「pdfファイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: pdfファイルとは

2025-09-16

anond:20250916125950

奈良市議会は開かれた市議会なので、議案も当然公開されている。一部黒塗りはあるけれど。

https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/145/246416.html

令和7年奈良市議会9月定例会提出議案 [PDFファイル/7.29MB]

https://www.city.nara.lg.jp/uploaded/attachment/200467.pdf

には93号までの議案がある。

一例を挙げると

奈良市議案第73号

令和7年度奈良市介護保険 

特別会計補正予算(第1号)

 令和7年度奈良市介護保険特別会計補正予算(第1号)は、次に定めるところによる。

 (歳入歳出予算補正

第1条 歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ252,725千円を追加し、歳入歳

予算の総額を歳入歳出それぞれ38,652,725千円とする。

2 歳入歳出予算補正の款・項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出

予算金額は、「第1表 歳入歳出予算補正」による。

  令和7年9月5日提出

奈良市長  仲 川 元 庸  

な感じで、奈良市介護保険 の 特別会計補正予算 の議案であることくらい誰でも分かる。

バカでもわかる。

だけど、唐突金額だけでてきて、「歳入歳出それぞれ252,725千円を追加」と言われてもなんで?って思うし、

「第1表 歳入歳出予算補正」を読めばよいのかと思うけれど、項目と金額だけで、

ぶっちゃけ素人にもへずまりゅうにも、その妥当性を理解するのは相当ハードルが高い。

2025-07-13

3年間の外見磨きの成果

Xで知り合った外見磨きコンサルを雇った。

学生時代非モテ社会人になってから職場で知り合ってできた初めての彼女結婚した。

彼女ができてから結婚してから非モテであることがコンプレックスだった。

特に女性たちからの「増田さん彼女いるんですね!」「増田さんご結婚してるんですね!」という悪意のない言葉に傷つけられてきた。

そんなに俺にパートナーがいることはおかしいことか?俺は彼女いない歴=年齢じゃないとおかしいか?と静かな怒りを抱いて来た。

Xで流れてきた外見コンサルの「生徒募集」という投稿を見つけて応募した。

そのコンサル彼女ができたことのない男性の外見とコミュ力を磨き、ワンナイト彼女作りの経験を積ませ、女性を見上げて崇める立場から女性を見下し崇められる立場に引き上げるという強気メッセージを掲げていた。

今まで自分の外見について、同性の友達、異性の友達、妻は問題点を指摘してくれず、自分自身も「自分が一眼見ただけでわかる非モテである理由がわからずにいた。

しかし、コンサルカフェで会って開口一番自分課題を次々と指摘してくれた。

「令和なのにまだメガネかけてる人いるんですね」

「髪と眉毛がノーセット。おでこ出して。あー結構ボリューム減ってる。普段は気が付かないだろうけど、セットして分け目作ろうとすると地肌見えるでしょ。それ薄毛です」

姿勢が悪い。猫背じゃなくてストレートネック。首と顎が前に出てる」

「髭はしっかり剃ってるけど、青髭が濃いか女性からは手入れしてるとは思われないですね。汚いです」

「ヒョロヒョロ過ぎです。なのに下っ腹だけは出てるのがわかる。あなた日本昔話に出てくる貧相な妖怪ですか?」

「最大の問題点は歯と横顔。これまで指摘した全てを改善したとしても横顔のせいで増田さんの総合点は0点になる。横顔のEライン男性の外見にとって0点かそれ以外かの分水嶺身長より遥かに重要

との指摘があった。

それを踏まえた改善点として

今日の帰りにそこのアイシティに行ってコンタクトを作ること。メガネはここのゴミ箱に捨ててください。

AGA治療。薄毛でもできるヘアスタイルじゃ外見磨きは絶対できない。長髪必須今日この場で自分が通院しやすいクリニックを予約すること。

筋トレゴールドジムルネサンス等の大手トレーナーがいるジムの中から自分が通いやすい所をすぐに契約すること。無人ジム24時間ジムNG

審美歯科専門のクリニック3件のカウンセリング予約を今この場でやる。抜歯かつワイヤー。インビザラインや抜歯なしはダメ

脱毛カウンセリングを今すぐ予約。必須項目は髭、指、腕、脚。

金銭的に考えると100万円は軽く超える。

今日コンサルだってタダじゃないのに、その上さらに高額な出費。

我が家共働きで家庭の貯蓄とは別に個人自由管理する貯蓄もしている。

迷った。

その時に後輩の女の子から言われた「増田さんってご結婚なさってたんですね!」という言葉を思い出し、ヤリスクロスカローラクロスを買うために貯めていた貯蓄を使うことに決めた。

カウンセリングジム見学の予約をした後、コンサルから今後の指示や意識すべきことを教えてもらい、PDFファイルをもらって解散

その足でアイシティ眼科に行き、人生初のコンタクトを作った。

そこから2週間で歯科矯正ジム脱毛AGA治療を開始。

3年間コンサルの指示を守って生活してきた。

今、自分に自信を持つことができている。

車なんかより余程価値のあるものお金を使うことができた。

新しく入った会社女の子から「パク・ソジュン」というあだ名をつけられていた。

もう誰からも「増田さんって結婚してるんですね!」とは言わせない。

2025-07-11

anond:20250111220726

pdfファイルならnotebooklmにぶち込むみたいな使い方ができるけどkindleみたいな独自規格だとそれできないんだよね

やってくれると正直嬉しい

2025-05-18

官報ダウンロード

令和7年4月1日以降、官報帰化情報が90日経過で閲覧不可になった。

プライバシー配慮」とのことだが、最近の不自然戸籍不要発言などと合わせて考えると嫌な予感しかしない。

そこでとりあえず官報を保存できるプログラムを作った。自分ダウンロードして保存すること自体は全く問題ない行為

官報は平日の8:30に公開されるので、cronで8:31かに実行すると良いのでは。

# 官報PDFデータを入手して保存する
import requests
import os
import time
from bs4 import BeautifulSoup
from urllib.parse import urljoin

# 対象URL
index_url = "https://www.kanpo.go.jp/index.html"
base_url = 'https://www.kanpo.go.jp/'

# ダウンロードフォルダ
download_dir = 'pdfs'
os.makedirs(download_dir, exist_ok=True)

# ページ取得
response = requests.get(index_url)
response.encoding = 'utf-8'
text = response.text

# HTMLを解析
soup = BeautifulSoup(text, "html.parser")
results = []

# 「本日官報」を対象PDF情報を取得する
today_box = soup.find('div', class_='todayBox')
if today_box:
    dl = today_box.find('dl')
    dt = dl.find('dt')
    if dt:
        # 日付の抽出
        date_text = dt.get_text(strip=True).split('92;n')[0].replace(" ","").replace("全体目次はこちら","").replace("※インターネット官報","").strip()

        dd = dl.find('dd')
        if dd:
            for li in dd.find_all('li', class_='articleBox'):
                title_tag = li.find('a', class_='articleTop')
                pdf_link = li.find('a', class_='pdfDlb')

                if title_tag and pdf_link:
                    title = title_tag.decode_contents().replace("<br/>", "").strip()
                    url = pdf_link['href']
                    results.append({
                        '日付': date_text,
                        'title': title,
                        'url': url
                    })

# 結果の表示
for r in results:
    date = r['日付']
    title = r['title'] 
    url = r['url'] 

    # pdfファイルURL作成
    url_parts = url.rsplit("/", 1)
    url_base = url_parts[0]
    filename = url_parts[1].replace("f.html", ".pdf")
    converted_url = f"{url_base}/pdf/{filename}"
    
    # pdfURLファイル名を作成
    full_url = urljoin(base_url, converted_url)
    base_filename = date + "_" + title + "_" + filename.replace("f.html", ".pdf")

    # ダウンロードして保存
    print(f'Downloading {full_url} ...')
    try:
        response = requests.get(full_url)
        response.raise_for_status()
        with open(os.path.join(download_dir, base_filename), 'wb') as f:
            f.write(response.content)
        print(f'Saved: {base_filename}')
        time.sleep(10)
    except Exception as e:
        print(f'Failed to download {full_url}: {e}') 

2025-05-08

もらった年賀状シュレッダーかけていいでしょ?

もらったらちゃんスキャンしてクラウドPDFファイルとして保管してるからな俺は

そもそも年代年賀状をやりとりする文化はないし、もらって嬉しい年賀状なんてもはやもうないし……

2025-04-30

中小企業・小規模事業者価格交渉ハンドブックPDFファイル (令和6年2月更新)

https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/pamflet/kakaku_kosho_handbook.pdf

このハンドブックは、取引先と価格交渉を行うために準備しておくとよいツールや、交渉を行う上で押さえておくとよいポイントなどを、中小企業等の協力を得て実態 を把握し、わかりやすくまとめています

中小企業庁:価格交渉転嫁支援ツール

(担当)

中小企業事業環境取引

2025-04-23

PDFの表示にAcrobat必要なのか?

よくPDFファイルを表示するにはAcrobat Reader必要ですみたいな文言記載しているWebサイトに遭遇するけど、Internet Explorerサポートが終了したいま、本当に必要なのはレアケースだと思う。

Microsoft EdgeSafariデフォルトPDFを表示する機能があるから最近PCなら複雑なPDF以外はだいたい表示できる。

まあこういうサイトはだいたいAcrobat ReaderではなくAdobe Reader (旧名称) で表示しているから、昔に表示したもの放置したまま更新していないだけなんだろうけどね。

でもごく一部に現名称であるAcrobat Readerを表示しているものもあるけれど、こっちのパターンサイトは本当にわかって表示しているんだろうかとは思う。

ちなみにAndroidは機種にもよるが、だいたいの機種はGoogle ドライブインストールされており、そこからPDFを表示できる (Google ChromePDF表示機能Android対応のためいったんダウンロードされてGoogle ドライブに送られる) 。

そういえば昔のゲーム機インターネットブラウザーが搭載されていたけど (XboxMicrosoftであるためいまでもEdgeが搭載されているが) 、Wii UブラウザーPDFの表示に対応していた。つまりそのくらいの年代以降の機種ならデフォルトで表示できる可能性がたかいということである

2025-04-12

DeepResearch機能を使うと普通の回答でもChatGPTの頭がかなり良くなることを発見し、PDF論文全訳をさせてみたら、全訳ではなく割とよい粒度の要約が出てきた

これにFigTableは原文で読む感じで日々の論文処理はいけそうだが月3万円で120回っぽいのでコスパとしてはどうかな

PDFファイルで出力しましょうかとか言うからお願いしたら完全になかったことのように普通テキストで出力してきて「どこですか」って聞いたら

上部にResearchタブがあるからそこクリックしたら出てくるよ~と言ってきたけどそんなもんない

企業が使っているという噂の300万円モデルならそういうのがあるのか?

2025-03-29

いつも通り、今日もブクバカの知能は最底辺

基本的クライアントが扱えるファイル形式で納品すべきで、仮に相手AIファイル形式を知らないのにそれで納品を許可したのだとしても、その確認を怠った側も同レベルで大概やで。」が一番人気のコメント

ブクマの内容としては

『農作業安全のチラシでも,過去の見本で渡したJPEGファイルを使われた事があった。イラストレーターaiファイル形式を県のパソコンでは開く事ができず「破損ファイル」と担当が考えたため。』

という内容に関して。

素人から依頼をうけらイラストレーターならともかく、これどう考えても業務用のチラシだよね???

今は、今はっていってもここ10年くらいは、JPEGPDFでも入稿出来るけどさぁ。

15年前とかのレベルになると、普通aiファイルとかでしか入稿できなかったけど??印刷会社の方のフォーマットがね。

んで、依頼を受けたイラストレーターが、誰でも開けるPDF入稿してどーすんのさ?

職員PCで開くことができても、その県職員印刷所に入稿できないけど???

また別の業者に依頼するの?PDFファイルaiファイルに変換してもらうんか?

ToToの水栓って実は業務用のレンチ必要な事が多いんだけど、一般家庭のドライバーとか工具で分解できないTOTOはクソ企業???

職員から仕事って…お役所絡みだとそもそも入稿フォーマットは間違いなく先方から指定されているハズでさ。

素人のやりとりじゃないんだから暗黙の了解フォーマット指定とかありえない、ってわからいくら底辺企業なのかな???

企業でもまともな企業ならフォーマット指定はあるよ。

大学レポートでもあると思うよ、意味不明に「なんでこのフォーマットなんだよ!!!」って。

いや、大学意味不明フォーマット指定あんまないかも。ちゃんとまともな指定

役所の依頼でフォーマット指定ない事は絶対にないか、あっても役所の落ち度だろ。

でも、そう言われるから絶対フォーマット指定はあるよ。役所なら。もちろん企業でも普通はね。

で、依頼を受けて納品するイラストレーター側に責任があるわけなんてねーじゃん?????

まーじで左翼って自分の事しか考えないバカなんだよな。

俺のPCで開けない未知のファイル形式なんてけしからん!ってか?w

役所ですら自分勝手なバカ左翼傾向はあるけど、入稿フォーマット指定されてるよ、仮に、意味不明形式でもね。

からフロッピーが現役だったりする事もあるわけで。

それに合わせて入稿したら

「今どきフロッピーとかwww気を利かせてメールに添付しろwww」とか意味不明イチャモンつけられているレベルでしょ?

ましてや、意味不明フォーマットじゃなくて、aiファイルはド直球な業界スタンダード

ai指定するのが普通だし、指定が無かったらai入稿するのが普通レベル

WindowsOSにWordくらいのスタンダードよ。

役所だとEXCEL多かったけどw

まり、ブクバカは知能が低い。

たぶん、オールドメディア記事どおり、軽自動車軽油を入れて

ガソスタでブチギレて、訴訟するのがクソ左翼左翼弁護士

日本害悪害虫

2025-01-30

和歌山カレー事件ほぼ冤罪確定やんか

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166953385

知恵袋ガチ研究者降臨してたとは…

河合潤@京都大学です.この数年間,カレーヒ素事件の鑑定書を,研究の一環として解析しています.chiebukuroのこのページのことを知らせてくれた人がありましたのでちょっと書いてみようと思います学生に手伝ってもらってYahooになんとか登録できました.

 

最近(2016年9月)も和歌山地裁意見書を提出したばかりですが,その最後で「私(=河合)の一連の鑑定書・意見書が鑑定を超えて指し示す新たな真実は,不明動機によって4名を殺害し63名に傷害を負わせた真犯人は,凶器の亜ヒ酸を現在も所持したまま,野放しであるという事実である」と結論しました.

 

科警研は,カレーに亜ヒ酸を投入したとされる紙コップに付着した亜ヒ酸が,H所持の亜ヒ酸とは組成が異なることを知りながら,化学分析で得られた組成比を100万倍して対数(log)をプロットして同一であるかのように見せかけていたことを『季刊刑事弁護』誌No.85に書きました.100万倍や対数などでごまかさずにプロットすると,紙コップの亜ヒ酸はH所持亜ヒ酸とは明らかに組成が異なることがわかります(末尾のクロアチアの本にカラーの図を掲載しています).『季刊刑事弁護』ではカレーヒ素事件を中心として虚偽や捏造の鑑定書が裁判で横行していること,その見分け方を連載しています.この雑誌弁護士が読む雑誌です.

 

Hの亜ヒ酸と紙コップの亜ヒ酸とは「同一物,すなわち,同一の工場が同一の原料を用いて同一の時期に製造した亜ヒ酸である結論づけられた」というSPring-8鑑定書が死刑判決の決定的な証拠となりましたが,この時の測定はバラック装置実験で,とてもまともなデータが出る状況ではなかったという写真を入手して和歌山地裁へ提出しました.地裁確定判決(p.188)には「SPring-8放射光分析した際の写真も撮っていない。」と書いてありますが,専門誌の論文に’98 12 12という日付入りの写真掲載されていました.しかSPring-8では各証拠を1回ずつしか測定していませんでしたが,それが公判問題になると

 

「今回のこの測定に要した時間は2400秒です.例えば科警研の皆さんがICP-AES分析してる場合は,多分,10秒程度だと思います.ですから10秒程度の計測時間ですと大きな統計誤差が入りますので繰り返し測定することが必要ですが,私のような蛍光X線分析場合10秒に対して2400秒,240倍の時間積算してるということがあります

 

という証言がありました.この証言は虚偽です(「嘘」と書きたいところですが,証人の心の中までは知ることができないので「虚偽」と書いておきます).この鑑定人は「和歌山毒カレー事件の法科学鑑定における放射光X 線分析役割」と題する論文を書いて同一製造業者の「亜ヒ酸が当時の国内には,他に流通していなかった」ので,バラック装置であっても紙コップ付着亜ヒ酸はH亜ヒ酸と「同一物」であることが結論できた,と言い訳しています.この論文掲載された専門誌は(論文題目検索すれば誌名はすぐわかります)大学図書館などで閲覧できます.Hのドラム缶と同じ製造業者の亜ヒ酸は,和歌山市内で多い月には1トン(50kg入りドラム缶20缶)が販売されていたという公判での証言があります.『和歌山県警察本部,取扱注意,部内資料和歌山市園部におけるカレー毒物混入事件捜査概要』という冊子にはHのドラム缶大阪へ同時に輸入された60缶の中の1缶だということがシッピングマークからわかったと書いてあります.このことはある記者が教えてくれました.すぐ冊子で確認しました.この冊子は『取扱注意,部内資料』と言いながら,事件解決の記念として週刊誌マスコミに広く配布したもので,固有名詞イニシャルで書かれています和歌山市内で1か月に販売した1トンの亜ヒ酸の大部分は瓶に小分けして販売していました.

 

違うルーツの亜ヒ酸は,運が良ければ(使った分析手法で2缶の違いが見分けられるほど組成が違っているか分析精度が高かった時)見分けがつきます科警研化学分析がまさにそうでした.だから100万倍や対数などで隠ぺいしたのです.SPring-8バラック装置で1回測ったくらいでは同じか異なるかなど何も言えないことは理系常識があればわかります

 

このほかにもH所持亜ヒ酸が,紙コップ亜ヒ酸のルーツではない事実がいくつも見つかっています.Hの亜ヒ酸は同体積のメリケン粉などを良く混ぜ込んだものであって亜ヒ酸は低濃度でしたが,紙コップの亜ヒ酸は99%の純度でした.良く混合した低濃度の混合粉末を紙コップに汲んでも高濃度になることはあり得ません.紙コップの亜ヒ酸は塩水が少し入って乾燥した成分が見つかりましたが,Hの亜ヒ酸にはそういう成分は入っていません.などなど.

 

鑑定料が国費からいくら支払われたかなどもわかった範囲意見書に書きました.巨額の税金無駄な鑑定に使われました.

 

研究室のホームページhttp://www.process.mtl.kyoto-u.ac.jp/ には和歌山地裁へ提出した意見書(1)~(10),(11)~(15)を2つのPDFファイルとして公開しています

下のような2つの論文も書きました.英語ですがどちらも無料PDF版がダウンロードできます

 

http://www.intechopen.com/articles/show/title/forensic-analysis-of-the-wakayama-arsenic-murder-case

クロアチア出版社科学鑑定の本の一章で,100万倍や対数ことなどを書きました(2016年9月Web公開).

 

http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/xrs.2462/full

カレーヒ素事件Ⅹ線鑑定の概要問題点を書いたⅩ線分析の国際誌の論文です(2013年5月Web公開).

 

質問の答えにはなっていませんが,これ以上の答えが書けるのは犯人だけだろうと思います

2024-12-16

かけ算の順序・おすすめ文献10

 かけ算の順序史上最も重要なエントリ10選の続編として、学術文献・出版物を選んでみました。

1. 中島健三(1968). 乗法意味についての論争と問題点についての考察

 主な対象は、小学校5年の「小数のかけ算」です。ただし「乗数、被乗数の順」が、参考文献で言及されていますアレイ直積アメリカ日本との違いも、見ることができます。参考文献に書かれた「乗数を operator としてみる」は、最近教科書にも「×10」といった形で取り入れられています

2. 宮田ら(2011). かけ算の意味理解を促すための問題状況の図示の試み

 読み手評価は「こんな教え方ではよくない」「児童特性配慮した指導事例だ」に分かれているように思います。「学習支援教室」は「特別支援教育」ではない点にも注意が必要です。

3. 石川雅章(2022). 事象数学化に及ぼす言語の影響

 1つの調査問題(4つの式にそれぞれ○か×を付ける)に、「たし算の順序」と「かけ算の順序」が入っています

4. 布川和彦(2010). かけ算の導入

 平成20年告示学習指導要領に基づく内容ですが、小学校2年のかけ算の単元で、何を重視しているか教科書ではどのように出題して学びを促すかについては、現行(平成29年告示)の学習指導要領や、令和2年度・令和6年度使用教科書においても、大きな変化は見られませんので、現在においても参考にしてよいものと考え、取り上げました。

5. 守屋誠司(2019). 小学校指導算数 改訂第2版

 82ページの「第2学年や第3学年では,読み取った数を,「1つ分の数×いくつ分=全体の数」と表現できることが重要であり,逆に,この立式ができているかで,数の読み取りができているか判断できる。」が真髄と言っていいでしょう。2011年初版や、異なる著者による2018年書籍にも、同じ趣旨の文が含まれています

6. 日本学術会議理科委員会数学教育分科会(2016). 初等中等教育における算数数学教育改善についての提言

 提言の中に「乗数や除数が整数から小数分数になったとき演算意味拡張統合されることをより一層強調すべきである。」という文があり、翌年(平成29年告示)の小学校学習指導要領の算数に、「乗法及び除法の意味に着目し、乗数や除数が小数である場合まで数の範囲を広げて乗法及び除法の意味を捉え直すとともに、それらの計算の仕方を考えたり、それらを日常生活に生かしたりすること。」として反映されています

 学術会議で「かけ算には順序がない」を提言すれば、後の学習指導要領改訂の際にも反映される可能性がある、と考えることもできます

7. 伊藤ら(1993). 算数を教えるのに必要数学素養

 高校までで学習する数の演算は、「環」や「体」で考えることもできますが、この文献では「Z-加群」を使用しています担任教師とのやりとりに、Z-加群のほか、「私の子供は帰国子女からごく自然に3×2と考えたのだと思う」が含まれています

8. 岸本忠之(2021). 海外における乗法・除法研究の動向

 海外乗法・除法研究(「かけ算の順序」に関する研究ではなく)を手早く知るのにおすすめです。

9. 遠山啓(1972). 6×4,4×6論争にひそむ意味

 「かけ算の順序論争」における古典と言っていいでしょう。

10. 黒木玄(2014). かけ算の順序強制問題

 2010年からネットにおける「かけ算の順序」について、ひと区切りを付ける形になったものです。2017年6月に、同年告示された学習指導要領に基づく「小学校学習指導要領解説算数編」のPDFファイル文部科学省サイトダウンロードできるようになるまで、ネットの論争は下火となった(とはいえ2015年には「足し算の順序論争」が発生したのですが)ように感じます

選定方針

 「かけ算の順序史上最も重要論文10選」にはしませんでした。査読論文だけでなく、書籍やその一部、査読を経ていない文書からも選びました。

 「かけ算の順序史上最も重要エントリ10選」でリンクした「かけ算には順序があるのか」「日常生活の中で計算活用できる子供の育成を目指した学習指導の一試み」、それと海外文献は、今回、対象外としています

 よく引用されていることや、入手が容易であることは、選定の際に考慮しましたが必須の要素ではありません。「かけ算の順序」について直接主張していない文献も、取り入れています

 (2024年12月30日: 1番目の文献の解説を追加しました。)

2024-12-09

anond:20241208212645

PDFファイル簡単編集・変換するためのさまざまなツール提供しています。このオンラインプラットフォームを利用すれば、PDF圧縮や結合、分割、さらには他の形式への変換も簡単に行えます特別ソフトウェアインストールする必要はなく、インターネッ https://pdfguru.com/ja/ トがあればどこでも作業ができるため、非常に便利で効率的です。PDF編集や変換が必要場合は、ぜひこのツール活用してみてください。

2024-12-02

anond:20241202155754

事実認定という厚い壁があるからね。

ここに関してはふたを開けてみないとわからない。

ちなみに分野によって本人訴訟もできるし、金額によっては弁護士も後々報酬でもめやすいので、本人訴訟を勧めることがある。

本人訴訟必要もの

まずは、「Vマジック 司法書士 民法」、「Vマジック 司法書士 民訴」、「Vマジック 司法書士 憲法」は最低限読んだほうがいい。

これを読まないと次に進まないし、司法修習のテキストはここら辺の知識がある前提で書いてある。

ここら辺を読み終わったら、次は司法修習のテキストを読め。

https://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/sihosyusyu/syusyugaiyou/minsaikyoukan/index.html

民事裁判教官室コーナー

1.改訂問題研究 要件事実

2.要件事実(基本編)

3.改訂 事例で考える民事事実認定(PDF:8.15MB)

4.対話で進める争点整理(PDF:12.82MB)

1と2を読み終わるころには簡単訴状答弁書程度なら書けるようにはなる。

ただ、これだけだと、少し足りない部分があるので、3と4を斜め読み程度でいいので、読んでおいたほうがいい。

そして、ここら辺を読み終わったら、

https://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/sihosyusyu/syusyugaiyou/minjibengokyoukan/index.html

1.民事弁護実務の基礎~シナリオ民事保全執行~(令和6年9月版)

2.民事弁護実務の基礎~はじめての和解条項~(令和6年9月版)

3.争点整理手続への訴訟代理人対応について(令和6年8月

1と2を読むことを強くお勧めする。

現実民事裁判和解で終わることが多いし、財産隠しをするクソやろーがいるんで、1と2はどうしてもいる

今の民事訴訟は争点整理手続きがあるので、3も読んでおいたほうがいい

何をやってるか気になるなら、

https://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/sihosyusyu/syusyugaiyou/index.html

1.プロシーディングス刑事裁判(平成30年9月)(PDF:3.46MB)PDFファイル

2.プラクティス刑事裁判(平成30年9月)(PDF:3.05MB)

1と2の争点整理手続きを読めばどういう流れで進むかはつかめると思う。

刑事民事証拠関係ルール微妙に違うのでそこは注意しろよ。

2024-11-19

PDFファイルって言うな!

PDFがなんの略か知ってるの?

Portable Document Fileだよ!

重言だよ重言

気を付けてね!!!

2024-11-15

年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

感想

XMLファイルダウンロード

QRコード証明書PDF作成

プリントアウト

ボールペンで記入

スマホ撮影

HEICからJPEGに変換

年末調整システムアップロード

原本経理に提出

この流れなんなん?誰がうれしいの?

【やったこと詳細】

e-Taxログインする

・「通知書等」をクリックする

・「通知書等選択」プルダウンから住宅借入金特別控除証明書」を選択する

・「切替」をクリックする

・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする

・「住宅借入金特別控除証明書一覧へ」をクリックする

住宅借入金特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする

・「この「年末調整のための住宅借入金特別控除証明書」を印刷したもの使用できません。」の文言を見つけて絶望する

・「QRコード証明書作成システム」でGoogle検索する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページにたどり着く

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の「推奨環境外です」の表示に絶望する

Safariで開き直す

Macintoshをご利用の方の「事前準備セットアップ(Macintosh/safari用(dmg形式:約2MB)」をクリックする

ダウンロードフォルダの「cpsMac.dmg」をダブルクリックする

・QRInstall.pkgをダブルクリックする

インストーラーの「続ける」をクリックする

・「インストール」をクリックする

・「アクセス許可要求していますダイアログで「許可」をクリックする

・「Safariブラウザが起動されているため、インストール完了することができませんでした」の表示に絶望する

インストーラーの「閉じる」をクリック

・「ゴミ箱に入れますか?」で「残す」をクリックする(危ないやろこれ)

Safariを終了して再びインストーラーを起動してインストール完了する

・「QRコード証明書作成システムについて」ページを表示する

・「QRコード証明書作成システムを利用する」をクリック

・「環境チェック」モーダルブラウザ欄の△表示を無視する(Safari 18.0は対象外らしい)

・「次へ」をクリックする

e-Taxからダウンロードしておいた「令和6年分住宅借入金特別控除証明書_2024mmdd.xml」をアップロードする

・「読み込み」ボタンクリックする

ファイル読み込み結果ダイアログの「次へ」をクリックする

・「表示・印刷」をクリックする

・帳票イメージの表示ダイアログの「はい」をクリックする

PDF作成完了しましたダイアログの「表示」をクリックする

PDFファイルダウンロードする

PDFファイルプリントアウトする

MoneyForwardクラウド年末調整ログインする

・左メニューの「年末調整」をクリックする

・「5.住宅ローン」をクリックする

・「2年目以降の住宅ローン控除(住宅借入金特別控除)の申告はありますか?」で「はい」を選択し「次へ」をクリックする

・「+住宅ローンを追加」をクリックする

・「直接入力する(自動計算対象外)」を選択して「次へ」をクリックする

・「住宅借入金特別控除区分」で「◯年中居住者・認定住宅(等)用」を選択する

・「特定取得区分」で「記載なし」を選択する

居住開始年月日を入力する

住宅借入金等の金額年末残高)を入力する

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額に入力する値が不明

・アッ、これ(住宅借入金特別控除申告書)、自分計算してボールペンで書かないといかんの?

ボールペンで書いた

・(特定増改築等)住宅借入金特別控除額を入力する

住宅借入金特別控除申告書の上部をスマホ撮影する

住宅借入金特別控除申告書の下部をスマホ撮影する

住宅借入金残高証明書スマホ撮影する

撮影した画像AirDrop転送する

画像アップロードしようとするがHEICなので選択できない

Preview > File > ExportからPNGに変換する

アップロードするが「ファイルサイズは最大5MBです」エラーになる

Preview > File > ExportからJPEGに変換する

アップロード成功する

次回「証券番号がわからない」「保険料控除証明書電子ファイルXMLファイル)取得に1日待たされる」

ぜってぇ見てくれよな!!!

2024-10-18

PDF Guruの利用体験

私は最近PDFファイル編集、結合、注釈、変換するのに苦労していました。しかし、PDF Guruを使い始めてから、そのすべてが変わりました。このサービスは、本当にシンプルでパワフルです。初めてPDFを扱う私にとって、使いやすさが最大の魅力でした。

ウェブサイトアクセスすると、直感的なインターフェースが目に飛び込んできます必要機能がすぐに見つかり、説明も非常に分かりやすいです。私はまず、PDFの結合機能を試しました。数枚のファイルアップロードするだけで、簡単に一つのドキュメントにまとめることができました。これまで手動で行っていた作業が、数クリックで終わるのは本当に助かります

次に、PDF注釈機能を利用しました。これまでのように紙に書き込む必要がなく、デジタル簡単メモを追加できるのは、時間節約にもなります。変換機能も便利で、必要形式にすぐにファイルを変換できました。

PDF Guruは、新米ユーザーから頻繁にPDFを使う人まで、誰でも使いやすツールです。私のようにPDFファイルを扱うことに不安を感じている人にとって、PDF Guruは非常に頼りになるサービスだと思います。私の作業効率が格段に向上したのを実感していますもっと早くこのツールを知っていればよかったと思います

詳しい情報https://pdfguru.com/ja/ から確認できます

PDF Guruの利用体験

私は最近PDFファイル編集、結合、注釈、変換するのに苦労していました。しかし、PDF Guruを使い始めてから、そのすべてが変わりました。このサービスは、本当にシンプルでパワフルです。初めてPDFを扱う私にとって、使いやすさが最大の魅力でした。

ウェブサイトアクセスすると、直感的なインターフェースが目に飛び込んできます必要機能がすぐに見つかり、説明も非常に分かりやすいです。私はまず、PDFの結合機能を試しました。数枚のファイルアップロードするだけで、簡単に一つのドキュメントにまとめることができました。これまで手動で行っていた作業が、数クリックで終わるのは本当に助かります

次に、PDF注釈機能を利用しました。これまでのように紙に書き込む必要がなく、デジタル簡単メモを追加できるのは、時間節約にもなります。変換機能も便利で、必要形式にすぐにファイルを変換できました。

PDF Guruは、新米ユーザーから頻繁にPDFを使う人まで、誰でも使いやすツールです。私のようにPDFファイルを扱うことに不安を感じている人にとって、PDF Guruは非常に頼りになるサービスだと思います。私の作業効率が格段に向上したのを実感していますもっと早くこのツールを知っていればよかったと思います

詳しい情報https://pdfguru.com/ja/ から確認できます

2024-10-05

名古屋市市民税減税を評価している人、大丈夫か?

政治ってのは、集めた税金をどう使って国や自治体運営していくかってことだろ。

なのに、「集める税金を減らします」ってのは評価に繋がらんだろ。

国家機能を最小限にして夜警国家を目指すべきだと主張するんなら減税を評価するのも分かるけど、本気で言ってるのなら哀れすぎだろ。

ちなみに、名古屋市実施している市民税減税について説明するからリンクを張るよ(PDFファイル

市民税を減税しています

https://www.city.nagoya.jp/zaisei/cmsfiles/contents/0000075/75297/genzeigaiyou.pdf

上記PDFファイルを見ればわかるけど、そもそも減税だから納税をしていない人(子供学生、第3号被保険者、その他低所得者)には全く恩恵がないの。

代わりに、高所得者ほど減税額が大きくなるから得をするってわけ。

まりは、名古屋市がやっている市民税減税なんてのは、単なる高所得者層の優遇ってことだ。

こんなもんを高く評価している人がはてなにも大勢いるようだけど、大丈夫か?

2024-09-24

OneDrive使用可能容量も5ギガとなってしまった

からユーザーだったので、15ギガ使えていたのに( ^ω^)・・・

つのまにか通常ユーザーと同じ制限か?

大きなPDFファイルなどはクラウドに保存しないようにしていたので

割と簡単GITリポジトリに逃がすことができた

ほんとうはリポをこういう使い方してはいけないけど

2024-08-19

anond:20240818233706

そこまで書いたんなら、京都市条例も調べろよ。といっても君に調べる能がなさそうだから、私がわざわざ調べてやったぞ。京都市公式Webより、京都市建築基準条例第3条【道路の角にある敷地内の建築制限】の解釈についてPDFファイルリンクを以下に示してやるよ。

建築審査課でよくいただくご質問と回答 - 京都市

https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000282/282178/shitsumontokaitou.pdf

すみ切り - 京都市

https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000282/282178/sumikiri.pdf

さらに丁寧なことに、上記「すみ切り」のPDFファイルから「すみ切りの目的」という文章引用してやるよ。

※ すみ切りの目的

 すみ切りは、道路の通行の安全を図る趣旨で設けられたものであり、通行上支障のある工作物の類の築造や建築物の突出が禁止される。通行は道路部分に限られるため、すみ切り部分の通行は考慮する必要はないが、反対道路歩行者又は車両存在確認するため、見通しを妨げることのないようにする必要がある。

 「工作物の類」とは、令138条に規定する工作物より広い概念であり、工作物以外にも見通しを妨げる物件若しくは施設又は樹木等が考えられる。

上記文章からいけず石は工作物物件施設樹木のいずれにも該当していないし見通しを妨げる物でもないか問題ないだろ。一方で君の認識はどうか?

隅切り部分に塀ではなく石を置くことが違法かどうか?具体的には各都市条例にもよるだろうが、法律意図を考えればどう考えてもそこには石を置くべきではない。

「具体的には各都市条例にもよる」って書いておきながら、ろくに調べることもせずに「石を置くべきではない」と決めつけるなんてあまりにも独善的だろ。ブクマカ文章をわざわざ引用してさらし上げをするくらいなら、もっと調べろよ。ちなみに、君がリンクを張ったすみ切りについてのまとめには京都建築基準条例リンクが張ってあるけど、京都市域において適用されるのは京都建築基準条例から関係ないぞ。このことから、君がリンクを張っただけでリンク先の文章を読み込んでいないことは明らかだね。どうせ「建築基準法 すみ切り」で検索して上位に出たページをろくに調べずにリンクを張っただけだろ? 専門外のことを調べようと努力したことは認めるが、もっと精進したまえ。

2024-07-01

anond:20240701133413

中途採用のおじさんが1番有能

自分で買った書籍根拠となる部分をマーキングとかふせんはってわかりやすくしてる

PDFファイルとかも整理整頓してくれるし

フォルダーの使い分けもグループウェア情報共有もしてくれるしメールちゃんCCしてくれるし

業者とのスケジュール調整もしてくれるし

なんでこのおじさん正規雇用しないのうちの会社ってくらい有能

2024-05-18

地方公務員からデジタル庁へのおねがい

厚生労働省は通知関係データベース全文検索できるようにしていて国の役所の中では比較的ましな方なんだけど、

こんなふうに重要通知をスキャンデータ掲載してるだけのケースも山ほどあるんよ。なんとかしてくれよ

https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc1901&dataType=1&pageNo=1

一応市町村向けの専用ポータルみたいのはあってpdfで取得出来たりはするけど、改正の新旧対照表だけのっけて

改正を反映した溶け込み後の通知や条文がついてないとかザラなんよ。頼むよ。

おまえのパソコン一太郎ファイルをそのまま載せればええんよ。

あと保育関係な。通知の名称検索するとGoogleさんがpdfファイルへの直リンを示してくれるけど、

おおもとのhtmlでのページが見つからないもんだから、そのpdf時系列的に最新なのかわからないのよ。

こども家庭庁への無理な移行で重要通知は引き続き内閣府サーバにあるし検索性最悪だしなんとかしれくれ。

2024-03-14

急募】顔を横に傾けながらPDFファイルを閲覧する上司を救済する方法

もう既に30分以上傾けてる……。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん