「入学式」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入学式とは

2025-11-13

夫と同じ姓にされた日本しね

大好きな彼氏入籍した。

優しくて、手があったかくて、私には勿体ない天使のような相手だ。

と、同時に、私は生まれときから何十年も連れ添ってきた「姓」を変更することになった。

どちらの姓を選ぶか、協議しなかったわけではないが、

①夫のほうがやや歳上なこと

②夫は長男であること

理由に(正しくは、それを理由にすることが今の日本社会で一番ハレーションが起きないという我身かわいさからの打算で)、私たちは夫の姓を名乗ることになった。

婚姻届の「婚姻後の夫婦の氏」欄、「夫の氏」へチェックを入れているとき、何かとてつもない“さみしさ”に襲われた。

から教えてもらって、初めてひらがなで書けるようになった「ますだ」は、「ま」の字が左右反転していて、それを母が今でも笑うこと。

憧れだった女子高の入学式で、自分名前が読み上げられて嬉しかたこと。

チーム全員の終電の時刻がデスクに大きく書いてあるほど残業の耐えない職場で、同期に負けないよう必死に働き、部下から呼び名が「増田さん」から増田係長」になって少し誇らしかたこと。

今までの人生の色んなことを思い出した。

大学友達から付けてもらったあだ名の「まっすー」も、増田じゃない私には、もう違う。

私は持病があって子どもができないし、夫も子どもを望んでいないが、私には一人暮らしの頃から、まさに“我が子のように”かわいがってきたネコチャンがいる。

ネコチャンに、「お前はもう増田タマじゃないんだよ」と教えてあげた。

夫が「タマちゃんには戸籍がないんだから増田のままでもいいじゃない」と言った。

それを聞いて、こんなに優しい大好きな人と同じ名字になれるのに、こんなに心にぽっかり穴が空いたようで“さみしさ”に耐えられない私はダメなのかな、と落ち込んだりもした。

職場ではもちろん旧姓使用申請をしたが、その申請書に「なぜ旧姓使用したいか理由を具体的に書きなさい」という欄があり、なんかまたやけにムカついた。

多分、クレジットカードとか銀行口座とか奨学金の引き落としとかその他大勢の氏名変更手続きと、仕事の繁忙期が被って、気が立っていたからだ。

こういう話をすると、やれ事実婚だとか通称使用だとかパートナーシップ制度だとかゴチャゴチャ言ってくる人がいるが、私は愛する彼と「結婚」したいんです。

日本社会で、広く一般的定型化された男女の相互契約を結んで、相互扶助義務とか貞操義務とか負いながら、普通に一緒に生きていきたいんです。

あーーー小さい頃から憧れてた、愛する人との結婚を、こんなつまんない“さみしさ”で汚したくなかったなーーー悔しいなーーーという気持ちに尽きる。まじで。

今はこの言いようのない“さみしさ”と、海より深い“悔しさ”をエネルギーにして、『自分自身は姓を変えた側じゃないくせに幼い頃からアイデンティティを何も奪われてないくせに夫婦別姓に反対している』人々を殴りに行こうか。YAHYAHYAH


全国の、元・増田さん、聞こえますか。

これは私から貴方への、

そして何十年と苦楽を共にしてくれた私の「増田」への

鎮魂歌です──。

2025-11-12

anond:20251112103250

親友入学式卒業式運動会クリスマス誕生日と毎年色んなイベントこなして「やっとここまで来たか~」って感じになってると思う

たいして給料もろくに上がらず、おんなじ日々の繰り返しで、意味のない動画をボーっと見て時間を潰していた自分との差ときたら。

2025-11-04

制服代で家が壊れた日の話

入学式の朝に制服請求書が届いた

額を見て頭が真っ白になった

母はテーブルに突っ伏して泣き声をあげた

父は黙って封筒を握りしめていたけど目はどこか遠くを見ていた

新品の制服写真スマホに送られてきてその光が腹に刺さった

隣の家の子は昨日ランドセルを誇らしげに見せていたのを思い出した

うちの冷蔵庫にはまだ二日分の食材しかないのに制服が十万近くするってどういうことだ

公立入学式でこれほど金を要求されるなんてふざけんなと思った

店員は丁寧にサイズを測ってくれて申し訳なさそうに値段を繰り返した

の子は笑って「似合うね」と言ったけどその声が遠くて刺さるだけだった

母が祖母電話して黙っている声を聞いて胸が締め付けられた

祖母は小声で「なんとかする」と言ったけどそのなんとかがどれだけの借金か見えた

通帳の残高を見つめる父の指が震えているのを見て私は大人世界に嘘があると知った

隣の親は「祝いだから」とプラスチックの袋を渡して笑っていた

その笑顔が一番許せなかった

私は店の外で子ども制服を入れた袋を抱えている自分に酔ったふりをした

帰り道に見た同級生の新品の帽子がくっきりと景色を割った

学校平等を教える場所のはずなのに入学の条件が家計の厚さで決まるこの現実が許せない

誰かが「節目だね」と言えば私たちはほほえみながら借金を抱えることを選ぶように仕向けられている

私の腹の底にあるのは悲しみでも羨望でもなく激しい怒りだ

この国で子どもを祝うために親が首を絞められるのは間違っている

私はこの朝を忘れないでおこうと思う

忘れるといつの間にか同じことを繰り返してしまいそうだから

2025-10-22

岡山サッカースタジアム岡山大学の敷地内に作るのがいいだろう

署名が50万あるなら岡山大学だけで1万くらいの署名があったはずなのでそれは学生の半数をゆうに超えている

岡山大学学生の半分以上が新スタジアムを望んでいるなら岡山大学にとりあえず作ってみるというコンセンサスを得ることは簡単だろう

岡山大の野球場などがあるグラウンドエリア津島中二丁目の東半分をつぶせば土地は確保できる

作ってしまえば入学式でも使える

試合の日はオープンキャンパスとすれば観客を入れることが出来る

大学管理なので稼働率問題なし

普段管理は新スタ予定地から西に200m程度の農学部が担えばよい

大学なら寄付金も相当集まるだろう

J1スタジアムのある大学なんて広島にもないよ

サッカー文化から商業的になってはいけない

まず大学が中核となる

2025-09-28

anond:20250928215243

中学入学式校長が話していたうんこ我慢する話は30年経った今でも覚えているわ。

やっぱ内容だよねぇ。

令和7年度東京大学入学式 総長式辞 3000再生 スタンフォード大、スティーブジョブズ卒業スピーチ 4727万再生

もう日本人東大を無価値を言っているようなもの

灘高生が率先して暗唱せよ

浪人生東大総長入学式言葉を唱えて勉強に取り掛かれ

嫌なら東大が嫌がる人材

それだけの話

2025-09-26

小学生の子供の運動会行きたくない

だって運動会ってどうでも良くないか

あん軍事目的から発祥した大会なんて興味ないよ

欧米では日本みたいな運動会なんてないし、あっても自由参加で、競争とかしないんよ

練習して競って、勝って、何が嬉しいの??

授業参観とか入学式とかは行くよ?

でも、運動会は興味ないよ

自分子供の時も、運動会嫌いだったし

けど、親が見に行かなかったら子供は悲しむんよね

酷い親ってなるんよね

おかしくない??親の気持ち無視なの?

から仕方なく行くけどさ

本当は学校内でこっそりやってほしい

それか、運動会のものを無くしてほしい

2025-09-17

障害児でYouTube任天堂学校しか言葉を覚えない

1歳

最初の発語は、1歳半くらい。

Ball、アルファベットのE、いずれも書かれていた単語をみてそう読んだ。

ずいぶん遅いし、こっちが喋ったののオウム返しじゃなくて看板文字からってのが変な感じだったが、自分も喋るのが遅かったそうなので気にしなった。

2歳

その後進歩がない。数字アルファベットひらがなの順でなんとなくわかってる風だった。

風呂に張ったあいうえお表で

「だ、る、ま、さ、ん、が」と順に指をさしたりしてたので。

2歳半くらいのときに、iPadパスコードを教えたら、6桁を一発で覚えてしまった。

その後、勝手iPadを開くようになったので番号を変えたら、何度も失敗されて3日くらいロックされてしまったので、元にもどして自由に使わせるようにした。

そっからYouTube三昧で英語が加速した。

キーボードを触らせたら、すぐに配列を覚え、必ずアルファベット24文字大文字と小文字で打ち、1から10まで数字を打つというルーティーン

単語として最初に打ったのが、1one2two3three4four5five6sixで、3歳になる手前。

3歳

相変わらず、いくつかのアルファベット英単語の他は喋らない。

キーボード単語を打つようになった。

しかも、画面や本にむかってつぶやくだけで、対人コミュニケーションゼロ

「イィー!」しか言わないショッカー戦闘員みたいな感じ。

これはと思い受診児童精神科への3か月おきの通院と児童発達支援センター(以下児発)での療育が始まる。

児発が好きらしく、休日に児発に行こうと脱走を試みて確保される。

スーパーで袋詰め途中に脱走を試みて確保されたこともあった。

確保されても「イィー!」しか言えない。

発達障害自己肯定感が低くなりがちという言説を聞いたことがあるが、長男真逆で「自分絶対的に正しい」というスタンス

どんなに周りに心配されても叱られても、本人的には「ブツブツうるせー」としか思ってないので、好き勝手行動してしまう。

喋れないぶん、映像記憶力が異常によかった。

道順とか一発で覚えてしまうので、道順が違うと騒ぐし、玩具屋のほうに誘導される。

4歳

「パパいた」と呟くのを目撃される。ようやく2語文。

弟のことをフルネームで呼んだところを目撃される。

家庭内苗字をつけてよぶことなんかないのにフルネームってのが長男しかった。

4歳のとき言葉の成長はほぼゼロだったような気がする。

非常に明るく、良く叫ぶショッカー戦闘員だった。

こっちがかける言葉への反応はずいぶんと良くなったような気がしたが、基本的に、利害が一致したら従う、それ以外は無視というスタンス

例えば「公園でかけるよ!」と言ったらシュババっと出てくるけど、「ご飯できたよ!」といっても無反応。

相も変わらず天上天下唯我独尊

当時、オムツを履いてないときトイレにいけるが、オムツを履いてるとオムツにするという拘りで、トイレさせるためにフルチンで過ごさせていたのだけど、フルチンとき数字カウントアップする動画を見ると必ずちんちんをしごいて大きくしてた。どういう条件反射だ。

5歳

4歳の頃もそうだったが、5歳のとき物欲権化だった。これが欲しいとスイッチが入ったら、ガンとして聞き入れない。

どんなに優しく言っても、怒鳴りつけても、叩かれても引かない。

自己肯定感の塊だからママに嫌われたら怖いという感情がない。

この時期、会話能力は伸びなかった。

相変わらず、都合がいいときだけ反応するのみ。

しかし、「ちょっと待って」と言われて文字通りちょっとだけ待てるようになった。

本当に「ちょっとしか待たずに勝手にどっか行ってしまうのでヤバかったけど。

そこはさ、空気読めよって思うんだけど、自閉ってそういうもん。

全く持って、コミュニケーション意欲がない。

英語のほうが単語が出るが、相変わらず、単語だけだ。

Big, Small

Long, Short

Hot, Cold

対義語を並べて言い続けるだけ。

それと、時々だが「Yes!」と「OK!」と「No!」を言うようになった。数を数えるのは英語だった。

問に答えるっていうことができないかちゃんと調べられなかったけど、ちゃんと位取りもわかってるみたいで、100くらいまで数えられるっぽかった。

6歳前半

Yes!」と「OK!」と「No!」が板につき、けっこう答えてくれるようになった。

テレビゲームをしながらよく「Yes!Yes!Yes!」と叫んでた。「イィー!」から進歩

ちょっとまって」の「ちょっと」もかなり延びた。

相変わらず対義語を言う遊びはよくやってた。

英語日本語を並べたり日本語対義語を並べたりもするようになった。

Hot Cold

Hot あつい

Cold つめたい

あついつめたい

という感じ。

単語だけじゃなく、フレーズも出てきた。

少しずつ発音もよくなってきたが、トイザらスから力づくで強制退場させるときに「Help! Help me!」と大声で叫ばれていろんな人にこっちを見られて焦った。

シンカリオンニンテンドーラボを飽きずに何度もバラしては組み立てを繰り返してた。

説明書文字はそこそこ読めるらしい。たぶん8割図からだろうけども。ミニ四駆も手伝われながらも理解して組み立ててた。

マリオオデッセイピクミン4、スプラトゥーン2ヒーローモード)を最後までクリアした。

ゲーム内の仕組みをわかってるし、数の概念もだいぶ育った気がする。

任天堂はわが家にとって神企業

小学校、といっても特別支援学校入学式で「はい」が言えた。

座ってられただけで凄いのに初めての「はい

6歳後半

急に日本語を喋るようになった。

「いくわよー」

「だめよ」

「あかだよ」

という感じで、語尾に「よ」をつけるのは、学校先生を真似てるからだろうか。ラッパーみたいでかわいい

親とのコミュニケーションのなかで覚えるんじゃなく、「お勉強」で言葉を覚えるタイプのようだ。

たぶん、ヒトとしての感情ちょっと変。

例えば、スーパーマリオ3Dワールドのセーブデータを弟に消されたが、全く怒らなかった。

長男にとっては、どこにグリーンスターがあるかを覚えるのが重要で、セーブデータには興味がないっぽい。

まとめ

発達障害知的障害といったってみんな違う。

というか、定型じゃないってこと以外わからん

ちなみに、私はギフテッドかいうやつを信じてない。

ダウン症天使と呼ぶように、自閉スペクトラム症を呼び変えただけだと思う。

2025-08-05

anond:20250804224139

これ、すごいわかる

高校入学式で「元気に挨拶ができる生徒になろう!」って激励されるような違和感

幼稚園じゃねーんだからよ…ってならん?

マナーなんて投げ捨てろとは言わんし、美徳だけど「正義」ではないじゃん

というか、マナーって別にきっちり本とか先生かに教えてもらうもんじゃなくて、今生きてるコミュニティの中で失敗しながら体で覚えるもんだと思ってたわ

2025-07-28

思い出したこと01

大学受験バーンアウトする人が多かった時代。今もか。昔はもっと多かったかも。わからないけど。

徹夜赤本。朝寝て夕方起きて赤本。人と会わずに本だけ読んで、音楽聴いて幸せだった。

受検のときも、ホテルに泊まらせてもらって、誰ともしゃべらずに会場に行って。

落ちて受かって、リュック背負って凱旋帰国した。

東京大学に行った。アパート借りた。どこでもよかった。1人だったら。家具も揃えて貰った。

入学式。じゃあこれで、と家族と別れた。テレビセーラームーン見ながら泣いた。

授業が始まるまでの一週間、一言も口をきかずに過ごした。

親が買ってくれたシャンプー。髪に合わなかったのか、一週間で髪の毛がゴッソリ抜けた。

隣の部屋の男の子はすぐに彼女ができたらしい。壁越しに聞こえる。「シャンプー使っていい?」

生きてく術がない。1人で、普通に生きてく術が無い。ずっと受検勉強だった。

よく夜中にコンビニへ行ってた。同じ事をした。弁当とお惣菜と、タバコを買った。はじめてタバコを肺までいれた。これで決まった。

大学が始まった。語学教室。え、また教室?友だちができるじゃない。いやだなあ。

帰りの電車で「友だち」としゃべる。うーん。

サークル。入った。一つはお酒を飲ませてくれたから、勢いで仲が良い感じにした。

忘れてたけど、この頃まで、人の目を見ることができなかった。

このとき勇気を出して人の目を見つめた。目が離れなかった。

もう一つのサークルは、ダメだった。酔っ払ったセンパイに抱きつかれて、不機嫌なセンパイ八つ当たりされて怖くなった。

とにかく、早く家に帰りたかった。

サークルの友だちが語学を全部サボってたのを知った。

自分もならった。サークルで2時までだべったら家に帰ってこれを聞いて、後は酒を飲んで寝ていた。

電話が鳴る。

https://youtu.be/MTew2DC1WnY?feature=shared

2025-07-08

思い出したこと01

大学受験バーンアウトする人が多かった時代。今もか。昔はもっと多かったかも。わからないけど。

徹夜赤本。朝寝て夕方起きて赤本。人と会わずに本だけ読んで、音楽聴いて幸せだった。

受検のときも、ホテルに泊まらせてもらって、誰ともしゃべらずに会場に行って。

落ちて受かって、リュック背負って凱旋帰国した。

東京大学に行った。アパート借りた。どこでもよかった。1人だったら。家具も揃えて貰った。

入学式。じゃあこれで、と家族と別れた。テレビセーラームーン見ながら泣いた。

授業が始まるまでの一週間、一言も口をきかずに過ごした。

親が買ってくれたシャンプー。髪に合わなかったのか、一週間で髪の毛がゴッソリ抜けた。

隣の部屋の男の子はすぐに彼女ができたらしい。壁越しに聞こえる。「シャンプー使っていい?」

生きてく術がない。1人で、普通に生きてく術が無い。ずっと受検勉強だった。

よく夜中にコンビニへ行ってた。同じ事をした。弁当とお惣菜と、タバコを買った。はじめてタバコを肺までいれた。これで決まった。

大学が始まった。語学教室。え、また教室?友だちができるじゃない。いやだなあ。

帰りの電車で「友だち」としゃべる。うーん。

サークル。入った。一つはお酒を飲ませてくれたから、勢いで仲が良い感じにした。

忘れてたけど、この頃まで、人の目を見ることができなかった。

このとき勇気を出して人の目を見つめた。目が離れなかった。

もう一つのサークルは、ダメだった。酔っ払ったセンパイに抱きつかれて、不機嫌なセンパイ八つ当たりされて怖くなった。

とにかく、早く家に帰りたかった。

サークルの友だちが語学を全部サボってたのを知った。

自分もならった。サークルで2時までだべったら家に帰ってこれを聞いて、後は酒を飲んで寝ていた。

電話が鳴る。

https://youtu.be/MTew2DC1WnY?feature=shared

2025-07-03

弱者男性ほど下方婚しろ!」〜私立弱者男性高等学校の逆襲〜

登場キャラクター紹介(抜粋):

オタメガ・マサヒコ(17

 童貞17年。弱者男性高校の2年生。趣味Vtuberスパチャと三国志。髪はベトつき、眼鏡は曇っている。

 将来の夢は「家族罵倒されない男」。

尊師(そんし)校長享年不明

 「下方婚を愛せ」「上を目指すな、下を極めろ」などの名言を残す謎の人物存在のもの思想

赤羽ナツキ(17

 私立メンヘラ女子学院の3年生。過去に5回メン地下のセンターをやったが、全部クビ。

 「私って……価値、ないよね?」が口癖。メンヘラだが料理うまい

婚活失敗マン先生(45)

 講師20年、交際ゼロ弱者男性のすべての敗北を知るプロフェッショナル

第一章:開校宣言下方婚しろッ!!」

春。

灰色の校舎に、灰色制服

そこに集うは、希望も夢も見ない者たち。

私立弱者男性高等学校入学式

壇上に現れたのは、白衣をまとい、口ひげをたくわえた校長尊師

そして開口一番、怒鳴る。

貴様らに彼女はいない!!」

「この先、モテることもない!!!

「だから――下方婚しろッッ!!」

生徒たちは混乱した。

下方婚

それは敗北の烙印か? それとも、唯一の生存戦略か?

上方婚幻想だ!! 女神は選ばれた者のみに微笑む!!」

「だが、地を這う者には、地を這う者なりの幸せがあるッ!!」

「俺たちは“底辺の神”に愛されるために努力するのだ!!」

こうして彼らの三年間が始まる。

目標はただ一つ――

自分を知り、自分より下の相手と結ばれること」。

第二章:授業開始「戦略的に失礼であれ」

1時間目:婚活戦略論。

「いいか?“優しい男”なんて、最も無価値だ!!」

講師婚活失敗マンが叫ぶ。

「女は“リスク”を取らない!イケメンダメ男なら許されるが、お前らの“優しさ”は値段ゼロ!!」

2時間目:共感ゼロ会話術。

「話を聞くな。質問するな。ただ“俺語り”しろ!」

「“へぇ〜そうなんだ”を繰り返せ。会話が成立してる気にさせろ!」

3時間目:外見戦略

ブサイクでも清潔感があれば戦える? そんなもん幻想だ!!」

「だからこそ逆手に取れ。“俺はブサイク”を武器にして、相手優越感を刺激しろ!!」

生徒たちはメモを取りながら泣いていた。

「ここまで貶されると、むしろ清々しい……」

第三章:文化祭戦場だ「恋愛リアリティ模擬実習」

合同文化祭「LRG」が始まる。

相手は、メンヘラ女子学院

世に蔓延る“地雷”の精鋭部隊

キャバ嬢境界性人格障害SNS依存ポエム投稿女子……まさに「属性地雷オールスター」。

オタメガ・マサヒコの相手赤羽ナツキ。

第一印象は、最悪。

「なんか……目、死んでない?」

「いや……お前も相当死んでるよな……」

だが、不思議と話は合った。

趣味:二人とも“推しに金を捧げる”。

人生観:二人とも“親に失望されている”。

将来の夢:どちらも“愛された記憶が欲しい”。

ナツキは呟いた。

「私さ、ほんとはずっと……下でもいいから、誰かに必要とされたいって思ってた」

その瞬間、マサヒコの心に雷が落ちた。

第四章:愛という名の地雷処理班

文化祭を経て、数組の「疑似カップル」が生まれた。

だが、すぐに問題が出る。

「ナツキが昨日から連絡よこさない!」

浮気? いや、自己嫌悪で寝てるだけだろ……」

「え、彼女が全SNSアカウントを消して失踪!? ……あっ、これ地雷の“本気”や……!」

弱者男性たちは悩みながらも動き始めた。

「俺たちは……こういう地雷しか付き合えないんだよ」

「でも、逆に言えば、地雷を処理できるのは……俺たちだけだ!!」

弱さを知る者が、弱さに寄り添う。

負けたことがある者が、他人の敗北に共感する。

それは、恋ではなく、共依存かもしれない。

だが、マサヒコは言った。

「それでもいい。俺は、誰かの最後選択肢になれるなら、それでいいんだ」

第五章:卒業式弱者男性ほど、愛を知る」

卒業式の日。

再び尊師校長が現れ、最後の言葉を叫ぶ。

弱者男性よ!!」

「お前たちは“勝ち組”ではない!! でもな!!」

勝ち組より、現実を知っているッ!!」

下方婚とは、妥協ではない!!選択だ!!」

地雷を愛する者だけが、真に地雷を超えられるッ!!」

涙を流しながら、生徒たちは社会へ飛び出していく。

相手スペックを問わず自分を受け入れてくれる誰かを求めて。

そして、オタメガ・マサヒコは、赤羽ナツキにプロポーズする。

リングは安物。

でも、彼の声はまっすぐだった。

「俺と、地獄でも一緒にいてくれ」

次回予告:

弱者男性ほど、子育てしろ!」

幼稚園ママたちと戦う日々~

2025-07-02

anond:20250701013428

ざっくりと昭和50年前後小学生だったが、暑いことで知られる名古屋圏で、夏休みは「午後は気温が30度になって集中できなくなるので、宿題は午前中の涼しいうちに済ませましょう」と指導されていた。30度で「暑い」、32度で「とても暑い」という感覚だった。35度を超えるなんてことはまずなかった。

ちなみに、そのころは桜(ソメイヨシノ)は入学式のころ(4月上旬)に咲いていた。桜の花の満開の下で入学式、というのが決まりきったイメージだった。今は3月卒業式シーズンの花になりつつあるね。年によって開花の時期がかなり違うけれど……。

2025-05-25

子ども3人、全員Androidだったことについての記録

子どもiPhoneを持たせないとハブられるとかいじめられる問題について書いてみる。

ウチの子どもは3人、女、女、男。全員中学生になるときスマホ所持。そして全員Androidでした。理由夫婦ともにAndroidで、iPhoneだとペアレンタルコントロールができないため。キャリアIIJmioです。

一人目(女)

やはりiPhoneがほしいという。理由は「みんなiPhoneから」というありがちなものペアレンタルコントロール問題を話して、未成年のうちはAndroidにしてほしいと話した。長女は納得して、ファーウェイスマホを所持。当時同じクラスの子どもたちはiPhone7か8あたり(あの丸いボタンがついてるiPhoneです)を持ってる人が多かったと思う。結果として特に不自由はなかった。ファーウェイ写真きれいなので、大事記念写真とかは長女のスマホで撮ることも多かったらしい。

彼女大学に行って、バイトしてiPhoneを購入したが、社会人になってAndroidに戻った。「iPhoneよりAndroidのほうが使いやすかった」という理由。今はGalaxy結構いい奴を持っている。

二人目(女)

姉がAndroidだったので自然AndroidOPPOスマホだった。今は高校生地元進学校に通っている。入学式ときにみんながエアドロで写真を交換しているのにビビっていたが、彼女のいたグループ彼女配慮して写真の交換がグループLINEになり、部活男子が多くそちらの方はAndroidユーザー結構いたのでハブられることはない。彼女にとっては「みんなと違うものを持つのがいい」らしい。OPPOスマホを4年使って、今はPixel8aになっている。

三人目(男)

去年スマホを持ったばかりの男子中学生。彼は自分で色々調べてXiaomiを選んだ。自分選択したので文句を言うことは当然無い。割と男子の間ではAndroidは多いという。

そんな感じで、全員特に不自由はしていない。

何となく思うのだが、iPhoneを持たないとハブられるのではなく、「iPhoneを持つとハブられる」という不安に怯えているだけじゃないかと思う。確かに女子iPhoneが多いが、今は男子生徒はそうでもない。子どもたち聞いた限りでは次女だけが貧乏からiPhoneを買ってもらえないの?」といったことを言われたらしい。しかしこれは、そんな事を言うことが問題なのであって、だからiPhoneを買ってあげないと可愛そう、という話ではないだろう。

ちなみに私は個人スマホAndroidだが、会社からiPhone支給されているので両方使っている。10年前くらいはiPhoneのほうが格段に使いやすかったが、今はAndroidのほうが使いやすいと感じる。

子ども3人、全員Androidだったことについての記録

子どもiPhoneを持たせないとハブられるとかいじめられる問題について書いてみる。

ウチの子どもは3人、女、女、男。全員中学生になるときスマホ所持。そして全員Androidでした。理由夫婦ともにAndroidで、iPhoneだとペアレンタルコントロールができないため。キャリアIIJmioです。

一人目(女)

やはりiPhoneがほしいという。理由は「みんなiPhoneから」というありがちなものペアレンタルコントロール問題を話して、未成年のうちはAndroidにしてほしいと話した。長女は納得して、ファーウェイスマホを所持。当時同じクラスの子どもたちはiPhone7あたりを持ってる人が多かったと思う。結果として特に不自由はなかった。ファーウェイ写真きれいなので大事記念写真とかは長女のスマホで撮ることも多かったらしい。

彼女大学に行って、バイトしてiPhoneを購入したが、社会人になってAndroidに戻った。「iPhoneよりAndroidのほうが使いやすかった」という理由。今はGalaxy結構いい奴を持っている。

二人目(女)

姉がAndroidだったので自然AndroidOPPOスマホだった。今は高校生地元進学校に通っている。入学式ときにみんながエアドロで写真を交換しているのにビビっていたが、彼女のいたグループ彼女配慮して写真の交換がグループLINEになり、部活男子が多くそちらの方はAndroidユーザー結構いたのでハブられることはない。彼女にとっては「みんなと違うものを持つのがいい」らしい。OPPOスマホを4年使って、今はPixel8aになっている。

三人目(男)

去年スマホを持ったばかりの男子中学生。彼は自分で色々調べてXiaomiを選んだ。自分選択したので文句を言うことは当然無い。割と男子の間ではAndroidは多いという。

そんな感じで、全員特に不自由はしていない。

何となく思うのだが、iPhoneを持たないとハブられるのではなく、「iPhoneを持つとハブられる」という不安に怯えているだけじゃないかと思う。確かに女子iPhoneが多いが、今は男子生徒はそうでもない。子どもたち聞いた限りでは次女だけが貧乏からiPhoneを買ってもらえないの?」といったことを言われたらしい。しかしこれは、そんな事を言うことが問題なのであって、だからiPhoneを買ってあげないと可愛そう、という話ではないだろう。

ちなみに私は個人スマホAndroidだが、会社からiPhone支給されているので両方使っている。10年前くらいはiPhoneのほうが格段に使いやすかったが、今はAndroidのほうが使いやすいと感じる。

ーーーーーー追記ーーーーーー

朝起きたら随分ブクマが伸びていた。びっくり。

いろいろ言いたいことはあるが、少しだけ。娘たちのスマホ中華ブランドであることを小馬鹿にするコメントがいくつかあったが、君たちが大事にしているiPhone中国製であり、アップル中国技術サプライチェーンに深く依存している会社だと知らないのだろうか。

また、高くてもiPhoneくらい買ってやれよというコメントもあるが、Androidにしたのは安いからではなくペアレンタルコントロール問題。実際長女のときにはiPhoneAndroid価格はそう変わらなかった。これは、Androidを買う人は貧乏人という無意識差別心なんだろう。

さて、私は今やサイタマに住んでいるが、高校生までは関西の南の方の地方都市に住んでいた。そこは人権教育が盛んなところで、「差別されるのが嫌だから差別する側に回る」という考えが、どれほど差別助長するのかを徹底して教えられていたのだな。これは自分の中に今も染み付いている。大事なのは自分差別されないことではなく、「差別をやめよう」と声を上げることだと。

同調圧力で高価なスマートホンを持ち、それを持てない人が暗に見下されたりハブられたりするのを見て、そうなりたくないなら「持つ人達」の中に入ったほうがいいと勧める。そしてその考え方を「善意」だと考え「差別」だと気づかない。これは、まずいことなんですよ。君たちは本当に経済的事情iPhoneを持てない子どもがいても、そういう態度を許すのですか。

少し考え直した方が良いですよ、あなた方のその「善意差別心」が、あらゆる差別根本にあるってことを。

2025-05-19

台湾6月卒だから日本人は9か月分留年してるんだよな

日本ではインターハイやっている間に台湾では9月にある大学入学式の準備をしてるんよな

2025-04-18

宝塚入学式ミヤネ屋でやってたが

宝塚って死人出てなかったっけ?

許されたの?

そもそもあんまり炎上してるふうでもなかったが

2025-04-17

「君がYO!」が正式な「国歌」になったのは平成11年1999年

【1】昭和初期(1926〜1930年代

君が代」は正式国歌ではなかったが、実質的国歌として扱われていた。

学校教育軍隊行事儀式国際大会オリンピックなど)で演奏斉唱された。

昭和11年(1936年)に文部大臣・平生釟三郎が、歌詞意味理解していない子どもが多いことに気づき小学校教科書掲載を指示。

教科書には「君が代」の意味を明記:「天皇陛下万歳を祝ひ奉り、皇室の御栄を祈り奉る心で一ぱいになります

【2】戦中期(1937〜1945年日中戦争太平洋戦争期)

君が代天皇制国家象徴としての色彩を強めた。

君が代」は「天皇の治世の永続」を祈念する歌として、国民義務感を伴って歌われるようになる。

学校では「教育勅語」「修身」とともに重視され、起立・礼と共に斉唱される。

併せて「海行かば」や「紀元節の歌」なども準国歌的に使われた。

【3】占領期(1945〜1952)

終戦後、GHQ連合国軍最高司令部)は「君が代斉唱を一時禁止特に初期には日の丸掲揚も制限)。

昭和21年(1946年11月3日日本国憲法公布記念式典では例外的に「君が代」が斉唱された(昭和天皇香淳皇后が出席)。

昭和22年(1947年憲法施行記念式典では「君が代」が演奏されず、代わりに新国民歌「われらの日本」などが使用

当時は「君が代」が旧体制象徴とされ、GHQ日本国内の一部では批判的な見解があった。

しかし、半年後の1947年昭和22年)5月3日に開催された憲法施行記念式典では「君が代」でなく憲法普及会が選定した国民歌「われらの日本」(作詞土岐善麿作曲信時潔)が代用曲として演奏され、天皇還御の際には「星条旗永遠なれ」が演奏された[46]。「君が代」の歌詞について、第二次世界大戦前に「国体」と呼ばれた天皇を中心とした体制を賛えたものとも解釈できることから、一部の国民から国歌にはふさわしくないとする主張がなされた。たとえば読売新聞1948年昭和23年)1月25日社説において、「これまで儀式に唄ったというよりむしろ唄わせられた歌というものは、国家主義的な自己賛美や、神聖化された旧思想を内容にしているため、自然な心の迸りとして唄えない」とした上で「新国歌が作られなくてはならない」と主張した[47]。

また、「君が代」に代わるものとして、1946年毎日新聞社文部省の後援と日本放送協会の協賛を受けて募集制作した新憲法公布記念国民歌「新日本の歌」(土井一郎作詞、福沢真人作曲)がつくられ、1948年昭和23年)には朝日新聞社民主政治教育連盟日本放送協会の後援を受けて募集制作した国民愛唱の歌「こゝろ青空」(阿部作詞、東辰三作曲)がつくられた。前者は日本コロムビアより、後者日本ビクターより、それぞれレコード化されるなどして普及が図られた[46]。1951年1月日本教職員組合日教組)が「君が代」に代わる「新国歌」として公募・選定した国民歌として「緑の山河」(原泰子作詞小杉誠治作曲もつくられた。しかし、1951年昭和26年)9月サンフランシスコ平和条約以降は、礼式の際などに、再び「君が代」が国歌に準じて演奏されることが多くなった


【4】独立回復後〜高度経済成長期(1952〜1970年代

サンフランシスコ講和条約1951年)によって主権回復後、公式行事で「君が代」が再び演奏されるように。

法的根拠はないが、「事実上国歌」として扱われる慣習が確立

ただし、特に教育現場では教職員組合日教組)などが反発し、「起立・斉唱強制するな」との議論が起きる。

1950年代には日教組が新国歌公募を行い、「緑の山河」などが制作される(普及は限定的)。

【5】昭和末期(1980年代後半)

校歌卒業式入学式での「君が代問題顕在化。

一部の学校で「不起立運動」や「歌わない自由」を主張する教職員教育委員会の間で摩擦が激化。

世論でも賛否両論が大きく分かれた。

【補足】正式な「国歌」になったのは平成11年1999年

国旗国歌法正式名:「国旗及び国歌に関する法律」)が制定。

これにより、「君が代」は初めて法的に“日本国歌”として明記された。

東大生記憶力はすごい

入学式で講演した人のフルネームと講演内容を覚えて感想文を書ける人が何人かい

これはすごいことだ

奨学金を与えて外交官にするべき

2025-04-16

地頭が残念な東大生入学式で講演した人の名前を忘れてもう覚えていない

人と働く社会人として必要な力の部分で大きく慶應に劣っている

素養とか文化とかそういう面でね

やばいと思った人だけ目の色を変えて頑張りなさい

anond:20250416075434

新品のランドセルを背負って、両親と手を繋いで入学式に向かう子供達は本当に可愛い。親も幸せそうだった。

わかる。そういう普通なのでいいんだよ。

普通幸せ自分たちにはないという欠落感はどうやったら拭えるだろう?

親子がうらやましい。

子供を持たないと決めてから子連れがとても眩しく見える。

新品のランドセルを背負って、両親と手を繋いで入学式に向かう子供達は本当に可愛い。親も幸せそうだった。

子供をどうするか迷っていた頃は、障害のある子ばかり目に入って不安になってたのに。

 

いつか「作らなくて良かった」と思える日が来るのかな。

2025-04-11

東大入学式

ニュース見たけど3000人以上いるのか。

入学するの余裕じゃね?笑

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん