「金本位制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金本位制とは

2025-11-11

anond:20251111230121

好きなの選んで

通貨発行権を持つ国なのに『財源がない』と言われたから、俺が代わりに国家予算を組んでみた」

金本位制外債もないのに減税できないってマジ? じゃあ俺が日銀ごと改革してみるわ」

「『財源ガー!』しか言えない役人達に、管理通貨制度の真理を教えたら国家覚醒した件」

「円を発行できる国が破綻するとか言われたけど、俺がMMT魔法証明してやった」

財政赤字で滅びると言われた国を救うため、俺は“日銀マネー生成スキル”を覚醒させた」

国債民間銀行を介す必要がある? は? じゃあ俺が日銀から直接出すわ」

「減税できない理由を探したら、存在しなかった件」

政府通貨を発行できるのに財源が足りない? そんなバグ国家を俺がデバッグしてみた」

財務省呪文“財源ガー”を解呪したら、国民全員が豊かになった件」

「円の発行権を持つ国が貧乏とかギャグ? 俺が本気出して経済リセットしてやる」

anond:20251111225300

じゃあ一つ聞こう。

日本政府日銀を含む)は独自貨幣円を通貨としていて、円の発行権を持っている。

管理通貨制度採用しており、金本位制などのように通貨発行量が物理的な保有資源などに制約されることもない。

内債によって資金調達しており外債資金調達している国のように利払いなどで困ることはない。

この条件で財源確保のために減税出来ないとする根拠はなんだ?

国債民間銀行を介する必要があるため、とかい馬鹿なことは言わないでくれよ。

金利調整するか日銀資金供給したらいいだけなんだから

2025-09-01

参政党が政権取ったらどうなる?」

仮に参政党が政権取ったら、まず間違いなく「教育」から手を付けるやろな

教科書の内容ガラッと変えて、スピリチュアル徳育とか入れてくるで

 

 

愛国心を育む」とかい名目で、道徳教育宗教化する未来が見えるわ

日本神の国」って書いてある教科書とかマジで出てきそう

 

 

文部科学省が「参政省」に改名されそうで草

 

 

それに加えて厚労省が「波動省」に改名

医療西洋医学禁止で、全部波動療法と食育になる

 

 

科学技術予算が削られて、代わりに「宇宙とつながる研究」みたいなんに振り分けられそう

日本古代文明世界を導く鍵」とか真顔で言いそうで怖い

 

 

地球平面説までワンチャンあるで

国立天文台が「陰謀に加担している」とか言われて襲撃される未来

 

 

外務省国連とは距離を取るべき」

防衛省地震兵器に備えよ」

財務省金本位制復活」

内閣「神示がすべての判断基準

 

 

そのうち「日本世界の中心」って本気で宣言しだすぞ

安倍ちゃんの「美しい国」がついに完成や

 

 

自衛隊→「大和魂防衛隊」に改名

制服白装束

精神訓話が朝礼で始まる

 

 

精神修行として「富士山で滝行」が義務

昇進試験チャクラの開放

 

 

マスコミは全部「国益に反する報道は謀反」とされて粛清

残ったテレビ局が「大和チャンネル」「真理放送」「感謝NHK

 

 

そのうち「5次元報道」に進化して、ニュースキャスターオーラで話すようになるぞ

 

 

LGBTは魂の乱れ」とかいう謎理論教科書に載って、国連からボコボコにされる未来

それを「グロバリストの攻撃」として信者が喜ぶ地獄絵

 

 

最終的に、選挙のたびに「神意に基づいて候補者を決めました」って発表されて、

実質的民主主義終了やろな

 

 

その頃には国民の半分が「神意って何かすごい」って信じとるから誰も逆らえへんというオチ

 

 

ほんで海外からは「オルタナ右翼×スピ系×反ワクの混合国家」ってガチで警戒されて、

外交孤立待ったなし

TPP脱退→WTO脱退→ついに国連脱退

 

 

でも意外と一部の欧米極右にはウケるやろな

日本を見習え!」ってトランプ系が騒ぎ出すまである

 

 

その後アメリカにスピ系政党誕生して「全世界波動連合設立

人類終わりや

 

 

これ冗談っぽく言ってるけど、

参政党が政権取ったらマジで民主主義仮面かぶった集団洗脳国家」が爆誕すると思うわ

ド直球のディストピアやろ

 

 

笑えんけど、想像すると意外と現実味あるのが一番怖い

今の日本、怒ってるやつ多すぎて「極端な言葉」にハマる土壌できてもうてる

 

 

最終的に「神の国・日出づる波動帝国 日本爆誕して、

国旗の代わりに謎のマンダラ模様になるんや…

 

 

国歌も「君が代から感謝祈り」に変わって、斉唱じゃなくて全員で合掌になるで

 

 

それでも多分、3割くらいの国民は「これでいいんだ」とか言ってそうで草生えん

2025-08-18

anond:20250818061254

竹中平蔵陰謀論かい

労働環境生活環境)の改善生産性に繋がる

これはいわゆるサプライサイド論理やな。

需要供給環境では有効だと思うが、デフレで総需要が不足してる状態では物の生産力上げようが売上上がらないんだから生産性は上がらんよ。

俺は日銀無駄金融引き締め財務省の省益と天下りのための緊縮・増税政策とそれに乗っかる緊縮政治家とそれを支持する馬鹿国民財務省の言い分そのまま乗せるアホマスコミと金本位制から管理通貨制度に切り替わったのに金本位制時代認識から抜け出せない上に非現実的な机上の前提に現実経済を考え続けるアホ経済エリート共のせいだと思ってるわ。

2025-06-04

雑感

信用貨幣について

https://note.com/phykm/n/n2aecad2cb969

まずは物々交換時代がある

次に価値の高い「物」がでると、それを担保にした取引可能とする

金貨銀貨銅貨などの貴金属等を貨幣とし取引を行う

日本では「米」も使われた

国力が劣れば貨幣に混ぜ物が多くなり価値が下がる

取引では重さを量ったりもしたそうだ

通貨の発行が信用を伴うようになると、次のステージへ進む

金本位制

この証券は金100gの価値を認めますとした紙には、金100gの価値が宿る

当然に発行側はそれと同量の金を保有している必要がある

金が足りず交換を行えない場合国家組織は信用を失い証券はただの紙切れになる

しかし、金の埋蔵量は限られ、そのうちに金本位制では無理がでるようになる

そうすると、より信用の力が強い「貨幣経済」へと進む

貨幣のものは金などの貴金属と交換できるわけではないが

その価値国家保証し、それでの取引可能とするもの

通貨発行権は国家重要屋台骨で、日本では「日本銀行券」いわゆる「円」が発行される

日本国定通貨米ドルにした場合日本アメリカ属国になったようなものと思っていい


さて、トータルとしての資産ゼロという話がされるが、本当だろうか

(もちろん話を簡単にするためにそうしているというのはわかる)

中央銀行北海道銀行に100円融資

北海道銀行民間Aに100円融資

民間Aが100円の預金

民間Aが70円の設備投資

民間Aが30円預金を残して破産申告


この場合、70円はどこに行ってしまうのだろう?

70円は他の民間に流れてるからそっちで帳尻があうとかそういう話ではない

70円は設備と交換されたのだ

だが新品でなくなった設備にはもう70円の価値がないという話だ

個人が買った車で事故った場合でも買ったときと同等の価値を認めるのか?

与信審査というのは、70円で設備投資を行っても、それ以上の資産を手に入れられる(または純資産で賄える)ということにある

そこを怠れば、債権を回収できなくなり、「帳簿上の綺麗なゼロ」が破綻する

帳簿上は100円の負債があり、そこだけで勘案すればゼロと言えるが、実際にはその返済能力がない

から銀行破綻するのだ


借金国債)は誰かが買っていて必要とあらば換金する必要のあるもの

買っている人間日本人が多いからと無視していいって極論を言い

「誰かの財産を減らせってことだ」、みたいに言う人がいるが

明確に違う

国債を購入した側は投資などを目的とし、利回りや債券価格の変動に利ザヤを見出している

信用を失えば取り付け騒ぎにもなりかねん爆弾

ここで、日本銀行で金刷ればいいだろうとまでいくと

国家の信用をドブに捨てるような愚行で超インフレ待ったなしだ

直近で、アメリカが格付けを下げられた

こういうので「わかったつもり」になるのが一番怖いからな

2025-05-02

橋本 vs AI

橋本氏の主張は、おおむね以下の構成です:

1. 日銀券が負債計上されているのは金本位制の名残であり、実際には借金ではない。

2. 金利が上がっても日銀券に利払いは生じないので、日銀バランスシート問題と結びつけるのは誤り。

3. 当座預金金利をつけているのは金融機関への補助金のようなもので、なくせばいい。

4. 通貨発行益(seigniorage)をもって銀行券発行を正当化すべきで、借金ではない。

それでは、経済学的に完全論破していきましょう。

【1】「日銀券は負債じゃない」論への反論

事実日銀券(中央銀行紙幣)は法的にも会計的にも「負債」として扱われる。

【2】「金利が上がっても紙幣に利払いは発生しない」論への反論

これはミスリーディング

【3】「当座預金の付利は補助金。なくせばいい」論への反論

経済学的にこれは極めて短絡的。

【4】「通貨発行益で日銀財政大丈夫」論への反論

結論経済学的な再整理

主張 評価経済学反論
日銀券は負債じゃない 会計上・信用供与上「負債」で正しい
金利上昇で紙幣に利払いはない ⭕/❌ それは正しいが、日銀コスト当座預金への利払いで発生する
当座預金の付利は補助金不要金融政策の実行に不可欠。市場金利誘導が困難に
通貨発行益で全部まかなえる 一時的には可能だが、金利上昇時には赤字構造になる

要するに、「紙幣に利息がつかないか負債ではない」というのは概念的にも制度的にも誤解。金利上昇により日銀赤字化するリスク会計構造問題であり、単に付利を「なくせばいい」話ではないのです。

anond:20250502042937

橋本徹、お前どうした?

https://x.com/hashimoto_lo/status/1917564480105636316

こんなまともな経済システム理解をしていたことに驚いた。俺の中で評価バク上がり。

まあ会計的に負債勘定されてるとはいえ返済も利払い費もない現金借金と思ってるプロ経済学者のレベルが低いだけとも言える。

しっかり勉強しろ

日銀バランスシート日銀券が負債勘定に立っているのは、兌換紙幣金本位制の名残りなんだよ。

ほんとに借金だと思ってんのか?

バカか。

今は金本位制ではなく不換紙幣管理通貨制度

日銀通貨政策の信用が裏付けとなっているという意味負債勘定になっているだけ。

金利が上がっても、日銀負債勘定に立った銀行券発行の利払いが増えるわけではない。

金利が上がって日銀が困るのは、民間金融機関が積んだ日銀当座預金の利払いなんだよ。

銀行券負債勘定に立っているから、金利が上がって利払いが増えるってアホか。

そもそも日銀当座預金の付利は政策金利の「下限」だから本来は0%でいい。

民間当座預金金利0なのに民間金融機関日銀当座預金だけに金利が発生することがそもそもおかしいんだよ。これは民間金融機関への補助金みたいなもの

このように日銀当座預金金利を付けているのは、民間金融機関国債を買わせるためのインセンティブ

しかしこれは継続的当座預金付利でなくてもよく、ワンショット債券売買差益を与えるだけで十分。

民間債券ディールはみんなワンショットの差益を利益にしているだけ。

債券を売って手にした現金当座預金にしたとき自動的継続的な利息が付くなんてないだろ。

まり日銀通貨発行益で銀行券を発行した場合日銀当座預金の付利を0にすれば、金利が上がっても日銀に影響はない。

ワンショット国債売買差損のみがコストになるだけ。

通貨発行益に基づく銀行券発行は借金じゃないんだよ!

日銀当座預金金利を付けてるから借金の利払いに見えているだけ。

もっと勉強しろ

2025-04-28

anond:20250428040356

別の人がいい感じの解説してくれてるが俺も一応書いておく。

まずそもそも話していたのは財政問題、要は純粋な金の話だがその金を作れる主体が金に困るわけがないわけ。必要な分は必要なだけ作れるんだから

増税しないと支出出来ない、とか言ってる奴らは理屈でいえば私欲による悪意で言ってるか、日本通貨発行出来ないと思ってるか、日本金本位制純粋通貨発行可能量に制限が掛かってると思ってるかのどれか。

小学生の「金刷りまくれば働かなくて良いじゃん」「億万長者じゃん」と何が違うの?

まりに素朴な問いすぎて、何を聞かれてるのか分からんのやが一応解答しておく。

孤立した無人島いくら金持ってても意味ないように、金が価値を持つには金を使える先が必要

使える先がない状態いくら金作っても意味がないので政府は発行した通貨価値を持たせるために国民に働いてもらって物やサービスを作って貰う必要があるが、他者生産物必要とするのは国民も同じなので帰結として政府生産活動をしやす環境を作ることが仕事になる。

なので小学生政府で何が違うかといえば、立場が違う。

補足しておくと税金の支払いも通貨使用先となるので税金を取ることで発行した通貨共通通貨として浸透させることが可能になる。アメリカ米ドル他国に貸すことで擬似的に同様の状況を作ってドル基軸通貨にしている。

2025-04-27

トランプ関税日本財政破綻しない理由

三行まとめ


そろそろ「日本政府が大量の借金をしても財政破綻しないのは、対米輸出黒字による米ドル債権保有があるからで、もし米国が対日関税を引き上げて日本米ドル債権を減らせば、円の信用が低下して財政破綻する」という主張が出てきそうなので、前もって調べてみた。

まず基本的事実として、日本公的債務残高はGDPの2倍以上で先進国中でダントツに高い。でも長年にわたって破綻していない。なぜ破綻しないのか、その理由を整理すると、いくつかの要因があることがわかる。

一番大きいのは、日本国債がほぼ全て円建てだということ。外貨建て国債を発行していないから、最悪の場合日銀による通貨発行や金融緩和債務不履行を回避できる余地がある。この点はギリシャなどとは全然違う状況で、ユーロという自国コントロールできない通貨借金していたギリシャと違って、日本自国通貨借金しているから支払い不能になる直接的リスクは低い。

次に、日本国債保有構成重要国債ほとんどは国内機関投資家銀行日銀が持っていて、海外投資家の保有2023年度末で約13.7%程度にすぎない。つまり国内資金が循環していて、日銀も大規模な緩和で国債買い支えている。だから政府債務が増えても長期金利が急上昇せず、「狼少年」論まで生まれるほど安定している [1]。

それから意外と見落とされがちだけど、日本政府も相当の金融資産を持っている。社会保障基金の積立金や外貨準備など。だから表面上の債務だけでなく、資産差し引いた「純債務」でみると対GDP比は150%程度になる [2]。それでもかなり高いけど、単純な債務総額ほど悪くない。日銀保有国債政府と連結すれば実質的に身内の債務だし。

あと日本は長期にわたる低インフレ環境で、金利も抑えられてきた。名目金利より経済成長率が低い状況が続いたけど、金利自体も極めて低かったか政府の利払い負担は重くならなかった [1]。

まり自国通貨建て債務国内資金でのファイナンス中央銀行後ろ盾という3つが日本の強みで、これが破綻を免れてきた主因なんだよね。

じゃあ、対外的な要因はどうなんだろう?日本は確かに世界最大の対外純資産国で、対外純資産は令和5年末で約471兆円もある。33連続世界一の純債権国の地位を保っていて [3]、外貨準備2023年末で約193兆円と世界第2位 [1]。この状況が円の国際的な信用を高めている面は否定できない。

円が安全通貨とみなされて有事の円買いが起きるのも、日本の対外資産の大きさが背景にある。巨額の対外資産があるから、何か国際的危機があっても、むしろ円が買われるという現象が生じる。海外に持っている資産危機時に本国還流させる動きがあるからだ。

でも重要なのは、この対外資産が円の信用を支えているのは間接的な効果だということ。円は変動相場制の法定不換紙幣で、金本位制のように米ドル資産で直接価値担保しているわけではない。対外資産の役割は支払い能力と非常時の外貨調達力を示すことであって、円建て国債担保ではない [2]。

研究者も指摘しているけど、対外純資産多寡財政危機と直接関係するのは、公的債務外貨建て場合に限られるんだよね [1]。日本場合債務が円建てだから、対外資産との直接的な関係は薄い。もちろん潤沢な外貨準備市場安心感につながるし、万一円が急落した時に為替介入する余力を示すという意味では間接的に支えになっている。

そう考えると、「米国が対日関税を引き上げたら日本財政破綻する」という論理にも無理がある。確かに関税引き上げは日本の輸出と貿易黒字を減らす要因にはなるけど、近年の日本経常収支貿易黒字より第一所得収支(海外投資から収益)に支えられる構造になっている。実際、2022年エネルギー価格高騰で貿易収支が▲15.7兆円の赤字になったのに、海外からの利子・配当などの所得収支が+35.2兆円と過去最大の黒字で、経常収支全体では+11.5兆円の黒字を維持した。つまり貿易赤字でも経常黒字を保てる」段階に日本経済進化している [4][5]。

しか為替レートの自動調整メカニズムも働くはずで、輸出減少→円安圧力→輸出企業の採算改善・輸入縮小というルートで、関税ショックの一部は吸収される可能性が高い。

万一、米国関税措置円安が進み、海外投資家が日本売りに走るようなことがあっても、潤沢な外貨準備債権国という信用クッションがある。仮に国債への信認が揺らぐ局面でも、日銀国債買い入れを増やして金利急騰を抑え、財務省為替介入で過度な円安を食い止める余地がある [1]。実際、財務省は「外貨準備有事為替介入に備えるもの」という姿勢を示しているし、「米国債売却など極端な対応は控える」方針を明らかにしている [6]。

もちろん長期的な視点では懸念材料もある。日本が恒常的な経常赤字国に転じてしまえば、対外純資産を取り崩すことになり、いずれ「世界最大の債権国」の座も失われるだろう。そうなれば円の安全通貨としての地位も揺らぎ、海外から資金流入なしに国債を消化できなくなる恐れがある。特に高齢化国内貯蓄が減少する中、海外投資家の国債保有比率が上昇すれば、資本逃避リスク高まる

結局のところ、「日本財政破綻していないのは対外資産が円を信用たらしめているから」という主張には一部真理が含まれるけど、それが主要因ではない。円の信用は国内経済の安定性と政策当局への信頼に支えられている部分が大きく、外国から稼ぐドルが多少減っただけで崩れるほど脆弱ではない。

米国頼みの外貨が全て」と考えると本質的問題を見誤る。日本は確かに外貨建て債務ゼロだが、「自国通貨建てだから絶対安心」という慢心も禁物 [2]。信認失墜による資本流出や通貨急落は現実に起こりうるリスクで、財政・経常赤字の累積によってじわじわ高まる可能性がある。米国通商政策はその一因に過ぎない。

大事なのは日本自身が中長期的な財政健全化策を講じつつ、経常収支黒字基盤(輸出競争力対外投資収益力)を維持すること。そうして初めて「国債通貨への信認」を将来にわたって確保できるんだと思う [2]。

極論として「日本ドルをたくさん持っているか大丈夫」も「日本借金まみれで明日にも破綻する」も正確じゃない。現実もっと複雑なバランスの上に成り立っている。公的データを冷静に分析すると、日本財政状況は確かに厳しいけど、すぐに破綻するものでもないし、対米貿易だけで決まるものでもない。長期的な視点財政再建と経済成長の両立を図ることが本当に必要なことだと思う。財務官僚っぽい結論になったが、そーいうこと。

[1] https://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/workshops/public/paper2025/public0425.pdf

[2] https://www.mof.go.jp/english/policy/budget/budget/fy2024/02.pdf

[3] https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/reference/iip/data/2023_g.htm

[4] https://www.boj.or.jp/statistics/br/bop_06/exdata/data/bop2022a.pdf

[5] https://www.jef.or.jp/journal/pdf/249th_Economic_Indicators.pdf

[6] https://jp.reuters.com/world/us/FHK2PFAGTFKTVNU3XGIKAACMEM-2025-04-09/

2025-04-24

anond:20250424180618

学習内容が間違っていたら間違った政治家当選するだけだろ

財務省なんて未だに金本位制時代で頭が止まってるんだから

2025-04-05

anond:20250405230503

Truth Signal

@de_bose

Urbanisation. Death of small towns. Nationalised Debt. Higher WLFP. Lower TFR. Immigrants....

Its story of the entire world.

Unfortunately, even for economics-literates, the devastating effects of monetary policies, cheap credit, consolidation of Big Corporations (as opposed to small businesses) are difficult to understand.

Solution:

Gold standard. or Adopt Gold/BTC. Small town. Semi-barter economy. Agrarian baseline. ACUTE care facility. Re-ruralisation.

都市化。小さな町の消滅国有債務。WLFP の上昇。TFR の低下。移民...

それは全世界物語です。

残念ながら、経済精通している人にとっても、金融政策、低金利大企業中小企業ではなく)の統合の壊滅的な影響は理解しにくいものです。

解決

金本位制。または金/BTC を採用。小さな町。半物々交換経済農業ベースライン。急性ケア施設。再農村化。

https://x.com/de_bose/status/1908492111886115328

2025-03-09

anond:20250309084927

経済教科書管理通貨制度対応出来ず金本位制時代とかの話を引きずってるせいかしらんがトランプに限らず通貨発行の存在認識しない奴らはそこいら中にいる。まあトランプ場合政府企業の違いを認識出来てないとかもあると思うが、そういう経済的な認識とかの問題ではなくて受けが良さそうなこと言ってるだけな気がするが。

2025-02-21

anond:20250221170714

ジンバブエドルの超インフレ貨幣発行しすぎたのが原因の一つじゃないんですか

まず政策の失敗でそもそも過剰な物不足になっていたという認識を追加してくれ。そしてその場合政府はどうせざるをえないか考えてくれ。

181兆通貨発行したらインフレになりそうだが、可能性が低いなら根拠示してほしい

そんで、181兆の国債発行ならそこまでインフレ進んでいないように思えるし、円ドル為替は円が弱いというよりドルが強くなったって印象があるわけで

2024年国債発行181兆とか言ってるがそんな事実ないし、お前の印象とか知らんのだが。

インフレになるかどうかは需給バランス問題なんで日本生産余力や海外からの輸入余力次第としか言えねぇよ。いちおうデフレ・ギャップとかの指数あるが俺は信用しとらん。

俺の考えは根拠はないんだけど、181兆円通貨発行したらインフレするっしょ?国債とか関係なく不具合生じるんだからできないっしょ。その代わりに国債資金調達してるんじゃねえのってことな

自分の考え述べるのはいいが他人の話も聞いてくれ。さっきの国会質疑の引用見直してくれ。

国債自体資金供給する際の媒介とか使い道はあるが基本的金本位制時代遺物だろう。

2024-12-05

anond:20241205054732

まあわかるんだけどねえ

まず取引ってのが、ほしい人ともってる人で発生するよね

もってる人は、交換品くれるならあげてもいい

ほしい人は交換してもらうために今もってるいらないもの大事ものか何か相手がほしいっていったものをあげる

貨幣ってのは

「ほしい人が交換してもらうために現物がない、現在はない」けれども取引したい時に出るよね

明日ならあるものとか、来年かならずとか、あとで絶対とか、俺はもってないけどこいつに聞いてその先のだれかの紹介のあいつが持ってるとか

その約束が確実なら確実なほどいいんだけど「約束やぶったら本気で殴る」ってバックボーンがあったら安心

それが国ってわけ

国が貨幣を発行するのは交換を促すためなんだけど

ものを持ってる人」は、ものを持ってる

ものがほしくて交換したい人」が貨幣を使うってことは、今交換できるものを持ってない

まり

ものをもってる人

ものをもってない人

この時点で等価交換できないよね

そこで貨幣が代わりを務めるんだけど、それってつまり

貨幣は交換品をもっていないけど、あとで交換する約束をしている証拠」だよね

まり保障であり約束であり、ひらたくいうと借金

交換用に国が国の財産とか所有物の価値ときめたもの担保にした分発行した「交換用の保証書」はつまり借金として生まれてくるんだ

取引が終了した時点で貨幣は実際の価値と交換して終わってほしいけど、都度国からの支払いに還元する必要はないし

流動性で言うとその貨幣をつかってさらに交換をして生産をして交換をしたほうが効率がいい

だって農業が得意な人がいちいち国の現物と交換しても、ほしいのは水と農地肥料と種だったら、それを扱ってる交換主と貨幣で交換したほうがいいよね

金本位制からって都度金にかえてもらってたら時価であがればいいけど下がったら売るとかためるとか貸すとかいわゆる運用をして、さら農業するとかしたら効率わるい

その「国が発行した借金」を回収する手段として「国のサービスと交換」という名目で回収するのが税金なわけ

国が発行した貨幣の分だけ、そのうちでも国内で交換に使う目的流通している量が「国民一人当たりの借金」なわけだけど

これは「国民一人当たりが交換取引確立できる権利をもっている価値」なわけで今やく一千万

日本国民としての権利保有している人間として日本価値を認めている価値がひとりあたり一千万

個人が交換したいものにたどりつくまでの距離が、日本だと約一千万

現金があれば解決するのが一千万

千万のうち持ってる現金から足りない分が、日本国民労働しないといけない量なんだ

これには期限や範囲がないから対比のしようもないわけだけど、一千万ない人間人間の分だけ労働必要で不足している分が労働必要

仕事がないないいってる分がこれなんだ

これは民間でどれだけ売上をあげても国内だと意味がない

だって発行した借金の数だけでトランプみたいなゲームをしてるんだから総枚数がかわるわけがない

トランプの総枚数を減らす、つまり公共事業などで消費しないとへらない

オリンピックとか万博とかでそうなるかというモデルケースに倣ったイベントもあったけど、あれ中抜きで半分以上ぬかれて材木国内消費で循環取引なだけだから発行した貨幣が一部に移動しただけ

税金イベントに一千万公共事業をつくって

10社に百万ずつで発注して

各社合計500人で労働したら

一人当たり2万円はいってくる

消費税は2千円で500人からとれる

コロナの税収バク上がりはこれだね

10%かえってくる

けどこれが中抜き下請けに半分で流したら

半分+抜いた数人の税

から5%とちょっとになる

下税で税収が増えるのはこれ

可動実数が増えたら税金が増えるのはあたりまえ

数人しかいない高収入人間からパーセント割合でひっぱってもふえるわけがない

下請けに丸投げみたいな実際に交換の成り立ってない実質貨幣の移動だけとかには大きく課税すべきだけど労働種別として他にも同じしくみはあるから最大税率がある

しかも回数的には丸投げは少なくてすむから徴税効果が薄い

これはいかんね

そもそも下請け丸投げが可能って法律にした二階と竹中がよくない

いけないのはそこだけでそいつらが日本ダメにしたけど、いまはそういう話じゃないよね

個人取引をしたら税金納めるべきかって話

大きな額で定期的であれば、それを安定させるサービスの利用として税金を収めることが「いわゆる国民一人当たりの借金」といわれる貨幣発行量を減らす作業になる

国民の数だけふえても希釈されるから「一人当たりの借金」は発行量に対してうすまるね

移民とか大量にいれて倍にすれば半額になるわけだから

国なんて規模の視点があるとすれば「移民受け入れ」と「徴税額」はほぼ同じ感覚にはなるんじゃないか

同じ感覚摂取してたら成人病なるみたいな栄養素感はあるけど

国民一人当たりに対して対比的に発行された交換保障の額が一千万なのはいってみれば人権保障金額

国民として国の中で得られている選択肢の数だともいえる

その所有が認められていなかったりする国だと、もってるお金選択肢権利がないか

国の都合で事故現場をなんの保障もされず生きたまま埋められたり、事件がなかったことにされたり

まれ身分から仕事をえらべなかったりするところだってある

国民ひとりあたりの借金はおおければおおいほど豊かだ、というのは半分でそれと同じかそれより多く稼げないとそうは言えない

国民一人当たりの借金が一千万で平均年収がそれ以上で最底辺が三分の一以下だ、といえるならそれは豊かだと思うしそうでなければ貧しい

これは割合なので一千万でも百万でも一億でも、国内で言えばかわらない

儲かったほうがあまった金を納めるべきって感覚はまちがってないんじゃないか

ただそれは「いま交換品をもってないか代替手段を蓄えているだけ」と差がないから、中抜きで集めただけの金と区別がつかない

いちおう不労所得には大きく課税して実際の生産には軽減されるしくみは現実的範囲では設定されてる

中抜きで移動させるだけの金」が発生するしくみをなんとかすべきではある

そこに流れ込むかどうかという労働取引もまたここでの話ではないけども

「商取引自体課税をする」だといい取引にも無差別課税されちゃうし、わるい取引駆逐する材料にもなりえないか

実際、交換をすることになった取引については、貨幣でのやりとりがあると税はあるべき

取引単位でね

税の徴収自体は悪いことじゃない

なにかしらいやしい仕事やめんどうな仕事、つまら仕事で小銭をかせいでるやつもいる

わるいやつはそこにはいないし税金も多ければおおいほうがいい

ただたくさんおさめるにはたくさん収入がないと意味がない

しくみそのものがわるいやつである可能性もあると思うんだ

2024-11-22

https://anond.hatelabo.jp/20241122214705

本気で通貨として使うのであれば(疑似金本位制に戻ろうというのでもなければ)発行量の調節機能必要不可欠だけど

投資先としては勝手に増えるのはたまったもんではないと

2024-09-16

anond:20240914233321

一つ

公務員が使っているのは税金ではなくあくまで公金

税金民間から徴収するお金であって、政府地方自治体が使うお金ではない

公金は由来は問わず公的機関で使われるお金のこと

金本位制であったなら公金の由来は税金と言ってもいいかもしれないが、不換紙幣が主流の現在では間違いと言っていい

2024-06-28

anond:20240628134505

実際に前例があって1979年インフレ止めるために景気を犠牲にしたボルカーショックがあったでしょ

からボルカーショックの後は金利下がってるじゃん。上がり続けてはいないでしょ。

それがなぜ今回は上がり続けると思っているのかが気になるという話。

70年代のものに関して言えば、金本位制の停止・変動相場制への移行からオイルショックがあった結果なわけでしょ。

今回も同様以上のことが起こってさらには金利を上げてもインフレが止まらずずっと上がり続けると言ってるわけじゃん。それはどういう理屈でそうなると思ってるの?ってことを聞いてる。

2024-03-11

anond:20240311021802

何かあると70年代を持ち出す人多いけど、あれって金本位制崩壊というビッグイベント根底にあるわけで、現代でそれと同じくらいの激ヤバ信用ショックがどうやって起きると思ってるのかイメージできないんだよな。

2023-10-06

anond:20231006203717

日本銀行券日銀に持って行ったら、何を返してくれるんですか?

金本位制はずっと前にやめましたよ

2023-09-26

anond:20230926201301

いや、国が国に必要ものを買う時に自ら発行した貨幣収入根拠なく使ったらその通貨価値暴落するやろ

税金をとらなくても、別にお金を刷ったらそれでいい。金本位制時代を通り抜けて、今では発行された紙幣のものに信用がある時代なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん