はてなキーワード: 看護学とは
研究分野 : その他 - その他 - 本学の全ての研究分野を対象とします。分野を問わない求人であり、システムの制約から適切な分野設定ができないため、キーワードを列挙します。キーワードは本学の研究分野の一端を表していますが、網羅はしていません。キーワードに一致しない研究分野からの応募も歓迎します:ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテク・材料、エネルギー、ものづくり技術、社会基盤、フロンティア、人文・社会、自然科学一般、文学、思想・哲学、外国語教育、政治経済学、考古学、経営学、法学、ビジネス科学、数学、物理学、化学、物理工学、物質工学、人工知能、社会工学、機械工学、システム工学、農林学、地球科学、生物学、環境科学、応用生命科学、教育学、心理学、障害科学、特別支援教育、教科教育学、初等中等教育学、高等教育学、スポーツ科学、体育、身体教育学、栄養学、健康科学、芸術、デザイン、世界遺産、内科学一般、外科学一般、衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない、生命医科学、看護学、図書館情報学、情報科学、情報学、計算物理学、計算化学、バイオインフォマティクス、高性能計算。
理工系女子院生という立場にいると、しょっちゅう「女子枠についてどう思う?」とか聞かれる(うちの学部にはまだないが、他学部に導入されるという噂)
自分は女子枠で入学してないが、女子枠あって当然だろうと思うよ 学力がどうとかそういう問題ではなく、マイノリティとして学生生活(ひいてはその後の社会人生活)を送る不利益の引き換えとして枠があっていい
マイノリティとして学生生活を送る不利益が想像できない人に対して具体例を上げるとすると、
・実験班で同じになった初対面の男に、「𓏸𓏸さん昨日食堂でラーメン食べてたよね?」と言われる(キショすぎ なんで知ってんの?なんで知ってんの?)
・当然セクハラには遭いやすい うちの大学ではまだないけど、先日学会の懇親会に参加した時は半強制で偉い人の横に座らされた ひたすらオジさんの与太話を聞かされる2時間半
・とにかく目立つ。基本全員に顔を覚えられてる(女子率1割切ってる)ので、一方的に知られているパターンが多すぎる。すっぴんジャージでは外に出られない
まあ言ってしまえば、金髪の人は目立つとか、刺青入れてる人は目立つとか、そういう「目立つ」ポジションに勝手に立たされるしんどさ。目立ちたくないです。
バイト先や親戚で、自分の専攻を聞かれて答えると、男性は「ハーレムだね、羨ましいね」と反応するが、女性は決まって(かわいそうに、大変だね)という顔をする。男性にはピンと来ていないのである
男性からしたら「それくらいよくない?(モテるんじゃない?)」と思うことかもしれんが、女性からしたら脅威なんよ。男性って基本怖いですから。モテて全くうれしくない。実験後に「俺のことどう思ってるの?」ってLINE来てキモすぎてブロックした。
重要なのは、別に女性は脳が劣ってるから・理数系能力が足りないから下駄を履かせろと言ってるわけではないということです つまり女性が多く、男性が不足している分野には男子枠があっていい
看護学、保健学の方面に男子枠を設けて、看護師介護士の男性需要とマッチさせてはどうか あくまで想像ですが、女子率9割越えの学科で生きる男性も、それはそれでキツいだろうなと思う
そのキツさの代償として、少しくらい学力が免除されたっていいんじゃないでしょうか
女子枠が羨ましい男性は看護介護に行きなよ 男性は出世しやすいとかいう話もあるしさ 理工系で女子が優遇されるのと同じで、男性というだけで重宝されるんじゃないの?(先日のXでも、「夜勤の看護師が女性の時だけ暴れる患者」とかいたよね。男性看護師がいるだけで解消出来る問題もある)
理工系女子院生という立場にいると、しょっちゅう「女子枠についてどう思う?」とか聞かれる(うちの学部にはまだないが、他学部に導入されるという噂)
自分は女子枠で入学してないが、女子枠あって当然だろうと思うよ 学力がどうとかそういう問題ではなく、マイノリティとして学生生活(ひいてはその後の社会人生活)を送る不利益の引き換えとして枠があっていい
マイノリティとして学生生活を送る不利益が想像できない人に対して具体例を上げるとすると、
・実験班で同じになった初対面の男に、「𓏸𓏸さん昨日食堂でラーメン食べてたよね?」と言われる(キショすぎ なんで知ってんの?なんで知ってんの?)
