はてなキーワード: コミュニティーとは
異常な低成長、というか人口増できなかった。
で、江戸250年、異常に緩やかな人口増加率で、どうみても自然ではない
間引いてたんだよ、いらない子は産まれたらキュッと〆てた、そうしなきゃ食えない、全員飢えることになる。
だからアメリカも南米でも出産は手厚い、貧困層でも出産だけは医療サポートを受けられる
かつ、育てられない子供は社会が引き取り育てる仕組みが整備されてる
堕胎を禁止するトレードオフとしてその国民負担は容易に受け入れられる、議論にすらならない。
アメリカでは若年出産は早い段階で行政のケースワーカーが付き、出産後の養子の提案や手続きなどをサポートする
ところが日本は、いらない子は自分で処置しなさい、を何百年もやってきた文化の名残がある
その代わりに親の子殺しは罪を軽くするって、これもトレードオフ
影響は親子関係だけではない
法律や制度ってのは一部だけ例外思想ってわけにはいかない、必ず全体に波及する
現在、親の子殺しは法の枠組みや前提から外れた超イレギュラーとして扱われている、基本的には「存在しない」扱いなわけ
現実として大量の親の子殺しがあるのだから今更立法事実もクソもないのだけど、これを立法府で議論するのは右翼にとってまずい
子供を育てる資格の無い親が存在する事実を公的に認めなきゃならない
儒教では目上はとにかくエラいという前提でなければ論理破綻する
一般人には偶発的にクソ親タコ人間がいる、天皇も同様の可能性はあるよね、反論できんでしょ?
突き詰めると天皇制なんてすぐに瓦解するわけ
Xのアカウントを開設して、特定のコミュニティーに属してしまった(=登録者数の多くない個人勢Vtuber&その取り巻き数人とFFになった)んだけど、
こうなるとうかつにくだらない内容のポストができなくなってしまって、なんだか窮屈だなと思うようになってしまった
※あんまりにも人として情けないポストやフォロワーが興味を惹かれないようなポストをしたくない、見られたくないという思いが根底にあるような気がする
なので、避難先として別のSNSに完全に壁打ちするだけのアカウントを作って
フォロワー0人なのに延々とくだらないことを投稿しまくってるんだけど、これがなかなか楽しい
Xでは「みなさん今週も頑張りましょう!〇曜日の配信楽しみ!」とか言いつつ、
別のSNSでは「はぁ~また課長に怒られた死にてぇ~」とか「△△ってゲーム(Xのフォロワーはたぶん誰もやってない)おもしれ~」みたいな誰に聞かせるでもない内容をぽつぽつと投稿する生活を送るようになったんだけど
東方の曲ランキングがいまだにオーエンが一位なのはなんなんだ。
ここで一周回って通っぽい発言を考えてみる
「オーエンよりは亡き王女のほうがいいだろ。少なくとも作業用にするほどずっと聞いてる人多いのは後者のはず。」
dorawiiより
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20251028174559# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaQCCygAKCRBwMdsubs4+ SF4sAP9TyL2foJ3zZL7gDeiKVOV2BvWHmEu73ZmbUbDlZxPt5wD/TBEIfbt+DjKZ il5TLhqWNrTN9ASBVnovQTrR0x/xGAU= =a1Is -----END PGP SIGNATURE-----
移民について。
日本語を覚えようともせず、日本文化を尊重もせず、同胞で群れるのみの移民たち。
ナイフをつきつけて日本人女性をレイプしている輩まで出てきている。
さすがの日本人も「いいひと」であり続けることの危険性を自覚せざるを得ない。
こういった現実ををキレイごとで上塗りして、みて見ぬふりする政治への不満と不安に明確な
日本人が移民への不満を口にするのを見聞きして、私が中学生のころに米国に移住したときのことを
思い出した。
当時はまだ、日本は景気がよく、さまざな日本企業の駐米社員の子息が通う「日本人学校」はひとつのコミュニティーとして
の規模を維持していた。
当然、現地の人々からは「日本人は英語も覚えようともせず、日本人同士のコミュニティーにひきこもっている」として
評判が悪かった。もちろん、犯罪をおかすような子息は少なかったわけだが。
「Xbox」の定義が「MSのゲームに関するブランド姪。商品、サービス事業を指す際に用いられる。また、マルチデバイスで遊べるプレーヤーのコミュニティーを指す」なんだってさ
ここで???ってなったけど確かにコミュニティ機能(SNS)みたいなのあるから間違っちゃいないんだよなぁ
Twitterでゲーム機関連のキーワードを検索していて、そういやXboxってあったなと思って検索したらこんなのがヒットした
https://x.com/mishaqma_game/status/1958763070576267436
この画像の真偽に関しては俺に確認する術はないが、とりあえず間違っていないという前提で言わせてもらうと「こんな事してるから誰もXbox買わなくなったんじゃね?」という感想しか思い浮かばない
だってさ、ライバルであるプレステやスイッチですら「広義のXbox」って事だぜ?マジで意味分かんねーだろ?
たとえば日産が、どこかに自社製の部品が使われてるからって理由で「プリウスは日産車である」とか「テスラは日産車である」とか言い出したら、いよいよ広報担当の精神がおかしくなったのかと思うだろ?
で「Xbox」の定義が「MSのゲームに関するブランド名。商品、サービス事業を指す際に用いられる。また、マルチデバイスで遊べるプレーヤーのコミュニティーを指す」なんだってさ
何が書いてあるか分かるか?俺には全く分からなかったよ
もう少しわかりやすく解説している人によれば、MSのゲームが一本でも遊べればそれはXboxである、という事らしいんだよ
意味わかんないだろ?
たとえば、ここ数年はソニーが作った一部のゲームソフトがPCで遊べるようになってるけど、じゃあSteamが遊べるWIndowsPCをプレステと呼ぶか?普通は呼ばないだろ?でもXboxは呼ぶらしいんだよ
>持ち物についてもハンカチにティッシュ、鏡にばんそうこう、くしにヘアピンにゴムなどはステキ女子のマストアイテムと教えてくれる。
下記の理由で女児向けのマナー本に関心を持たない・手に取る機会がない子もいるわけだけどそういう子は「ステキじゃない」と……
・女児向けのマナー本の表紙のような少女漫画絵に魅力を感じない、それより小説や少年漫画の方が好き
・発達障害でよく物を無くしてしまうので極力持ち物を減らしている
・女の子らしくおしとやかに振る舞ったりヘアゴムやスカートで着飾るのが苦手、ボーイッシュな格好をするのが好き
・貧困家庭だったり虐待で親が子どもに物を買い与えない家庭で育っている
女児向けのマナー本って「オシャレ、モテ」といった言葉が使われていることも多いから教育の現場に向かないとみなされほとんどの小学校の図書館には置いてなくて(少なくともウチの地域にはなかった)、各家庭で買う形になるだろうけど、こうして定期的に女児向けマナー本の存在がバズることでより格差が広がっていくんだろうなと思う
女児にマナー本を推し進めるのは女児村の掟を強めるだけで、それに背く上記のタイプの「ステキじゃない女児」をより迫害し、生き辛くするだけ
逆に言うとマナー本を喜んで読み、それに迎合できるタイプの女児は「芋女」をいじめる強者女性側になれるだろうから、いじめられない子に育てるためにおすすめするのは正解なのかもしれない
https://anond.hatelabo.jp/20250804224139
の増田の言う「こんなゴミみたいなことより嘘をつかない、卑怯な真似をしない、貸し借りは綺麗にするといった根源的躾を学んだ方が良い」というのは深く同意するんだけど、
実際は中途半端なスペックの人間が女子コミュニティーで人間的に正しく生きているとキラキラ女子にいいように利用され尊厳を踏みにじられいじめられるだけなのが悲しいところ
「眉毛を整えられない女は頭がおかしいから近寄らない方が良い」 「服装が芋臭い、仕事できなさそう」 「この人髪の毛がパサパサしてるし、知的障害があるんじゃない?」とか、大人でもずっとやってるし
オンナのマナーを守れないのは社会の迷惑者として糾弾して良いものとしているからね
最近はアニメや漫画、アイドルオタクの間でも、「容姿や持ち物を美しく保たないのは推しに失礼で推しに迷惑をかけようとしている」とみなされて芋ブス女はむしろオタクの資格がないらしいから大変だよ
男児に「クッション言葉を使え、絆創膏を常備しろ、俺じゃなくて僕と言え」なんて「マナー」を推し進めたところで……
ママは息子がそんな風に育ったら子どものうちは「ボクちゃんステキよ!」ってご満悦だろうけど
女児村の掟を仕込まれた男の子なんて将来ただの弱者男性まっしぐらだからどうなの?と思う、ここは男女逆なの面白いよね
ただまあ社会はどんどん不寛容になっていってるからマナー本を買い与えるのがより当たり前になっていくのかな
私や私の友達は一番上に書いたような「ステキじゃない女子」グループだったので、ブリブリの少女漫画絵じゃない、むしろ男児向けのものが増えてくれると助かるのはそう
もし「図書館の定番」になるくらいの男児向けのマナー本を作るとしたら
・パズル、迷路、クイズ、間違い探しなどゲーム要素を入れ、その副産物としてマナーを学べるようにする
とかそんな感じになるのかな
子どもの頃にそんな本があったら「どこに行っても女児村になじめず女性に嫌われていじめられて無職ひきこもりになる」っていう今みたいなことになってなかったんだろうか
まさにこの方が指摘しているようなことを佐藤優がYouTubeで触れていたけど、そういう点を乗り越えることも含めてチームみらいを応援している。
それと、チームみらいのコミュニティーがそのまま東大でもあったような書き方に見えてしまうけど、そこでテニサーやらなんやらの話に登場するのは立候補してる2名でしょ?
この方が社会の色々な事象を知り、救わなければいけない存在を知ったように、みんながそれぞれのタイミングで新しいことに気づいていくわけで、チームみらいはこの選挙戦の中でも、世論を二分しそうなテーマにもしっかり切り込むようになっていってる。逆に、この方は二分しそうなテーマに触れないことが、選挙において賛成派、反対派ともに信頼を失う行為であることには政治にコミットしていないから想像が及んでいないし、みんな何かを知った気になってしまうのはしょうがないことなんだと思う。
底辺から這い上がってきてぶつかる壁、エリートだからこそある庶民とそのさらに向こうにある底辺の壁、庶民だからこそあるエリートへの壁と底辺への壁、クラスの中での中心メンバーと周辺メンバーの間にある壁。こういう壁の先に友達を作る努力をしないとっていうのがまさに佐藤優が安野貴博に言っていたことだよな。
最後に、自分は周辺環境に結構多様性があったけど、この方のような左派エリートの「救うべき」この考え方自体が前時代的なエリート思想なのではないかと感じざるを得ない。物事を解決するなら、子どもを監禁する親や、DVをする夫、こんな人たちとすらも友達にならないといけないかもしれないし、自分と思想が違うから距離を置く。この発想が間違っているのではないのかな。
まさにこの方が指摘しているようなことを佐藤優がYouTubeで触れていたけど、そういう点を乗り越えることも含めてチームみらいを応援している。
それと、チームみらいのコミュニティーがそのまま東大でもあったような書き方に見えてしまうけど、そこでテニサーやらなんやらの話に登場するのは立候補してる2名でしょ?
この方が社会の色々な事象を知り、救わなければいけない存在を知ったように、みんながそれぞれのタイミングで新しいことに気づいていくわけで、チームみらいはこの選挙戦の中でも、世論を二分しそうなテーマにもしっかり切り込むようになっていってる。逆に、この方は二分しそうなテーマに触れないことが、選挙において賛成派、反対派ともに信頼を失う行為であることには政治にコミットしていないから想像が及んでいないし、みんな何かを知った気になってしまうのはしょうがないことなんだと思う。
底辺から這い上がってきてぶつかる壁、エリートだからこそある庶民とそのさらに向こうにある底辺の壁、庶民だからこそあるエリートへの壁と底辺への壁、クラスの中での中心メンバーと周辺メンバーの間にある壁。こういう壁の先に友達を作る努力をしないとっていうのがまさに佐藤優が安野貴博に言っていたことだよな。
最後に、自分は周辺環境に結構多様性があったけど、この方のような左派エリートの「救うべき」この考え方自体が前時代的なエリート思想なのではないかと感じざるを得ない。物事を解決するなら、子どもを監禁する親や、DVをする夫、こんな人たちとすらも友達にならないといけないかもしれないし、自分と思想が違うから距離を置く。この発想が間違っているのではないのかな。
まさにこの方が指摘しているようなことを佐藤優がYouTubeで触れていたけど、そういう点を乗り越えることも含めてチームみらいを応援している。
それと、チームみらいのコミュニティーがそのまま東大でもあったような書き方に見えてしまうけど、そこでテニサーやらなんやらの話に登場するのは立候補してる2名でしょ?
この方が社会の色々な事象を知り、救わなければいけない存在を知ったように、みんながそれぞれのタイミングで新しいことに気づいていくわけで、チームみらいはこの選挙戦の中でも、世論を二分しそうなテーマにもしっかり切り込むようになっていってる。逆に、この方は二分しそうなテーマに触れないことが、選挙において賛成派、反対派ともに信頼を失う行為であることには政治にコミットしていないから想像が及んでいないし、みんな何かを知った気になってしまうのはしょうがないことなんだと思う。
底辺から這い上がってきてぶつかる壁、エリートだからこそある庶民とそのさらに向こうにある底辺の壁、庶民だからこそあるエリートへの壁と底辺への壁、クラスの中での中心メンバーと周辺メンバーの間にある壁。こういう壁の先に友達を作る努力をしないとっていうのがまさに佐藤優が安野貴博に言っていたことだよな。
最後に、自分は周辺環境に結構多様性があったけど、この方のような左派エリートの「救うべき」この考え方自体が前時代的なエリート思想なのではないかと感じざるを得ない。物事を解決するなら、子どもを監禁する親や、DVをする夫、こんな人たちとすらも友達にならないといけないかもしれないし、自分と思想が違うから距離を置く。この発想が間違っているのではないのかな。
[WIP] .NET MAUI で Linux 向けにビルドしたい!
.NET MAUI とは
.NET MAUI は C# と XAML により GUI クロスプラットフォームアプリケーションを開発できるフレームワークです。
Linux 版
しかし、登場した当時は Linux 版はコミュニティーによる開発扱いで、現在はもはや Linux の存在は公式ドキュメントから削除されています。
現在のコミュニティーによる開発は、ほとんど停滞しており、その開発の情報はほとんど存在しません。
この資料は .NET MAUI を Linux でなんとか利用できないか試み、情報をある程度まとめたものです。
ReactNativeを使って開発を始めたので、ここに知見を溜めていく。
ちなみに筆者はウェブ系。React歴は長いけど、ReactNativeは初めて。ネイティブアプリ開発自体が初めて。
実機用の余白は SafeAreaView で対応
何も考えずに開発し、いざ実機で見てみると、余白の設定が間違っていることに気づく。
画面の上部が、実機の時刻表示やバッテリー表示部分と重なってしまっている。
https://cinemavietsub.graphy.com/courses/xemphimtutlanonlinhgiucuavietsub
https://cinemavietsub.graphy.com/courses/utlanoanlinhgiucuafullvietsubhd
[WIP] .NET MAUI で Linux 向けにビルドしたい!
.NET MAUI とは
.NET MAUI は C# と XAML により GUI クロスプラットフォームアプリケーションを開発できるフレームワークです。
Linux 版
しかし、登場した当時は Linux 版はコミュニティーによる開発扱いで、現在はもはや Linux の存在は公式ドキュメントから削除されています。
現在のコミュニティーによる開発は、ほとんど停滞しており、その開発の情報はほとんど存在しません。
この資料は .NET MAUI を Linux でなんとか利用できないか試み、情報をある程度まとめたものです。
ReactNativeを使って開発を始めたので、ここに知見を溜めていく。
ちなみに筆者はウェブ系。React歴は長いけど、ReactNativeは初めて。ネイティブアプリ開発自体が初めて。
実機用の余白は SafeAreaView で対応
何も考えずに開発し、いざ実機で見てみると、余白の設定が間違っていることに気づく。
司法令状を持たない、ICE職員による、裁判所内での逮捕を妨害したとして、ウィスコンシン州のハンナ・デュガン判事が逮捕されたことや、就任100日を受けた閣議でのヨイショ合戦については、日本でもそれなりに話題になった。
一方4月28日に発出された大統領令について、日本語で紹介されている記事が見当たらないので、紹介する。
アメリカでもそこまで話題になっているわけではないが、これらを受けたウィスコンシン州のエヴァース知事の声明などはそれなりにニュースになった。
「皆さんが、連邦保安局に逮捕されることはない、ということを知っています(だから安心して職務に励んでくれ)」
という発言をしているが、要は閣僚に限らず、警察にも免責するし、軍の武器も提供するし、警察が暴力的にならないようになされてきた合意を取り除こうとしている。
実際、ボンディは、3月に、ICEに対して、令状なしで不法移民の捜索や逮捕をしていいという通知を出しており、多数の合法移民やアメリカ市民への誤爆事例も出ているように、「不当な捜索及び押収」からの自由を保障する修正第四条に真っ向から衝突しているが、一切気にするそぶりはない(主語はPeopleであって、CItizenではないので不法移民であっても同じ)。
トランプのやり口の特徴的なところとして、仮想敵の悪魔化を支持者に植え付けるところがある。
「狂った極左(Radical Left Lunatics) 」だのが典型だが、サンクチュアリ、というのもそういう印象を与えようとしているのがよくわかる。小泉の聖域なき、にセンスが似ているか。
要は、「無法地帯を許すな」という体で、地方自治に踏み込んでいる。
基本的に修正第十条により、連邦政府は、州政府や州公務員に命令することはできない。そこで、予算止めるぞ、という脅しをかけているわけだ。
さらにホーマン大統領顧問はウィスコンシン州が、ICE職員が州職員の職場で移民を摘発しようとしたときのガイドラインを作ったことについて、犯罪である、との示唆をしている。
デュガン判事の拘束・起訴と兵糧攻めの脅しで屈服させようとしているのは明らかだろう。
実際の知事の逮捕については、ガイドラインを根拠に逮捕するのはいくら何でも無理筋だろう、とは思うが、正気の失い方、憲法との齟齬など一切気にするそぶりのなさからは、3か月ほどたったのちに、州警察の支援と称して配備された軍が州政府を制圧するようなニュースが飛び込んでくるかもしれないね。万が一そんなことがおきたなら、軍や警察が命令に背くことを期待したいが、ICEの脳死活動を見てると期待はできないね。
4月18日:エヴァース知事が、急増する州職員からの問い合わせに対応する形で、ICEの移民摘発への対応ガイドラインを示す
4月18日:デュガン判事が、ICEによる被疑者拘束をめぐり「司法令状ではない行政令状では入室できない」として被疑者を教室外へ誘導。
4月25日:FBIがデュガン判事を逮捕・訴追(2件の連邦刑事罪で起訴)
5月1日:エヴァース知事のガイドラインについての質問を受けたホーマン大統領顧問が、以下のように発言
「何が起きるか楽しみにするといい。私が言いたいのは、われわれを支持しないのも、サンクチュアリ都市を支持するのも自由だが、違法外国人を意図的にかばったり、逃がしたりした場合は、重罪人であり、そのように扱うということだ。」
これを受けて、共和党の州議会議員がエヴァース知事が手錠をされているAI画像をポスト。
5月3日:エヴァース知事が、脅しには屈しない旨をyoutubeで異例のメッセージ
https://www.youtube.com/watch?v=BIjggk-9mO0
このガイダンスはコネチカット州や、移民支援団体も推奨している対応策とほぼ一致(PBS Wisonsinの記事参照)。
デュガン判事の対応もこのガイドラインに従っており、時系列的にどちらが先だったのかは今後の裁判で明らかになると思われる。
一部の州および地方の役人は、連邦移民法の執行に違反し、妨害し、逆らうために彼らの権限を行使し続けている。これは、連邦法の優越性と、米国の領土主権を擁護する連邦政府の義務に対する無法な反乱である。また移民に関して連邦法は州に対し絶対的に優越しており、州はそれを妨げることは許されない。
施行から30日以内に司法長官と国土安全保障長官が連邦法執行を妨害する州・地方自治体をリスト化し公表、対象自治体に通知する。
指定自治体への連邦助成金・契約金の「停止または打ち切り」をDOGEが適法に実施する。
サンクチュアリ自治体への指定後、なお是正しない場合、司法長官と国土安全保障長官が訴訟や刑事捜査を含むあらゆる法的手段を講じる。
サンクチュアリ地域内で民間事業者が提供する連邦公的給付(医療・福祉等)について、受給資格の厳格確認を義務化するとともに必要に応じて給付を停止
州法で不法滞在者向けに学費優遇や刑事処遇の優遇を行う自治体に対し、連邦法(8 U.S.C. § 1623等)違反として是正、アメリカ市民の権利保護を最優先とする監視態勢を強化
地方リーダーが法執行機関を名指しで非難し、積極的な取り締まりを法的・政治的な足枷で妨げると、犯罪がはびこり、無実の市民や小規模事業者が被害を受ける。
司法長官は、法執行業務の遂行中に不当な負担や損害賠償を被った警察官に対し、法的支援および補償を提供する仕組みを整備する。
(a) 司法長官および関係行政機関の長は、連邦資源を最大限に活用し、以下の施策を推進するものとする。
(i) 犯罪抑止に向け、攻撃的に取り締まるための最新ベストプラクティスの提供
(b) 本令発出後60日以内に、司法長官は、州・地方の法執行機関が当事者となっている連邦同意判決、裁判外合意、判決後命令をすべて点検し、法執行機能を不当に制約しているものについては修正・解除・終了を図る。
(同意判決とは、連邦政府と地方の警察の間でよく結ばれる、合意であって、違反すると州裁判所から罰則があるタイプの和解のこと。警察の活動の抑制や市民からの苦情の件数などに数値目標が定められ、警察が謙抑的にふるまうための措置になりがち。要はそういうのをとっぱらえ、と言っている。)
(a) 本令発出後90日以内に、司法長官および国防長官は、国土安全保障長官等と協議の上、余剰の軍事装備や国家安全保障資産を地方自治体へ提供し、州・地方警察の支援にあてる。
(b) 同じく90日以内に、国防長官は司法長官と連携し、軍事・安全保障資産、訓練、非致死性装備、人員を最も効果的に活用する方法を決定する。
司法長官は、犯罪被害を受けたアメリカ人の権利を守るため、必要な法的手段と捜査・起訴を優先的に行う。特に以下の行為を行った州・地方公務員を対象とする。