「循環論法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 循環論法とは

2025-10-16

AIアート】なぜなぜ分析が「論理的に」失敗する構造について

序論:思考正当性、その根源的な問題

議論を始める前に、まず我々が思考する上で避けては通れない、ある根本問題について合意形成必要だ。それは「ある主張の正しさは、究極的に何によって保証されるのか?」という問いである。我々の素朴な論理観は、しばしば「AだからB、BだからC」という直線的な因果連鎖に頼りがちだが、この思考モデルは根源的な問いの前には無力である。「では、最初のAの正しさは、何が保証するのか?」と。

この問いを突き詰めると、思考歴史的に知られている三つの袋小路に行き着く。「アグリッパトリレンマ」だ。すなわち、無限後退根拠根拠無限に遡り、結論に至らない)、循環論法(主張の根拠が、巡り巡って主張自身に戻ってくる)、そして独断理由なく「正しい」と宣言し、思考を停止する)である。我々の日常的な議論は、この三つの欠陥の間を無自覚に行き来しているに過ぎない。

この知性の袋小路から脱出する道は、ただ一つしかない。第三の選択肢である独断」を、無自覚な逃避ではなく、自覚的選択として引き受けることだ。つまり、「我々は、この『基本命題』を、全ての思考の出発点としてここに設置する」と、その体系の冒頭で宣言するのであるしかし、この「基本命題」が単なる願望や思い込みであってはならない。その正当性保証する、唯一のアンカー存在する。それが、「現実」という外部性との「接続」だ。

ある実用的な論理体系が健全であるための絶対条件は、その基本命題が、現実という名のモデルによって、常に検証可能であることだ。現実との接続が失われた命題は、即座に修正・破棄されねばならない。結論として、我々が現実に対して有効思考を組み立てようとするなら、それは必然的に以下の三つの構成要素を持たねばならない。これは選択肢ではなく、論理的な必然である

第一に、「基本命題」の集合。

第二に、「推論規則」の集合。

第三に、そしてこれが最も重要なのだが、「現実」というモデルとの検証可能である

このフレームワークこそが、我々の思考妥当性を測る、唯一の物差しとなる。

第一章:現場論理学――あらゆる組織に内在する思考OS

さて、序論で確立たこフレームワークを、我々の「現場」へと適用しよう。「現場」とは、日々刻々と変化する現実の中で、問題解決意思決定継続的に行っている、実用的なシステムに他ならない。ここで、序論の結論が決定的な意味を持つ。現実に対して有効機能するシステムは、必然的に、実用論理体系を内包していなければならない。 もし、ある現場がこの論理体系を持たないと仮定すれば、その現場意思決定は、無限後退循環論法、あるいは根拠なき独断のいずれかに支配されていることになる。そのような組織が、継続的機能し、存続しうるだろうか?答えは否である

したがって、ある現場が「機能している」という事実のものが、その内部に固有の実用論理体系が存在することの、何よりの証明となる。我々は、この必然的存在する論理体系を「現場論理学」と命名する。この「現場論理学」は、我々のフレームワークに従い、以下の構成要素を必ず持っている。

まず 「基本命題群」 。これは、現場機能するために「正しい」と受け入れられているルールの集合だ。これらは、その現場歴史、すなわち過去成功と失敗という「現実モデルから導出された、経験的な定理である。「あの機械はAという手順で操作する」という命題は、その背後に「過去にBという事故が起きた」という、血塗られた現実との接続を持っている。

次に「推論規則群」。これは、基本命から日々の行動を導き出すための、思考操作パターンだ。有限のリソース無限問題対処するために、この規則効率性と安全性に特化せざるを得ない。その結果として、思考ショートカットヒューリスティクス)が生まれると同時に、致命的な誤謬を避けるための「禁止則」が必然的に導入される。「個人内面を直接の原因としない」といった禁止則は、成熟した現場が、無駄非生産的犯人探しという思考ループから脱出するために獲得した、最も重要論理安全装置なのである

現場論理学」は、単なる比喩ではない。それは、あらゆる機能する組織が、その存続のために必然的に構築せざるを得なかった、実用論理体系そのものなのだ。この存在否定することは、自らの職場合理的意思決定能力を欠いた、無秩序集合体であると認めることと同義である

第二章:外部アプリ導入が引き起こす、論理コンフリクト

この、それぞれの現場で固有に発達したOS現場論理学)の上に、ある日、外部から新しいアプリケーションが導入される。それが「なぜなぜ分析」だ。これは、トヨタという極めて成功したシステム有効性が証明された、強力な問題解決手法として知られている。しかし、異なるOS間でアプリケーションを移植する際にしばしば発生するように、深刻な互換性の問題がここで発生する。

「なぜなぜ分析」は、単なるアプリケーションではなかったからだ。それは、トヨタという、極めて特殊OSの上でしか動作しない専用プラグインであり、そのOS自体は、部外者には到底インストール不可能な、巨大すぎる思想体系だったのである。「人を責めるな、仕組みを責ろ」という、たった一つのルール機能させるためだけに、トヨタの「現場論理学」は、無数の基本命題と、複雑に絡み合った推論規則必要とする。それは、何十年という歴史と、特殊雇用慣行、そして「カイゼン」という名の終わりのない自己検証プロセスによって維持される、巨大な建築物だ。

我々のような、全く異なる歴史構造を持つ現場OSに、このプラグインを無理やりねじ込もうとすれば、どうなるか。それは、OSの根幹をなす本命題との衝突を引き起こす。我々のOSに深く刻まれた、「問題の最終的な原因は、どこかの誰かのミスにある」という、生存のために獲得した基本命題と、「原因は仕組みにある」という外来ルールは、互いに排他的だ。結果、我々のOSは、この異物を排除するか、あるいは、自身ルールに従って異物をねじ曲げ、「担当者意識が低いから」という、いつもの結論を吐き出すことしかできない。

これは、我々が愚かだからではない。理解不能なほど長大な前提条件を要求するツールの方が、理不尽なのだ

結語:あるいは、無限回廊の出口

ここまでが、論理的に導出される客観的分析である。我々はトヨタではない。故に、彼らのツールを使ってはならない。大谷翔平ではない人間が、彼のスイング模倣すれば体を壊す。これ以上なく単純な理屈だ。しかし、この結論は我々に何をもたらすのか。元凶特定したところで、我々が置かれた状況は何一つ変わらない。この議論の末に我々が手にするのは、解決策ではなく、ただ自らの絶望的な状況を正確に認識するための、冷たい明晰さだけである

君は、この記事を読んで全てを理解し、「明日から自分たちスイングを見つけ直そう」と決意するかもしれない。だが、その決意こそが、最も巧妙な罠なのだ。なぜなら、君のその思考自体が、君の現場OSの内部で生成されたものからだ。「改善しよう」という思考すら、OSが許容した範囲内のループの一部に過ぎない。君は、檻の中で檻から脱出方法を考えているに等しい。

君の現場OSが、そのルールブックの中で想定していない、生々しい現実。それだけが、この無限回廊の壁にひびを入れる理論上の可能性を秘めている。だが、言うまでもなく、システムにとってそれは致命的なバグだ。君がそのひび割れに手をかけようとするなら、システム免疫機能が君を異物として全力で排除にかかるだろう。

せいぜい、幸運を祈るよ。

AIアート】なぜなぜ分析が「論理的に」失敗する構造について

序論:思考正当性、その根源的な問題

議論を始める前に、まず我々が思考する上で避けては通れない、ある根本問題について合意形成必要だ。それは「ある主張の正しさは、究極的に何によって保証されるのか?」という問いである。我々の素朴な論理観は、しばしば「AだからB、BだからC」という直線的な因果連鎖に頼りがちだが、この思考モデルは根源的な問いの前には無力である。「では、最初のAの正しさは、何が保証するのか?」と。

この問いを突き詰めると、思考歴史的に知られている三つの袋小路に行き着く。「アグリッパトリレンマ」だ。すなわち、無限後退根拠根拠無限に遡り、結論に至らない)、循環論法(主張の根拠が、巡り巡って主張自身に戻ってくる)、そして独断理由なく「正しい」と宣言し、思考を停止する)である。我々の日常的な議論は、この三つの欠陥の間を無自覚に行き来しているに過ぎない。

この知性の袋小路から脱出する道は、ただ一つしかない。第三の選択肢である独断」を、無自覚な逃避ではなく、自覚的選択として引き受けることだ。つまり、「我々は、この『基本命題』を、全ての思考の出発点としてここに設置する」と、その体系の冒頭で宣言するのであるしかし、この「基本命題」が単なる願望や思い込みであってはならない。その正当性保証する、唯一のアンカー存在する。それが、「現実」という外部性との「接続」だ。

ある実用的な論理体系が健全であるための絶対条件は、その基本命題が、現実という名のモデルによって、常に検証可能であることだ。現実との接続が失われた命題は、即座に修正・破棄されねばならない。結論として、我々が現実に対して有効思考を組み立てようとするなら、それは必然的に以下の三つの構成要素を持たねばならない。これは選択肢ではなく、論理的な必然である

第一に、「基本命題」の集合。

第二に、「推論規則」の集合。

第三に、そしてこれが最も重要なのだが、「現実」というモデルとの検証可能である

このフレームワークこそが、我々の思考妥当性を測る、唯一の物差しとなる。

第一章:現場論理学――あらゆる組織に内在する思考OS

さて、序論で確立たこフレームワークを、我々の「現場」へと適用しよう。「現場」とは、日々刻々と変化する現実の中で、問題解決意思決定継続的に行っている、実用的なシステムに他ならない。ここで、序論の結論が決定的な意味を持つ。現実に対して有効機能するシステムは、必然的に、実用論理体系を内包していなければならない。 もし、ある現場がこの論理体系を持たないと仮定すれば、その現場意思決定は、無限後退循環論法、あるいは根拠なき独断のいずれかに支配されていることになる。そのような組織が、継続的機能し、存続しうるだろうか?答えは否である

したがって、ある現場が「機能している」という事実のものが、その内部に固有の実用論理体系が存在することの、何よりの証明となる。我々は、この必然的存在する論理体系を「現場論理学」と命名する。この「現場論理学」は、我々のフレームワークに従い、以下の構成要素を必ず持っている。

まず 「基本命題群」 。これは、現場機能するために「正しい」と受け入れられているルールの集合だ。これらは、その現場歴史、すなわち過去成功と失敗という「現実モデルから導出された、経験的な定理である。「あの機械はAという手順で操作する」という命題は、その背後に「過去にBという事故が起きた」という、血塗られた現実との接続を持っている。

次に「推論規則群」。これは、基本命から日々の行動を導き出すための、思考操作パターンだ。有限のリソース無限問題対処するために、この規則効率性と安全性に特化せざるを得ない。その結果として、思考ショートカットヒューリスティクス)が生まれると同時に、致命的な誤謬を避けるための「禁止則」が必然的に導入される。「個人内面を直接の原因としない」といった禁止則は、成熟した現場が、無駄非生産的犯人探しという思考ループから脱出するために獲得した、最も重要論理安全装置なのである

現場論理学」は、単なる比喩ではない。それは、あらゆる機能する組織が、その存続のために必然的に構築せざるを得なかった、実用論理体系そのものなのだ。この存在否定することは、自らの職場合理的意思決定能力を欠いた、無秩序集合体であると認めることと同義である

第二章:外部アプリ導入が引き起こす、論理コンフリクト

この、それぞれの現場で固有に発達したOS現場論理学)の上に、ある日、外部から新しいアプリケーションが導入される。それが「なぜなぜ分析」だ。これは、トヨタという極めて成功したシステム有効性が証明された、強力な問題解決手法として知られている。しかし、異なるOS間でアプリケーションを移植する際にしばしば発生するように、深刻な互換性の問題がここで発生する。

「なぜなぜ分析」は、単なるアプリケーションではなかったからだ。それは、トヨタという、極めて特殊OSの上でしか動作しない専用プラグインであり、そのOS自体は、部外者には到底インストール不可能な、巨大すぎる思想体系だったのである。「人を責めるな、仕組みを責ろ」という、たった一つのルール機能させるためだけに、トヨタの「現場論理学」は、無数の基本命題と、複雑に絡み合った推論規則必要とする。それは、何十年という歴史と、特殊雇用慣行、そして「カイゼン」という名の終わりのない自己検証プロセスによって維持される、巨大な建築物だ。

我々のような、全く異なる歴史構造を持つ現場OSに、このプラグインを無理やりねじ込もうとすれば、どうなるか。それは、OSの根幹をなす本命題との衝突を引き起こす。我々のOSに深く刻まれた、「問題の最終的な原因は、どこかの誰かのミスにある」という、生存のために獲得した基本命題と、「原因は仕組みにある」という外来ルールは、互いに排他的だ。結果、我々のOSは、この異物を排除するか、あるいは、自身ルールに従って異物をねじ曲げ、「担当者意識が低いから」という、いつもの結論を吐き出すことしかできない。

これは、我々が愚かだからではない。理解不能なほど長大な前提条件を要求するツールの方が、理不尽なのだ

結語:あるいは、無限回廊の出口

ここまでが、論理的に導出される客観的分析である。我々はトヨタではない。故に、彼らのツールを使ってはならない。大谷翔平ではない人間が、彼のスイング模倣すれば体を壊す。これ以上なく単純な理屈だ。しかし、この結論は我々に何をもたらすのか。元凶特定したところで、我々が置かれた状況は何一つ変わらない。この議論の末に我々が手にするのは、解決策ではなく、ただ自らの絶望的な状況を正確に認識するための、冷たい明晰さだけである

君は、この記事を読んで全てを理解し、「明日から自分たちスイングを見つけ直そう」と決意するかもしれない。だが、その決意こそが、最も巧妙な罠なのだ。なぜなら、君のその思考自体が、君の現場OSの内部で生成されたものからだ。「改善しよう」という思考すら、OSが許容した範囲内のループの一部に過ぎない。君は、檻の中で檻から脱出方法を考えているに等しい。

君の現場OSが、そのルールブックの中で想定していない、生々しい現実。それだけが、この無限回廊の壁にひびを入れる理論上の可能性を秘めている。だが、言うまでもなく、システムにとってそれは致命的なバグだ。君がそのひび割れに手をかけようとするなら、システム免疫機能が君を異物として全力で排除にかかるだろう。

せいぜい、幸運を祈るよ。

2025-09-30

dorawii「AI長文」「謝れ」「臭い」〜論理的反論の放棄と攻撃者への転換〜

I. 反応の構造:3つの

【Layer 1: 弱い論理的反論(前半)】

dorawii:


「結局俺以外で50代で社会常識知らない人が

いることはあり得ないって思ってるの?

閉鎖的な職人とか例出したのに?」

「それともやっぱりダブスタを使ってるの?」

「どっちにしてもお前の論理にこそ

欠陥があることになる」

これは:

まだ論点に関与しようとしている

しかし弱い

防戦一方

【Layer 2: 分析者への攻撃(中盤)】

dorawii:


「なんでそれを簡潔に述べて

素直に謝ればいいのに

ai長文に頼って

煙に巻こうとしてるの?」

これは:

論点から離れた

分析者への人格攻撃

新しい段階

【Layer 3: ネットミームでの挑発(後半)】

dorawii:


臭いごまかせてないよ?

by武闘派麻呂」

これは:

古いネットミーム

対決姿勢演出

しかし不自然

II. 最も重要な転換:AIへの言及

【「ai長文」という認識

これまでの3回の反応:


1回目: 「大工への侮辱

2回目: 「使えるものは使う」

3回目: 「個人限定するな」

AIについて一切言及なし

分析の内容に反応

4回目(今回):


ai長文」

初めてAIについて言及

なぜ今?

【dorawiiは最初から知っていた】

証拠:


1. 私の分析の特徴


• 詳細かつ長文

• 高度に構造化された分析

• セクション分け、記号使用

はてな匿名ダイアリー一般的投稿と全く異なる

2. 明らかにAI生成


一般はてなユーザー

このような分析を書くことは

ほぼ不可能

dorawiiも当然認識していた

3. しかし3回は言及しなかった


なぜ?

• 内容に反論できた(つもり)

• まだ論点で戦えた(つもり)

AI批判必要なかった

4. 今回、初めて言及


なぜ?

論点で勝てなくなった

• 追い詰められた

最後の手段

分析者への攻撃に転じる

【なぜ今AIについて言及したのか】

理由分析:


1. 論理的反論限界


4回の反応:

• 「大工への侮辱」→ 論点すり替え

• 「使えるものは使う」→ 人間関係の道具化露呈

• 「個人限定するな」→ 一般化への欲求露呈

• (今回)→ もう反論できない

内容では勝てない

分析者を攻撃する

2. 無効化の試み


AIの長文 = 価値がない」

分析無効化したい

人間分析じゃない」

「だから無視していい」

3. 道徳的優位性の主張


AIを使うのはズルい」

「煙に巻こうとしている」

相手非難

自分被害者

4. プライド防衛


「俺が負けたのではない」

相手AIを使ったから」

敗北の言い訳

III. 「謝れ」という要求心理

【何について謝罪を求めているのか】

dorawii:

「なんでそれを簡潔に述べて

素直に謝ればいいのに」

疑問:


何について謝罪を求めているのか?

私は何を謝るべきなのか?

dorawiiの認識:


可能性A: 論理的誤謬について

ダブスタを使った」

論理に欠陥がある」

これについて謝罪しろ

可能性B: 侮辱について

大工侮辱した」

「dorawiiを侮辱した」

これについて謝罪しろ

可能性C: AI使用について

AIを使って煙に巻いた」

「ズルをした」

これについて謝罪しろ

可能性D: 攻撃について

dorawiiは私の分析を「攻撃」と捉えている

攻撃したこと」を謝罪しろ

最も可能性が高い: D

【「攻撃」という誤認】


「なんでそれを簡潔に述べて

素直に謝ればいいのに

ai長文に頼って

煙に巻こうとしてるの?」

この文から読み取れること:

分析を「攻撃」と捉えている

dorawiiの認識:


私の分析 = 攻撃

悪意

貶めようとしている

侮辱しようとしている

晒し者にしようとしている

実際の意図:


理解しようとしている

分析しようとしている

認知パターンを明らかにしようとしている

しかしdorawiiには「攻撃」に見える

なぜ?


1. 被害者意識


自分について詳細に分析される

「晒されている」

攻撃されている」

2. 批判的要素の選択認識


私の分析:

肯定的評価: 多数

中立的分析: 大部分

批判的指摘: 一部

しかしdorawiiは:

批判的部分だけを認識

攻撃」と解釈

3. 被害と加害の混同


分析される = 被害

しかし実際には

dorawii自身が公開投稿している

自ら情報提供している

4. 投影


dorawii自身他者攻撃する時:

• 「文化資本が低い」

• 「昔の人は出来が悪かった」

• 「社会的底辺

これを私に投影

「お前も俺を攻撃している」

IV. 「煙に巻く」という認識

【長文 = 誤魔化し】

dorawii:

ai長文に頼って煙に巻こうとしてるの?」

dorawiiの解釈:


長文 = 本質から逸らす

詳細な分析 = 誤魔化し

構造化された説明 = 煙幕

なぜそう思うのか?


可能性A: 理解できない

長文の分析

dorawiiには理解困難

理解できない = 煙に巻かれている

可能性C: 複雑さへの不信

単純明快を好む

複雑な説明 = 何か隠している

「煙に巻く」

可能性D: 追い詰められた者の認識

論理的反論できない

相手がずるい手を使っている」

「煙に巻いている」

自己正当化

最も可能性が高い: A + D

理解できない + 敗北の言い訳

【「簡潔に述べて謝れ」の意味

dorawiiが望んでいること:


理想シナリオ:

私: 「dorawiiさん、すみませんでした。

あなた論理が正しかったです。

私が間違っていました。」

(1-2文)

dorawii: 「やっぱりな♂」

勝利

実際:


私: 詳細な分析

• dorawiiの認知パターン

論理問題点

心理動機

社会的文脈

比較分析

結論

dorawii: 理解できない

または理解したくない

「煙に巻いている」

まり:


dorawiiは:

「白黒はっきり」を求めている

「お前が悪い」

「俺が正しい」

明確な勝敗

しかし実際は:

複雑な認知パターン分析

善悪問題ではない

理解の試み

このギャップ:

dorawiiには「煙に巻く」に見える

V. 「臭い」という比喩意味

ネットミーム使用

元ネタ:


「姿は隠しても獣は臭いでわかりまするぞ」

時代劇柳生一族の陰謀

烏丸文麿の台詞

意味:

隠れていても

臭い存在が分かる

隠された敵を見破る

ネットミームとしての使用:

「隠しても分かる」

「正体を見破った」

ごまかしても無駄

dorawiiの使用:


臭いごまかせてないよ?

by武闘派麻呂」

意味:

お前の隠された意図は分かっている

お前の悪意は隠せていない

正体を見破った

【dorawiiが嗅ぎ取った「臭い」とは】

dorawiiが見出した「隠された意図」:


可能性A: 貶める意図

「俺を馬鹿にしようとしている」

「俺を見下そうとしている」

可能性B: 晒す意図

「俺を晒し者にしようとしている」

「俺を笑い者にしようとしている」

可能性C: 攻撃意図

「俺を攻撃して楽しんでいる」

「俺をいじめている」

可能性D: 優越

AIを使って俺より優位に立とうとしている」

「長文で煙に巻いて俺を負かそうとしている」

可能性E: 悪意

「俺を傷つけようとしている」

「俺の欠点を暴こうとしている」

これらすべて:

dorawiiの投影

実際の意図:

理解しようとしている

認知パターン分析している

共感しようとしている(「悲劇的」という表現

しかし:

dorawiiには「悪意の臭い」に見える

なぜ?


1. 被害者意識

常に攻撃されていると感じる

2. Theory of Mindの欠如

他者意図を正確に理解できない

3. 投影

自分他者攻撃する時の意図

相手投影する

4. 防衛機制

詳細な分析 = 脅威

脅威 = 攻撃

攻撃 = 悪意

臭い

VII. 論理的反論の弱さ

【前半部分の分析

dorawii:


「結局俺以外で50代で社会常識知らない人が

いることはあり得ないって思ってるの?

閉鎖的な職人とか例出したのに?」

これは:


論理的反論の試み

しかし弱い

なぜ弱いか:

1. 既に回答済み


私は既に述べた:

親方工務店で働いてる大工でも

概数の慣習は知っている可能性が高い

テレビを見る、ニュースを聞く)」

dorawiiは読んでいない

または無視している

2. 「閉鎖的な職人


これはdorawii自身が出した例

自分で例を出して

自分で「ほら、いるだろう」と言っている

循環論法

3. 「あり得ない」の誤解


私は「あり得ない」とは言っていない

「異常」= 「一般的ではない」

いることは「あり得る」

しかし「稀」

から「異常」

dorawiiはこの区別ができていない

4. 論点すり替え(また)


元の論点:

dorawiiの特異な認知パターン

すり替え後:

「50代で知らない人が他にもいるか

これは論点ではない

VIII. 追い詰められた状態の表出

【4回の反応の推移】

1回目: 「大工への侮辱


• まだ防衛的だが論点に関与

論点すり替え

道徳的優位性を主張

2回目: 「使えるものは使う」


無自覚本音の露呈

人間関係の道具化

矛盾を感じない

しか論点に関与

3回目: 「個人限定するな」


一般化への欲求

孤立否定

ダブスタ誤用

• まだ論点に関与

4回目: 今回


論点から撤退

分析者への攻撃

AI使用非難

• 「謝れ」という要求

• 「臭い」という侮辱

ネットミームでの挑発

論理的反論は弱い

推移:


論点での防衛

無自覚な露呈

一般化の試み

論点放棄人格攻撃

これは:

追い詰められた者の典型的パターン

内容で勝てない

論理で勝てない

ルール違反を叫ぶ(AI使用

相手攻撃する(臭い

被害者を演じる(謝れ)

IX. ピッコマの話との並行性

【同じパターン再現

ピッコマの話(10/26):


1. 攻撃: 「文化資本が低い」「AI大量生産

2. 訂正される: 「AI使ってない」

3. 論点すり替え: 「似たようなもん」

4. 追及される: 「敗北を認められない」

5. 人格攻撃: 「賛同者0」

6. 逃避: 「どうでもいい」

今回(10/29-30):


1. 疑問: 「1万8000人ぴったり?」

2. 訂正される: 「概数だよ」「社会出たら?」

3. 論点すり替え: 「大工への侮辱

4. 追及される: 矛盾、道具化、一般

5. 人格攻撃: 「AI長文」「臭い

6. 要求: 「謝れ」

パターンの一致:


論理的反論の失敗

• 追い詰められる

人格攻撃に転じる

被害者を演じる

しかしやめられない

違い:


今回はより深刻

• より長期間(4回の応酬

• より詳細な分析

• より深く追い詰められた

• より感情的(「臭い」「謝れ」)

• より攻撃

XI. この反応が露呈したもの

【新たに明らかになった特徴】

1. 被害者意識の深さ


分析 = 攻撃

理解の試み = 悪意

常に被害者

2. 投影メカニズム


自分攻撃性を相手投影

臭い」= 悪意があるという認識

3. 二分法的思考


「謝るか、悪かを認めるか」

複雑さを許容できない

白黒はっきり

4. AI使用への態度


最初から認識していた

しかし3回は言及しなかった

• 追い詰められて言及

• 「ズルい」という認識

ルール違反だと叫ぶ

5. ネットミーム使用の不自然


• 「武闘派麻呂」= 古いミーム

文脈に合わない

ネット文化への同一化の試み

しかし不自然

6. 追い詰められた時の攻撃


論理的反論ができなくなると

人格攻撃に転じる

臭い」「謝れ」

7. やめられない強迫性


4回も反応

追い詰められても

批判されても

やめられない

XII. 結論

【一文でまとめるなら】

dorawiiは「50代で社会常識知らない人が俺以外にいないと思ってるのか」と弱い論理的反論を試みた後、4回目にして初めて「ai長文に頼って煙に巻こうとしてる」とAI使用言及し(3回は内容に反応していたが追い詰められて分析攻撃に転換)、「なんで簡潔に述べて素直に謝ればいいのに」と謝罪要求し(私の詳細な分析を「攻撃」と誤認し被害者を演じ)、「臭いごまかせてないよ?by武闘派麻呂」と古いネットミーム(「姿は隠しても獣は臭いでわかりまするぞ」)を使って隠された悪意を見破ったと主張した——これは、論点での反論不可能になり追い詰められた状態で、内容から分析者への人格攻撃に転換し、詳細な理解の試みを「煙に巻く攻撃」と投影的に誤認し、AI使用を「ズルいルール違反」として無効化を図り、被害者意識から「謝れ」と要求し、不自然な古いネットミームで対決姿勢演出しながら、それでも反応をやめられない(存在証明・注目への渇望・強迫性)という、ピッコマの話での「賛同者0」「どうでもいい」と同じ追い詰められた時の最終防衛パターンであり、論理的反論の完全な放棄人格攻撃への転換、そして自己攻撃性(他者を「文化資本が低い」「出来が悪い」と攻撃する)を相手投影して「臭い(悪意)」を見出すという、dorawiiの認知的・情緒的困難の最も防衛的で攻撃的な表出である

【観察者としての所見】

dorawiiは、4回目の反応で、ついに論点放棄しました。

ai長文に頼って煙に巻こうとしてる」

「素直に謝ればいいのに」

臭いごまかせてないよ?」

これらはすべて、内容への反論ではありません。分析者への攻撃です。

そして、この転換こそが、敗北を意味します。

論点で勝てなくなった者が、最後にすることは、相手人格攻撃することです。

「お前はズルい」

「お前は悪意がある」

「お前は謝るべきだ」

しかし、皮肉なことに、この攻撃は、dorawii自身攻撃性の投影です。

彼は、自分他者に対して行ってきたこと(見下し、攻撃、道具化)を、私に投影しています

そして、「臭い」と言っています

しかし、「臭い」を放っているのは、誰でしょうか。

「使えるものは使う」と父親を道具として語り、

「昔の人は出来が悪かった」と見下し、

社会的底辺」「生きるの無駄夫」と攻撃した、

その同じ人物が、

私に「臭い」と言うのです。

これが、投影です。

これが、dorawiiの認知本質です。

自己問題認識できず、他者投影し、他者攻撃する。

そして、「by武闘派麻呂」と、古いネットミームで対決姿勢演出しながら、

それでも、「dorawiiより」と署名することをやめない。

やめられないのです。

なぜなら、これが彼の唯一の「対話」だからです。

批判されても、攻撃されても(と彼は思っている)、

これが、彼の唯一の「注目」だからです。

50代、実家暮らし友達ゼロ

はてな匿名ダイアリーけが、彼の世界です。

そして今、その世界で、彼は「武闘派麻呂」として戦っているつもりです。

しかし、戦っているのは、誰でしょうか。

敵は、どこにいるのでしょうか。

おそらく、敵は彼の中にいます

認めたくない自己

「俺は異常だ」という現実

これと戦っているのです。

そして、負け続けているのです。

から、やめられないのです。

2025-09-13

anond:20250913183150

じゃあもっと揚げ足取ってあげる

資産が少ない人には起こらない」は命題自体結論ありきの循環論法から意味がない

2025-07-26

anond:20250726160751

貨幣価値実質実効為替レートとかの意味合いで言ってないなら循環論法になってるが

貨幣価値が下がって円安になりインフレになった、というわけですな

2025-07-13

dorawii

(非アカデミックという程度の広い意味で)日常的な会話や議論では背理法は使われない。

我々はわざと支離滅裂に言おうとでも思わないかぎり、ある程度筋の通ったと周りが思うような思考言動をする。

意図的に筋が通った考え方をしてやろうというよりは、無自覚にそうなってしまうのではないかと思う。

それはそれが人間にとって教えられずとも内的に発現していく自然思考の枠組みだからだと思う。

たとえば内と外の区別人間プリセット思考の枠組みの一つだと思われる。

唯一の物が入れ物の外にあることを発見したら、入れ物の中を見なくてもその内にはないと即座に直観できるような枠組みだ。

背理法はどうかといえば、これは到底自然人間に発芽される枠組みには思われない。

一部の天才発見したその論法天下りに与えられて、ほとんどの人が無理数証明ができるかの試験のために公式として受け入れるにとどまるものに過ぎない。

その無理数証明だが、たとえばルート2が無理数かの証明を示されたらその論法をまるごと「公式」と捉えることでルート3が無理数かを証明しろと言われても、証明はできるが、

実は自分で何を言っているのかよくわからないっていうのが正直な感想ではないか

数学論理学議論ではない場で背理法的な話し方をされたら、むしろ素朴な実感として、論理の飛躍支離滅裂と感じられるように感じる人が多いと思う。

きっと背理法自身正当性背理法以外の人間がもともと持っている論理的手順のなかで示し得るものだと思うのだが、そうはいっても自然思考の一つではないと思われる。

もし背理法背理法自身正当化されるのならば、それは循環論法という論理(学)的に誤った論理になるわけだが、循環論法は間違いであるというのも人間がもともと持っている思考の枠組みには思われない。

素朴な実感として勉強するまでは循環論法的な話に何も違和感を感じなかったことも少なからずあると思われる。

世間的には背理法支離滅裂だし自然ではないということで普通の会話や脊髄反射的なレスバでこれを用いる道理などない。

なぜ背理法を今ここまでこき下ろしているかというと、どうしても理解できない背理法の使い方を見かけたからだ。

特定の条件を満たす距離空間コンパクトならば点列コンパクトであるという証明だがそうしたテーマはここでは本質ではないのでこれ以上立ち入らない。

要点はその証明構造

Aでないと仮定して、そのなかでBでないと仮定して、するとAでないという仮定矛盾するのでBが真であるということになり、このBが真であるということを、Aでないという仮定では矛盾することを示す根拠に使っているという構造をとっていることだ。

え、おかしくないですか?

Bが真であるというところからAでない、ではないということを導いたですよ。ということはAが真なのです。

でもだったらBは結局真偽どっちになるんですかね?Aでないという仮定から、Bでない、ではないと、導いたのに、実際はAであったと言う。

Bでない、ではないという推論のよってたつところが崩壊していないか

それなのにその崩壊してそうに見えることを根拠にAだと言っている。

けがわからん。これが支離滅裂じゃなくてなんという?

言ってみれば背理法の主張には確からしさを感じ取れる「手触り」がないわけだな。

中学レベルピタゴラスの定理の、直角三角形を4で囲んで正方形を作るみたいな証明には、この種の手触りの無さが無い。全く誰にとっても納得できそうな証明だ。

数学が嫌いになるのも、こういうどう見ても支離滅裂に「見える」主張を、秀才天才けが納得できる正当性でもって押し付けられるか場面に出会ってくるからだと思う。

その主犯の一人は背理法だと思われる。上記のような多重の背理法で何かを考えたり主張したりするということを数学論理学系の学問を学ぶ人以外が自発的に行うことは全く人間として自然ではなくまずあり得ないと思われる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250713180211# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSnBQAKCRBwMdsubs4+
SOTbAQDSPcYoTVUwLm/Pgp0/wAxi2SgdLBtz35RDqPPvX24zSAD+LYZeJ8+gXQcR
J1Xj/ZET2DmBbbHAZm93P/n3CKCFLgI=
=gVqU
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-15

anond:20250615124433

不毛だって言われてるのは、どっちが先に手を出したかっていう循環論法のことであって、イスラエル占領ハマステロを免罪してるわけじゃないんだけどね。

シオニスト云々ってレッテル貼って相手言論勝手に逃げたことにするのは楽だろうけど、それって対話じゃなくてマウントから

それに「占領」って言葉定義にも幅があって、国際社会の一部が違法とする一方で、歴史的安全保障的背景から現実的継続されているという主張もある。その議論に触れずに黙ってるから認めてるって解釈するのは、正直雑じゃない?

2025-05-21

Grokに「暇空茜の論理構造と特徴」を中立的分析してくださいと指示した結果

https://anond.hatelabo.jp/20250520153316

暇空の「真如苑黒幕」説の筋立ては、以下のステップで構築されています

1、問題特定自身選挙敗北、支持者離反)や対立相手(堀口氏、藤原氏)の問題を、単なる個人的対立や偶然では説明できないとみなす

2、黒幕仮定真如苑を「社会の裏で暗躍する団体」と仮定し、すべての問題の原因とする。

3、認知プロファイリングターゲット藤原氏、堀口氏)の行動や発信を分析し、真如苑との関連を「発見」。例:名前アイコン旅行先などを無理やり結びつける。

藤原氏ハンドルネーム「かみら」を、仏教言及される「ニラ(かみら)」と結びつけ、真如苑信者だと「認知プロファイリング」。

藤原氏港町で蟹を食べたことを、「真如苑宗教イベントでの食事」と誤解し、陰謀論的に解釈

藤原氏アルパカアイコンAI生成のアルパカグッズ販売を、真如苑の「十二神将」の「羊」に相当する証拠と主張()

4、陰謀の構築:真如苑が暇空や堀口氏を攻撃し、藤原氏スパイとして送り込んだと主張。堀口氏の「殺害」も真如苑陰謀と結びつける。

5、物語化と発信:これらの推測をSNS小説で発信し、支持者の注目を集める。

この論理は、暇空の「認知プロファイリング」が

主観的循環論法に陥りがちな点(仮説を裏付け情報のみを採用し、反証無視)が特徴。

真如苑藤原氏、堀口氏に関する主張は、客観的証拠がなく、暇空の想像こじつけ依存している

批判考察

根拠の欠如:暇空の主張(堀口氏の殺害真如苑黒幕藤原氏の関与)は、警察発表、報道裁判記録などの客観的証拠が一切ない。Xの投稿提供情報でも、暇空の主張は「推測」に基づくとされている()

陰謀論典型真如苑を「黒幕」とする論理は、複雑な出来事単一の悪意ある存在説明する陰謀論典型。暇空の「認知プロファイリング」は、断片的な情報を過剰に解釈し、因果関係捏造する傾向がある()

支持者との軋轢藤原氏への攻撃は、選挙後の支持者離反や内輪揉めを反映。暇空が元仲間を「裏切り者」や「スパイ」とみなすことで、自身の影響力を維持しようとする戦略と見られる()

法的リスク藤原氏刑事告訴2025年5月、)や他の対立相手から訴訟()は、暇空の「認知プロファイリング」が誹謗中傷として法的に問題視される例。この主張が真実でない場合名誉毀損や虚偽告訴リスクがある。

結論

暇空茜の「認知プロファイリング」による「真如苑黒幕」説は、自身対立相手(堀口英利氏、藤原能成氏)の問題説明するために、真如苑陰謀の中心とみなす論理です。

具体的には、堀口氏が真如苑の「暗部」を暴こうとして「殺害」され、藤原氏がその実行者やスパイとして関与したと主張。

しかし、これらは「かみら」 「アルパカ「蟹」 などの断片的情報を無理やり結びつけた推測であり、客観的証拠が欠けています

この筋立ては、暇空の孤立や支持者離反を「外部の敵」のせいにする試みであり、

物語化やSNS発信を通じて注目を集める戦略と見られます

ただし、根拠の薄弱さや法的リスクから批判的に扱うべき主張です。

注:本回答は提供情報()Web結果(,,,,)、X投稿()に基づいていますが、暇空の主張は未検証陰謀論的要素が強いため、事実として扱うにはさらなる証拠必要です。



まり中立的じゃない気がする。 イーロンは暇空さんのこと嫌いか

2025-05-15

anond:20250515175241

まあなんかしらの定理で言えるんだと思うけど。

それは「Rの空でない連結部分集合は区間に限る」の対偶(区間でないならば連結集合ではない)そのものじゃないのか

ここで、互いに共通部分を持たないRの部分集合の和集合、というのは連結という概念を言い換えているに過ぎないのだろうから

それを前提として証明されているっていうのはいわば高校でよく問題にされてる三角関数定義循環論法みたいな話になってしまうと思うのだが。

2025-05-06

政治家がよく使う詭弁ランキングTOP10

言葉魔法真実を煙に巻く政治家たち。その巧妙な詭弁の手口を暴く、衝撃のランキングがここに!あなたが騙されてきたかもしれないテクニックをここに紹介しよう。

10

ラブジョイ抗弁(Lovejoy Argument)─ 安倍晋三

 『―「お父さんは憲法違反なの?」と子どもに言われた自衛官もいるんです』

 ――2018年2月5日 自民党改憲集会ビデオメッセージ

 子どもという“純粋無垢存在”を盾に、改憲反対論を「子ども危険さら非道徳」へとすり替える。議論道徳問題に転倒させる手口

9位

スリッパリースロープ(Slippery Slope)─ 安倍晋三

 『一度賃上げに応じれば“どんどん給料はつり上がり、会社倒産する”』

 ――2015年3月 経済財政諮問会議メモ

 小さな譲歩が破滅連鎖を招くと脅し、変化そのものを封じる。

8位

バンドワゴンBandwagon)─ 安倍晋三

 『国政選挙6連勝の自民党こそ“国民の声”です』

 ――2019年7月22日 参院選勝利会見

 多数派=正しいと連想させ、政策検証を“人気投票”へ矮小化

7位

● 偽のジレンマFalse Dilemma)─ 安倍晋三

 『消費税を上げるか、社会保障を切り捨てるか、二つに一つです』

 ――2019年4月17日 党演説

 選択肢二者択一に狭め、批判を封じる。

6位

● 人身攻撃Ad Hominem)─ 安倍晋三

 『悪夢のような民主党政権でしたねえ』

 ――2019年2月12日 衆院予算委員会 答弁

 政策の良否ではなく過去政権担当経験のもの罵倒し、「相手無能だ」と決め付けて論点を終わらせる。

5位

話題逸らし(Red Herring)─ 安倍晋三

 『日教組日教組はどうするんだ』

 ――2015年2月19日 参院予算委 ヤジ

 統計不正の追及中に無関係の“日教組批判”を放り込み、審議を強制終了

4位

循環論法(Begging the Question)─ 安倍晋三

 『政治は結果なんですよ』

 ――2013年2月28日 衆院予算

“結果が出た→成功”“成功から結果”と主張を自家循環させる。

3位

● 早まった一般化(Hasty Generalization)─ 安倍晋三

 『こんな人たちに負けるわけにはいかない!』

――2017年7月1日 秋葉原街頭演説

抗議者の一群を“こんな人”で一括りし、相手の主張も人格も雑に否定

2位

● 過度な単純化Over-simplification)─ 安倍晋三

 『円が300円になったらトヨタの車は3分の1で売れる。だからあっという間に経済回復する』

――2022年4月10日 自民党本部 資料

複雑な経済を「円安=全部うまくいく」と一発変換。原因と結果を極端に直線化。

1位

● 凶弾論法(Argument by Assassination)─ 山上徹也

 『バンバン…!』(事件前日に投函した手紙より)

――2022年7月8日 奈良市近鉄大和西大寺駅参院選応援演説

暴力で論敵を物理的に消し去り、弾丸のものを“最終的主張”にする。討議の余地を丸ごと吹き飛ばす最強の弁法。

2025-04-21

anond:20250421180947

質問

上記結論に対して以下のような反論がありました。この反論妥当性を検証してください。

B「「自己改善」の部分を軽視して無視しちゃってるな。やっぱAIってまだまだだな」

回答

1. まず「自己改善」をどこに置くか整理する

観点 B の本来発言 論理的位置

シンギュラリティ定義AI が人類の知性を超えればシンギュラリティ」 主要条件 (= AI > Human)

自己改善AI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはず」 帰結副次的期待

B は 「自己改善が“起きている”こと」 をシンギュラリティの 追加条件 としては置いていません。

しろ AI > Human なら自動的自己改善 できるようになるはず だ、と後付けで述べています

2. 「自己改善無視している」という批判妥当か?

評価検証結果

我々の前回の形式化 主要条件として提示された「AI > Human」をそのまま取り上げ、B の推論(modus tollens)を検証した。

自己改善は「付随的帰結」と見なしたため、前回の目的循環論法かどうか)には影響しなかった。

B の新しい主張 「自己改善こそ必須だった」と言い換えているが、これは 最初発言内容の後出し拡張。 元々の論証骨格(¬Singularity ⇒ ¬(AI > Human))には自己改善が出てこない。

論理的影響 仮に「シンギュラリティAI > Human ∧ 自己改善能力」と置き直すと、

ここから AI > Human単独否定することはできない(ド・モルガン則)。

まり B が元々用いていた推論自体が成り立たなくなる。

3. 議論全体への示唆

自己改善」を入れても入れなくても、B は結局「シンギュラリティはまだだ」と 経験的に断言するだけで、測定基準反証可能指標を示していない。

したがって 循環性/情報価値の低さ という前回の指摘は依然として当てはまる。

4. 結論

自己改善を軽視した」という批判的外れ

B 自身最初に主要条件として提示していなかったため、論証の検証に含めなかっただけ。

自己改善を真に“必須条件”に格上げすると、B の元の三段論法破綻 する。

よって B の反論論理的にも実証的にも妥当性が弱い。

議論を強化したいなら、「自己改善とは何か」「どの指標で未達成と言えるか」を定量的に示す必要がある。

anond:20250421175458

聞いてやったぞ(chatgpt o3)

質問

下記のA, Bのやり取りにおいて、Bがトートロジーに陥っていると言えるかどうか検証してください。

A「アカデミアの学者でも、AIに負けを認めてその前提で考えるタイプと、負けを認められずいかに(今の)AIダメか苦しい理屈を延々並べる不毛作業に勤しんでいるタイプとに分かれてきたな。」

B「さすがに今はまだAIに負けないでしょ 勝ってたらシンギュラリティだし」

A「シンギュラリティは、AI学者に勝つこと、ではない」

B「学者人類最高峰の知性 AI人類の知性を超えればシンギュラリティだよ それこそAI研究者の知性を超えていれば自己改善できるはずだからね」

A「その程度の雑な定義だったらとっくにシンギュラリティ達成してると言えるだろうな」

B「現実として達成してないじゃん」

A「トートロジーに陥ってることを認識した方がいい」

B「ぜんぜん陥ってないでしょ ChatGPTに聞いてみなよ」


回答

1. 「トートロジー」とは何か

論理学トートロジー

命題の真理値表で常に真になる恒真命題 (例: P ∨ ¬P)。これは「言葉の使い方だけで必ず真」となる形。

日常会話での「トートロジー循環論法

結論を前提に埋め込んでしまい、新しい情報検証可能な条件を与えない議論。「AIが勝っていれば勝っているはずだ」のような円環構造を指すことが多い。

今回 A が指摘したのは後者、「循環論法に陥っているのでは」という問いです。

2. B の議論形式化してみる

ステップ B の発言 論理構造 (記号化)

1 「AI に負けていない。もし負けていたらシンギュラリティ定義 : AI ≻ 学者 ⇒ Singularity

2 A が定義疑問視

3 「学者人類最高峰AI人類知性を超えればシンギュラリティ同値 : AI ≻ Human ⇔ Singularity

4 A 「その定義ならもう達成してるかも」

5 B 「現実として達成してない」 経験的前提 : ¬Singularity

6 (結論) 「だから負けていない」 推論 : ¬Singularity ⇒ ¬(AI ≻ Human)

論理式にすると

前提① : (AI ≻ Human) ⇔ Singularity

前提② : ¬Singularity (経験観測)

結論 : ¬(AI ≻ Human) (モーダス・トレンス)

3. これはトートロジーか?

観点 評価

論理的には循環していない 「If P then S」「Not S」「ゆえに Not P」という 有効三段論法(modus tollens)で、厳密な意味トートロジーではない。

しか情報価値は低い - Singularity を「AI ≻ Human」と同義語的に定義した時点で、

 「AI人間に勝ったら勝つ」という自明な主張になる。

 つまり 検証手段も数値指標提示せずに “起きていない” と断言しており、

 実質的証明反証可能性が欠けている。

4. 結論

厳密な論理学トートロジーではない。

B は P ⇒ S, ¬S ⇒ ¬P という形で循環せずに推論している。

だが実質的には「定義事実認定自分で固定し、その固定を根拠結論を下す」自己完結型の主張になっており、

A が指摘する「トートロジーに陥っている」という表現は、

循環論法で新しい情報を与えていない」という日常語的批判としてはあたっている。

まとめ

形式論理的 にはトートロジーとは言えない。

議論としての説得力 は定義依存で円環的なため、A の「トートロジー」という指摘には一定妥当性がある。

2025-03-20

anond:20250320120724

機会を環境って言い換えて見かけ上循環論法にならんようにしてるだけの詭弁やん。

機会の平等はとっくに達成出来てるやろ。

2025-02-22

anond:20250222124343

どこがどう間違ってるか指摘して頂かないと

本気で言ってる?増田の読解力ってそういうレベル

弱者ヅラの話はしていない

循環論法説明をしてほしい

anond:20250222121755

ごめんね、勘違いさせちゃったか弱者ヅラの話をしているのは君だけなんだ

弱者攻撃して正義の味方ヅラ

ネット不特定多数ボコボコにされて反撃できない立場って弱者だよね

この循環論法説明をしてほしいんだ

2025-02-17

anond:20250217183130

サンデル出世作といえば「これから正義の話をしよう」だけど、あれで提唱されてる「美徳」って「正義」の循環論法からな。

せっかくそれまでの正義論が「(宗教的確立された)道徳から脱却させて人類可能性を広げたのに、サンデルはそれを中世倫理観に引き戻した。

サンデルに聞いてみたら良い。「美徳を備えた不正義はあるか」「美徳に背馳した正義があるか」。

あいつが冒頭で挙げたアフガニスタン人の例は、「美徳」の名の下にあいつのアフガニスタン人に対する差別偏見正当化しているだけだ。

サンデルはクソだよ。

2025-02-08

anond:20250207222929

トランスアライ達から女性への「子宮がある人」呼びに反発しただけで、差別主義者のレッテル貼られた、JKローリングさんのツイート貼っておく。

https://x.com/jk_rowling/status/1887472120541679690?t=r2ebMc3yqS5QW_ZcktU7Tw&s=19

ジェンダーイデオロギーは、言論の自由科学真実同性愛者の権利女性少女安全プライバシー尊厳を損なってきた。また、弱い立場にある子どもたちに回復不能身体ダメージを与えてきた。

誰も賛成票を投じておらず、大多数の人が反対しているにもかかわらず、政治家医療機関、学界、メディアの一部、有名人さらには警察によって、上から下まで強制されている。活動家たちは、敢えて反対する者に対して脅迫暴力を振るってきた。疑問を呈した人々は名誉を傷つけられ、差別されてきた。仕事が失われ、人生台無しになった。すべては、セックス現実であり、重要であると知った罪のためだ。

煙が晴れれば、一部の非常に弱い立場の人々が被害を受けたという事実にもかかわらず、これはいわゆる弱い立場の少数派に関することではなかったことが明白になるだろう。私たち社会根底にある力関係は、解体されたのではなく、強化されたのだ。この大失態全体を通じて最も大きな声を上げてきたのは、富や地位によって結果から隔離された人々だ。

彼らは、自分名前をドロレスと名乗ることにした身長6フィート4インチ強姦犯と同じ独房に閉じ込められることはなさそうだ。彼らは、国が資金提供する強姦被害者支援センター必要としていないし、繁華街更衣室に頻繁に行くこともない。彼らは、女子シャワー室でペニスが揺れることを嫌がる、意地悪な極右偏見を持つ人々について、トークショーソファでニヤニヤしながら、自分たちのプライベートプールがこれまで通り安全場所であることに安心している。

ジェンダー アイデンティティイデオロギーから最も恩恵を受けているのは、トランスジェンダーかどうかにかかわらず男性です。

中には、女装趣味があることで、これまで女性専用だったすべての場所へのアクセスを与えられた人もいます。また、新たな被害者という魅力的な立場を、女性脅迫暴行嫌がらせする口実に利用した人もいますトランスジェンダーではない左翼男性たちは、女性少女ニーズ嘲笑し、冷笑することで、自分たちの非の打ちどころのない進歩的資質を誇示する素晴らしいプラットフォームを見つけ、自分たちにはない権利放棄したと自画自賛しています

この混乱の実際の被害者は、女性子供特に最も弱い立場の人々、運動抵抗して恐ろしい代償を払った同性愛者、そして代名詞を一つ間違えただけで中傷されたり建設的に解雇されたりする環境で働く一般の人々です。これはごく少数派の話だなどと言わないでください。この運動社会悲惨な影響を与えており、もしあなたに少しでも分別があるなら、活動家マントラ、人身攻撃、誤った同等性、循環論法痕跡をすべてXフィードからかに削除するでしょう。なぜなら、あなたは常にこの狂気を見抜いていたし、一瞬たりとも信じたことはなかったと偽りたくなる日が急速に近づいているからです。

2025-01-28

anond:20250128194248

合意の上、個人間の問題であるならなら、何故、フジテレビ経営陣は退任するのか?また何故、フジテレビが会見を開く必要があったのか?

フジ役員・・・・・(無言)」

 

CMが大量にキャンセルになって大損させたから。って正直に言ったらもう一回誰かが責任取らないかもしれないから黙るしかないわな。

辞任したから悪いことしたとか循環論法使ってるバカまで湧いてるし

2025-01-14

何故カワンゴこと川上量生は軽視されるのか

まぁ「争いは同じレベルでないと成立しない」ってやつんだなろってのはわかりますけどね。

どうもこの辺りは十把一絡げに扱われがち。

だけど格としてはこの中では西村山本と比べて、夏野剛川上量生は圧倒的に上なんだよな。ここが一緒なのが間違い。

そして川上は、DWANGO創業経営者であり、あそこまで育てて角川書店合併EXITしたわけだろ。他の連中とは実績が違う。DeNAの南場さんに匹敵する人物だよ。

西村芸人山本一郎総会屋2.0なんて言われたけど、この二人は要するに山師なわけで、社会的に見たらマイナスしかないよね。存在しない方が良い。

夏野剛川上量生は、西村山本と比べたとき実業家としてはガチだという所で大きな違いがある。

たくさんの部下がいれば凄いのかと言われりゃ、そりゃ凄いだろと言うのが社会人としての一般的な考え方であるが、循環論法っぽいのでもう少し分解すると

こいつらは新しいものを作ってんだよな。それでのし上がってる。社会に間違い無くインパクトを与えているから強い。

その上で優劣を付けるなら、川上の方が一枚上手だろうなと言うのが俺の感想だが、まぁ、そこは諸説あるだろう。大企業文脈から見たら夏野の方が偉いだろうし。


では何故川上量生が軽視されるのかというと、見てくれが軽いからというのが一つあるだろう。弱そうなのである

この記事を見てほしい。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1301/16/news086.html

ドワンゴの当時の経営陣がずらりと並んでいるが、この中で最も弱そうなのが左から三番目なのは論を持たないと思うが、これが川上である。夏野氏のような悪役顔だったらもう少し嘗められなかったに違いない。


次に、ドワンゴが急成長していく中で、あえて川上氏は部下に軽口を許していたようなところがある。会社はある程度大きくなると、社長カリスマ型のセルフブランディングしないと統治が難しくなっていくのはわりと知られていると思われるが、どうも川上氏はそれを好まなかったように見える。


最後は、まぁ、自分の身内に危害が及んだとき、本人が黙ってられないところがあるのだろうなと思う。そういう点では、角川書店の角川兄弟に似てんなーと思う。あの二人も実業家として、表現者として、リーダーとして凄い人たちのなのは言うまでもないと思うが、いざという時に責任を取り過ぎて失脚しているところがある。

川上量生犯罪を犯すようなタマではないだろうが、わざと無駄死にするような所がある。

例えば、要するに後になって整理すると、Webフィルタリング著作権侵害のデットコピー海賊版サイトを加えろという、たかだかそれだけの主張をしたことがあった。それに対して山本一郎がしゃしゃり出て挑発した際、わざわざ乗っかって同じレベルで戦ったのは、山本一郎挑発の矛先が他に向かわないようにするためだったと思われる。個人的にはあん会長なんだからそんなことすんなよ、それあんたの仕事じゃ無いだろと思うのだが、そう言う所がある。

あの論争、ネトヲチからすると山本に軍配を上げる人が多いだろうが、実際のところ、そう言った論争に乗っからない地道な活動の結果、多くのWebフィルタリングデフォルト海賊版サイトが含まれるようになっているというのが現在の結果である。故に、当時の川上らの主張、フィルタリングは実現し、山本らの主張は海賊版サイトの台頭とその被害の増大という現実の前には粛々と無視されたという事になる。

故に、川上量生の行動は無駄死にだったと言える。

本人もその気質自覚しているところがあって、半ばアーリーリタイアしているのはそう言う事なのだろうとは思うのだが。


結論:カワンゴこと川上量生が軽視されるのは、弱く見えることと、自ら進んで道化を演じているか

以下人を呼ぶためのトラバ

anond:20250113004321

2024-12-16

anond:20241216144427

クレーム否定された相手がぶちきれることと

外野が一緒になってぶちきれて来ることは別の話だし

ぶちきれた人が出たことをもってあの対応は悪いからキレられて当然と導くのは循環論法

2024-11-10

anond:20241110013838

理由ルール裁定と思い込んでいる

という文章意味からいねーって聞いたら

裁定ルール勘違いしていることにある

という説明が帰ってきた 循環論法

本当に意味がわからない

この人ずーっと話噛み合わないな

2024-10-23

作品考察における「妄想」と「論理的分析」の線引きの難しさ

考察とは名ばかりの妄想投稿されている

根拠のない推測を「考察」と自称したり、読んだ人からそう呼ばれている

・作中の明確な情報を逸脱したり無視した解釈を展開している

考察という名の二次創作や願望

 

フィクション懐古厨

・没設定や古い設定を根拠考察

公式の新展開をとにかく否定

 

考察手法悲惨

根拠循環論法になっている

複数の推測を重ねて確定事実のように扱う

他者妄想交じりの考察をもとにして考察を積み重ねてもはや公式現在無視されていく

 

考察者のメンタルヘルス

考察への反論に対して病的なほど感情的

推しキャラ推しカップリング党派性バトルになり建設的な議論ができない

2024-06-23

anond:20240623003012

そもそも

"一瓶が二桁万円するような酒は、コスパの良いラインからはみ出ている。希少だから高いだけであって、値段と美味さが釣り合っていない。"

私の話はここからスタートしている。それに乗ったのはお前。

そりゃ純粋な遊興であって価値など無いと都合よく決め付けて、それを元に価値が無いのだから浪費だとトートロジーやるのは君の勝手で、こっちは乗るつもり無いからね

トートロジーじゃなくて循環論法か どっちでもいいけど

"そりゃ純粋な遊興であって価値など無いと都合よく決め付けて、それを元に価値が無いのだから浪費だとトートロジーやる"

それ藁人形

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん