文書同士のリンクをいちいち貼るとかも面倒くさい。

そんなことはしなくても、過去に書いたものを探したいと思ったら、OSファイルエクスプローラーWordファイルを突っ込んであるフォルダ内を検索すれば、だいたいなんとかなると気づいた。




あと、Word形式文書を持っておけば、文献管理アプリzotero/mendeley)からWord/LibreOffice/Google Docs経由で文献へのcitationが一発で入れられることも地味に大きいかもしれない。メモアプリだと無理なので。

2023-01-05

ダークテーマは見づらい

個人的にダークテーマは好きだけど見づらい・読みづらい部類に入ると思う

目に優しいのは確かだけど逆に言えばぼんやりになりがち

そんなとき職場監視モニタを見ていたら数値の部分だけ背景を黒にしていることに気づいた

モニタ全体は白・灰色基調としているのだけど数値部分だけ背景色を黒にすることでコントラストがでて読みやす

意識したことないけど確かにこの方法がかなり良いと思える

2023-01-04

部内のメンバーとある実績を共有するために、Excel作成した一覧表がある。メンバー各々が一覧に行を追記していく形で使用しているのだが、この一覧は、ある列の背景色が薄青色Officeプリセットされている#AACCEEくらいの色。今手元にOfficeがなくて正確な値はわからん)になっている。

数か月に一度この一覧をチェックする上長が、見やすいからという理由で変更したものである

最近中途入社した社員がこの一覧に記入するとき、その行だけこの薄青色の列を何故か薄灰色(やはりOfficeプリセットされている#CCDDEEくらいの色)にしたり薄紫色(よくわからないが#CCCCEEくらい)に変更しているのが地味にストレスでつらい。この列は初めからすべての行を薄青色にしているので、わざわざ背景色を変更しなければこのような事にはならない。しかも、彼が記入した行のその列は他の行と同じ薄青色ときもあれば違う色のときもあり、規則性も見えないので、彼が書いた行だけすべてを意図的に変えているという事も考え辛い。

一度「○さんが追記した行のこのセル、他の行と色が違いますよ」と言ったら「本当だすいません」と同じ色に直していたので、おそらく色盲ではないと思う。

また、彼が使用しているPCモニターだとこれらの色が識別しづらいのだろうか、と思って確認してみたが、特に識別しづらいということもなかった。

俺が神経質なために色の違いが気になるのだろうか。普通は気にならない・気付かないのだろうか。

もちろん、たとえばシートの保護機能で書式設定を保護すれば対象列の背景色を変更させないこともできるだろうが、彼が入社するまではそこまでしなくてもすべて同じ薄青で管理されていたため、「そこまでする必要があるのか」と思う気持ちもある。だが、ストレスを溜めているのが自分だけなら、このような対処を行うのも止む無しという気持ちもある。

また、「色が変わってさえいれば良いのならそれが薄い青色でなければいけないという理由はない」という理屈もあるかもしれない。ただ、その理屈が通るなら、他の行を見ればすべて同じ色なのだし、彼が書いた行だけ色を任意に変えて良い、と判断できる理屈もない筈だ。

俺が神経質なのは重々承知しているし、上長がそれでよければお前が気にするのもお門違いだ、というのもわかる。だが何でもよいので、このストレスが和らぐアドバイスを下さい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん