「新生銀行」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新生銀行とは

2025-10-15

金持ちがどうこうという話に乗っかってSBI新生銀行ステマしてて草

anond:20251015133615

SBI新生銀行ハイパー預金(年利0.41%)に5000億入れておけば月1.7億入るのに

からの流れなので1000万とか銀行数は関係なんだよカス

anond:20251015131506

SBI新生銀行ハイパー預金(年利0.41%)に5000億入れておけば月1.7億入るのに

2025-09-27

住信SBIネット銀行がd NEOBANKに変わってから全部おかしくなった。ドコモに買収された時点でそもそも不穏には思っていたが。

目的別口座は気づいたら「d目的預金」みたいな名前に変わって、作れる口座の数も減って、勝手広告差しまれるようになった。

振込手数料無料回数も激減して、10年前は月10無料とかあったのに今や月1回。回数オーバーしたら1回550円取られる。

ドコ銀間でも手数料かかるようになった。

何より自動振込サービスがなくなったのは痛かった。

家賃振込を自動化してたので、最初何度か家賃未納になってやばかった。

アプリSBI時代シンプルだった。

今やログインするたびにd払いとdカードdポイントの宣伝で埋め尽くされて、トップ画面表示までに最低5タップ必要という狂気仕様

自動振込がなくなったのもおそらく宣伝踏ませるためなのだろう。狂ってる。


諦めて5年ほど前にSBI新生銀行に逃げたのだが、こちらも全然進歩してない。

相変わらずWebUIは古く、スマホアプリも買収後は少しがんばってたらしいが、自分が使い始めた頃には既に往年のアプリ感が否めなかった。未だに「PCしかできない手続きです」と出てきたりする。2035年にもなってま未だPC必要ネットバンクって…。

目的別口座機能もついに作られることはなかった。


一方でSBI証券の方に「目的別口座」ができた。

これもおそらく銀行を不便にしていかSBI証券に入金・運用させるのが狙いなのだろう。

仕方がないので昔はSBI銀行目的別口座「天引き貯金」「旅行貯金」「副業収入」と分けていたのをSBI証券に作った。

しか目的別口座ごとに同じ商品が買えるわけではないので、それぞれオルカン, SBI・V・全世界株式, 雪だるまにしてる。

本当はオルカンに揃えたいのだが致し方ない。

どうしても評価額マイナスだったり低めだと「いまは旅行やめとくか…」と思ったりしてしまうのは心理的によくないなと思っている。


現状、SBI証券と連携でき、振込手数料無料回数が10回あり、コンビニATMも使えるので結局SBI新生銀行をメインで利用している。が、正直不満は多い。

どこかい銀行あったら教えてほしい。

2025-05-30

世のスピードが速すぎて

ドコモが買収したのがセブン銀行なのか伊藤忠新生銀行SBIしたのか分からんくなってきた

2025-02-18

グワーッ

SBI証券の口座を作って、とりあえず出金先口座として地銀の口座を設定したんだけど、あとから見てみると結構使い勝手が悪い。

ほなSBI新生銀行SBI証券と一緒に口座を開設した)に変えるか…と思っても、出金先口座の変更をするためには紙の書類を送らないといけないとかで面倒ったらありゃしない。

SBI新生コネクトを設定しているので、(たぶん)勝手資金は移るんだけど、余計なタイムラグができるのもやーね。うむむ

2024-12-24

今年買って/使って、今一つだったもの2024年40代おっさん

先日こちらの記事を書いたものです。

https://anond.hatelabo.jp/20241220030759

今回の記事は、買ってみた、使ってみたが、今一つだったものを列挙してみます


https://www.mi.com/jp/product/redmi-pad-pro/

大きな画面を持ち運んで読書したいと思い立ち購入。

アプリを多数立ち上げたとき挙動は、ややiPadに劣る感じはするが許容範囲

画面も大きくてきれいゲームしないので、そこまでの高スペック不要。値段もよい。

しかし、最大の問題サポート期間。2024/8に購入したタブレットサポートが終了するのは、2027/6。

まり、3年弱しかサポート期間がないということ。

私はスマホは2-3年で買い替えるが、タブレット情報消費型デバイスとして、高いスペック不要なので結構長く使うので、3年でサポート切れは辛すぎる。

サポート切れた端末を使っている人もいると思うが、私は心配性なのでそれはダメ

よって、タブレットは長期サポート提供してくれるiPad一択にすべきだと思いました。


https://www.jins.com/jp/reading/

裸眼視力1.0-1.5できたのだが、ここ1、2年スマホ文字が見えにくくなった。

眼科に行ったら老眼だという診断で、目にあった老眼鏡を選ぶために診断書を書いてもらい、よくわからないのでJINSへ。

ここで、軽いフレーム+耐久度の高いレンズというオプションを選び、1万円オーバー

眼鏡屋さんに来るのが初めてだったので、まあこんなもんかと思い購入。

と、購入してみたのだが、その後300円で買った老眼鏡と見え方が変わらないことを知りびっくり。

1万円も出して、300円と同じものを買ってしまったのか、、、と落ち込む。

もし老眼になった人がいたら、眼科で診断して老眼鏡の数値(1.5など)をもらった後、眼鏡やさんには行かずに、100円ショップとかスーパーかにいって、やっすい老眼鏡買うのがいいよ。そこで買ったものがどうしても不満だったら、眼鏡やさんにいきなされ。


https://summitstore.netmarket.jp/page/login.aspx

関東圏のスーパーであるサミット提供するネットスーパー

三重県地元スーパーであるスーパーサンシが自社のネットスーパーの仕組みを各地のスーパーOEM提供しており、サミットはこのOEMを利用している。

月会費が必要、という珍しいモデルで、毎月600-1000円くらいの会費を支払うと、配送し放題になるモデルが特徴。

他にはないモデルなので、普段利用している楽天マート(元楽天西友ネットスーパー)ならびにグリーンビーンズ(イオン倉庫から配達ネットスーパー)と比較してみようと思い契約

したのだが、1990年代か?と思ってしまうような加齢臭漂うUXと、惣菜は一度カートに入れるとキャンセル不可という意味不明な仕組みのため、耐え切れずに解約。

しかもその解約さえ、電話でないとできないという仕組み。全くおすすめできません。


https://jmty.jp/

家の不要物を粗大ごみとして捨てると、お金がかかり、回収日まで時間を待たなければいけない。もし、それをただで早く持って行ってくれる人がいたら便利だなと思い、不要になったものジモティ無料出品。

ニッチものの出品だったにもかかわらず、すぐに数件の問い合わせが入り、最も問い合わせが早かった人に譲り渡すことに決定。

したのだが、前日になって「すみません、やっぱりキャンセルさせてください」という連絡が。

そして、もう一度無料出品したら、再び前日キャンセルという憂き目に合うことに。。。

調べてみると、ジモティの仕組み上、当日キャンセルは引き取り者にペナルティあるが、前日キャンセルペナルティがない。結果、「とりあえず無料から問い合わせて、行くのが面倒になったら前日キャンセルすればいいや」という、ろくでもないユーザーが集まるとのこと(これはジモティ常識だと知った)。

なので、100円でもいいから、お金を取るようにするとよい、ということでした。

結局、予定していた半分はジモティで持って行ってもらうことに成功し、半分はお金払って粗大ごみとして処分しました。


https://logistics.amazon.co.jp/

Amazonで注文した商品誤配が、2か月で2回もあった(ちなみにPrime会員)。どちらもAmazon独自配送。同じアマゾンでも、ヤマト配達などは間違いは全くない。また、ヨドバシなど他のEC事業者誤配ゼロ

私の住む地域で、アマゾン配達を行っていた個人事業主、またはアマゾンから受託会社が変更になってしまったのだろうか。とりあえず、住所のところに「大きな木がある家」みたいな感じで、家の特徴を記入することにした。その後1か月は誤配がない。

これまではアマゾン独自配送に不満がなかったのだが、今回の件で信用がちょっと下がった。


https://www.amazon.co.jp/gp/goldbox

仕事で多数の物品を頼まなければいけないタイミングと、セールかぶった。

結果、頼みたい商品配送期間が、普段は1日とかなのに、1週間とか10日とかに伸びた。いやほんと、セールでいいこと何一つないです。セールで、普段買っているノンアルコールビールの箱が300円安くなることよりも、セールなしでいつも最速で配送してくれるほうがよほどありがたい。

この期間は、ヨドバシアスクルにお世話になりました。特にアスクルは再評価しました。


  • Aliexpress

https://ja.aliexpress.com/

ガラクタっぽいが面白そうなものや、ケーブルなどのガジェットを買うのに重宝していたが、確か今年のある時点から送料が急に高くなった。例えば、800円の商品を買うのに、650円送料がかかる、といった具合。これならアマゾンのほうが安い、というケースが多発し、あまり使わなくなりました。


https://www.sbishinseibank.co.jp/

昔、引き出し無料をやっていたこからメインとして利用。ここ最近振込が多く、多数振り込んでいたのだが、昔から不満だった点がついに我慢できなくなった。それは以下の4点。

キャッシュカード磁気対応のみ。ICチップ対応なし(不安

・口座からPaypay入金できない

・振込先登録20しか行えない

・振込履歴(いつ、どの口座に、いくら振り込んだ)が45日しかキープできない。

とくに最後が致命的で、「出入金履歴を見ると、5000円振り込んでいるが、これどこに振り込んだっけ」案件が多数発生。結果、LINE履歴とかメールとかを調べに調べて、ようやく確認できるといった始末。

おそらく買収したSBIがこの状況を放置しておくとは思わないので、システム更改されると思うのだが、それまで待っていられない。


---

というわけで、今年買って、使って今一つなものでした。最後愚痴みたいになりました。

2024-09-09

anond:20240909152900

Q: 岸田文雄について教えて

ChatGPT:職歴1982年野村證券入社し → 🟢日本長期信用銀行野村證券

別の日

ChatGPT: 早稲田大学法学部卒業後、長銀(現:あおぞら銀行)で短期間勤務した後 → 🟢 SBI新生銀行あおぞら銀行

Gemini: 現時点では選挙または政治家に関する回答には対応できません

Claude: 1957年7月29日広島県広島市で生まれました → 🟢東京都渋谷区広島県広島市


何の検索に使えるんや?

2024-08-19

anond:20240819181307

消費者金融に手を出すしかいか?定期解約するのとどっちがマシなんだろ。やばい

定期預金なんて雀の涙ほどの利息だろ

今すぐ解約しろ

SBI新生銀行なら普通預金で0.3%つくぞ

2023-05-09

SBI新生銀行オンラインバンキングヤバいかどうか教えてくれ

CookieのJSESSIONIDとAWSELBとAWSALBにSecure属性がついていない

HTTPのこと何も分からないのだけど、これってフリーWi-Fiから接続するとヤバい

ヤバいなら口座解約する

2022-12-12

anond:20221212212526

いいよ定期預金で。

新生銀行スタートアップ定期預金なら最初の1年だけは100万円預けると年3000円くらい増えるよ。

2022-09-29

anond:20220929191524

ワイはこれしか使ったことないのであまり役に立てないかもしれん

https://www.shinseibank.com/service/goremit/

コレだと新生銀行外貨普通預金から手数料4000円で送金できる

為替手数料USDなら行き帰り15銭でまだ許せる(メガバンは平気で1円とか取るからな…)

それなりの金額を送るときは割と有利なんだが、小額だとSBIレミットの方が有利かもしれん

最初は送金上限額100万なんだけど、見せ金を普通預金口座につっこめば簡単に上限アップする

新生プラチナ」を獲得すれば海外送金が月1回無料になるので業界最安になるが、獲得条件はそこそこ厳しい

というか、ワイは使ったことないけど海外送金するなら大抵の状況でTransferWiseが一番有利っぽい気がする。まあ調べてみて。

2022-06-13

anond:20220613104810

アリやな。増田書き込みに50万つぎ込みまっせ!SBI銀行ね!

ちな新生銀行でも問題ない?

2021-09-30

これでもう中小企業再編の機運が消えてしまったな

新生銀行OBの次期総理に救われたようなもんだ

2021-09-23

NHKニュースで、買収をしかけられた新生銀行が、SBIHDに送った質問状の内容を読んでたら

(前略)

 さら新生銀行には、前身の旧長銀日本長期信用銀行を含め1998年2000年公的資金が投入され、現在もおよそ3490億円が残っています

返済には、国が保有する株式を買い戻す必要がありますが、1株あたりの金額が7450円となる計算です。

一方で、TOBでの買い付け価格2000円で、大幅に低い水準となっています

このため質問書では公的資金をどのように返済するのか、検討している方法があれば示すよう求めています

(後略)

ってあったんだけど。やばくない?

まり20年以上前、この銀行を救済するために国が税金を使ったんだから、3490億円の返済って国民への借金状態じゃん。

これをチャラにするには、新生銀行株価を7450円にする必要があるのに、買収しかけられた時点の新生銀行株価、1400円。

今まで何してたんだよ。

そんなこんなで買収しかけられた挙句、「公的資金をどう返済するのか示せ」ってSBI質問

それを見てどうするんだよ、「こんな計画ダメだね!」とか言うのかよ、新生銀行は…。

2021-09-09

[]

9/9(木) 17:41更新

緊急宣言 19都道府県で延長決定 1236

河野氏 10日に総裁選出馬表明へ 1558

東京 新たに1675人の感染確認 1115

SBI 新生銀行TOB開始を発表 395

デジタル人材 激化する奪い合い 156

顔にステロイド使用 注意点は

パラ金メダル 国枝慎吾に1億円 370

櫻坂46・小林由依活動休止 179

昨日https://anond.hatelabo.jp/20210908172333

2021-03-31

投資メモ

毎回説明するのが面倒なので、このリンクを送ってます

1 確定申告したくない人向け

以下のETF国内株式市場で買う。2020年新しいETF(長短期債、SP500の国内版)が出てきたので入れ替え)

20% 長期米国債 2621

20% 短期債 2620

40% SP500 2558

20% Gold 1540

リバランス(値動きにより割合がずれたときバランスを取り直すこと)は半年か1年に一回すれば良い。自分誕生日にすると覚えておくと楽

NISA口座ある場合は、2558をNISAで買う

リスクは低

https://bit.ly/2PLHZJb

このなかのPortfolio3を日本にあるETFでやろうとしてる。

元ネタhttps://portfoliocharts.com/portfolio/golden-butterfly/

追記短期債の利回りが非常に低いので、金利上昇リスクがあるというコメントが付いていた。

今後さら金利が下がる(=短期ETF価格があがる)ことがないとは言えないが確かに歴史的に見て利回りは低い。

金利があがればこれらETF価格は下がって損をする。

この低金利の状況下で、個人的には日本銀行キャンペーン外貨定期金利で良いものがあればそれで代替している。

たとえば新生銀行の円から預ける米ドル1ヶ月定期預金は今年利7%。円から預けるあるいは一度円転させる必要があるのが面倒だが、金利としては悪くない。

2 SBIなど米国株取り扱いあるところでNISAやってる場合確定申告ほぼ不要

NISA 米国株としてSPXLを30%

特定口座でTMFを20%

特定口座で中期米国債 1656を50%

大きく動くSPXL(S&P500のレバレッジ3倍ETF)をNISAに入れているので税金的にお得。

TMFの配当二重課税海外税額控除対象ではあるが微々たるものなので確定申告しなくても良い。したら還付される。

投資資金が少ないならばTMFもNISAに入れてしまってよい。120万円すべてをSPXLにするならば総額400万になる(120/30*100)、SPXLとTMFをNISAにするなら240万

リスクは中

https://bit.ly/2PLHZJb

このなかのPortfolio2

重要リバランスは3ヶ月ごとに行う。

3 リスク高、Firstradeなどの米国証券口座ある人

SPXLを35%

TMFを25%

BNDを40%

一つ前のもの割合を変えただけ、資産が大きくリスク取れる人向け。NISA使うならすべてSPXL。

重要リバランスは3ヶ月ごとに行う。

番外編、ビットコインについて

資産の5%くらいをビットコイン(BTC)で持っておくのは今後良いかもしれない。金の代わりになる可能性がある。

他のコインでは代替にならない。ETHには可能性があるが、わざわざ2番手リスクを取る必要はない。

ちなみにBTCは600万などと言われているが、0.01コイン程度から購入できるので6万あれば購入はできる。

CoincheckBitFlyer、またはLiquidで口座を作り買うだけ。板取引ができるこの3つで購入すべき。

これを見れば出来高スプレッドがわかる。

https://cc.minkabu.jp/pair/BTC_JPY

海外取引所のBTCの無期限先物金利(Funding Rate)、あるいは期限付き先物の鞘取りで年利数十%を取れる現状だが、海外取引しかないのでカウンターパーティーリスクがある。(突然閉鎖、逃げられてもどうにもならない)

この記事リンクを渡した人には大事資産を失ってほしくはないので、あまりおすすめはしない。あと税金の処理が面倒である

2020-01-14

Paidyって担保 何とっているの?

話題になっているPaidyの支払い方法公式サイトで調べてみた。

https://paidy.com/payments/

Q.Paidyの支払い方法について教えてください。

1ヶ月間のご利用分を翌月にまとめてお支払いいただけます

記載のお支払い方法に沿って、10日までにコンビニまたは銀行振込でお支払いください。


え、これコンビニで支払わなかったらどうなるの?

PayPayなり楽天Payなり、店頭で決済するとき電子的に現金相当額が引き落とされたことをスマホ上で店員確認している。

クレジットカードも当然。

決済・商品受け渡しを一つのトランザクションとみなしたとき現金の引き落としが確定しない この仕組みそのものおかしくない?

paidyでの支払いがなかったら債権回収が店舗責任があるのは、決済システムとしてありなのか?

後払いなら、クレジットカードみたいに審査もないし、ブラックリストもないのかな?

経営陣見ると、金融に詳しそうなんだが、、、メディアは各個人に名指しで取材もしてほしいな

https://paidy.com/company/

ラッセル・カマー

代表取締役会長

メリルリンチ証券ゴールドマン・サックス証券を経て東京株式会社Paidy(旧エクスチェンジコーポレーション)を設立スタンフォード大学院数理ファイナンス修士

杉江 陸

代表取締役社長CEO

富士銀行(現みずほFG)、アクセンチュアを経て、新生フィナンシャル代表取締役社長新生銀行常務などを歴任東京大学卒、コロンビア大学MBA並びに金融工学修士

橋本 知周

副社長執行役員

楽天にてトラベル事業営業統括、イーブック事業の立ち上げ後、DeNAで渉外部長事業開発部長歴任PayPalにて大手加盟店の拡大や各パートナーとのアライアンス統括に従事

藪内 悠貴

取締役CFO

JPモルガンM&A・資金調達アドバイザリー従事後、カーライル投資評価・実行、企業価値向上施策から上場含むエグジットまで関与。東京大学薬学部卒、東京大学工学修士

ヒューストン・ロス

CTO

AXA生命CTOやNN生命COO/CIOなど、生命保険会社マネジメントに携わった経験を持つ。ITオペレーション業務に深い知見を持つ。リヴァプール大学MBA

ジョン・ネイバーハウス

VP of Risk and Analytics

キャピタルワン、クラーナなどにて勤務、リスクマネジメントに深い知見を持つ。Paidyではリスク・与信・分析業務に携わる。セントルイスワシントン大学卒。

ユキ・ハウス

VP of Experience

シリコンバレーサンフランシスコで約20年間、WalmartElectronic Arts、GlassdoorなどでUX/デザインディレクター経験を持つ。サンホゼ州立大学卒。

バリ・クレチマーリ・シルビア

CMO

東京ニューヨーク拠点に、Fortune 500及び日系大手企業事業戦略マーケティング戦略電通、EYやNetflixにて手掛けて来た。東京大学卒、Ashridge Hult MBA

ディビット・ケル

VP of Product

東京にて20年にわたりモバイルEコマース、ペイメントに従事VP PMO、CSOなどを経て、直近はPayPalMastercardにてHead of Productを歴任ラフバラ大学工学修士リヴァプール大学MBA

田中 大貴

VP of HCM, GA and Compliance

マッキンゼーヘイグループなどで戦略および組織・人事領域コンサルティング国内外の有力企業提供東京大学卒、INSEAD MBA一橋大学DBA。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん