はてなキーワード: iPhone 6sとは
| モデル名 | 発売年 | 発売当初の価格(USD) |
| iPhone(初代) | 2007年 | $499(4GB) / $599(8GB) |
| iPhone 3G | 2008年 | $199(8GB) / $299(16GB)※2年契約 |
| iPhone 3GS | 2009年 | $599(16GB) / $699(32GB) |
| iPhone 4 | 2010年 | $599(16GB) / $699(32GB) |
| iPhone 4s | 2011年 | $649(16GB) / $749(32GB) / $849(64GB) |
| iPhone 5 | 2012年 | $649(16GB) / $749(32GB) / $849(64GB) |
| iPhone 5s / 5c | 2013年 | $649(5s 16GB) / $549(5c 16GB) |
| iPhone 6 / 6 Plus | 2014年 | $649(6 16GB) / $749(6 Plus 16GB) |
| iPhone 6s / 6s Plus | 2015年 | $649(6s 16GB) / $749(6s Plus 16GB) |
| iPhone 7 / 7 Plus | 2016年 | $649(32GB) / $769(32GB) |
| iPhone 8 / 8 Plus | 2017年 | $699(64GB) / $799(64GB) |
| iPhone X | 2017年 | $999(64GB) |
| iPhone XR | 2018年 | $749(64GB) |
| iPhone XS / XS Max | 2018年 | $999(64GB) / $1,099(64GB) |
| iPhone 11 | 2019年 | $699(64GB) |
| iPhone 11 Pro / Pro Max | 2019年 | $999(64GB) / $1,099(64GB) |
| iPhone 12 / 12 Mini | 2020年 | $799(64GB) / $699(64GB) |
| iPhone 12 Pro / Pro Max | 2020年 | $999(128GB) |
それでも最初期に比べると1.5倍弱にはなってるんだけど
A. Appleの秘密主義には賛否両論ありますが、それが良いか悪いかは状況によります。
良い点としては:
革新を保護する: Appleは製品や技術についての詳細を事前に公開しないことで、競合他社に対して優位性を保ち、革新を守ることができます。これにより、他社がすぐに模倣するのを防ぎ、独自性を維持できます。
顧客の興奮を引き出す: 製品発表前に情報がほとんど公開されないことで、発表時のサプライズと興奮を生み出します。これが製品への注目を集め、発売前から大きな話題を呼びます。
セキュリティとプライバシー: 秘密主義はAppleのセキュリティ対策にも関連しており、ユーザーのデータやプライバシーを守るために慎重に取り組んでいます。情報漏洩を防ぐことで、信頼性を高めることができます。
悪い点としては:
透明性の欠如: あまりにも秘密主義が過ぎると、ユーザーや投資家に対する透明性が欠けることがあります。特に問題が発生したときに十分な情報が提供されないと、不安や不信感を生むことがあります。
期待に対するプレッシャー: 秘密にすることで、発表された際に期待が非常に高くなり、それに応えられなかった場合の失望感が大きくなることがあります。これはAppleの製品やサービスにとってもリスクとなり得ます。
閉鎖的な企業文化: 秘密主義が過度に強調されると、内部の情報共有やコラボレーションが制限され、社員や開発者がアイデアを自由に交換しづらくなる可能性があります。
結局のところ、Appleの秘密主義が良いかどうかは、どの側面に注目するかによります。革新を守り、競争力を維持するための一手段としては効果的ですが、過度の秘密主義が透明性や信頼性を損ねることがないようにバランスを取ることが重要です。
A. 過去に、Appleの秘密主義の影響で、問題が発生したときに十分な情報が提供されなかったせいで不安や不信を生んだ出来事があれば教えてください
Q. Appleの秘密主義が影響して、問題が発生した際に十分な情報が提供されず、不安や不信を生んだ出来事はいくつかあります。以下はその代表的な例です:
1. Antennagate (2010年)
概要: AppleのiPhone 4が発売された際、ユーザーが携帯電話のアンテナを手で覆うと通信が途切れるという問題が発生しました。この問題は「Antennagate」と呼ばれ、Appleの対応の遅れや初期の説明不足が大きな論争を引き起こしました。
秘密主義の影響: 初期にはAppleはこの問題をほとんど認めず、ユーザーやメディアからの批判に対して反応が鈍かったため、多くのユーザーが不安や不満を感じました。最終的には、AppleはiPhone 4にケースを無料で提供するという対応を行いましたが、その間に疑念が広がり、Appleの透明性に対する信頼が一時的に損なわれました。
2. Batterygate (2017年)
概要: 2017年、iPhone 6、iPhone 6s、iPhone SE、iPhone 7のユーザーが、バッテリーの劣化によってデバイスのパフォーマンスが低下する現象に直面していることが明らかになりました。Appleは、バッテリーの劣化が原因でiPhoneが突然シャットダウンするのを防ぐために、パフォーマンスを制限していることを明かさなかったことが問題となりました。
秘密主義の影響: Appleは最初、この問題について十分な情報を提供せず、ユーザーが実際に遭遇しているパフォーマンス低下に関しても透明性が欠けていました。これにより、Appleの信頼性に対する不信感が高まり、ユーザーからは「知らぬ間に性能を制限されていた」という批判が強まりました。最終的に、Appleは謝罪し、iPhoneのバッテリー交換費用を一時的に安くしたり、パフォーマンス管理機能をオフにする選択肢を提供しましたが、その遅れが問題を大きくしました。
3. FaceTimeのセキュリティバグ (2019年)
概要: 2019年1月、iPhoneのFaceTimeアプリに重大なセキュリティバグが発覚しました。このバグにより、ユーザーが相手の同意なしに通話を開始し、相手の音声を盗聴できる可能性がありました。問題は、iOS 12.1で追加された「グループFaceTime」の機能によって引き起こされたもので、Appleはバグに気づくまでに時間がかかり、問題の発覚後も一部のユーザーには詳細な説明がされませんでした。
秘密主義の影響: Appleはセキュリティ問題が公に明らかになる前に迅速な対応を取らず、バグが発覚してから数週間の間、ユーザーに十分な説明がありませんでした。この遅れがユーザーの不信を招き、Appleが問題を隠していたのではないかという疑念を生む結果となりました。その後、Appleはソフトウェアのアップデートを通じて問題を修正し、対応したものの、その間に批判が集まりました。
4. AirPower (2019年)
概要: Appleは2017年に、AirPods、iPhone、Apple Watchを同時にワイヤレス充電できる「AirPower」という製品を発表しましたが、その後何年も発売されることはありませんでした。Appleはその後、AirPowerのプロジェクトが技術的な理由で実現できなかったと発表しましたが、その間に多くのユーザーが期待を持ち続け、情報が不足していることに不安を感じました。
秘密主義の影響: AppleはAirPowerに関する詳細な情報をほとんど公開せず、その結果、ユーザーの期待感を高めることになりました。しかし、最終的にプロジェクトのキャンセルが発表されたことで、長期間の沈黙が不安と失望を生み出しました。Appleがこのプロジェクトに関する透明性を欠いていたことが、ユーザーの不信感を招いた一因となりました。
これらの例からわかるように、Appleの秘密主義は時にはユーザーとの信頼関係を損なう原因となることがあります。特に問題が発生した際に十分な情報を迅速に提供しないことで、消費者の不安や不信感が増すことがあります。しかし、Appleがその後に適切な対応を取ることで、ある程度信頼を回復することもあります。
| 日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 01 | 2522 | 241354 | 95.7 | 43 |
| 02 | 2335 | 300565 | 128.7 | 42 |
| 03 | 2587 | 260690 | 100.8 | 38 |
| 04 | 3236 | 317266 | 98.0 | 40 |
| 05 | 3034 | 315723 | 104.1 | 40 |
| 06 | 2741 | 293666 | 107.1 | 42 |
| 07 | 3002 | 362702 | 120.8 | 43 |
| 08 | 2468 | 249332 | 101.0 | 41 |
| 09 | 2226 | 257194 | 115.5 | 38 |
| 10 | 2351 | 261577 | 111.3 | 38 |
| 11 | 2622 | 280908 | 107.1 | 42 |
| 12 | 2878 | 325904 | 113.2 | 40 |
| 13 | 2450 | 256853 | 104.8 | 41 |
| 14 | 2517 | 272001 | 108.1 | 44 |
| 15 | 2606 | 270520 | 103.8 | 39 |
| 16 | 2736 | 315441 | 115.3 | 42 |
| 17 | 3010 | 381151 | 126.6 | 41 |
| 18 | 2869 | 351529 | 122.5 | 44 |
| 19 | 2612 | 311809 | 119.4 | 44 |
| 20 | 2700 | 308164 | 114.1 | 47 |
| 21 | 2759 | 314539 | 114.0 | 44 |
| 22 | 2731 | 282728 | 103.5 | 41 |
| 23 | 3023 | 330723 | 109.4 | 43 |
| 24 | 3081 | 347319 | 112.7 | 39 |
| 25 | 2362 | 239304 | 101.3 | 41 |
| 26 | 2836 | 311136 | 109.7 | 44 |
| 27 | 4086 | 432699 | 105.9 | 65 |
| 28 | 2898 | 284244 | 98.1 | 44 |
| 1月 | 77278 | 8477041 | 109.7 | 43 |
■赤いきつねのアニメCM、「ポルノみたい」「セクハラCM」と女性がキレて炎上してるけど何が問題なのかわからない /20250216170337(89), ■ /20250215204922(77), ■女はカードゲームができない /20250211020245(63), ■たばこってすぐに辞められるものなんでしょうか /20250202151522(62), ■結婚やら何やらに付随するものが気持ち悪すぎる /20250223213300(60), ■セクハラ疑惑かけられて泣いた /20250204092352(59), ■女が生理前にイライラしてるのが許されてるのはなんでなの? /20250226072741(59), ■セックスレスの女性側事情には共通点があった /20250223071053(57), ■某cm騒動と馬鹿女が壊したフェミニズム /20250220135200(56), ■実際弱者男性の恋愛の仕方や考え方って独特な気持ち悪さがあるんだよ /20250203103838(56), ■東京にこだわる必要、本当にある? /20250210191228(56), ■トランスジェンダーの女子スポーツ参加が禁止になって喜んでるの /20250206162226(55), ■好きな女に200万円貸してブロックされた。頂き女子ではない /20250222192748(52), ■みんな何でスピリチュアル嫌いなん? /20250213205218(52), ■あと4か月で41歳になるのに妊娠した /20250214212724(51), ■アンフェチー牛は女性に冤罪をきせましたよね? /20250227202163(51), ■自称「弱者男性」と、「弱者男性」を馬鹿にする女たちに告ぐ /20250203190631(50), ■ナイキやばすぎ /20250220140543(49), ■恋愛って自己研鑽してないとできないものなの? /20250213185758(49), ■弱者男性相手に人格否定を楽しむブコメたち /20250212171408(48), ■新世紀エヴァンゲリオンの第一話が放送されたときって、どんな感じだった? /20250224162742(48), ■30〜40代になってからハマったもの /20250226115227(47), ■【追記あり】新生児がかわいくない /20250207062729(47), ■「強い女」論争と弱者女性、そしてインターネットぶつかりおばさん /20250217182021(47), ■男性の非モテの苦しみは女性の労働問題と同質 /20250222175444(46), ■非モテ男性が救われない理由 /20250226232638(46), ■同棲中の彼氏とめっちゃ喧嘩している /20250204125816(46), ■卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない /20250203224000(46), ■公立中学校の先生を今でも許せない /20250204221509(43), ■ /20250228025318(43), ■弱者男性に告白されるのは殺害予告されるのと同じ /20250202140509(42), ■三大動物の名前が入ってる食べ物(実際にその肉が入ってるのは無効) /20250212123152(41), ■三大タイトルに地名が入ってる曲 /20250208223543(41), ■チョコ買ってきて溶かして固めるのがなんで手作りなの? /20250217012602(41), ■性被害が大した事ないと思うわけ /20250204161900(40), ■恋人の借金 /20250217202848(40), ■不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな /20250202152312(40), ■皆様が映画館で何度もリピートして見てしまった映画を知りたい。 /20250202165855(40), ■ツイフェミが許されるのは大学生までだと思うよ /20250220105113(40), ■マッチングアプリやったら死にたくなった /20250211201949(40), ■トランス女性はだめで、黒人はなんでスポーツ参加出来るのか /20250211183705(40), ■もう香川に帰省したくない /20250201095349(39), ■あなたが一番美味しいと思っている食べ物を教えてください /20250207125302(39), ■スーツってかなりの社会悪だと思うけど何で反対しないの? /20250206132931(39), ■ツイフェミさんへ。レイプポルノを愛好しているのは他ならぬ女性だよ /20250227150620(39), ■ /20250211165413(38), ■化粧ってかなりの社会悪だと思うけど何で反対しないの? /20250206122139(38), ■ /20250209224314(38), ■アメリカのフェミニストの間で男児を堕胎することを目的に妊娠するのがブームになっている /20250209132625(38), ■【追記2】親が陰謀論系に傾倒してる助けて /20250219152228(37), ■お前たちはiPhone 6sでいい /20250210122618(37), ■常にフルネームで呼ばれるキャラクター /20250219141155(37)
またしても「iPhone 6sではLINEが使えない」とか言ってる奴がいるが、本当に調べたのか?適当に「サポート終了!」とか言ってるだけだろう。
LINEの公式サイトをちゃんと読め。そこにはこう書いてある。
「推奨はしていませんが、最新版ではないLINEを利用できる環境です。」
つまり、iPhone 6sでもLINEは使える。 何が「使えない」だ。思考停止するな。お前が使えないのはiPhone 6sじゃなくて、お前の頭だ。
確かに、最新のiOSが入らないから、最新のLINEが動かない。でも、それが何だ?SNSとメッセージアプリを使うのに、「最新」が必要か?お前たちが送ってるのは 「おつー」「了解」「草」 だけだろうが。そんなもん、5年前のバージョンでも送れるわ。
結局、お前たちは「使えない」と言いたいだけなんだよ。iPhone 6sを手放す理由がほしいだけ。 Appleのマーケティングに踊らされ、「そろそろ買い替え時かな…?」とか言いながら10万円のiPhone 16eを手に取る。どこが「廉価版」だ?お前たち、またしてもAppleの掌の上で回ってるんだよ。
iPhone 6sは、まだ戦える。Touch IDは速い。片手で操作できる最後のiPhone。イヤホンジャックもある。バッテリーがヘタったら2000円で交換すればいい。iPhone 16e?バッテリー交換だけで1万円、修理費用でさらに追加。お前たちはまた無駄な金を使うのか?
そして何より、iPhone 6sは 5000円で買える。 iPhone 16eを買う金で 20台以上買える。 20台あれば、スペアを10台持っても、さらに10台は要塞の壁にできるぞ?
LINEが使えないとか言ってる奴らは、ただの言い訳を探してるだけだ。問題はお前たちの思考停止にある。iPhone 6sはまだ生きている。だから、お前たちはiPhone 6sでいい。いや、お前たちはiPhone 6sでなくてはならない。
Appleが iPhone 16e を発表したらしいな。廉価版、約10万円。どこが廉価だよ。お前たちは「安いから」って理由で飛びつくんだろ?でもよく考えろ。それは本当に「安い」のか?
結局、お前たちは 「買えそうな価格帯の機種だけブックマークするブクマカ」 なんだよ。iPhone 16 Pro?高すぎる。iPhone 16?ちょっと厳しい。でも iPhone 16eなら……? って、貧乏人向けの撒き餌にまんまと引っかかる。Appleが用意した「お前ら向けの妥協点」に乗せられてるだけなのに、それを「賢い選択」と勘違いしてる。滑稽すぎる。
でもな、お前たち、本当にその10万円が必要か?どうせTwitter、LINE、YouTube、インスタ、メルカリしか使わないんだろ?それなら iPhone 16eは不要だ。お前たちにはiPhone 6sで十分。むしろ、それが最適解だ。
iPhone 6sは、すでに完成している。4.7インチの完璧なサイズ、片手で扱える最後のiPhone。Touch IDによる即ロック解除、イヤホンジャック搭載、修理可能な設計。バッテリーがヘタったら 2000円で自分で交換できる。 画面が割れたら 中古を買い直せばいい。 それに比べて、iPhone 16eはどうだ?バッテリー交換だけで 1万円オーバー、修理費用でさらに追加。 その出費、本当に価値があるのか?
iPhone 16eが「最新だから」とかいう理由で買うなら、それは みんなが飼っているから芝犬を飼うのと同じだ。 思考停止の極み。お前たち、もはや自分の意思でスマホを選んでないぞ?Appleのマーケティングが決めた「今年のお前向けの機種」をただ受け入れてるだけ。
iPhone 6sなら 5000円で買える。 iPhone 16eを買う金で 20台以上買える。 20台あれば、スペアを10台持っても、さらに10台はインテリアにできる。もはや置物としても価値がある。お前たちは、10万円払って毎年のように「廉価版」に振り回されるか?それとも たった5000円で、本当に必要な機能が揃ったスマホを手に入れるか?
Appleのイベントがあるたびに「うわあ、すごい!」と反射的にブックマークして、「いや、でもProは高いから…」と悩む。その姿こそが、お前たちがAppleに飼い慣らされてる証拠だ。毎年同じ落とし穴にハマり続けていることに気づかないのか?
俺か?俺は iPhone 6sを使い続けるだけだ。 余計な買い替え費用は一切かからないし、機能に不満もない。なぜなら iPhone 6sは消費ではなく、資産だからだ。
お前たちはまた、Appleの仕掛けた罠にかかって「買うべきか…?」と悩むんだろうな。でも、もう答えは出ている。
やっぱり、お前たちはiPhone 6sでいい。
お前らはiPhone 6sでいい、みたいな記事が話題になってるが、お前らは本当に考えたのか?iPhone 6sがまだ戦えるって話をしたら、「いやもう古すぎる」「バッテリーが限界」「アプリが動かない」とか、いろんなことを言う奴らが出てきた。でもな、お前ら、もっと完璧な選択肢を忘れてないか?
iPhone SE (2016)こそが、お前らに必要なスマホだ。
4インチ、113gの超軽量ボディ。片手で余裕の操作、ポケットにもスッと収まる。お前らのスマホ、今どうなってる?デカすぎて片手じゃ操作できないから、ストラップで肩からぶら下げて、スマホを「装備」するハメになってないか?お前、いつからスマホが首から下げるアクセサリーになった? しかも、あのデカい板を揺らしながら歩いてる姿、正直ダサいぞ。
スマホは身軽であるべきなんだよ。ズボンのポケットに入れて、必要なときにスッと取り出す。それができない時点で、お前のスマホはもう「邪魔」になってるんだよ。iPhone SE (2016)なら、そのストラップ、いらないぞ?片手に完璧に収まるサイズ、手ぶらで持ち運べる重量感。本来のスマホのあるべき姿を思い出せ。
A9チップでSNSもYouTubeも普通に動く。お前らがスマホでやることなんて、結局その程度だろ?それなのに、無駄にスペックを追い求めて20万の最新iPhoneを買う。
でも、iPhone SE (2016)はメルカリで5000円。最新iPhoneを買う金で40台買えるぞ? もし落としても壊しても「まあ5000円だし」で済む。この気楽さこそが、スマホ本来のあるべき姿じゃないのか?
無駄にデカくて重くて高いスマホにしがみつくな。肩ストラップでぶら下げるくらいなら、いっそ5000円のiPhone SE (2016)をポケットに突っ込んで、スマートに生きろ。お前らに本当に必要なのは、これだ。
毎年のように新しいiPhoneが出るたび、「これが最強!」「時代は進化している!」とか言って飛びつくお前たち。だが、冷静になって考えろ。お前たちは何をしている?
LINE、Twitter、インスタ、YouTube。あとはせいぜいメルカリとUber Eats。それだけだろうが。
それなら、iPhone 6sで十分だ。いや、6sですらオーバースペックかもしれん。A9チップでもSNSと動画再生くらい余裕だし、iOSのセキュリティアップデートが続く限り、普通に使える。
なのに、お前たちは「バッテリーがー」「カメラ性能がー」「処理速度がー」とか言いながら、十何万円も払って最新機種に飛びつく。カメラの性能が上がったからって、お前の撮るメシ写真が特に美味そうになるわけでもないし、ポートレートモードを使っても、お前の顔は変わらん。
なぜ無理してまで最新を追い求める?お前の用途に、それ、本当に必要か?お前の所得水準で、それ、本当に買うべきか?
戒めはこうだ。
それができない奴は、ただの「流される人間」だ。
T-01C、2011年に出た通称れぐぽんでスマートフォンデビューしてから早10年。標準ブラウザという企業開発のブラウザがクソだったため、以来Google Chrome信者である。
Nexus7やらGALAXYやらAndroid機種を4機種、iPhone 6s、iPhoneX、iPhone12ProでもChromeを使ってる。OperaとかDuckDuckGoとかドルフィンブラウザとか浮気もしたが、やっぱりGoogle Chromeが好きだった。
iPhone使う前に、iMac使ってたこともあり、Safariは凄く使いづらい印象があって、ずっと抵抗があった。
ふと、いつものようにChromeを開いてネットサーフィンしいたら、アドレスバーの横がリロードアイコンじゃなくて、共有アイコンになってて.リロードするまでのタップの数が増えた..
ぜつぼうしたぁ....
これを機にSafariを使ってるけどSafariのスクロール量が減った時(画面下から画面上に戻る時)アドレスバーとツールバーが消えるのが好きじゃない。
他にもSafariのスクロール時の挙動は物申したいところがいっぱいある。
IE→ Firefox→Lunascape→Opera→ Firefox→Chromeに落ち着くって感じです..
それとも私が知らないだけで、アイコン押さなくてもリロードできるもんなの?
おしえてちょ
小学校に入って同じ1年生がスマホを持っていたり、連絡手段が必要かと思って、使わなくなって放置されてたiPhone 6sを渡すことになった。
Apple IDは専用に取得、格安SIMを入れる、スクリーンタイムを使った制限、などなど設定は万全に。
ただ、結果的には取り上げることになった。
親だけ登録していたので同級生とかとは連絡が取れないが、親とは連絡できるので便利になった。
例えば妻と一緒にでかけてて運転中とかでも子供に連絡すれば伝わる、など。
まぁシチュエーションとしては弱いけど。
アプリはガッツリ制限をかけたけれど、地図アプリは無制限で使えるようにした。
万が一迷子になったとかのときに役立てられればいいかな、という思いだったが、そのお陰で地理に興味を持つように。
地図を開いては遊んでいるので地理に興味を持って貰えたら、とは思う。
いろんなモノを写真撮影したり、見つけた昆虫の写真を撮って図鑑で調べたり、令和の子供だなぁという感じで遊んでいた。
他にも友達と映画撮影しよう!とか言い出してよく分からない映像作品を作ったり楽しそうだった。
まずiPhoneの設定を間違えていてアプリの制約とか使用時間の制約は入ってたのに検索時のセーフサーチ的なのが入ってなかった。
iPhoneはこの辺のペアレンタルコントロール的なのが弱いと思ってる。
機能としては準備されてるけど、ワンクリックで制限して欲しい。
言い訳はそこそこに、ふと検索履歴を見ることがあったんだけれどエロ検索が普通に行われていた。
子供の検索ワードとしては可愛いモノなので見過ごせるとしても、出てきた画像はドギツイものばかり。
慌てて設定を見直したが、小1でもエロ検索するものなのか、と若干ショックを受けた。
暇なときにやってもらうのは全然構わないし、ピクミンを一緒に散歩させたり楽しいことも多かったが、節操がなくなってしまっている。
ご飯の時にゲームしたり、あのアプリが欲しいやこのアプリが欲しいだのキリが無い。
使用時間が終わって「外で遊んで来なよ」と言ってもグダグダと家で過ごしている。
思うにゲームの楽しさを知ってしまって外で遊ぶことが楽しくなくなってしまったような感じ。
小1なのでモノを無くすことが多いのだけれど、iPhoneだろうがなんだろうが同じレベルで無くす。
遊びに行って、どこかに置いて、そのまま帰ってくるなんてことが日常茶飯事。
家の中でも適当に放置して探し回るようになったし(まぁこれは大人でもあるけど)
とはいえゲームしたいだとか写真で撮って調べたいという要望もあったので、没収はしたものの必要なときに貸し出す、という形にした。
完全に渡してペアレンタルコントロールだけで大丈夫と思っていたし、その方が自分のモノの管理能力が身に付くと思ったけれど甘かった。
"iPhone”、これは言わずもがなで革新的だと思う。あのアメリカで先頭の文字が小文字になっても認められている。
ただ、iPhone XS/XS Maxは失敗じゃなかろうか。
英語圏(特にアメリカ)の人たちがiPhone Xs/Xs Maxと表記しているのをよく見かける。逆に非英語圏の国はiPhone XS/XS MaxとAppleの発表したとおりに表記している。
[S]の表記、もうやめたほうがいいんじゃないか。iPhone 3GS(発表時はiPhone 3G S)はSを大文字にしてもらえたが、iPhone 4Sは小文字に書くメディアだらけ。
iPhone 5sはあまりにも小文字で書くメディアが多かったのか公式自ら小文字表記。iPhone 6sも同じ。iPhone 7sやiPhone 8sはなく、iPhone XSで急に復活した。
しかも小文字ではなく大文字での復活だ。おかしいと思わなかったのだろうか。
ジョブズがいたら・・・とは思わない(実際生きていたらスマートフォンの開発に勤しんでいないと思うから)。
iPhone XS/XS Maxに革新的機能はないし、Appleは考えることをやめたのだろうと思う。特別頑張らなくても売れるから。
俺もその地位にいたら頑張らない。それなりにすれば多額のお金が入ってくるんだもの。
iPhoneのSafariで増田を見ている人向けのtipsをご紹介します。
iPhoneではてな匿名ダイアリーを開くと、お馴染みのスマホ用リスト表示で記事一覧がずらずら表示されます。
そのなかで気になるタイトルがあったら、通常のタップではなく「やや強めに」押し込んで見ましょう。
そうするとリンク先記事の冒頭部分がポップアップ表示されます。指を離すと消えます。
これがiPhone6sから導入された「3D touch」です。
そのまま開きたい場合は指を押し込んだまま、少し上に持ち上げるとショートカットメニューが表示されるので、「新規タブで開く」を選ぶと記事の個別ページを新規タブで開き、全文を読むことができます。といってもよほどの長文でない限り、3D touchのチラ見でも記事全文が見られることが多いです。
よかったらお試しください。
ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。
今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。
「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。
タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー
面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。
Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。
かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU が Pentium 133MHz メモリ16M とかそんな感じだったかなあ。今どきの携帯電話の例としてiPhone 6sを挙げるとCPUが1.85GHz メモリ 2G ってんだから凄いですね。OSは1995年11月23日にリリースされたWindows95とかそんな時代背景です。インターネットがようやく一般に普及し始めたところでしょうか。
今から思うと相当弱いハードウェアですけども、そろそろVM方式を採用しても良さそうな、そんな時代でした。インタープリタだと流石に遅い、でもC言語のようなコンパイル言語だと"Write once, run anywhere"とはいかない、という判断もあったのだろうと思います。Javaが純粋なオブジェクト指向言語ではなくintなどのプリミティブ型を持つというのは、当時のマシンスペックを考えた場合、ある程度妥当な判断だったと言えるでしょう。これが後々苦しくなってくるわけなのですが。
Javaを作った会社はSun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)というアメリカの会社で、2010年1月27日にオラクルにより吸収合併され今はありません。SolarisというOSとSPARCプロセッサでUNIXサーバーの販売で90年代後半までは一人勝ちのような状況だったと聞きます。当時にすでに「ネットワークこそがコンピュータ」(The Network is the Computer)というモットーを掲げてたんだからおかしい。1996年リリースのJavaが標準でネットワーク機能を備えていたのもこのあたりの思想から来ているのかもしれませんね。
当時のプログラミング言語としてC++が挙げられますが、C++でのプログラマへの負担といいますか、ヒューマンエラーの起きやすさといいますか、その辺を改善する目的で開発されたのがJavaだったわけです。
1996年の時点にこんな言語が登場したのですから革新的でした。
いろんな企業がJavaに賛同します。その中にはMicrosoftもありました。この時期、Microsoftは次期のWindows開発用のプラットフォームにJavaを据えようと考えていました。その後、袂を分かつことになるのですが……。
プログラム言語として構文などを見ると、C++を強く意識した構文なのは間違いなく、しかしポインタ演算を廃してポインタを機能を限定した「参照」に置き換えるなど簡素化が多く見られます。C++からはいろんな機能が削られています。関数ポインタ、構造体、演算子オーバーロード、テンプレート((テンプレートについては実装が間に合わなかったという話を聞きます))などなど。そのためC++の劣化であるように揶揄する人もいますが、こうしたものを捨てて言語仕様を比較的小さくシンプルに抑えた点は評価に値すると思います。しかし、今でもこうした削減された機能を愛する人からはJavaを腐す要素として挙げられてしまうのでした。
Wikipediaからピックアップすると1.1での大きな機能追加は
といったところです。当初よりJavaの内部文字コードはUnicodeで文字を表すchar型は16bitで設計されていました。Unicodeは当時それほど普及しておらず、Unicode対応のテキストエディタさえ少なかったと記憶しています。時代を先取りしていると言えますが、大きな誤算はUnicodeが当初16bitのコードポイントに世界のあらゆる文字を格納しようとしていたことで、漢字圏の我々からすると16bit=65,536程度の空間に文字が全部入るわけないだろ!というものだったが故に早々に破綻し、Unicodeは21bitのコードポイントに拡張されることになるのです。これはまた後の話。
なんにせよ、日本語が対応されたのは1.1からで、日本でのJavaの採用が始まったのはこの頃からと言えましょう。
当時のJavaのGUIはAWTというものでしたが、これを用いたGUIの開発は当時は結構行われていたイメージですね。Visual BASIC でGUIを作るプロダクトも結構あったと思います。GUIのためのオブジェクト指向言語としてJavaが使われていたイメージがありますね。JavaBeansもそのための仕様でした。件のsetter/getterの話題に繋がっていくのですが。
JDBCはJavaとデータベースをつなぐインターフェースです。RMIではあるJava VMから別のJava VMにオブジェクトを送って実行する、といったことができます。こうした機能が用意されたことで、ソフトウェアのフロントとしてのGUI、裏方の実装のためのネットワーク機能、データベース機能、さらにはソフトウェアを配布するためのJava Appletという布陣でJavaでのソフトウェア開発が加速していた時代といえます。
Microsoft Visual J++ もこの時代ですよ。
Java 1.1以降のバージョンのものは互換性確認のためにOracle Java Archiveからダウンロードすることができ、今でも入手することができます。もちろん、Java7ですら2015年4月にEOL(End of Life,サポート終了)となっているので、通常利用するのはJava8としてください(本稿執筆時点)。
当時のドキュメントを見るのも一興です。現在と比べると標準APIがかなり小さい。なお、当時のjavadocは今とはデザインが大きく異なります。
この時代であれば、全パッケージを舐めて標準APIを学ぶこともそう難しくはありませんでした。この時代から触っている人間は新バージョンが出るたびに増えるAPIを順に学んでいけたのです。しかし、現代にJavaを学ぶ場合、どのバージョンでは何があって……というのをいちいち学ぶ必要はほぼありません。Java5以前は一緒くたでいいと思いますし、一部のAPIで歴史的経緯があってねーというのを知っていればおそらく十分ではないでしょうか。
strictfpキーワードは浮動小数点演算をやる人は覚えておきましょう。JavaはパフォーマンスのためにCPUの浮動小数点演算を扱うことが許されており、そのため実行するCPUによって精度が異なることがあるんですね。まあ今時のCPUだと大丈夫だとは思うんですが。
リフレクション機能ではJavaのクラスを抽象的に扱うことができます。設定ファイルに書かれたクラス名のclassをロードして実行する……みたいなことができるんですね。フレームワーク的なものを作る場合には多用することになります。
1.2からは新しいGUIのSwingが採用されました。AWTがOSごとのGUIパーツを用いていたためデザインに違いがあったのに対し、Swingでは統一的なルック・アンド・フィールが用いられるようになりました。まぁ今ならJavaFXを使うのが良いと思います。
初期のJavaはやはりVM方式の実行速度の遅さが指摘されていました。実行時の構文解析を伴わないだけインタープリタよりは早いものの、実行バイナリを作るC/C++よりは遅い、そうした評価です。ここではサン・マイクロシステムズのVMにJIT(ジャストインタイムコンパイラ)が乗ったことが挙げられていますが、JIT自体は別の会社が先駆けて開発していたことは記しておきたいと思います。
JITコンパイラは実行時にJavaのバイトコードを環境のネイティブコードにコンパイルして動かす技術です。この後、JITコンパイラ、動的再コンパイル技術、世代別ガベージコレクションを備えたHotspotといった様にJavaVMは進化していきます。現代では実行時の最適化が進み、大きなスケールで見た場合、Javaの実行速度はC/C++での実装と比べてそれほど遅れるものではありません。遅くても倍の時間は掛からない程度といったところでしょうか。
あとは特記すべきはコレクションフレームワークです。皆が多用しているであろうjava.util.Listやjava.util.Mapといったライブラリが整備されたのがこの時なのです。それ以前はjava.util.Vectorやjava.util.Hachtableというクラスが可変長配列の機能を一手に担っていました。今ではVectorやHashtableは使うべきではありません。
Java の開発はSun Microsystems が主導していたけども、すべてがSunのものだったというわけでもなく。Javaには多くの会社が出資していてその中のひとつがMicrosoftだったわけですね。
Microsoft の Visual J++ では delegate とか独自機能拡張もありましたけど、裁判で問題になったのは J++ でコンパイルしたclassファイルはMicrosoftのVMでしか動かないという部分ですね(他社製のVMで動くclassファイルを作ることもできる)。classファイルがどこのVMでも動くの大事だろ、"Write once, run anywhere"だろ、お前何してくれてんの!と喧嘩になったわけです。当時のMicrosoftはブラウザまわりでも独自拡張がやりたい放題、標準規格?なにそれ美味しいの?みたいなスタンスをあちこちで見せていたものです。
結局、この事件でMicrosoftのJavaはバージョン1.1相当でストップ。好き勝手にやれないなら独自に言語作るわーとばかりに.NET フレームワークと C# といった方向に舵を取ります。
JavaがPC上でのUI開発の主力になろうとした勢いはここで潰えます。
Java SE とは別にこの時代に Java EEがリリースされていることは特記しておきたいですね。これ以後、それまでのCGIに取って代わって、JavaはWebサービスの開発のプラットフォームとして多用されるようになります。
2000年あたりからはJavaはGUI開発というよりは、Webサービスの開発が主流という流れになっていきます。インターネットのサービスが非常に発達していった時代、背後ではとてつもない量のJavaのプログラムが支えていたわけです。ただまあ、こうした産業利用は一般的なユーザーの目にはあまり入らないわけです。一般人からすればJavaといえばJava Appletみたいなイメージはずっと残っていたでしょうが、実体としてはJavaといえばServletという時代になっていたわけです。
企業で用いられる社内システムにもServletは多く採用されました。
理由はいろいろ挙げれると思うのですが
というのが大きな理由だろうと思います。JSPというテンプレートエンジンを用いてHTMLを整形してWebページを作り出す、というアーキテクチャはある意味では便利で簡単でした。
もっともHTMLの表現力に足を引きずられるため、GUIの機能性という点では後退したわけなのですが。それでもメリットが大きいと判断されたのでしょう。というか、まともにGUIを組めるプログラマがほとんどいないから、GUIのシステム開発がなかなか成功しないってのもあったんでしょうけどね。
2000年あたりというと携帯電話の普及も取り上げなければなりません。現代のスマホ、ガラケーに比べれば非常に機能は貧弱で、まさに携帯「電話」でした。要するに電話とメールぐらいしかできなかったんですね。
そこにdocomoのiアプリ、Jフォン(ボーダフォンを経て現ソフトバンク)のJavaアプリ、auのEZアプリという携帯電話上でちょっとしたアプリが動くよ!というのが乗るようになってきたんです。これがJavaを組込み用途にコンパクトにしたJava MEというものが土台となっていて(正確にはiアプリはちょっと違う)Servletと並ぶJava言語の大きなもうひとつの領域となっていました。
iアプリは当初は容量が10k byteまでといった制約があり、容量制限が非常に厳しかったのですが、新機種が出るたびに容量は緩和されていきました。
docomoはiアプリ含めiモードによって一世を風靡します。こうした土台を作ると、その上で商売をしたい人がたくさんやってきて、勝手にコンテンツを作ってくれる。docomoはそれらから手数料を取るので労せずして大金を稼げるというわけです。賭場の胴元というわけです。
この賭場が、将来にAppleのiPhone, GoogleのAndroidに荒らされることになります。docomoがなかなかiPhoneを出さなかったのもiモードという自前の賭場を失うことを良しとしなかったためです。金づるを失ったdocomoはSamsungと組んで独自の携帯向けOSであるTizenの開発に乗り出します。そんなTizenですが鳴かず飛ばず。噂ではインドあたりではリリースされたとか、なんとか。
話を2001年に戻しましょう。
Microsoft離反でGUIのプラットフォームとしてのJavaというものは存在感を弱めていました。この分野の復権に寄与したのはJava 1.4 (2002年2月6日)で導入されたJava Web Startです。
Java Appletがブラウザ埋め込みで動作したのに対し、Java Web Startではブラウザから起動しつつも独立したアプリとして起動するのです。
Webシステムが企業の社内システムに採用された話は先に述べたとおりですが、やはりWebシステムのGUIというのはHTMLに引きずられて貧弱だったんですね。
端的に言えば入力値が数字かどうか?みたいなチェックがなかなか難しい。HTML上でJavaScriptでやるわけなんですが、なかなか気持よく入力できるような感じにはならなかったんですね。
また、Ajaxによるブラウザのページ遷移を伴わない通信というのが出てきたのも2005年ぐらいなので、入力値に対してサーバ問い合わせするようなことはできなかった。当時だと一旦画面遷移させないとできなかったわけです。
こうした事情から、クライアントサイド、要するにPC側でもっとリッチなUIが使いたい!という要望があったわけです。Webシステム使いにくい!という不満の噴出と言ってもいい。そこで出てきたのがRIA (Rich Internet Applications)というわけです。
Javaは1.0時代のAppletからそうですが、ネットワークを介して別のPCにプログラムを送り込み、そこで動作させるという能力を持っていました。それこそまさにRIAに求められる機能性だったわけですね。
RIAの代表とされるのは
あたりです。三つ巴の戦い、どこに軍配が上がるのか!?と注目されましたが、勝利したのはHTML / JavaScriptでした。
Google MAP で注目を浴びたAjax技術、それまでブラウザでは不可能と思われていた高級なGUIをHTML / JavaScriptで実現させました。もうやめて欲しいですよね。せっかく脱ブラウザの流れが来たと思ったのにまたWebシステムに逆戻りですよ。
RIAが失速した理由として考慮して置かなければいけないのはスマートフォンの台頭です。RIAでは端末を選ばずどこでも同じアプリが動かせる点がポイントのひとつでしたが、スマートフォンではそうは行かない。"Write once, run anywhere"を破壊したのはスマートフォンだったというわけです。
しかし、先日インストールなしでアプリを実行するAndroid Instant Appsが発表されたりしまして、結局RIAの思想といいますか、要求というのは今でも息づいているのだなと思った次第です。
1.3 / 1.4 では機能追加はあっても言語構文が大きく変わることはありませんでした。大きく変わったのはJava 5です。この時からバージョニングが変わって1.5ではなく5と表記されるようになりました。
Java5の特徴はなんといってもジェネリクス。それまでjava.util.Listにデータを出し入れするのにはキャストが必須だったわけですが、ようやくキャストから開放され型の安全度がぐっと高まりました。その他に以下のような変更があります。
言語としては随分変わっったわけですが、もうかれこれ10年以上前のことですからこれらの機能が「Java5から導入された」という知識は今となってはあまり必要とされません。これらの機能が使えないJava 1.4で開発をする事案が殆ど無いからです。0ではないのが悲しいところではありますが。
Java 6 (2006年12月11日)がリリースされた後、Java 7 (2011年7月28日) が出るまでJavaは停滞してしまいます。その間にSun Microsystemsという会社がなくなってしまったためです。
Sun Microsystems の経営状況が悪化しており、ついに身売りをすることになりました。身売り先はIBMともGoogleとも噂されましたが結局2010年1月27日にオラクルに吸収合併されました。
Javaの停滞中にはJava VM上で動く非Java言語も台頭してきました。Scalaなどですね。
やや戻って2007年にAndroidが発表されます。Androidの開発言語にはJavaが採用されていますが、実行環境はJava VMではなく、ライセンス的な事情でJava(TM)は名乗らない微妙な位置関係にあります。
Java 5 以降で大きく言語仕様に手が入るのは Java 8 (2014年3月18日)です。並列処理を行うためのStream APIと、そのために簡易に関数を定義するためのラムダ式が導入された点が大きいですね。日付APIも刷新されました。
このように、Javaは1.1の黄金時代から今に至るまで利用ジャンルを転戦しながら産業の土台となって支えてきた歴史があります。ジャンルの趨勢により浮き沈みもあります。今後についても決して楽観視はできないでしょう。Javaを学ぶことはプログラミングを学ぶステップとしては意義はあると思いますが、Javaを学べばゴールというわけではありません。プログラム言語も次世代へと移りつつあります。業界動向には注視していきましょう。