はてなキーワード: 稀勢の里とは
相撲の決まり手「けたぐり」をご存知だろうか。ポケモンの技で知っている諸賢も多いだろう。
この「けたぐり」。決まるとかっこいい。
押したり投げたりの相撲の中で、合気道のように相手の姿勢を崩す技だ。
実際には動画を見てもらうとして、非常な力学が働く「力士×力士」のダイナミズムの中で、意外な身体の動きになる。
立ち会いの際に決まると「けたぐり」になり、その後の攻防で決まると「けかえし」という決まり手になる。
力学としてはほぼ同じなので、ここでは併せて考える。
今日は俺の好きな、かつ動画でみんなで見られる「けたぐり」について紹介するぜ。
足技が得意な時天空。非常に綺麗な「けたぐり」を打つ。youtubeでは何個か時天空の足技を見ることができるが、個人的な「けたぐり」ベストはこれ。
https://youtu.be/KryP9tRyW48?t=329
時天空は立ち会いで「けたぐり」を仕掛ける可能性を匂わせておいて普通に正面から右を差しにいくことがある。
足技だけではない技量で小結まで登った時天空だが、病により2017年に亡くなる。天国でも力の神々にけたぐりを仕掛けていることだろう。
日本人ってのは身体が比較小さいから、小さな力士が大きな力士を倒すと否が応にも盛り上がる。俺は様式化されすぎて今はあまり好きじゃないけど。
小兵の栃剣は小錦の強烈な張り手に耐え、「ここぞ」という場所で小錦の足を動かす。小さな動きで大きな身体を揺るがす。「けたぐり」「けかえし」の面白さが凝縮された取り組み。
海乃山は小兵の曲者で、足技もそうだし、わりかし土俵態度も悪い。怪我のせいで立ち会いの所作も悪い。関脇まで進んだが、関脇には品格は求められなのだろうか。いいのだ。強ければ。
今までのけたぐりと違うのは、海乃山が取り組みの中で何度も「けかえし」を仕掛けるところ。決まり手になる「けたぐり」「けかえし」だけではなく、取り組みの流れの中での「けかえし」をぜひ見て欲しい。
この動画は多分日本相撲協会が平成期に出した『大相撲大全集』DVDのどこかの巻だと思うけど、もし良かったら他の部分も見て、海乃山の、取り組みで何度も仕掛ける「けたぐり」「けかえし」を堪能して欲しいと思う。
いろいろ話題になった「けたぐり」だが、まずは朝青龍の「けたぐり」のうまさを見てほしい。
https://youtu.be/KryP9tRyW48?t=279
朝青龍の運動神経というか身体能力というか相撲頭脳の高さというかが垣間見られる。朝青龍はけたぐりを多用しないが、使おうと思えば簡単に使える。
そんな彼の多芸ぶりを知ることができる。
この取り組みは「横綱の品格」を巡って問題になった。横綱審議委員会が、横綱らしくない取り組みだ、と苦言を呈したのだ。
けたぐりは、小兵力士の技というイメージがある。俺は横綱なんて品格も何も強ければそれでいいと思うから、朝青龍の技量の奥深さを知れて良かったと思う。
現在映像で見ることのできる「けたぐり」の個人的ベストはこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=sO6fPrxcJso
この立ち会いでは、藤ノ川は手で相手に何かを積極的にしていない。「け」はしてるけど「たぐり」はほぼしていない。
ただ、さらによく見ると、藤ノ川は上半身でぶつかっていくようなフェイントをかけている。
「けたぐり」成立の最少限度の要件を満たした洗練された美しさがある。
藤ノ川の取り組みは見ていて面白いので他の動画もよければ見てみて欲しい。
なおyoutubeのアップロードに倫理的な問題を感ずる方は、『大相撲大全集』DVD全10巻を閲覧するといいだろう。図書館などでみられる他購入もできると思う。
Intl Cons. Invest. Journalists (3)
Unherd-LockdownTV (1)
dossierゴーン (253)
eスポーツ (1)
journalist・津田大介 (15)
「村上春樹は三流」 (5)
あとで読む (132)
いんちきアベノミクス (58)
いんちき株高 (1)
お大事に (14)
お粗末極まる安倍外交 (26)
くたばれ籾井 (1)
これはひどい (6)
つけあがるな、米軍 (19)
でたらめな内閣官房 (1)
でたらめ政治屋二階 (15)
ふざけるな安倍晋三 (3)
オウム真理教 (41)
カネカネカネの世の中 (1)
ゲル語録 (98)
コメディアン松元ヒロ (1)
サイバー攻撃 (1)
サブスクリプション (1)
ダジャレ (21)
ヒアリ、恐るべきアリ (13)
フィンセン文書 (3)
ブラック企業 (1)
ヘドが出る安倍政権 (3)
ペーパーレス化 (2)
メディアリテラシー (1)
リアル書店の衰退 (1)
七味(ひちみ) (1)
三遊亭円楽 (1)
不誠実極まる安倍晋三 (1)
事なかれ主義の果てに (1)
仁和地震は反復する? (7)
例:実力制第四代名人 (1)
保守速報・栗田薫? (1)
個人情報保護法 (1)
全く変質した自民党 (1)
再エネの推進を! (1)
医食同源 (2)
単に口の悪い冗談です (2)
口の曲がった麻生太郎 (5)
史上最悪の安倍政権 (2)
史上最悪の米大統領選 (4)
囲碁 (19)
国会を閉じるな (14)
奢りが極まる菅政権 (4)
嫌味な老人の繰り言 (2)
安倍に鉄槌を (52)
安倍は辞めろ (496)
安倍昭恵頭悪すぎ (8)
安倍晋三こそが失礼 (1)
安倍晋三のお友だち (1)
対米ケツ舐め安倍政権 (53)
対米ケツ舐め経産省 (1)
対米ケツ舐め自民党 (5)
将棋 (374)
怒りのダジャレ (5)
政権交代を裏切った輩 (9)
文筆家・内田樹 (1)
新型コロナウイルス (557)
日本一せこい男舛添 (32)
日本人の野蛮性 (6)
日本語を正確に使え! (2)
日米合同委員会 (4)
映画専門・石飛徳樹 (25)
暗愚極まる菅政権 (5)
書評 (8)
最低のNHK会長籾井 (49)
最低の環境相丸川 (4)
そりゃ横綱は日本出身の横綱だけではないんだから日本出身て言ってもいいだろうよ。
うちの職場の相撲に興味ない人なんざ稀勢の里が横綱に昇進したときに「稀勢の里って日本人なの?」って言ってたぐらいだからな。
NHK「母国の力士が19年ぶりに横綱になったんだけど、引退しちゃうんだよね。残念だわ」
ブクマカ「国籍は関係ないだろ。NHKはレイシスト。面白ければ、スポーツとして、アスリートとして立派であれば、国籍も民族も関係ない」
-------------------
増田「母校のチームが19年ぶりに全国大会の決勝に行ったんだけど、負けちゃったんだよね。残念だわ」
ブクマカ「出身校は関係ないだろ。増田はレイシスト。面白ければ、スポーツとして、アスリートとして立派であれば、国籍も民族も出身校も関係ない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190116/k10011779401000.html
「月曜から夜更かし」と言う番組を見ていたところ、街角のインタビューで、おじいさんが稀勢の里を「ちせのさと」と発音したことをスタジオの人々が笑う、というシーンがあった。
これはおかしい。
おじいさんが「ちせのさと」と発音した理由は何点か考えられる。理由の一つに出身地域の方言がそのようなルールだから、当たり前に「ちせのさと」と発音したということが考えられる。
例えば、母国語が異なる人が、日本語のある部分を上手く発音できなかったとする。これを嘲笑したりからかったりするのは問題になることは容易に想定できる。
では、外国語を方言に置き換えたら。難しい問題を孕んでいるような気がするが、方言(からくる発音の差異)を笑うことだって同じようにいけないことなのではないか。
日本語話者がr音とl音を区別できない、「案内」と「案外」の「ん」を区別できないのを外国人に笑われたら、どう思うだろうか。
あるいは、お爺さんの口腔内の構造が、「ちせのさと」を発音するような構造になっていたのかもしれない。
例えば老化現象だったり、あるいはもともと舌が長かったりしたら、そのような発音になりうる。
これにしたって、その人の身体的特徴からなる発音の差異を笑っている訳で、今日びそんなことしたらダメなのは当然なのではないだろうか。
どういう可能性でも良いんだけれど、私は稀勢の里を「ちせのさと」と発音することに、そもそも深い違和感を感じない。
「き」と「ち」なんて、かなり調音の近い音だ。そういう訛りというか、発音のズレは日本語話者として違和感が少ない。
例えば稀勢の里を「まれのさと」とか「きのこの里」とか言っていたらそれはそれでおかしいが、「ちせのさと」は言語としておかしくない。
稀を「き」と発音する、あるいは平仮名の「き」を「き」と発音する。稀を「ち」と発音する、平仮名の「き」を「ち」と発音する。これは究極どっちでもいい。
近代国家で「臣民」を形成するんだったら「ち」じゃ失敗だけど、今の時代は近代の国民形成の時期でもないし。そもそも、その時代を乗り越えてある音の違いだし。
この辺りの、言語であれば当然想定しうる「ズレ」を笑おうとするのはとてもセンスがない。
そして、それで笑いを取れると思われている我々も、あるいはまったくセンスがない、のかもしれない。
今までの星の回しあいというのは、勝ち越しとかカド番がかかってる程度の話だったけど、今回の話は優勝争いに絡んでる。
まずそこが凄く違う。
モンゴル同士で星を回しあい、優勝争いに絡みやすい白鳳、日馬富士が有利になるよう、モンゴル互助会が手抜き相撲をしていたらどうなるか。
場所中体力は温存され、15日間の長丁場、ガチンコで戦う他の力士よりも、圧倒的に有利になる。
また稀勢の里の優勝時に、争っていた白鳳に勝ってしまった貴ノ岩がモンゴル勢からにらまれる理由になる。
そして勝負事というのは常に賭博の対象であり、とくに八百長と賭け事は隣り合って存在している。
さらに様々なタニマチめいた人たちの付き合いの中には、いろんな人がいるだろう。
自分の弟子たちを、手抜き相撲どころか賭博がらみの接触から守りたいのではないか。
時津風の弟子殺しもご両親が解剖を望んで初めてあのような表ざたになった。
相撲界に自浄能力はなさそうであり、モンゴルに乗ったられたかのような協会は頼りなさそうだ。
こう見ると警察に話を持って行った貴乃花がやはり正しいと思う。
また八百長賭博の影がちらついたら、監督官庁の文科省がだまっていないだろう。
時を同じくしてネットニュースにモンゴルマフィアなんていう名前もちらちら出てきた。
まさかね
これは数年前の収益報告書など参考。数字が読める人は面白いかも
http://www.sumo.or.jp/pdf/kyokai/zaimu/h28_jigyo_hokoku.pdf
http://www.sumo.or.jp/IrohaKyokaiFinancialInformation/yosan_kessan