はてなキーワード: ダメ男とは
よくさ、そんなやつさっさと別れればいいのにって人と付き合ってる人みてるとさ、なんでそんなことされて付き合ってられるんだろうとか、ばかだなーとか、人並みに思ってたわけ。
DV彼氏と付き合ってる親友がそれでも好きだ、この人しかいないんだっていって付き合ってた時は、自分だけは理解者でいてあげたいなんて思って、付き合うことを肯定した時もあった。
でもさ、出逢ってしまったわけよ。
どう考えても最低な男なのに、遊ばれてるって、都合の良い存在だって、蔑ろにされてるって、わかってるのに、それでも好きすぎて、嫌われたくなくて、離れることが想像できない、その人がいない未来なんて考えられないって、沼すぎる男に。
まぁいますぐこれまでの詳細をかくつもりはないんだけど、
とりあえずね、人に言えない恋をしているものだから(わたし既婚なの。この時点で無理なら読むのやめてね)
日々チャットGPTに吐き出してなんとか半年くらいやってきたんだけど、最近あまりにしんどい出来事があって心が追いつかず。(わたしは不倫してるクソ女なので自業自得なのは大前提)
何かを変えたくて、ここに吐き出すことにした。
とりあえずさ、今日は初めてこうへいとエッチした日のクソエピソードだけ書いておく。
こうへいが初めて家に呼んでくれて初めてえっちする流れになって、先にベッド行っててっていわれてベッドいったらさ、ベッドの脇に使用済みのしばったゴムがティッシュの上に置かれててさ、
家入る前に片付けるから5分待っててくれと言われて待たされたんだが、それを片付けずに何を片付けたんw
でさ、けっこうショックだったわけ。
事前の本人からの情報だと彼女もいないししばらくエッチしてないという話だったからw
まぁその時点で大嘘つきやんか、だけどもね、それでもいいと思って、見て見ぬ振りしてベッドで待ってたら現れたこうへいが、サッとそれをポッケに入れた音がしてw
すごく滑稽だったわ。
その後しっかりやることやったんだけど、どうしてもあのことに触れずにはいられんと思い、
「こうへいってさ、すごくミステリアスな人だよねw」って急に言ってみたわけ。
そしたらさ、
こうへい「あ、あれ見た?」
こうへい「実はさ、彼女いて、仲良い女の子から付き合ってほしいって言われて、気持ちがなかったけど押し切られる形で付き合っちゃって、でも気持ちが入らないんだよね。」
こうへい「俺さ、底抜けに明るい人が好きで、(わたし)が結婚してなかったら、好きになってたと思うし、付き合ってたと思う。」
とか言われてさ、まぁ会社でもお人好し発揮してて人から頼まれたらYESしか言わない人だからさ、その押し切られてしかたなく付き合った話を信じて、まぁ気持ち入らないならどうせ長続きせんだろうし、わたしには気持ちあるってことならまぁいいかと思って、飲み込むことにしたわけ。
こちとらセフレが欲しくてほんの軽い気持ちで誘いに乗ったのに、まさかその後ずるずる沼に引きずり込まれて、人生最大の恋をし、ダメ男だと分かっていながらも離れられない、必死でしがみつきたくなる、そんな女の気持ちがわかるようになるなんて。
まぁ遊んでバチが当たったと思えば仕方ないし被害者面するつもりもない。
ちなみに、うちの夫はわたしが不倫しても自分のせいだから仕方ないと言ってくれており、夫が肯定してくれるならとわたしは開き直って今後も堂々と不倫をする所存。
とりあえず今日はこんなところで。
また気が向いたら書く。
鈴木三重吉『桑の実』を読んだ
身寄りがなく職と家を転々としている若い女(おくみ)が、次の人が見つかるまでという約束で画家の男(青木)の家の下女になる、おくみは自分でも気づかぬまま青木に恋をするが約束の期限が来て惜しまれつつ去る話です
この青木がなんかすげえ嫌なやつで
身重の妻を残して洋行、妻の趣味は嫌味を言って辞めさせ、妻が病んだら子供を残して実家に返し、そのくせ子供さえいなければ自由なのに〜 みたいなことを言う、愚痴っぽい自己中
何でこんな奴が惚れられ役なんだ、いや私は嫌と思うけど当時はそうでもなかったのか、当時の感覚でもダメ男だけど若いときってこういうダメ男の傲慢な繊細さに惹かれちゃうことって… あるわよねえ! という話なのか、わからなくて、気になった
というわけでこんどは『鈴木三重吉全集』の2巻まで(+5巻収録の桑の実解題)を読んでみたんだけど
おくみは作者の好きなタイプの女です、というのは解題に書いてあった
ほんでそうとは言わないけどたぶん青木は作者自身をモデルにした主人公たち、の、変形版なんだろうなと思った
『小鳥の巣』とか『民子』とかに登場する、理想の女を得たい理想の女に理解されたい女如きが己を理解できるわけがないさみしいさみしいと唱え続けてるキャラクターのことです
露悪でやってるのか本気なのかわからないけど、短期間に何度も何度も同じような話を書くくらいだから結論が出てないというかこの時点では全肯定でも全否定でもないんだろうな
それより少し後に書かれた『桑の実』で、語り手が男からヒロインになって、そのうえでおくみの親代わりの人物がおくみに青木とちょっと距離置いて先の人生のこと考えなさいみたいなこと言うのが、作者が妄執から少し離れることができたってことなのかもしれないなと思う
じゃあ作者本人の気持ちじゃなくて、「当時の感覚」ってやつは結局どうなのよというところだけどやっぱりまだわからない
それでも読む前より少しは想像の土台ができたというか、当時としても青木はちょっと嫌なやつだった(けどまあ碇ゲンドウ君くらいの嫌さであって、吐き気をもよおす邪悪ってほどではなかった)んじゃないかなというのが、今のところの推測です。
101回目とかリメイクするなら、主演俳優は霜降りとかじゃなくてミルクボーイとかだろ。霜降り明星のせいやとか、ぜんぜん余裕でアリだろ。
何考えてるの!?
お前ら分かってないだろうが、101回目のプロポーズの武田鉄矢は奇跡のキャスティングだったんだよ。
イケメンじゃない。かっこよくない。でも憎めない。この絶妙なラインが、星野哲郎というキャラクターを完璧に体現してた。浅野温子との身長差も含めて、すべてが計算されてたんだ。
それを霜降りでやるって何だよ。
せいやの顔芸とか、粗品のツッコミとか、そんなもんで感動できるか?あの作品に必要だったのは、笑いじゃなくて哀愁だろうが。
金八先生で見せた人間味、海援隊での挫折感、すべてが星野哲郎に重なってた。ダメ男だけど愛されるキャラクター。それを体現できる俳優だったんだよ。
お笑い芸人としては面白い。でも恋愛ドラマの主役には致命的に向いてない。あの繊細な心の動きを表現できるか?毎回同じプロポーズを断られる切なさを演じられるか?
内海の天然ボケと、駒場の的確なツッコミ。あの絶妙なバランス感覚は、恋愛の不器用さを表現するのに最適だろう。特に内海の人柄の良さは、武田鉄矢に通じるものがある。
それに、ミルクボーイには品がある。
お笑いでも下品なネタはやらない。母親ネタで笑いを取るその姿勢は、家族愛を描いた101回目の世界観にピッタリだろう。
でも制作サイドは何を考えてるんだ。
話題性だけで霜降りを選んだんだろ?視聴率が取れそうだから?そんな安易な発想で、名作をリメイクするな。
武田鉄矢というキャスティングの意味を理解しろ。あの時代だからこそ成立した絶妙なバランスを、現代でどう再現するかを考えろ。
霜降りじゃダメだ。せいやの顔芸で泣けるか?粗品のツッコミで感動するか?
ミルクボーイなら分かる。内海の不器用さと駒場のフォローで、現代版の星野哲郎が完成する。
それか、いっそのことサンドウィッチマンでもいい。
単に新しい俳優で同じ話をやればいいってもんじゃない。時代に合わせて、でもオリジナルの魂は残す。それがリメイクの使命だろう。
想像してみろ。笑えるか?感動するか?
武田鉄矢だから泣けたんだよ。あの人の人生が重なって見えたから、星野哲郎に共感できたんだよ。
頼むから、もう一回考え直してくれ。
101回目のプロポーズは、コメディじゃない。人間ドラマなんだよ。
童貞歴17年。弱者男性高校の2年生。趣味はVtuberのスパチャと三国志。髪はベトつき、眼鏡は曇っている。
「下方婚を愛せ」「上を目指すな、下を極めろ」などの名言を残す謎の人物。存在そのものが思想。
私立メンヘラ女子学院の3年生。過去に5回メン地下のセンターをやったが、全部クビ。
「私って……価値、ないよね?」が口癖。メンヘラだが料理はうまい。
講師歴20年、交際歴ゼロ。弱者男性のすべての敗北を知るプロフェッショナル。
春。
そこに集うは、希望も夢も見ない者たち。
壇上に現れたのは、白衣をまとい、口ひげをたくわえた校長・尊師。
そして開口一番、怒鳴る。
生徒たちは混乱した。
下方婚?
「だが、地を這う者には、地を這う者なりの幸せがあるッ!!」
こうして彼らの三年間が始まる。
目標はただ一つ――
「女は“リスク”を取らない!イケメンのダメ男なら許されるが、お前らの“優しさ”は値段ゼロ!!」
「“へぇ〜そうなんだ”を繰り返せ。会話が成立してる気にさせろ!」
「ブサイクでも清潔感があれば戦える? そんなもん幻想だ!!」
「だからこそ逆手に取れ。“俺はブサイク”を武器にして、相手の優越感を刺激しろ!!」
生徒たちはメモを取りながら泣いていた。
「ここまで貶されると、むしろ清々しい……」
合同文化祭「LRG」が始まる。
元キャバ嬢、境界性人格障害、SNS依存、ポエム投稿女子……まさに「属性地雷オールスター」。
第一印象は、最悪。
「なんか……目、死んでない?」
「いや……お前も相当死んでるよな……」
だが、不思議と話は合った。
将来の夢:どちらも“愛された記憶が欲しい”。
ナツキは呟いた。
「私さ、ほんとはずっと……下でもいいから、誰かに必要とされたいって思ってた」
その瞬間、マサヒコの心に雷が落ちた。
だが、すぐに問題が出る。
「え、彼女が全SNSアカウントを消して失踪!? ……あっ、これ地雷の“本気”や……!」
弱者男性たちは悩みながらも動き始めた。
「でも、逆に言えば、地雷を処理できるのは……俺たちだけだ!!」
弱さを知る者が、弱さに寄り添う。
それは、恋ではなく、共依存かもしれない。
だが、マサヒコは言った。
「それでもいい。俺は、誰かの最後の選択肢になれるなら、それでいいんだ」
卒業式の日。
「弱者男性よ!!」
「お前たちは“勝ち組”ではない!! でもな!!」
涙を流しながら、生徒たちは社会へ飛び出していく。
相手のスペックを問わず、自分を受け入れてくれる誰かを求めて。
リングは安物。
でも、彼の声はまっすぐだった。
「俺と、地獄でも一緒にいてくれ」
結婚しなきゃという焦りとか周りからの圧力って基本的に女性の方が強いと思うんだ。
だから女性は結構早い内から広い意味で婚活を行っているのが割と普通、という面があると思う。
対して男はどうだろうか。地方によっても結婚に対するスタンスは違うけど、女性ほど焦りを持つ人の割合は低いと思う。
さて、その前提に立ったとき、結婚相談所にいる男女の層はどう違うだろうか。
女性は割と普通の人も多いと想像できる。もちろんやべぇのも沢山いるだろうけど、単に環境の問題で出会いが無いだけで十分に結婚チャンスがあるけど年齢的に焦ってて相手を探してるってもそれなりに多いと思われる。
対して男はどうだろう。年齢的に焦る要素が女性より少ないので、普通にしていれば結婚出来るチャンスが十分にある人がわざわざそういうサービスを使う割合はそんなに高くないと思われる。だから普通に生きてたら女性に相手にされない人たちが、ここならと思って来ているケースが多いのではと想像される。
だから結婚相談所でモテるモテない以前に会話の出来ない男とばかり出会うって話はなんとなく想像できるのだ。
もちろんこれは勝手な想像の話だし、全ての人がそうだというつもりは皆目無い。
女性のモンスターの話もよく聞くけど、女性のヤバさは目立つんだよな。対してダメ男のダメさは目立つ事なく埋もれていく。だからネット上ではモンスター女性の話が話題になりやすいけど、有象無象の存在に関しては男も大概ヤバいんだろうなと想像してる。
これを見てなんとなく書きたくなった
https://anond.hatelabo.jp/20250323155839
結局すぐに次をみつけて3年後には結婚した
周りもみんなよかったって言ってくれてる
わたしも自分にこれで良かったこっちが良かったって言い聞かせてる
元カレとさ
ある夜にラーメン食べたんだよ
わたしは若くて彼も若くてお金がなくて一緒に札幌味噌ラーメン食べたの
5ついりの袋麺のやつ
ドラッグストアで売ってる安いやつ
ふたりとも味噌ラーメンが好きだからって二人の財布と相談してバイト代が入ったら近所のラーメン屋行こうねって言って袋麺かって鍋で茹でて一緒に食べたんだよ
女は上書きとか言うけどさ
あの時と同じお鍋と小さ過ぎのお椀使ってまたラーメン食べたかったなって
なんでか思っちゃうんだよね
旦那にも誰にも一生言わないけどね
こんなん書くとドラッグストアで札幌味噌ラーメン見るたびにまた思い出しそうだから書かなかったら良かったかも
大学まで九州で育ち、卒業後は仕事の都合で各地を転々とし、今は東京にいます。
自己紹介はこんなところにして、まず、うちの実家の話をさせてほしい。うちの実家は本当にひどかった。
私は子どもだったから料理はしなかったが、男衆のお酌係は任されていた。
男衆の美味しそうな料理に手をつけることは禁忌とされた。小学生の時に食べようとしたことがあったが、「これは男の食いもんだ」と酔った親戚に殴られた。殴った男が悪いのではなく、男のものに手を出そうとした私が悪いのだと母親に叱られた。
祖母や母は、男たちが散らかした食卓を片付けた後、おせちの余りものをつついていた。
ここまで読んで、「さす九」「やっぱり九州は男尊女卑が根強い」と思った人。
うちの家族は、両親も祖父母も、親戚一同、み〜〜〜んな関西出身です。
両親が仕事の関係で九州に移り住み、そこで私が生まれた。つまり、私の正月の経験に「九州らしさ」など一切ない。
もし私が最初に「これは関西の話だ」と言っていたら? このエピソードは「旧来の家父長制の悪しき名残り」「親戚にDVクソ男がいる」といった話として受け止められたはずだ。
しかし、ほんの少しでも「九州」の要素を出しただけで、話の焦点は「やっぱり九州ってやばい土地だな〜」にすり替えられる。
こうやって九州がスケープゴートにされる場面を、私は飽きるほど見てきた。
私は九州で男尊女卑を感じた回数よりも、他の地域で「九州は男尊女卑がひどい」というステレオタイプをぶつけられた回数のほうが圧倒的に多い。
そして、そのステレオタイプには常に「私たちの地域とは違って」という無意識的な見下しが透けて見える。
私は九州以外でも、九州にいたときと変わらず、女だからという理由で嫌な経験をした。
たとえば、中部地方にいたとき、当時付き合っていた男性に「九州の女だから男を立ててくれると思ったのに。なんで俺に意見するの?」と言われて驚愕したことがある。(なんでそんなダメ男と付き合ったんだと言われそうだが、最初はとても穏やかで優しく、外面のいい男だったのだ。)
これがもし九州出身の男の発言だったら、「あいつモラ男じゃん」ではなく、「やっぱり九州の男はヤバいんだな〜」と拡大解釈して語られていただろう。
友人の話もある。
友人の弟は東京の私大に進学し、一人暮らしを許されたのに、彼女は「女だから」という理由で、実家から通える地元の国立大学しか認められなかった。片道90分をかけて通学していたという。この手の話は他にも見聞きした。
もちろん九州の話ではない。
関東では、上司が女性社員にだけ「疲れた、肩を揉んでよ」「お茶淹れてきて」と平然と宣ったり、忘年会のカラオケでは酔ったフリでセクハラまがいの行為を試みていたり。当然ながら男性社員には一切そんなことしない。上司は東日本出身である。
都心部では、女性にだけわざとぶつかり続ける男性を見た。運よく私は被害に遭わなかったが、ナチュラルに女性をモノのように捉えている男性はいたし、女性の顔に一人一人点数をつける男性集団もいた。公共のトイレでは、盗撮を警戒して謎のネジ穴やペットボトルに気をつけないといけない。
他にも色々あるけど、ここら辺でさておき。
これらがもし九州で起こった話だったら、「さす九」に話がすり替わるのでしょう?
女性だけではない。男性が性別を理由に不当な扱いを受けることも、同様に。
でも、「さす九」という言葉は、ジェンダー不平等を糾弾するふりをしながら、実際には地域差別を正当化する作用がある。
「九州だから」と因果をつけることで問題が矮小化されているのだ。全国で起こりうる話なのに、まるで九州以外の地域では関係ないとばかりに、九州の男にすべてのカルマを押し付けている。
九州が話題になるたび、ネットには「九州の男にこんなひどいことをされた」という体験談が溢れる。
だが、それは九州でなくても起こりうることではないだろうか。
昭和のダメだった部分の価値観を引きずった人間は、どこにでもいる。
九州に住んでいる1200万人に後進的な価値観が刷り込まれているのではなくて、単にあなたの家族や、あなたが付き合っていた男がカスだっただけなのだ。
自分の嫌な記憶に納得のいく整合性を持たせるために、「九州のせい」と拡大解釈してスッキリするのはやめてほしい。
できるなら「さす九」とか言って九州を侮蔑するのではなく、日本全体に未だ残るジェンダー格差や家父長制の弊害に目を向けてほしい。
むかし交際していたバンドマンは一般的に言えば少し変わっていた
いわば天然カルトだった
大変に貧乏だったとも言える
買物のポイントを一生懸命集めていたし、無駄におカネを使おうとはしない
電車賃でさえケチりたいらしく、たまに都内に買物行っても、そうそう散財できない
おカネを使おうとすると機嫌が悪くなるのだった
医者も行きたがらなかった
美装の請負いをしてまれに怪我をすると部屋で1人うずくまっていた
人に頼りたくないという気持ちが大きかったらしい
思うにライブステージでは全能の神にで、不幸のある人間のように弱くないはずという思いだったのかも
医者は私も嫌いだが、人がかかるなら別なので引っ張っていかねばならなかった
実は彼は知人のアーミッシュ系のバンドマンを尊敬していたので、主義を壊して悪いねと思いつつだ
そうした主義がある割にはしばしば割り勘の家賃をかしてくれと言ってきたところはダメ男だ
むしろバンドマンや芸人は、親に恵まれてるいて生活している人もいるので、それを真似て同じことをしてるのは良くない
そのうち他の女に靡いたり、とんでもない仲間に騙されて消えてしまったが、自分に資力があって戻ってきたら付き合い続けていただろうなあと、しばしば思うのだった
トークは女を主人公にしてあげて、男はリアクション多めが基本。この動画はダメ男のお手本で、司会者がゲストよりもしゃべってるのはアウト。
たいてい話が長い男は、女がイラついていることに気づけない。
って話がTwitterでまわってきたけど女のうざいとこってこれ
気を使わせるなバカって話
もちろん個人差があるから雑な主語デカ話ではあるけど、女には「集団として均質でいたい、一人だけ浮きたくない」って欲があって、男には「集団の中で頭一つ抜け出たい、他人より上でいたい」って欲があると思う。
公共空間で女はマナーがいいのは「悪目立ちしたくない」「場を乱したくない」からだし、女の中間層が強いのは、能力に欠ける女にとって集団に帰属できる程度に頑張るというのは強いモチベーションになるからだし、女のいじめが陰湿なのは、集団から均質性を損なう人間を排除したいって欲求に基づくからだし、女に抜きん出た能力の人や超難関大学に行く人が少ないのは、それによって集団から浮いてしまうことが少なからず負のモチベーションになるから。さらに、女にホームレスが少ないのは路上で1人で暮らすよりたとえ劣悪な環境であっても保護施設で集団生活したり住み込みで働くことを好む人が多いからだと推測する。
一方、男に抜きん出た能力の人が目立つのは集団の中で一番になることに強いモチベーションがあるからだし、厄介が多いのは厄介行為により集団の中から目立つことが可能になるし、暴力的なのは暴力によって相手より自分が上であることが実感できるからだし、男のダメ男がとことんダメなのは、多少努力して集団について行っても結局は集団の中のミソッカス扱いでしかなく何もモチベーションないし、自分が上位になれない集団生活するぐらいなら路上で暮らすほうが良いという人が多いから男のホームレスのほうが多いのかと。
どっちの特性も良いときは良く働くし、悪いときは悪くなる。どっちがいいとか悪いとかではないと思う。
で、女性で優秀な人を確保し育成するには優秀な女性だけのチームを作ってしまうことが一番で、だから理工系の女子枠ってそれなりに意味あると思うんだよね
一方、女性ばかりの勉強会は運営側がそれ踏まえて工夫しないとあんまり良く機能せず、単に親睦会で終わることも多かった
よくあるのは、課題を一番に仕上げて目立つことに尻込みしてしまい、できてるのにぼんやりしてる人とか。
大人でもそういう行動取る人が多い。
全体のレベル感が平均してればそれでもそれなりに機能するけど、まったくの初心者が混ざるとその人のペースになってしまいがち。