・当然セクハラには遭いやすい うちの大学ではまだないけど、先日学会の懇親会に参加した時は半強制で偉い人の横に座らされた ひたすらオジさんの与太話を聞かされる2時間半
・とにかく目立つ。基本全員に顔を覚えられてる(女子率1割切ってる)ので、一方的に知られているパターンが多すぎる。すっぴんジャージでは外に出られない
まあ言ってしまえば、金髪の人は目立つとか、刺青入れてる人は目立つとか、そういう「目立つ」ポジションに勝手に立たされるしんどさ。目立ちたくないです。
バイト先や親戚で、自分の専攻を聞かれて答えると、男性は「ハーレムだね、羨ましいね」と反応するが、女性は決まって(かわいそうに、大変だね)という顔をされる。男性にはピンと来ていないのである
男性からしたら「それくらいよくない?(モテるんじゃない?)」と思うことかもしれんが、女性からしたら脅威なんよ。男性って基本怖いですから。モテて全くうれしくない。実験後に「俺のことどう思ってるの?」ってLINE来てキモすぎてブロックした。
重要なのは、別に女性は脳が劣ってるから・理数系能力が足りないから下駄を履かせろと言ってるわけではないということです つまり女性が多く、男性が不足している分野には男子枠があっていい
看護学、保健学の方面に男子枠を設けて、看護師介護士の男性需要とマッチさせてはどうか あくまで想像ですが、女子率9割越えの学科で生きる男性も、それはそれでキツいだろうなと思う
そのキツさの代償として、少しくらい学力が免除されたっていいんじゃないでしょうか
女子枠が羨ましい男性は看護介護に行きなよ 男性は出世しやすいとかいう話もあるしさ 理工系で女子が優遇されるのと同じで、体力筋力があるってだけで重宝されるんじゃないの?
1. 物理学
2. 固体物理学
4. 数学
6. 応用数学
7. 光学
8. 化学工学
15. 物理学(その他)
16. 機械工学
18. 金融学
22. 数学(その他)
25. 天文学
26. 経済学
27. 土木工学
32. 有機化学
38. 生化学
40. 免疫学
41. 気象学
42. 科学史
43. 化学(その他)
47. 遺伝学
48. 医薬化学
50. 薬理学
51. 古典語学
52. 哲学
53. 言語学
54. 計量心理学
55. 認知心理学
56. 植物学
57. 生物学(その他)
58. 地質学
60. 古生物学
61. 情報科学
62. 古典学
64. 微生物学
65. ロシア語学
67. 動物学
68. 疫学
69. 毒性学
70. 昆虫学
71. 生物学
72. 生理学
73. 音楽史
74. 社会心理学
75. 病理学
76. 比較文学
77. 国際関係学
78. 神学
80. 政治学
81. 経営学
82. 解剖学
83. 発達心理学
84. 人類学
85. 音楽史(重複)
87. 臨床心理学
88. 美術史
90. アメリカ史
91. 演劇学
93. 栄養学
95. 看護学
96. 初等教育
97. コミュニケーション学
ソース: https://emilkirkegaard.dk/en/2013/07/intelligenceiqgre-by-academic-field/
学部って知ってるか?どこでもいい訳じゃないんだよ
まさに県外許して貰えず選択肢困った側として
自分は工学部志望だったからその学部がある私立と今の偏差値(マイナビ)書いておく
東北学院の工学部は街中に移動してから偏差値上がったぽいが自分が受験する頃はまだ僻地にあり偏差値42とかだった。
石巻専修大学は仙台駅から2時間。実家からだと片道3時間以上かかるので除外。
国公立
* 文学部
* 教育学部
* 法学部
* 経済学部
* 理学部
* 医学部
* 歯学部
* 薬学部
* 工学部(64)
* 農学部
* 看護学群
* 食産業学群
* 教育学部
* 機械知能
* 情報通信
* 都市工学
* 機械工学
私は理工学系のなかでも、さらに女子の比率が低い学科に在籍しています。生物化学系や建築のような比較的女子が多いところではなく、150〜200人のうち女子学生数が一桁しかいないような、機械or電気or情報系の学科です。
で、一番嫌いなのが「なんでそこに入ったの?」って質問。
大学に入りたての頃、新歓に行くと必ずさせられる自己紹介。名前、出身、学部学科を名乗ると、たいてい「女子少ないんでしょ?」って聞かれて、「うん、○人中○人だよ」と答えると、「えー!なんでそこ入ろうと思ったのー?」って、その輪の中の誰か一人は必ず言う。たいてい文系女子。本人たちに悪気はないのもわかってるし、珍しいもの見て興味があるだけなんだろうけど。「なんで(女子なのに)その学科に(わざわざ)入ろうと思ったの?」って聞かれてるみたいで、ほんとウンザリ。
私たちは正統派のモテ女子です♡って顔して、何この子〜変な子〜って晒したいの?!?なに?!?じゃあ!!こっちから聞くけど!!!!そこの法学部!!!!昔の裁判の事例とか調べて楽しい?!そっちの外国語学部!!!!ほんとにフランス語の文法とか勉強したかったのか?!?数学とか物理とか苦手でオツムが弱かったから、手頃に入れそうでかつ就活に困らなさそうなとこ選んだんじゃないの??!?(そうじゃない人もたくさんいると思いますが、すみません)こっちからしてみたら、そんなことにはこれっぽっちも興味ないんじゃい。それよか、毎日あんたらが使ってるそのあいふぉんがどんな仕組みで作られてるかとか、Snowがなぜあんたのそのマツエクでなんとか誤魔化してる豆みたいな目を目だと認識して大きくしてくれるのかとか、そういうところにさぁ!興味があったんだよ!!!興味がないのに、こんな男だらけのむさくるしいところに毎日行けるかい!!!
と言えば角が立つから、ニコニコ笑って「興味のある学科だったから。」って言ってたけど。どうせ一度きりしか会わないような新歓だし一回暴れてみてもよかったなぁ、と今になって思います。来年の機械情報電気系の新入生女子には是非チャレンジして頂きたい。
てかね、これほんと、心折れるから。何百回とこの質問されて、そりゃもうね、心もバキバキ。高校生のときから運良くやりたいことが見つかって、入りたくて入りたくて必死に勉強して、やっと入ったのに、同じ境遇のはずの学科の男の子にも、学科に女の子が少ないから新歓で友達になろうとした文系女子たちにも、ことごとく皆に「なんでそこに?」って、疑問を持たれるの。自分の夢に。自分で見つけた自分のやりたいこと、なんで怪訝に思われなきゃならないの。って、もうまじで心折れた。あんなに入りたかった学科だったけど、自分の学科名乗るのが恥ずかしくなって、嫌いになりそうだった。高校生の頃は、なんでこんなに楽しそうなことしてる学科なのに女子の入学者少ないんだろう、って思ってたけど、入ってすぐ理解したね。ああ、この世界では女の子は生きにくいんだなって。実力うんぬんじゃなくて、"そこに存在することを理解してもらえない。"
「なんで?」って聞いてくる子に悪意がないのはわかってるよ。わかってるからこそ、本当に悲しいの。純粋な疑問を抱かれる程変なことしてる?こういうことに興味持っちゃだめなの?ってそう思えてくるの。同じ学科の女の子で、文系就職を選ぶ子もいて。そしたらそれはそれで「せっかくこの学科に入ったのになんで?」って言われてて。もうめちゃくちゃ悲しかった。やるせなかった。
自分で言うのもアレだけど、私はおしゃれも美容も好きで、顔がめっちゃ可愛いとかでは全然ないけど、見た目はそういう学科にいるように見えないんだろうなと思ってて。だからこそ余計に「なんで?」って聞かれたんだろうなと今となっては思う。だからといって「あ〜その学科にいそう〜」って言われたら言われたでショックだっただろうしwてか、文系の女子の「理系の女の子すごーい」みたいな小馬鹿にした感じほんとになんとかならない?大っ嫌い。まじで。
私が今、開き直って、立ち直って、全力で自分の夢を追いかけられているのは「女子がいてくれてありがたい」って、女子であることを尊重してくれて、それでいて女の子だからって甘やかしたりはしない、一人の人としてしっかり認めてくれる周りの人たち、そして、この学科に行きたいと言ったときに「やりたいことが見つかったんだね。がんばれ。」と手放しで応援してくれた両親がいたから。
そうやって認めてくれる人たちがきっとどこかにいるから。200人近く男の子いれば、そのうち何人かは理解してくれるから。自分の夢を諦めないで、絶対に。今いる場所じゃなくても夢が叶えられるのなら、思い切って飛び出してみて。(ちなみに私は途中で環境を変える決断をしました)
この記事で、心無い一言で悲しむ女の子が一人でも減りますように。(憶測だけど、看護学科とかの男の子も似たような境遇だったりするかな?そんな男の子たちにも届きますように。)
工学部女子の言い分だと、要約すると、同級生がキモいから、ということなんだけど、じゃあキモくなくなれば理系への女子の進学が増えるのかというとそんな甘くはない
女性はただでさえ就職で不利になりやすいうえ、出産があるのでキャリアの中断が起きやすい
そのため、男と同じ働き方をしようとするとうまくいかないケースが多くなってしまう
そこで、女性はその対策として、女性が多く選んでいるキャリア、または、資格職を選ぼうとする
女性に工学部に行ってもらうには、それって薬学部や看護学科行くよりも幸せな人生送れるの?という問いに説得力ある説明ができなければならない
現状それはできない
できるとすれば、工学は楽しいから、という、本人の趣味嗜好に合致することを祈るだけだ
実際、女性だって男性と同様に工学を志したい人がいるはずだし、資格や人生より好きなことをしたい!って人は多いはず
にもかかわらず、結果的に資格系学部に流れてしまうのは、親の説得があるからだ
あなたそんなところ行くより薬学部がいいんじゃない?としつこくしつこく言われてしまう
結果、折れる形で工学部進学を諦める
まあ、諦めるというより、ちょっと興味あったけど、まあいっか、程度の軽いものかもしれないが
つまりだ
工学部理学部に進む女性を増やすには、あなたの好きなものは好きなままでいいんだ、あなたの人生を安全に生きるよりスリルある好きを楽しんでいいんだ、という価値観を広めなきゃいけない
それをできる親が当たり前になり、それを尊重する高校教諭ばかりになるといい
結構、高校の先生は、進路に悩む高校生に、悩むんだったら資格学部受けとけばいいよ、と勧めやすい
それを、お前スマホ好きだし電気電子いいと思うぞ、って言ってもらえる世の中にならなきゃいけない
でも現実はそうはならない
わかるわかる
かつての日本は戦時下で皇民化政策をしいて、朝鮮人も天皇陛下の臣民として日本人と平等に扱おう、としたんだよね
だから日本名を与え、日本語を教え、日本人の文化を授けようとした
しかしこれは朝鮮人の立場からすると、朝鮮人のアイデンティティを取り上げられる行為に等しかった
「なんで日本人と同様に扱ってるのに怒るの?」と当時の日本人には理解できなかったのだが、それは当然で、朝鮮人は朝鮮人のまま尊重しなければならなかったのに、それができていなかったのだ
工学部女子の話も同じで、女だから甘えさせろとか優遇しろとか特別待遇を与えろ、と言っているわけでもなく、女も男と同じように扱え、でもなく、女を女として扱え、というだけの話なんだよな
女を女として扱うというのは性的対象として扱えという意味ではなく、別の生き物として尊重し、その生物が快適に暮らせるような配慮をしろ、というだけの話
https://toyokeizai.net/articles/-/659824?page=2
あかりは小学校時代から成績優秀で、母親の妙子は娘のあかりを医師にしたいと考え、それも国公立の大学医学部に入学させたいという強い希望を持っていた。あかりも期待に応えようと勉強を続け、医学部受験を目指していた。
あかりは二〇〇五年に県内のキリスト教系進学校を卒業し、母の希望通り医学部を目指して受験を繰り返したが果たせず、二〇一四年に医科大学の看護学科に進学した。その間、なんと九年もの浪人生活を送っていたことも明らかになった。
母が娘に医学部受験を強要し、9年間も浪人させた。その事実は異常な学歴信仰や、いびつな親子関係を想像させる。近年、親が子どもに過度な期待をかけて勉強させ、成績が上がらないと暴言や暴力を加える「教育虐待」という言葉が知られるようになったが、あかりの母の厳しさは熾烈だった。
看護学部に進学した友達がいるんだけど、その子が大学入ってから激変して困惑してる。
この前卒業してから半年ぶりくらいに会ったんだけど、なんだかこちらを馬鹿にしたようなというか、看護学を高く見てそれ以外を見下しているような言動がかなり多かった。
看護実習の大変さは分かるんだけど、あなたには絶対にできないよwみたいなことちょっとカチンとくるんだよね。
彼女の大学はいわゆるFランク大学なので、受験を楽した分大変に感じるだけ(今までまともに勉強してこなかったから)なんじゃないかと思っているんだけど……。
看護学部に進学した友達がいるんだけど、その子が大学入ってから激変して困惑してる。
この前卒業してから半年ぶりくらいに会ったんだけど、なんだかこちらを馬鹿にしたようなというか、看護学を高く見てそれ以外を見下しているような言動がかなり多かった。
看護実習の大変さは分かるんだけど、あなたには絶対にできないよwみたいなことちょっとカチンとくるんだよね。
彼女の大学はいわゆるFランク大学なので、受験を楽した分大変に感じるだけ(今までまともに勉強してこなかったから)なんじゃないかと思っているんだけど……。