はてなキーワード: イクサとは
カルロフもイクサランも肌に合わないせいでまたエルドレインやってる。だって勝てるんだもん。2や3勝だった最新二つと変わってブロンズ・シルバーだけど今、7勝7勝3勝(途中)だもん。そりゃエルドレインやるよ。
それで3参戦の気付きなんだけどぉ…。
緑やるというのは前回意識したから固定ピックだったが、今回は白緑固定にした。最初、白緑で7勝して似たようなデッキで10勝してるからこりゃ白緑かなと。むしろ前回書いた緑より白に勝たせてもらってる気がする。
というか、白というか…
これだけのために白してる気がする。
まずこれが沢山流れてくる。3,4枚来る。CPUに嫌われてそう。
で、やっぱり環境は雑な赤黒アグロが多いから、祝祭のlifelinkがハマる。
祝祭は赤白だけど役割と熊多めに組むと緑でもいける。
そもそもアグロ対策に除去より肉という方針がまず祝祭とあっている。
>地上を固め、白のコモン飛行とドラゴンでスカスカな空を攻めると勝利数が増える。
と前回書いたけど、これ白青だけの話じゃなくて緑でも勝ち筋。
緑だけの勝ち筋だと巨人を使うことになるんだけど、なんかこれがえらく人気で一枚も取れないことが多い。その点、こっちは三回参戦して8,9枚取れたんだから安定してそう。取れなかったら最悪魅せられた衣服商で代用だけど、緑だと代用が出来事のワームでかなりパワーに差があるからまだマシだし導き手が白に入る理由だから他の色行っちゃえばいいのでは。
lifelinkはダメージレースをぶっこわす。基本の基本ですな。
緑の強いのちゃんとピックできるかどうかで悩んでいた前回よりは導き手取れたから地上弱くてもなんとかなるかとメンタルの支柱が増えたのは嬉しい。
そしてエルドレインはピックも実戦もやることが単調で楽なんだー!
そして低ランク赤黒ネズミ使いの初心者さん、本当にありがとうございます。マルチよりエンチャばっかり見かけて着地ダメージもやっぱりしんどいけど、やっぱりテンポが殺がれるのは猶予もらってる感じです。生贄エンチャも結構使ってくれて、盤面のネズミ減るならワンドローに1ゲインも全然苦じゃないなと思います。
映画とかでおっかない人が脅す時にめっちゃ顔を近づけるけど、口臭が気になるよね
「よーし、今日は増田の借金回収だからちゃんと歯を磨かなきゃ」なんてヤクザが言ってたら、ちょっと可愛くなっちゃうし、かといって歯磨きしないで顔近づけられるとクサイクサイになっちゃう
他の映画でもアクション映画とかで最後ヒロインとキスする時とか
「今日はとんでもない事に巻き込まれて女の子を助けて最後キスするかもー!」とか考えながらガッツリ目の歯磨きとかしないじゃん
普段通りささっと終わらせるとか最悪磨いてないとか
ブックオフに行った。雨の中だ。
CD棚を見た。アニメ棚に「ツインビーパラダイス」がかなりの数ささっていた。おそらくだれかがまとめて手放したのだろう。身近で暮らす、会ったこともなく、これからも会わないだろう、その人を想った。その人はどうして、手放したのだろうか。それも最近だろう。なにか生活に変化があったのか。そんな何十年と手元にあったツイパラを手放そうと思える出来事があったのだろう。
私の自宅にも、もう何十年と聞いていないツイパラが揃っている。私も、いつか、これらをまとめて手放す日が来るのだろうか。ツイパラはあの時代の象徴のひとつのように思う。スレイヤーズ、ラムネ&40、ダーティペア(FLASH)、ヤマモト・ヨーコ、バーンナップあたりだろうか。
棚にはわずかにそれらもあった。イクサーワン、ガルフォース、もあった。当然ながらこれらも誰かが手放したのだろう。
ブックオフには、俺がいて、お前がいた。
18:30 色々言われたので追加した。対象は基本的に独断と偏見。札取れなさそうなやつは排除。ダメなとこあったらダメだって思ってて。
1:15 読み札の50音順に並び替えた。手動で。とても苦労した。苦労したので味わって読んでくれ。
マヱヒゴヲミチビクトヲキヤクソク
オホイナルホシボシノウミ
サリニシモノノトホキミチノリ
メグミノソラ トコシヱノウミ
アラタナルセカイヲメザス
オイカゼヲイノル
That which sleeps in the land of snow...
A distant promise that guides the lost.
A far-reaching path of the departed.
The dream delivered by angels of war...
A symbol of hope and life : the Grand Exile.
At the far ends of the wish...
lie snow-white wings surpassing all.
Let us go forth, abandoning the ancient land of strife.
Bountiful skies, everlasting seas.
to carry the wings of the beloved child bound for a new world.
Good tailwinds.
A mysterion from the line of "Last Exile Fam, the Silver Wings"
アニラおりゅうううううう! アニラおりゃんやつおりゅ? アニラおりゅうううううう!!!
イクサバおりゃん!
アグニスおりゃん!
石シヴァおりゃん!
エッセルおりゃん!
……リミラカムおりゅもん! 来月超強化でラカム人権化間違いなし!
アンチラおりゅ! アンチラおりゃんやつおりゅ? アンチラおりゅうううう!!!
シエテおりゃん!
ニオおりゃん!
グリームニルおりゃん!
……リミJKおりゅしリミ真の仲間おりゅもん! アビポチたくさんいりゅけど、ソロでしこしこやるときは楽しいもん!!!!
マキラおりゅ! マキラおりゃんやつおりゅかもやけど、まあ来年までにおりぇばええんちゃう?
サラーサおりゃん!
オクトーおりゃん!
ブローディアおりゃん!
金重おりゃん!
……リミカインおりゅもん! アニメ二期は一気にナルグランデの話でカインたくさん出番ありゅやもん!
ヴァジラおりゅ! ヴァジラおりゃんやつおりゅ? ヴァジラおりゅうううう!!!
杉田おりゃん!
ヴァルナおりゃん!
フィンブルおりゃん!
ウーノおりゃん!
カトルおりゃん!
エウロペおりゃん!
鰹一匹しかおりゃん!
……リミカタリナおりゅもん。ビィくんと最奥して最強カタリナになりゅもん!
ほっちゃんおりゅ! ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ! ホアーッ!!
ゼウスおりゃん!
エデンおりゃん!
ソーンおりゃん!
ふんふおりゃん!
光団長おりゃん!
シュヴァ剣4本しかおりゃん!
……リミヴィーラ一人おりゅもん
……リミイオ一人おりゅもん
どうですか皆さん、この文章を読んで
「ははーん、こいつリソースを闇につぎ込んで、闇に偏ってグラブってるから
オチに『ニーアおりゅうううう!!! グラシ12本おりゅうううう!!!』とか言ってマウントとるんだろ?」とか思った人いませんか?
ニーアなんておりゅやつおりゃん!(おりゃんことはないやろ)
シスおりゃん!
ハデスおりゃん!
グラシおりゃん!
水着ゾーイおりゃん!
オーキスおりゃん!
黒騎士おりゃん!
オリヴィアおりゃん!
……リミフェリおりゅもん!
アザゼルおりゅ……
闇ユーステスおりゅ……
ヴァンピィおりゅ……
……短剣パできりゅ?
なんもおりゃん!
結局……
十天衆の仕組みを理解もしてなくて誰も加入させてないのは、まあ極端なプレイスタイルなんかもなあ……
次の……
次の天井で……
オイゲンとりゅ!
オイゲン出たらフォリアとりゅ!
ガンダゴウザまだー?
前期:ラム(うる星やつら)、セイラさん&ララァ・スン(ガンダム)、ミンキーモモ、リン・ミンメイ(マクロス)
中期:ナウシカ、音無響子(めぞん一刻)、亜美(くりぃむれもん)、ケイ&ユリ(ダーティペア)、魔法の妖精ペルシャ、クリーミーマミ、マジカルエミ、魔神A子(プロジェクトA子)、セーラ・クルー(小公女セーラ)
後期:エルピープル(ZZガンダム)、ヨーコさん(バスタード!!)、イクサー1、忍部ヒミコ(魔神英雄伝ワタル)、あい(電影少女)
萌えキャラが爆発するのはやっぱり80s末からで、80年代頃のアニパロはやおい中心、エロ同人はアニパロよりオリジナルが多かったから、健全本人気含まないとかなり限られるなあ。
代わりに一般少年誌・青年誌が乳首付きの胸わしづかみで揉むわ、書き込んだパンチラだらけだわ、素っ裸で女性器いじるシーンがあるわと、同人どころじゃなくエロかったけど→http://adult.megaden.net/archives/55553037.html
https://anond.hatelabo.jp/20171226222422 の続き。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
上記の時点では大反省会(上)(下)未読で書いていたが、やっと入手できたので読んだ。
読み終えた第一声「本当に同人編は3巻くらいで終わらせるつもりだったんかい!?本当かよ!?」ってのが多分感想の8割くらいを占めてる。
じゃあ何であんな引っ張ったんだろうか?
ルカがいい子だから?と書いているけど、マジ?アニメ逆輸入とか各所への配慮とかではなくて?
もし本気だったなら、その選択が大きすぎる失敗だったと言わざるを得ない。
人気を維持するならば、間違いなく、カットしてしまった11月のイベント(学園祭とナギの誕生日)に全力を注ぐべきだった。
定番ネタは定番過ぎてマンネリと見られるけど、定番だから安心して読めるんだよ。
まあ畑センセが学園祭書いたらネギまの学園祭パロ(加えて現実的なイベント数的に)で3巻くらいかかってた気がするけど。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
あと公開時に一部で燃えてたらしい「マリアさんはハヤテの姉です。」って、これ下にある本文と矛盾してる。本文で「だから途中で姉弟という設定もなくなりましたねえ。」と言ってるのに、あとがきでは設定が生きてたように書かれてる。
結局どっち?
実際に綾崎父の不貞の子だったことが王玉で分かったときの話が本編で描かれたとしたら、マリア編とかいう位置づけになって数巻伸びてただろうけど。
それでも、新キャラどんどん出していくよりもそこはちゃんと回収していってほしかった。
どの時点でどのキャラ作ったかは結局あまり明かされてないけど、初期プロットにいなかったキャラがたくさんいたはず。その投入タイミングと立ち位置の調整が上手くいかなかったのかな?
それとも初期のマリアの人気のなさ→テコ入れでキャラ改変した結果、つながらなくなってカット?
ここはなんとか本編中で回収してほしかったな。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
各所に、大風呂敷を広げすぎて伏線回収に失敗して後悔している様子が見える。
姫神とか予定通りにしてとっとと出しておいたほうがよかったじゃん。
この辺は多分やっぱり「長かった」のが一番の問題だったんだとは思う。
10週打ち切り覚悟時点でも、あんなキャラ出す気だったのかと。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
そしてモニョったのが(上)ナギの絵側のページに書いてあること。
上の感想に書いたことはだいたいあってたけど、それまでのハヤテ中心の話を突然ナギの成長中心の話に切り替えたように読めてしまう。
方針転換に失敗した(上記を認識してついていける人が少なかった的な意味で)、ともとれるのかな?
ブクマしてくれたコメにあった「やりたいことを詰め込みすぎた」ともとれる。
…もしかして、ナギ中心の話にしたらラブコメ上手く作れなくなって、それでハヤテとルカの話を(ナギを主人公ポジとして維持しつつ)上手く進められず、その結果あんなに長引いたのではなかろうか?
どうやったって、ナギの成長を書くならナギが常に出張ってないといけない。
「ハヤテと○○(女の子)」のシーンの代わりに、「ナギと××(友人)」を出さなければならない。
そのうえで人気維持の要の一つである、ハヤテを中心としたラブコメを描かなければいけない。
こんなジレンマの中で毎週の話を作っていくのはすごく大変そう。
それが解消されたのがイクサ以降…なのかもしれない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(上)の扉コメントにある「でも漫画は生き物、変化し続ける。13年もやってればしょうがないのです。」と開き直るのはいいけれど、なんだかなー…。
全盛期にハマって、そのあとフェードアウトした身からすると、書いてあることの半分くらいが言い訳、もしくは明言できない大人の事情に見えてしまう悲しさ。
何故その展開に行けなかったのか?その時何をどう感じていて、どういう事情があって決断したのか?その辺の心理状態がほとんど書かれてなくて、「変わっちゃったんですよ~アハハ~」ってかるーく濁したのがとても残念で仕方ない。
あれだけ単行本でもプッシュしてたアニメについてほとんど触れてないし。別口でどっかで書いてるからカット?
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
正直、新しい見方ができたところもあったけど、全体的には少しがっかりだった。下手すると読まなかったほうがよかったかも…。
それでも次の作品はまた別の作品になるはずなので、頑張って面白いマンガを描いてくださいな。アドなんちゃらも。
ただし、久米田作品みたいに舞台が違うだけでやってること同じ漫画を描くなら、多分同じ末路をたどるだろうから読まないと思うけどね。
久々に思い立って、「ハヤテのごとく!」を読みなおした。その感想文である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
多分、かつての多くのファンだった人同様、同人編あたりでふるい落とされたクチだ。
春ごろに「ようやく終わった」と聞いたまま、そのあとも単行本も追いかけずスルーしていた。
本誌で多少読んでいて、30巻くらいまでは何となく覚えていたので、アテネ編終わり、同人編はじめあたりから一気に最終巻までザーッと読んだ。
そのうえで、過去に単行本を買っていた20巻くらいまでを読み直した。
とても懐かしい。懐かしすぎて死にそうになった。
そして、どうにも自分の心に留めて昇華することが難しくなってしまったので、ここに吐き出した次第である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最終巻を読み終わり、まず出てきた言葉は「長かった、しかしようやく終わった」だった。
13年568話は、やはりこの作品には長すぎた、それが失敗だったのだと思う。
確か「下田編」(12巻あたり)でアニメ1期が決まり、その前後は本当に面白かった。
その後はだんだん下降線をたどり、「アテネ編」がキャラ萌えシリアス嫌い組から反発を受け、「同人編」で多くのファン"だった"人たちに見切られた感じがある。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「同人編」(268話~433話 もしくは 25巻7話~40巻7話 あるいは 2010年4月~2013年12月)
3年半、あの同人の話で引き伸ばされていたんだ。そう考えてしまう。
何故俺が同人編でふるい落とされたかと言えば、シリアス分(≒非日常パート)の消失だろう。
アテネ編でようやくはぐらかされていたこっちの話が動いて、やっと王玉やら姫神やら色々貼られていた伏線が回収されるのか!と期待させられた。
さらにムラサキノヤカタへの移転で棺とか出てきて、この路線を信じようとしてたと思う。
しかし、そこからはひたすらにマンガ・同人の話、そして特定キャラをピックアップしたラブコメを延々とやっていたような印象だった。
いつしか薄いラブコメと進展しないストーリーに飽き、サンデーそのものを読むことを辞めた。
カユラあたりは見覚えがあったから、33巻くらいまで、2012年くらいまでは読んでたのかな。
アニメも3期が露骨な媚び売り萌えアニメ化していたので、一切見ることはなかった。二期までは多分ほとんど見てたのに。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
一方、同人編をまとめて読むと、そこそこストーリーは筋が通っていて、面白いと思う。
52巻あたりを読んだ後にパラパラ見返したが、なるほどナギが成長したのがよくわかる。
ただしそれは、ラブコメではなく、非日常シリアスでもなく、"ナギが自身を見つめなおして成長する物語"として見たときのお話。
それは当時のハヤテの読者層には求められていなかったのではないか。
当時の読者層は、「パロギャグ好き組」「ラブコメ好き組」「キャラ萌え組」「ストーリー考察組」のような感じで分かれていたように思う。
果たして、同人編でそれらの要素は重点的にピックアップされたのか?
キャラ萌え組からすると、いつ自分の嫁がメインになるか分からない上に扱いが雑。
ストーリー考察的には、何も話が進まずヒントもほとんど出ないまま。
さらに絵的に大きく動きがあるわけでもなく、半分くらいはムラサキノヤカタ周辺でしっとりマンガとラブコメ。(というイメージ…偏見ともいう)
これで3年半。入れ込んでいた人が愛想をつかすには十分すぎる期間だったのではないか。
28巻の表紙にいるルカの目の描き方、この辺から絵柄が変わったように思う。
個人的に10巻くらいから25巻くらいまでの描き方がすごく好きだったので、これも落胆の要因だった。
41巻表紙のヒナギクとか別人すぎる。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
同人編が終わり、イクサ編になると一転、ようやく話が進みだした。王玉的な意味で。
2.5巻使ってイクサをまとめ、その中でイチャコラする感じはアテネ編以前を少し思い出した。
バトル自体がシリアスよりになり、以前と比べると笑える流血執事ギャグバトルではなくなったけど、この辺りは同人編より前のノリを取り戻したように見える。
これ毎週次の話を待つのは相当辛かったのでは。
何というか、通して読むと面白いけど1週間待って楽しみにするほどの面白さがない感覚。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
なんとなく、言われている半年ではなく1年かけて描ききるつもりで方針転換したように見える。
ここから最後まで、よく広げた風呂敷をうまくまとめた。とても面白かった。と思う。
話の軸として"ナギの成長"に明確にスポットを当てたように見えるのもここらへんから。
株やFXの才能(自分の力)を使わない理由だけがよくわからんけど。
しかし、やっぱり毎週1話を追っていくとして考えると、ここら辺の話は重いし、追うのはつらく見えた。
しかもいつかどこかで出てきたような、伏線だったか何だったかイマイチ覚えていないような内容を唐突に引っ張ってくるので、「誰だっけ?」「何だっけ?」が結構頻発した。
王玉もいつどこで誰がどれを持ってたかがよくわからなくなった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後のあたりで不満があったとすれば、ナギの誕生日が1コマで終わり、マリアが事実上の退場をしたこと。コミックスの補完を読んで納得したからいいものの、アレはちょっと…。
ストーリー展開的に無理なのは承知で、これまでならナギの誕生日に2巻分くらいかけてたのに、ヒロインの誕生日をほぼスルーはひどいと思った。
何あのキャラ?散々引っ張った割に、神様にロケットパンチからネタ拾ったところしか、キャラとしてはほとんど面白くなかった。
法仙もよくわからんかったけど、ここまで引っ張ったなら法仙でよかったんじゃね?って感じ。
わざわざ玉砕で終わり、それで出番が終わったのはウーン?
でもバックステージ見るとこのシーン忘れてたっぽいし。ヒナギクはもう伊藤静だったのかなあ。
初期ヒナギクが(テンプレツンデレ気味とはいえ)とても好きだったのでこの最後はとてもガッカリした。
逆にハヤテの両親周りは上手いこと描かれたと思う。
ド外道であんな人間実際にいたらぶん殴るけど、初期からの外道を綺麗に回収し、かつ落とし前をつけられたことを暗にほのめかされたのはよかった。
割とマジメにこの二人が出てきた当初は全然気づかなかった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
冒頭に戻る。
こうダラダラ思ったことを書いていくと、「長かった」以外の言葉が見つからない。
ハヤテが同人編あたりから何がまずかったかのだろう?と考えると、「全体のプロットはよかったけど、各話がつまらん」だったのかもしれない。
特に同人編のプロットはマズかった。あれはせめて数巻でケリをつけるべき話だった。
しかし連載を追い続けていたり、単行本を追い続けているだけだと、「いつ終わるんだ」「風呂敷広げすぎ」と思うのも詮無いよなーと感じる。
現状のモデルとして、週間・月刊連載で人気を得続けるためには、少なくとも各話がある程度面白くないと読んでくれなくなる。
いやまあ、初期はこんなに長くなることは全く想定してなかったんだろうけどさ。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
…何か似たようなことを最近思ったなーと思い返すと、「うみねこのなく頃に」だった。
これも最近、最後まで箱の中を描き切ったマンガ版を一気読みしたが、世間で言われているほどひどい話ではなかったと感じた。
問題は半年に一度のリリースで待たせ続けたこと、Episode5になってもろくすっぽ話の根幹を進めなかったこと、そして最後のEpisode8の描き方に失敗したのが主原因だったんじゃないかと思う。
六軒島事件を解くミステリーだと思って読んでた人からすればガッカリどころじゃすまなかっただろう。
視点が入れ替わりすぎて読みづらいし。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ハヤテに話を戻して。
もうハヤテの続きが描かれることはほぼないだろうし、アニメも絶対ないだろうし、原画展とかにも行きそびれたので今後思い出した時に触れることももうほとんどなくなるだろう。
アド何とかも休載っぽいし、それが声優も終わったが、2018からの新連載はどうなることやら。
次のマンガはしっかり落としどころを決めてプロット作りこんで、2年~3年くらい(150話くらい、12~3巻くらい)で上手いことまとめて作ってほしいとは思った。
最後に。
楽しかった。楽しみですわとは言わんけど、頑張って面白いマンガ書いてほしい。
(俺が実際に読むかは知らんが)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
芸能人っていうか、声優以外が吹き替えやると必ず叩かれるよな。「プロの声優を使え」とか。判を押したように。その作品も見ずに。
で、そんなにダメか?ダメな作品は何個あるんだ?10か?20か?こういう質問をすると、大体帰ってくる返事(作品)はお決まりだよな。シンプソンズとか。あとなんだ?ジャッキー・チェンの「80デイズ」か?イクサー3でも例に挙げるか?
実のところ、ひどい作品って少数じゃねーのか?
で、それをネットの声のデカいやつらが脊髄反射&定型行動的に叩いてるだけなんじゃないのか?
この話題でよく俎上に上がるジブリのキャスティングも、はっきり言って全然大丈夫なレベルだろ。
「声優を使え」っつーのは要するに、「自分が知ってる人が出てるのが見たい」だけなんじゃないのか?だとするなら、芸能人出演を望むのと全く同じ目線だよな。
最近の芸能人というか、アイドルや芸人って、演技上手いだろ。こんなこと言うと、また「声優はプロなんだから」と言い出す奴がいるけどさ。どうなんだ?テレビや舞台で毎日のように「演じている」人って、声優養成所出ていくつかのアニメやゲームに出てる人に比べて経験値は圧倒的に高いんじゃないのか?個人的に、芸人全然OKなんだけど。だって上手いもの。声の張りもあるし。しかも吹き替えの場合、演出や脚本の出来は保証されてる(ことが多い)。だから多少の演技の粗は気にならなくなるのも大きい。演出と脚本と知名度と人前に出る経験とある程度の演技力があれば、それは「プロの声優」に並ぶんじゃないのか?
なんでこんなことを書いたかというと、さっきピクサーの「Mr.インクレディブル」を見たんだよ。古い映画だけど。ピクサー作品はこれだけは見てなかったから、見てみようと思って。
ピクサーとディズニーだけは吹き替えで見る、と決めてたから、これも吹き替えで。
で、これがもう、めちゃくちゃ面白かったのよ。もう最高だった。なんで今まで見てないのか自分を殴りたくなった。これ大好き。
「スーパーヒーロー物かぁ…」って、当時はスルーしてたんだけど、大失敗だった。これを読んでる、同じく敬遠した人にもぜひ見てもらいたい。これは愛おしい。
これはヒーロー物じゃなくて、夫婦物だった。奥さんが旦那の浮気をうっすらと疑う時の仕草が最高。仕草っていうか、旦那の浮気を疑い始めるときって、怒りじゃなくて戸惑いと不安が先に来るんだよね。あのシーンはもうすっごい心に来た。ラストのクライマックスで、街が大変なことになってるのに運転席の旦那と助手席の奥さんが道順について言い争いをして後部座席で子供がゲンナリするところとか、(懐かしの?)夫婦あるあるネタが自然に演出・演技されてて素晴らしかった。お姉ちゃんと弟も、語彙が乏しくてアレなんだがもうマジで姉弟ってこんな感じだよなって。スーパーヒーロー物で、それぞれ明確な能力が振り分けられてるのに、「こいつはこういうキャラ」って明確に記号化されてないのがよかったのかなと思った。いわば、アニメ的なキャラ付けが薄いともいえる。だからお姉ちゃんのティーン感が際立つし、奥さんの奥さん感&オカン感がすっとなじむ。最後の最後エピローグのあのシーンなんてまさに「普通の家族」なのに、叫んでる台詞がインクレディブルなのでめちゃくちゃ面白い。あのシーンだけでも何度も繰り返してみちゃう。今も流してる。最高。
で、この作品、エンドロールで初めて知ったんだけど、「プロの声優」はメインキャスティングにはいないんだよね。それでこれだけ面白い。これだけの演技を見られる。それで十分なんじゃないか?芸能人?俳優?アイドル?芸人?いいじゃん。すげぇじゃん。面白いじゃん。彼らを使った「ひどい映画」が10個、20個しか挙がらないんなら、それで全然行けるじゃん。それ以外は文句がないか、いい吹き替えってことでしょ?
「この世界の片隅に」のすずさんを演じられる声優は誰かいるのか?っつー話だよ。のんは駄目だったのか?よかっただろ?ならそれでいいじゃん。
なんかどうも、こういう声優非声優の話で噴きあがってるのを見ると、冒頭にも書いた「脊髄反射&定型行動」っていうネット民のお決まりのパターンなんじゃねーかと思う。
さて、既に終わったというか始まったというかプレミアムフライデーですけど
これ国が始めたブラック企業あぶり出しのためのリトマス試験紙なんだね。
https://premium-friday.go.jp/partner/
まぁ実際やってるかどうか怪しいところだがね。
例えば愛知県では
Wins 株式会社
海栄RYOKANS
くじらCAFE
有限会社 ケーディーオー
株式会社 ジェイアール東海ホテルズ 名古屋マリオットアソシアホテル 宿泊部
株式会社 たつき荘
有限会社 大樹開発
T-FACE
株式会社 ジェイアール東海ホテルズ 名古屋マリオットアソシアホテル 料飲部
有限会社 バードマン (BOOBY’S BRITISH PUB)
尾州 縁
株式会社 不二屋
plus citta
合同会社 PlayWorks
豆珈房
人事との面接の際聞けば良いんだよね
御社は「プレミアムフライデー」どうされましたかって?