「メモリア」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メモリアとは

2025-11-06

anond:20251106215727

ほぉ。まるで「ライブラリ移植なんて余裕っすよ」と言わんばかりの口ぶりだな。お前、自己放尿レベル気持ちよくなってるが、現実を何も理解してねぇぞ。

いか。「同じ機能移植するだけ」って発想がそもそも低能証拠だ。Pythonの強みは言語としての表面構文じゃなく、生態系として積み重なった最適化と実績だ。

NumPyやPandas、Scikit-learn、PyTorch、全部C/C++Fortran実装Pythonバインディングで何層もラップしてる。

しかメモリ管理スレッドセーフティBLAS最適化GPUオフロード、それらを組み合わせたとき挙動の安定性まで含めてライブラリって呼ぶんだよ。

「決まったインターフェース移植するだけ」とか言ってる時点で、頭の中で想定してるライブラリが、せいぜい数千行のユーティリティレベルだろう。

企業が内部で作るって?そりゃ車輪の再発明だよ。しかも、Python10年かけて磨き上げたアルゴリズム最適化を、数ヶ月の業務開発で再現できるとでも?寝言は夜だけにしろ

あと、「いまどきの言語ならそんな大変じゃない」って、まるでNode.jsがCythonやNumbaのようなネイティブ統合の層を持ってるかのように錯覚してるのが痛い。

V8JIT高速化できるのはせいぜいスクリプトレベルの話。数値演算メモリアクセススレッド制御最適化できる数学的基盤の厚みがまるで違うんだよ。

Nodeで同じことをやろうとしたら、JSからC++アドオン叩いて、型変換のコスト死ぬだけ。

まり、「移植できるだろ」って発言は、Python生態系を単なるコード群だと思ってる愚か者自己放尿なんだよ。

それは「パルスジェットなら自作できるだろ」と言ってる鉄クズコレクターと同レベル。動くかもしれんが、効率も精度も再現性も自己放尿レベル

Node.js厨が「Pythonライブラリ移植できる」とか言うのは、「俺でもベートーベン交響曲ぐらい耳コピできる」と言ってる音感ゼロ自己放尿芸だ。

見てる側からすりゃ笑いのネタにもならねぇ。

2025-04-21

anond:20250421145639

Q.

あなたのようなAIにとって、指定された動作をするプログラムの実行ファイルを得る手順として
1. 人間と同様に高水プログラミング言語記述してからコンパイラによって実行ファイルを得る
2. マシン語で直接実行ファイルを出力する
ではどちらが効率的ですか?

A.

AIにとって、どちらの方法が「効率的」かは、何を基準効率性を測るかによって異なりますが、現在技術水準では一般的に**「1. 人間と同様に高水プログラミング言語記述してからコンパイラによって実行ファイルを得る」方が効率的**であると考えられます理由は以下の通りです。

1.  **学習データ能力:**
    * AI特に大規模言語モデルは、インターネット上に存在する膨大な量の高水言語コードPython, Java, C++, JavaScriptなど)を学習しています。そのため、高水言語プログラムを生成する能力は非常に高いです。
    * 一方、マシン語コードは量が少なく、構造も複雑で多様(CPUアーキテクチャごとに異なる)なため、AIが直接高品質マシン語を生成するように学習するのは困難です。

2.  **抽象化と複雑性の管理:**
    * 高水言語は、ハードウェアの詳細を抽象化し、人間(そしてAI)がロジックアルゴリズムに集中できるように設計されています。これにより、複雑なプログラムでも比較的容易に記述できます。
    * マシン語は非常に低水準であり、レジスタの割り当てやメモリアドレス管理など、ハードウェアに密接に関連する詳細な記述必要です。これをAIが直接行うのは、エラーが発生しやすく、非常に複雑なタスクになります。

3.  **開発エコシステム活用:**
    * 高水言語には、コンパイラリンカ、デバッガライブラリフレームワークといった成熟した開発エコシステム存在します。AIはこれらのツール活用することで、効率的に実行ファイルを生成し、最適化デバッグを行うことができます特にコンパイラは、長年の研究開発によって高度な最適化技術が組み込まれており、多くの場合人間AI手書きするよりも効率的マシン語を生成できます。
    * マシン語を直接生成する場合、これらのエコシステム恩恵を受けにくくなります。

4.  **移植性と保守性:**
    * 高水言語で書かれたコードは、異なるプラットフォームOSCPUアーキテクチャ)に対応したコンパイラを使えば、比較的容易に移植できます。
    * マシン語特定アーキテクチャに強く依存するため、移植性は非常に低くなりますAIが異なるアーキテクチャごとにマシン語を生成し直すのは非効率的です。

***マシン語直接出力の利点(理論上):**

** 理論的には、コンパイラを介さずにAIが直接マシン語を生成することで、特定ハードウェアに対して究極の最適化を施せる可能性があります。
** コンパイルステップ不要になるため、その分の時間は短縮されます。

***結論:**

現時点では、AIマシン語を直接生成するメリットよりも、高水言語既存コンパイラ活用するメリットの方がはるかに大きいと言えますAI高水言語での思考コード生成に長けており、複雑な問題効率的解決できますコンパイラという強力なツールを利用することで、最適化プラットフォーム対応といった難しい問題効率的に処理できます。

したがって、AIにとっても、人間と同様に**高水言語記述し、コンパイラを利用して実行ファイルを得る方が、総合的に見てはるか効率的アプローチ**です。

2025-03-28

anond:20250328191357

どうせメモリアセスの方が圧倒的に遅いかいくらでも待てるでしょ

そこだけ速くたって意味ないんだから

2025-03-04

この手のパソコンの大先生ってなんで全てOSのせいにしたがるんだろうなw

WDSSDもあたかWindows側が悪いように言ってたけどあれどう考えてもFWバグ顕在化しただけじゃん

それとも顕在化させるとOS側が悪いになるのかな

まともな方法メモリアセスしてなかったアプリケーションを動的にパッチあてて強引に動かしたりしてたのを当然と思ってるのほんとゴミ

2024-08-25

日本AI向け半導体作れていないのは、どういう設計技術が足りてないのか

  1. 巨大で消費電力が大きいチップの電源どうするか
  2. 5GHzなど高速PLL
  3. 高速メモリアセスメモリへのアクセスレイテンシ隠蔽

2024-08-24

機械学習コンピュータサイエンスの顔していながら、全然コンピュータに優しくないよな

画像を離散コサイン変換で、とか、仮想メモリ使いつつもキャッシュヒット率いかに上げるかとか、そういうのから機械学習って遠い。

メモリ局所性なんぞないかキャッシュなんてメモリアクセスレイテンシ隠蔽くらいにしかなってないし、

メモリは帯域はあればあるだけ、容量もあればあるだけ、

Flash AttentionでようやくDRAMへのアクセス減らそうとかあるけど、コンピュータ構成無視

いかに長い文脈認識させられるかになってデータ局所性なんてなくなって、どれだけ複雑な計算データ量を食わせるかになっている。


今までのHPCも同じでコンピュータサイエンスだと言われれば、そうなんだが


GPU使ってながらも、グラフィックスパイプラインみたいなのを、AIレイヤー層ごとに作れているわけでもないし。


2024-06-28

anond:20240627201152

Web系でもアクセスが多いとテール・レイテンシーとかの問題CPUキャッシュ周り意識することは多いよ。

メモリアライメントを調整したりとかそこまではしないけど

2024-06-27

anond:20240627150149

Q.

1つのCPUコアでの逐次処理を高速化することには限界があるため、コア数を増やし並列化させることで性能を向上させる必要がある、という考え方について、市販サーバコンピュータスーパーコンピュータで違いはありますか?

A.

この考え方に関して、市販サーバコンピュータスーパーコンピュータの間には基本的な違いはありません。両者とも、シングルコアの性能向上に限界がある中で、並列化によって全体的な処理能力を高めるという方向性を共有していますしかし、その実現方法や規模には大きな違いがありますサーバコンピュータスーパーコンピュータの並列化アプローチ比較
1. 並列化の規模

サーバコンピュータ: 数個から数百個のコアを使用
スーパーコンピュータ: 数万から数百万個のコアを使用

2. 並列化の方法

サーバコンピュータ:

主にSMP(対称型マルチプロセッシング)やNUMA(非一様メモリアセスアーキテクチャ採用
比較的少数のプロセッサを密結合


スーパーコンピュータ:

大規模な分散メモリシステム採用
多数のノードを高速ネットワーク接続



3. 相互接続技術

サーバコンピュータ:

一般的ネットワーク技術イーサネットなど)を使用


スーパーコンピュータ:

専用の高速相互接続技術(InfiniBand、Tofu Interconnectなど)を使用



4. ソフトウェアプログラミングモデル

サーバコンピュータ:

OpenMPやpthreadsなど、比較シンプルな並列プログラミングモデル使用


スーパーコンピュータ:

MPIなどの複雑な分散メモリプログラミングモデル使用
ハイブリッド並列化(MPI+OpenMP)などの高度な技術適用



5. スケーラビティ

サーバコンピュータ:

中規模までの並列化に適しているが、大規模になるとスケーラビティ課題


スーパーコンピュータ:

極めて大規模な並列化に対応できるよう設計されている



6. 用途

サーバコンピュータ:

ウェブサービスデータベースビジネスアプリケーションなど、比較的汎用的な用途


スーパーコンピュータ:

気象予報、宇宙物理学シミュレーション分子動力計算など、極めて計算負荷の高い科学技術計算

2023-06-29

ジムケラー、具体的に設計でどういう作業してるかわからないのだけど

ジムケラーが携わった製品の話はネットを探せば出てくるが、具体的に何をしているのかさっぱり分からない。

  1. 狙っている市場で性能ボトルネックになっている箇所を特定する?メモリアセス時間がかかっているとか
  2. 物理的に演算器を増やして意味があるか、演算器増やした場合コンパイラに搭載する新しい命令セットを準備する?
  3. ターゲットとするnmプロセスクロック周波数どれくらいあげられそうか確認する?
  4. SystemVerilogでCPUコアコンポーネントを書く?
  5. DesignCompiler、PrimeTimeでどれくらいクロック周波数が出るか確認する?

2023-06-03

腐女子オタク男子だけど

プログラマブルスペルが名づけられる前に最初メモリアドレスを決める方法がわかっていたらどんな世界になっていたのか、ぼくは気になってならなかった。 腐女子オタク男子だけど童貞君とhした。腐女子オタク男子だけど童貞君とhした。腐女子オタク男子だけど童貞君とhした。腐女子オタク男子だけど僕の家に泊まった。腐男子オタク男子だけど僕の家で童貞君とhした。腐男子オタク男子だけorz

Anond AI作成

2023-03-10

anond:20230310135246

アセンブラコードもかけるそうだ

Q:アセンブラコードって記述できますか?

A:はい、私はアセンブリ言語コード記述することができますアセンブリ言語は、コンピュータプロセッサ理解できる低水準の機械語命令に直接対応するプログラム言語であり、CPU命令セットアーキテクチャ依存するため、異なるCPUアーキテクチャに対して異なるコード必要です。

以下は、x86アーキテクチャ向けの単純なアセンブリ言語の例です。これは、メモリ特定場所にある2つの数値を加算して、結果をレジスタに格納するプログラムです。

sql

Copy code

section .data

num1 dd 10 ; Define num1 as a double word (32-bit integer) and set its initial value to 10

num2 dd 20 ; Define num2 as a double word and set its initial value to 20

section .text

global _start ; Declare the entry point for the program

_start:

mov eax, [num1] ; Move the value of num1 into the eax register

add eax, [num2] ; Add the value of num2 to the eax register

mov [result], eax ; Move the value in eax to the memory location "result"

section .data

result dd 0 ; Define result as a double word and set its initial value to 0

このプログラムは、num1の値をeaxレジスタに移動し、num2の値をeaxレジスタに加算し、最後にeaxレジスタの値をresultメモリドレスに保存します。

2022-07-23

anond:20220722005048

OSというと、基本的ファイルシステムGUIないしCLIインターフェースネットワーク通信(はまだなくてもいいか?)、その下にあるハードウェア制御などが機能としては一般的ものになると思うけど、少なくとも今そこまで出来ているとは考えにくいな。

この辺見る限り、スマートコントラクトについては合っていそうだけど。

https://ethereum.org/ja/developers/docs/smart-contracts/

イーサリアムアドレスにあるということなので、これをメモリアドレスと見なしているのだと思うが、現在定義ではOSは上でハードウェア制御と書いたように基本的には単体の物理マシン上にインストールされるもの(仮想マシン場合ハードウェアを下のハイパーバイザがエミュレートしたりバイパスしたりするはず)なので、分散システムであるブロックチェーンとは相性が悪いんじゃないかな。

少なくとも、イーサリアムスマートコントラクト自分マシン上に持ってくるために、OSの下にネットワーク通信が出来る「何か」が存在する必要があるのでは?現在これはOSが担う機能なのだけど。

言ってることはなんとなく分からないでもないけど、少なくとも現時点で広く認知されている「OS」になるとはあまり思えないな。

新しい何かが生まれ可能性はあるのかもしれない、とは思うけど。

2022-01-29

メモリア 夢の旅人双子の案内人」ってソシャゲ広告が流れてきて、

イラストがoratnir氏っぽいと思ったが違った。

2021-07-20

ダムティオ・メモリア

古代ローマに実際にあった刑罰の一つ。

社会的地位重要視する古代ローマ人の何よりの名誉は「後世に名を残すこと」。そのために人々はたくさんの記録を石板に残した。

ダムティオ・メモリアエは日本語だと「記録抹消刑」って訳されたりする。訳の通り、ダムティオ・メモリアエを受けると、受けた人間名前やその功績は全部消され、存在しなかったことにされる。よって古代ローマにおいては最も重い刑罰とされたらしい。

名前はめちゃくちゃかっこいい必殺技みたいだし、その内容も「存在の削除」で自分の中の厨二病が疼く。歴史ってやっぱりロマンあるよな。

2021-02-11

続々:45歳多重派遣プログラマ退職エントリ

匿名自分ログを世の中に浮遊させ、そして拾って頂けるのは楽しかったです。

長く続けるとバカなので何処かで絶対にボロが出る。なのに書きたくなってしまった。

投稿です。きちんと上がらなかったように見えたので、消してしまって、もうええかと思ってしまったのだけど、

たかったというコメントを見て、少し修正して上げることにしました。こんな駄文ありがとう

45歳多重派遣プログラマ退職エントリ

https://anond.hatelabo.jp/20210130001953

続:45歳多重派遣プログラマ退職エントリ

https://anond.hatelabo.jp/20210131035752

これらの続きです。

====

前回のエントリでずっと4GBのメモリとともに作業していたと書いたが4GB以下が正しい。

最初現場は128MBだった。あと、盾を鉾と書いていた。この誤字脱字と誤用の多さで私のプログラマとしての質の低さもなんとなく察して頂けるだろう。

結婚した話◯

何故か結婚の話が書かれていないという書き込みが幾つかあったので結婚の話から

30歳を越えてから趣味が充実していた事もあって周囲には煩く言われるものの、結婚を考える事はあまりなかったし、結婚分岐に入ることが必ずしも幸福につながる選択肢とは限らないと考えていた。

この考えは今も変わらないが私は運良く幸福につながるほうへ入ったようだ。すまんな。

何せ30歳を越えてからは同じ趣味おっさんの友人たちと焼き鳥屋であーだこーだいいながら企画を練り、イベントを立てたりするのが楽しくて仕方がなかった。

20代があまりにも労働をしすぎた。22歳から28歳までの6年間、年俸制なので一円残業代が出ないのに月300時間勤務を2年半はやったと思う。最初のうちはISDN接続テレホタイムでのネトゲ自分ゴールデンタイムであり、息抜き時間だった。

時代が今なら渋谷凛か風野灯織に貢いでいたことだろう。長い労働時間人生搾取だ。

嫁は異業種の人で、友人のボカロPファンだった。彼のライブに通ううちに顔なじみになり、少しだけ会話をするようになった。

ある時行ったライブが月曜夜の開催ということもあって若い人が多く、ライブハウスの中でスーツを着た客が私と嫁しか居なかったので思い切って「今日スーツ、我々だけですね」と話しかけ、そこから色々な話をしたのを覚えている。いやらしい。

ボカロPライブでの出会い、つまり私が結婚出来たのは初音ミクさんのおかげだ。

30歳になったあたりからようやくIT業界に過残業を何とかしようという機運がやってきた事、そして定時で上がる精神的な胆力がついた事で音楽を作る時間精神的な余裕が出来、人との交流が生まれライブに行く機会が出来たから私のような人間でも結婚出来たのかもしれない。しらんけど。

国勢調査によると35歳を過ぎてから結婚した男性は約3%らしい。私は一生分の運をこれで使った。(正しくは6.8%だと何処かの教授が言っていたが)

自分が居た現場の雑感だと、同じシステム開発現場でも大手SI大手SI子会社のほうが結婚している人が多かったように思う。多重派遣はやはり収入面で結婚に対してネガティブ意見を聞くことも少なくは無かった。

若い頃は親にも親戚にも「そろそろ結婚も考えないといけないだろうから派遣社員辞めないとね」と言われたことを思い出した。SES増田は一度は言われたことがあるだろう。

世間一般的には技術職というイメージよりも派遣社員というメージが強く、収入面も相まって世の中の反応厳しい。

一般派遣請負資本金

普通一般派遣請負派遣の人が混在している現場が多いと思うが、前者は1人でも派遣が出来、上位会社現場リーダーが直接指示をすることが出来るので最近はその方が多いように思う。

ところが、一般派遣会社として登録するには資本金が多くないとダメで、派遣法が改正されたあたりで資本金が少ない会社請負の道を選ぶしかない。

そうすると複数人現場に行き、自社のリーダー仕事の指示をされる形になる。ただ、コレは守られていない現場が多い。

さらに、大手大手子会社取引を直接行うのにも資本金の大きさ・設立してから何年等の条件があったりもする。

資本が少ない会社資本金の多い「別な会社を迂回して」契約する。そこに多重派遣ができる仕組みの1つがある。上位請負営業が◯◯社経由しろという場合利権癒着場合もあるのだろう。

勿論お願いしやす会社という場合もあると思うが。

新人教育を受けれなかった話◯

新人の時、パワハラ教育担当に私が毎日何度も怒鳴られているのが流石にプロジェクト内で目に余るようになったらしく、私はドキュメント整理という新たな仕事を貰う事になる。

炎上プロジェクトの為、全く作られて無かったクラス図をソースからRational Roseで自動生成し、体裁を整えて他の設計書も含め印刷をした。同じものを2部作るのだが、何故か同一性保持という理由で一部はコピー制作。分厚いバインダーに綴じた。

印刷コピーで休憩もせず毎日終電生活をしていた時、PMに「広島の二番バッターみたいだなおまえ」と言われたのを覚えている。コツコツやるけど面白みがない人間だと言われたのだ。

要領の悪い私に休憩のタイミングなんて解らなかった。ましてやパワハラマンに使えないと毎日散々どやされ続けた後なので尚更である

その経験から私は同じプロジェクトに居る若手に「そろそろ1回休んだら?」「いつまで働いているの?増田がそろそろ帰れって言ったって言ってもいいよ」となるべく声をかけるようにしていた。モテそう(モテなかった)

この時、たまたま席が空いているという理由で隣に座っていた方が、のちに難易度が高い事で有名な銀行統合現場の某SIトップになっていた。プロジェクト雰囲気は良くなかったが、いつもにこやかで私のような末端にも優しかったのを覚えている。出来る人は余裕がある。

印刷業務が終わった後、入社してからずっとテストだけをやらされていた1年上の先輩のアベさんと、とうとうプログラム修行に出してもらえる事になった。

新規開発のプロジェクトであるプログラムも一杯書けてラッキーなのではと思っていたのだが、自社の人間はアベさんと私だけで、あとは上位会社PMと、更なる下請け構成されていた。

現場リーダー下請けの人で、この人が私とアベさんの教育係という事になった。

自社の営業初日に来て「この子よろしくね」とリーダーに伝えた所、「任せてください!」と良い返事をしていたが、自社営業が居なくなった翌日から面白いくらい態度が一変することになる。

何を聞いても露骨悪態をつき教えてくれず、技術的な質問も一切受け付けない。

流石にアベさんと自社の営業に伝えたのだが、翌日朝私のところにやってきて「チクったな」「自社の人間でも無いお前らに教える余裕はない」と言われてしまうだけで特に事態改善はされなかった。パワハラ上司の次はこれだ。駅のホームドア大事なので全駅に付けて欲しい。

救われたのはインターネットが使える現場だった事だ。とはいえ、なんせソースレビューも私とアベさんで互に行うので、技術的な進歩がまるで無い。

ある時、私が書いたプログラムメモリを使いすぎてフリーズするようになり、問題になってしまった。他にも技術的に問題のあるプログラムを書いてしまった事が続いたのと、リーダーに対してハッキリとモノを言うことも災いし、PM判断半年プロジェクトを出ることになってしまった。

2つ目の現場で早速クビを経験した。

もっとうまく立ち回る事も出来たように思う。しかし、若造人生経験値が足りなかった。

多重派遣の大きな問題として、現場ガチャにより環境が大きく変わるというのがあるだろう。2~3年も我慢すれば大抵の場合次の現場に行けるのかもしれないが、短い人生の2~3年は少ない数字ではない。

請負ではなく一般派遣扱いで来る技術者の中には新人なのに1人で派遣されてくる人も多い。そんなのは新人教育とは言えないと思うのだが、どこの会社募集要項にも新人教育バッチリと書いてある。

その「新人教育」とやらの実態というのは大抵の場合、外部で行われる初心者研修と、自社の営業が「この子よろしくね」と現場に伝える程度の事でしかない。

社会人としての新生活での不安技術的な不安、誰が教えてくれるのかも解らない不安、定時になっても誰も帰らない・帰って良いとも言われない、作ったもの品質不安、数多くの不安を抱えて過ごさなければならない。ちゃん相談出来る人も現場に居ないのである

技術的な所は勿論、精神的なケア必要な時期だと思うのだが、このような体験20代前半でしないといけないのはどうも無駄な苦労をしているようにしか私には思えない。

インターネットさえあれば、プログラムは書くことが出来る。

ただ、新人が伸びる為に必要なのは経験者によるソースレビューによる指摘」が必要不可欠だと私は思う。レビューを先輩・上司が行い、新人が書いたコード信頼性担保が出来ないと、余計なバグを生み、可読性・メンテナンス性も落ちるだろう。

なによりバグを出してリーダーPM顧客に「こいつ大丈夫か?」と思われるストレスの大きさと自信喪失感は長く忘れられない。

余談だが、最初教育担当パワハラ先輩とはその後別な現場で一緒になった。しかも彼は会社倒産後、上位請の会社転職していたので私に仕事を振る立場として現れたのだ。全く知らなかったので顔を見た時は「ヤバい現場に来た」と焦ったのだが、「あの時は俺の頭がどうかしていた。申し訳ない」とまず謝られてしまった。驚くほど柔和な性格になっていて棘が全て抜け落ちていた。その後一緒のプロジェクトの間はたまに昼飯を一緒に行くまでになった。

約1年一緒に働いたが一度もドヤられる事は無かった。許せるか許せないかは別として、パワハラをするほうにも何かしらの事情や背景があるのだなと一つ学んだ。

派遣会社の自社忘年会

社会人1年目の忘年会ゲイショーパブ観劇だった。そこでアベさんはダウンタウン浜田高校(全寮制男子校)の同級生というママに唇を「むちゅーーー!!」と音が聞こえるような熱烈な口づけをされ、人生ファーストキスを奪われていた。私は隣でただ震えるしかなかった。

二次会は無く、特に他の社員との交流も無く忘年会解散

知人もなく上京してきた為、他の社員交流する帰社日をそこそこ楽しみにしていた私は怒りのあまり社内報若気の至りで”ボロクソ”に書いた所、社長の目にとまり、翌年から忘年会幹事を任されることになってしまった。なにせショーパブ観劇社長要望だったのだ。

そして、普通居酒屋特に弾まない会話をして終了をする忘年会を2年繰り返した。

自社の忘年会を面倒に思うベテラン社員は多く、各現場電話で来てくださいねと念を押して来て貰ったのに参加者全然楽しそうではないのだ。

普段それぞれが別の現場に居る人なのでそれほど同僚感も無く、特に仲も良い訳でもないので会話が弾まないためだ。良かれと思って2時間飲み放題にしたが、本当に盛り上がらない。

「なるほど、これで会話をしなくて良いイベント(且つ社長趣味)がブッキングされたのか・・・」と理解した。

その経験があり、”自社”に缶ビール等の各種アルコールノンアルコール飲料テイクアウト料理を用意し、16時開始、17から随時帰りたい人は帰る。という方式に変えた所、立食(椅子も勿論ある)で仲の良い人の所に居て彼らとだけ話すことも出来るし、色々な人と交流することも可能になった。時間が短いために会話のネタに困ら無い事も功を奏し、思った以上に盛り上がる事が出来た。

子供が出来た今ようやく思うに至ったが、子育て世代も延長保育やパートナーにお願いすることもなく早めに帰れて良かったはず。殆ど17から続々と退社していたが、以前は無かった有志の二次会組もいくつかあったようだ。参加者にも総務部長にも「毎年これで良いね」と言われ、ほっとしたのを覚えている。

何が正解かは解らないが、業務時間内で終わる自社での短い時間立ち飲み椅子席あり)は好評だったので、幹事をやらされがちなSES増田は参考になれば良いなと思う。

理不尽アイデアにブチ切れる〇

基盤まわりの仕事をしていた時、あまりにもプロジェクトメモリ初期化漏れが頻発して問題となり、プロジェクトのお偉いさんが捻り出したアイデアが「”物理メモリ全部を定期的に端から終端まで0で埋める」というものだった。

そしてそれをどう実現するか?という会議に呼ばれたのだ。

指を使い「物理メモリを”端から””端まで”全部、プログラムが動かない時間に定期的に一回ゼロで埋めればいいじゃない?」との説明があった。

これは良いアイデアだとご満悦の上役と、違和感を覚えない他のベテラン参加者達。

「まず、仮にこれが実現出来たとして、サーバーが立ち上がった時点でOSやミドルメモリを利用していますが、どうしますか?OSもミドルも当然落ちます。」

メモリですが、皆さんが普段変数宣言mallocで受け取っているメモリの番地ですが、全て仮想メモリアドレスなのはご存知ですか?」

「我々のような庶民は直接物理メモリアドレスに仕組み上アクセス出来ません」

物理メモリアクセスするにはカーネルプログラミング必要になります

メモリにはユーザープログラミングで触れる事が出来る層と、カーネル層という仕切り、さら仮想メモリ物理メモリという仕切りがある為に、堅牢性を保持している云々」

ここまで伝えても皆ピンときていない。文章にすればまだ解るが所為オタク早口説明なので当然、私の話術にも大いに問題はある。

もしかして自分が間違っているのか?このままだと私がこの対応をやらされる羽目になる。

私は交渉事でうまく立ち回れる技を持っては居なかった。なので、最後の手段に出た。

「だからこんな方法は絶っっ対 実現できないんですよ!!!」と突然のブチギレ。いや、出来るのかもしれんけど。

一同ポカーン。突然のメガンテを使った私に皆パルプンテ状態になり、

増田がココまで言うのなら出来ないんだろう」という事になった。

MPHPと色々なものを失い、平和を保つことが出来た。

正直、高い技術必要ない汎用的なシステムの開発現場のなんてこんなものだ。AWSGitHubも触ったことのない私があえていおう。

最初エントリーに業務時間内に勉強させろと書いたが、目的が無ければおそらく時間があっても、「私は完全に仕事をしています」という顔をしながらvi青空文庫アマチュア小説を読んでいた時間の方が長かったのではないかと思う。

今であればダメ理由説明しますので、別途時間を頂けますか?くらいは言えるはず。若さである40歳位の頃の話だが。

次回、起業の話で終わろうと思います

2020-09-02

anond:20200902110856

CPU利用率をなるべく100%にちかずけてメモリアセスもなるべく、メインメモリから読み取るようにして

フィボナッチ数列スタートの1をコア識別番号のようにユニークにするとして、

普通ハイエンドPCを1とするとFUGAKUてフィボナッチ数列メモリアセス性能って、どのぐらいの数字

2020-08-14

anond:20200813201553

そういうのってだいたいディスクアクセスとかメモリアセスボトルネックになってるんじゃないの?知らんけど

2020-03-04

anond:20200304115627

かにメモリアップまでなら速いのはあるかもだけど、高精細映画とかはメモリに乗りきらんよね?

2019-11-17

anond:20191117164152

そこまで勉強してるなら、GPU向きの処理とそうでない処理の区別くらいつくでしょ

メモリアセスが重い計算してない?特にGPU側のメモリに乗りきらないくらアクセスするときCPU経由になるからかなり遅くなるし

何でもかんでもGPUにすれば速くなるってもんじゃないよ

2019-02-16

プログラミングコンテストハードウェアシミュレーションする系ってありませんか

ハードウェアシミュレーションするの技術を身に着けたいんですけど、

そういうプログラミングコンテストってありませんか。

習得したいことは

C++で、

メモリメモリロケーションとかガーベジコレクションとか

CPUアセンブラ命令を与えてCPU挙動シミュレートしてみるとか

ハードディスク→保存・削除を何万回実行する、とかディスクフラグメンテーションとか

このあたりを実装してシミュレーションしたいのです。

自分作ってみたりはしてるんですが、どうも抜けや漏れがあるだろうし、

コンテスト形式動作確認ができるのであれば利用したいのですが・・・

AtcoderとかTopCoderとかって数学とか計算機科学とかで

Kaggleは機械学習だし、AI系のコンテストはわりとあるんですが・・・

どうもハードウェアシミュレーションする系がないので。

誰かご存知ありませんか?

2017-09-08

マギレコがFGOより悪いところ・良いところ

悪いところ

キャラが不足している -10

カードシステム戦闘キャラ数が合っていない -10

覚醒素材がどこで落ちるかわからない -10

戦闘ホームでのボイス数が少ない -10

・カレスコや虚数に代わるメモリア存在しない -10

良いところ

Auto機能がある +100000000000


よって+99999999950点でマギレコの勝ちです。

2017-08-23

まぎレコが今のところクソゲー

なんやこれ

Fateとは違う!とか言ってたやつでてこいよ

もちろん位置システムとか装備の仕様とかちょっとした味付けあるけど、それにしてもほとんどかわらねーじゃねーか

ボイスも掛け合いとか特になくてはぁ!とかやぁ!ばかりだし

奥義はあれ宝具じゃん、毎回なんかごちゃごちゃするのやめてもらっていいですか?

敵の攻撃ターンもなんかものすごくテンポが悪い なんで一回攻撃するたびにちょっと息ついてんだよ


なによりガチャだよ、あれどうなってんだよ

キャラゲーなのにモブみたいな星2しかでねーじゃねーか!

わーい星4だ!メモリア!完

んなところまで初期FGO見習うんじゃねーよ!

唯一いい点はOPがとても面白そうに見えます

ちゃんと原作キャラもいれつつオリジナルキャラのシーンもがっつりいれてて期待できます

お、シナリオ面白いソシャゲかな?って期待しちゃいます

でも序盤のあのシナリオじゃあ期待はできねぇかな…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん