「x86」を含む日記 RSS

はてなキーワード: x86とは

2025-11-17

anond:20251117000224

ただwindowsx86にべったり依存してるので、コスパのよいarmやriscv系に移行できない先の無さはあるんだよな。。

appleみたいに思い切り切り替えれるのか微妙だし

2025-11-06

anond:20251106153015

AIにとっては、Pythonのような中間表現を生成させる方が得意であると考えられます

1. 抽象度の高さと学習の容易さ

中間表現Pythonなど): 人間理解やすいように設計されており、抽象度が高いです。AIは、より少ないトークンで複雑なロジック表現でき、学習データ豊富にあるため、意味的な整合性ロジックの正確性を保ちやすいです。

機械語: 抽象度が非常に低い(CPU命令レベル)です。特定CPUアーキテクチャ依存し、メモリ管理レジスタ割り当てといった低レベルの詳細をすべて正しく処理する必要があります。これはAIにとって学習が複雑で、小さなミスプログラム全体の破損につながりやすくなります

2. コンテキストの保持とエラー管理

中間表現: 比較的長いコンテキストを保持しやすく、デバッグエラー特定も高レベルで行えます

機械語: 必要命令数が多くなりがちで、AI長大バイナリシーケンスを生成する際に、コンテキストウィンドウ内に必要情報すべてを保持しきることが難しくなる可能性があります。また、中間表現と比べて意味的な構造が薄いため、AIバグのないコードを生成するのが格段に困難になります

3. 再利用性と移植

中間表現: Pythonのような高級言語は、特定ハードウェア依存しないため、移植性が高いです。

機械語: 特定アーキテクチャ(例: x86, ARM)に完全に依存するため、AIが異なる環境向けにコードを生成する場合、それぞれのアーキテクチャごとに学習と生成を行う必要があり、汎用性が低くなります

結論

現在AI特に大規模言語モデル)の能力は、人間が扱う高レベル抽象的な概念ロジック理解に優れているため、その能力を最大限に活かせる中間表現の生成の方が得意です。

機械語の生成は、極めて精密で低レベル制御要求されるため、AIにとってはるか難易度が高いタスクとなります

補足: 中間表現の利点

AI中間表現を生成した場合でも、その後の処理(コンパイルJITコンパイル)によって最適化され、最終的な機械語が生成されます

これは従来のコンパイラ設計と同じアプローチであり、AIは「何をすべきか」という高レベルの指示に集中し、コンパイラが「どのように効率的に実行するか」という低レベルの処理を担当する、役割分担の面でも合理的です。

2025-05-15

PS Vita コンテンツ管理アシスタントWindows 11で使う方法

PS Vitaデータで使うPCソフトコンテンツ管理アシスタントは死んだ。

実際にはまだ働かされているが、誰もサポートしてないゾンビのようなものだ。

この記事で多少サポートしてみようと思う。

※この記事Windows向けです

結論

セーブデータバックアップPS Plusがおすすめ

コンテンツ管理アシスタントは頑張れば使えるが、PC詳しくない人には全然おすすめしない

コンテンツ管理アシスタントの現状

・配布サイトhttp暗号化されていないので、ブラウザから保護されてない通信」「安全ではないダウンロード」とボロクソ言われる

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

インストーラを実行するとエラーで止まる

エラー内容①

ファイルhttp://download.microsoft.com/download/d/d/9/dd9a82d0-52ef-40db-8dab-795376989c03/wcredist_x86.exeダウンロード中にエラーが発生しました。処理を指定してください。

・再試行するとエラーループ。諦めてキャンセルを押すと次のエラー

エラー内容②

インストール要件 Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86)のファイルが見つかりませんでした。インストールを中断します。ダウンロードに失敗したかキャンセルされた可能性があります

なぜこんなことが起きるか

・起動要件に『Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)』 がインストールされていること』が入っている

コンテンツ管理アシスタントインストール時に、上記インストール済みかチェックしてる(エラー内容②)

Microsoft Visual C++ 2008が見つからない場合インストールしに行くリダイレクト設定がされてる

・が、恐らくそリダイレクトが切れてる(エラー内容①)

 ↓

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 RedistributablePackage (x86) を自分で入れたらたぶん解決する

注意

終わったら消すの推奨

今回出てくるのは古いソフトパッケージばかりなので、PCセキュリティリスクが超高まります

新版インストールしたとしても脆弱です。一時的インストールして、使い終わったら消す くらいがちょうど良いと思います

漏洩リスクやばいです

コンテンツ管理アシスタントは初期設定ではPCのフォト、ビデオミュージックなどのフォルダにフルアクセス権限を得ます

写真動画PCバックアップ取っている場合、それら全てにソフトアクセスできると思って下さい

一番やばいパターンは「C++コンテンツ管理アシスタントに未修正脆弱性がある」→そこを突かれてデータが抜かれる→しかPC内の写真動画へフルアクセス権限与えてた パターンです

一応対策は書きます

時間かかる可能性大

この記事情報2025年5月時点のものです。現時点では解決できても、数年経つと新しい課題が生じて時間がかかったりします。

繰り返しになりますが、PS Plusのクラウドバックアップの方が全然ラクです。


解決手順

ステップ1】 Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージランタイム)をインストールする
1, インストーラダウンロード

Microsoft Visual C++ 2008 Service Pack 1 再頒布可能パッケージ MFCセキュリティ更新プログラム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26368

ダウンロードクリック

・『希望するダウンロード選択』では「vcredist_x86.exe」を選択し、ダウンロード

2, ダウンロードしたフォルダを開く
3, 「vcredist_x86.exe」を管理者権限で実行する

右クリック→「管理者として実行」

4, インストールを進める

利用規約同意する

完了したら「Microsoft Visual C++ 2008 Redistributable has been successfully installed.」と表示される

ステップ2】 コンテンツ管理アシスタントインストールする
1, インストーラダウンロード

公式配布サイト

http://cma.dl.playstation.net/cma/win/jp/index.html

・最新版 ダウンロードWindows)をクリックするとダウンロードされます

Chromeだとダウンロードできないとの情報があります

2, インストーラを実行

・CMASetup.exeを実行する

使用許諾契約同意する

3, アクセス許可するフォルダを変更する ※任意

任意場所に「VITA」のようなフォルダを作ります(例:C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

・フォト、ビデオミュージックアプリケーション/バックアップファイルの4つ全てで、参照ボタンを押して上記作成フォルダを選び直しま

・初期値

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Pictures (やばい

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Videos (やばい

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Music

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Documents\PS Vita (何故か安心設計

・設定後

 ・フォト   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ビデオ   C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・ミュージック C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

 ・アプリケーション/バックアップファイル C:\Users\ユーザー名\Desktop\VITA

インストール完了したら、タスクトレイコンテンツ管理アシスタントが表示されているはずです

コンテンツ管理アシスタントの使い方

タスクトレイから起動して使うものではないです。

タスクトレイに表示されている状態(=起動している状態)で、VITAPCに繋いで接続操作します。

1, VITA操作コンテンツ管理アプリを起動
2, コンテンツコピーする→接続する機器で「パソコン」を選択
3, 機器接続する方法選択(例:USBケーブル

USBケーブルデータ転送である必要があります

たぶんこれで繋がります

お疲れ様でした。

補足は最新情報がある場合は、反応にてお願いしま

補足:CFW化している場合

もしCFW化している場合システムアップデートを求められてうざいですよね

これは別途回避必要です。以下の記事が参考になりそう

PS VITAエミュ機にして遊ぼう! https://note.com/fieldwest/n/n43c17bf36d70

参考情報

Microsoft Visual C++頒布可能パッケージバージョンを整理する

https://tyawanmushi.hatenablog.com/entry/Microsoft-Visual-C%2B%2B-Redistributable-Lists

Yahoo知恵袋 PSVitaコンテンツ管理アシスタントインストールについて質問です。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12136357312

Yahoo知恵袋 PlayStationVitaカメラ撮影されたプライベート画像動画PC、もしくはスマホに移動・コピーしたいのですが、上手くいきません。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11314301156

2025-05-14

anond:20250514221544

オープンソース文化が育った背景には、技術的な実利や“止まれ事情”も大いにありました。

たとえば1970〜80年代UNIX系OS時代には、同じ「UNIX」と名がついていてもベンダーごとに仕様が異なっていました(System V系BSD系など)。そのうえ、

こうした状況では、ソースコードを配布しないと移植不可能だったんです。

まり

なので、「思想的に自由を重んじたかソースを開いた」だけではなく、閉じていたら回らなかったという実情がちゃんとあったんです。

文化」と「必要に迫られた事情」が合流したところに、今のオープンソース文化の原型があります

2025-02-24

AoE2DEでゲームロード時の3人組のおっさんの絵を変更する方法

AoE2DE(Age of Empires II DE)でゲームロード時に表示される3人組のおっさんの顔の絵にいい加減に見飽きたので別のに変えてみた。

loading_slash.png

loading_slash_alt.png

この2つのpngを置き換えることで変更できるらしい。

altまれに表示されるガンギマリしたおっさんの絵ね。

C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\AoE2DE\resources\_common\wpfg\resources

このフォルダにあるよ。

バックアップを取ってから遊ぶといいよ。

ただ、ゲーム機同時のスプラッシュウィンドウとかほかの部分に表示されるおっさんの絵は別の所にあるらしい。

1000時間超えて遊ぶ廃人のためにも、こういう要素を簡単に変更できるように配慮してほしいものだ。

2024-10-17

さらx86のコンソーシアムとか作ってどうする気だ

2024-07-31

2010年頃までは、情熱のあるギークたちは

Windowsなんてイヤイヤ、x86もイヤイヤ、少数の民間企業インフラを掴んでるなんてイヤイヤ、

 Windowsアプリなんて作るな、Webで出来る事は全部Webでやれ」

って叫んでたんだよ。

あいつら何処に行った?

今やどの技術オタク

スマホインフラ。全員持つべき。持たない奴は社会から切り離されろ」

って言い張っちゃって、AppleGoogleにヘコヘコしちゃってさ。

2024-06-11

anond:20240611115442

それはそう

90年代すべてがRISCなるみたいな大騒ぎだったけど結局x86ちょっと工夫すればいくらでも性能向上できたのまさにコンピュータアーキテクチャ勝利だった

今も全部ARMになりそうな雰囲気あるけどSoCからコスパがいいってだけでワークステーションとしての性能で比較したらARMに勝ち目はない

anond:20240611114649

それはそう

でもコンピュータアーキテクチャっていうからにはx86なのかarmなのかを意識してカーネル書くとかドライバ書くとかそういう話なんだとは思う

2024-03-30

1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

問題の再発に備えて書いた日記備忘録

ブログIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブTwitterでやるにはやや長いので、増田投稿

発端

Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャー強制終了させた

その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった

Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifest V3対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlock Origin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった

最初の試み

Edgeが起動しない」と直截な語句検索していくつかの解説ページにたどり着いた

いくつかの解決策(2・3)を実行したところ、有効ではなかったが次の知見が得られた


数日程度では修復できないだろうと判断し、別のChromiumブラウザを使いつつ、片手間で修復方法を調べることにした

Windowsの設定画面等にあるリンク有効になるよう、デフォルトwebブラウザEdgeから変更した

パスワードは別ツール管理してたため無くてもそんなに困らなかったが、uBlockの設定とSession Budyで雑に保存してた閲覧履歴必要だったので、Chrome拡張の復旧作業をした

"Default\Local Extension Settings"以下のフォルダと、念のために"Default\IndexedDB""Default\Local Storage\leveldb"の中身を移植(8)して作業完了

翌日以降

アイテム履歴データ破損が問題の原因ではと考えてその修復や初期化方法検索したが、これは徒労に終わった(ただし、このアプローチが完全に無効だとは言い切れない。参考ページ5は、復旧作業完了後に見つけた情報で、今回の問題活用できずに終わった)

Edge挙動を変更した(9・10)が、これも無駄だった

コントロールパネルシステムセキュリティセキュリティメンテナンス信頼性履歴の表示→問題レポートをすべて表示」で確認できた、Edge問題の要約やイベント名等で検索したところ、再インストールを勧めるページが数点引っかかった

既に何日も経ちWindowsの再インストールユーザーアカウントの作り直しをしようかと考えかけていたが、もう少し努力してみることにした

結末

Edgeを (アプリファイルを手動で削除したりするのではなく) なるべく安全アンインストールすれば、正常に再インストールできるのではと考え、検索結果通り(1112)に作業してみた

それでも「アプリ」のアンインストールメニュー無効なままで操作できなかったが、他に事例が無いか、"IntegratedServicesRegionPolicySet.json"等の関連語句で再検索した

コマンドラインアンインストールを試みた事例(13)が見つかり、実行したらEdgeが削除された (ただし、コマンドプロンプトでもポップアップウィンドウでも実行結果の表示がされなかった)

そして参考ページ4のインストーラを実行し、念のために修復とOS再起動をかけ、Edgeの起動を確認した

Microsoftアカウントログインしていたため、パスワード簡単に復旧できた

拡張機能は全て死んでいたが、仮に使っていたChromiumブラウザからコピペしたりエクスポートしたりして終了

利用していた拡張が少なかったので、プロファイルフォルダの内容の移植よりもその方が簡単だった

参考ページ

1. SESSION BUDDY V3 END OF LIFE | Google グループ

https://groups.google.com/g/sessionbuddy-discuss/c/HQPcLOq3-Ik

2. Microsoft Edgeが直ぐ閉じてしまう。 | Microsoft コミュニティ

https://answers.microsoft.com/ja-jp/microsoftedge/forum/all/microsoft/c414d2f9-b685-471c-8e78-2054c2e26c6c

3. ある日突然「Microsoft Edge」が開かなくなった、さあどうしましょう:山市良のうぃんどうず日記(224) | @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2202/02/news009.html

4. Microsoft Edgeダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge/download?form=MA13FJ

5. Windows10の「タスクバーにピン留めしているアプリ」の、「最近使ったもの」と「固定済み(いつも表示)」の設定ファイルレジストリはここにある #Windows10 | Qiita

https://qiita.com/RyoIchimura/items/7e33980358f07e57a715

6. msconfigシステム構成)で解除してよいのは?使用場面と起動方法 | ドスパラ通販公式

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_msconfig.html

7. Windows Hello概要セットアップ | Microsoft サポート

https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-hello-%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-dae28983-8242-bb2a-d3d1-87c9d265a5f0

8. chrome.storageの実体場所 #Chrome | Qiita

https://qiita.com/k7a/items/cf644471d34d31f398e9

9. 第2回 グループポリシーとは何か:グループポリシーのしくみ(3/5 ページ) | @IT

https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0602/23/news119_3.html

10. Microsoft Edge ブラウザポリシーに関するドキュメント | Microsoft Learn

https://learn.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-policies

11. Windows 11/10からMicrosoft Edgeアンインストールするシンプル方法が見つかる | ソフトアンテナ

https://softantenna.com/blog/windows-11-10-uninstall-edge/

12. Releases · thebookisclosed/ViVe | GitHub

https://github.com/thebookisclosed/ViVe/releases

13. 各チャネルごとの Edge 削除状況 | 内気なもんた君

https://coolvitto.hateblo.jp/entry/2023/12/17/231027

2024-03-21

anond:20240321194546

いやいや。

半導体歴史寡占化成功したのはIntelx86だけで、それもAMDが弱かった時期や、ARM系が台頭する前のわずかな期間だけだよ。

他は基本的に多様なものが出ている。

ARMだけでトップといえるの何種類あるよ。

GPUNVIDIAが強いが当然AMDもあるし、

データセンタ向けの処理機ではMS, Google, Apple,あたりは自前でシリコンも作って大量に稼働させてるじゃん。

さらマイコンなどを考えて行けば、寡占化する状態が通常なんてことはないよ。今後はプロセス改善が鈍化するから余計にそう言う時代になる。

2023-06-26

anond:20230626105019

ちげぇよ

昔はx86系のセグメント制限がなく、メモリリニアに使えるMacお絵描きとかで重宝されたんだ

その後は、OSLinux系譜になって、リモートアクセス使用感が変わらんので重宝された

エンジニアご用達みたいになってるのはそういう経緯で

それもこれも、昨今では別段「売り」にはならない

今時点で、Macを有難がってるの、半分以上は「Macを使ってる俺」って空気感だと思うんだよね

2023-06-19

64bit版がx64で、32bit版がx86なのなんでなんだよ

なんで32bit版のほうが数字デカいんだよ

ややこしいからやめろや

考えた奴出てこい

2023-06-07

anond:20230606211403

イノベーションを起こすという意味ではまだスターリンクやSpeceXの方がワクワクはするのかな~

Appleティムクック政権iPhoneの拡大再生産のみで終わった感じがするね、ジョブスの遺産食いつぶして最大限膨らんだ肥満児みたいな

(ただしx86から脱出は衝撃的で、しか想像以上にスムーズパフォーマンスがあがったのは確か

2023-05-23

apple siliconを皮切りにARM CPUが独占すると思ったけど全然そんなことなかった

高速化電池持ちの良さからapple siliconがx86チップ駆逐すると思ったけど、既存資産を捨てるほど威力はないようで、x86チップはこれから少なくとも10年は使える感じはするねぇ。

armwindowsも開発しているようだけど、スナップドラゴンの性能が低すぎてダメだねぇ。

CPUアーキテクチャの入れ替わりって簡単じゃないんだねぇ。

2023-03-10

anond:20230310135246

アセンブラコードもかけるそうだ

Q:アセンブラコードって記述できますか?

A:はい、私はアセンブリ言語コード記述することができますアセンブリ言語は、コンピュータプロセッサ理解できる低水準の機械語命令に直接対応するプログラム言語であり、CPU命令セットアーキテクチャ依存するため、異なるCPUアーキテクチャに対して異なるコード必要です。

以下は、x86アーキテクチャ向けの単純なアセンブリ言語の例です。これは、メモリ特定場所にある2つの数値を加算して、結果をレジスタに格納するプログラムです。

sql

Copy code

section .data

num1 dd 10 ; Define num1 as a double word (32-bit integer) and set its initial value to 10

num2 dd 20 ; Define num2 as a double word and set its initial value to 20

section .text

global _start ; Declare the entry point for the program

_start:

mov eax, [num1] ; Move the value of num1 into the eax register

add eax, [num2] ; Add the value of num2 to the eax register

mov [result], eax ; Move the value in eax to the memory location "result"

section .data

result dd 0 ; Define result as a double word and set its initial value to 0

このプログラムは、num1の値をeaxレジスタに移動し、num2の値をeaxレジスタに加算し、最後にeaxレジスタの値をresultメモリドレスに保存します。

2023-01-14

anond:20230114015744

全体的に、線で結ばれているものが親子関係なのか包含関係なのかただ近い領域のものなのか曖昧なので意味のあるグラフというよりはキーワード適当に散りばめて近い領域にあるものを線で結んだお気持ちマップに見える

なんか細かい所チクチク直しても全体がよくなる気がまるでせんので目的と線の意味定義し直して出直してくれ。

2022-12-04

2位とはなんだったのか

2009年11月のいわいる事業仕分けから、もう13年も経った。「2位じゃダメなんですか?」の質問発言で非常に曰く付きとなったアレだ。

ところが最近、13年も経ってまだなおナゼ「2位」という言葉が出てきたか理解できてない人がかなりいる事を知った。それどころか、スーパーコンピュータの京は、事業仕分け時点で世界一になることが明白だったなどという認識まで飛び出す始末である

ただ、資料もなしにどこが変だと言っても仕方あるまい。何がどうして「2位」なのか、少し語ろうじゃないか

アーキテクチャ

初期の次世代スーパーコンピュータ (この時点では名前が付いていなかったが、以下わかりやすく京と呼ぶ) 計画 は、補助金を投入してのHPC産業育成に目を向けられていた[1]。世界一の性能を出していた海洋研究開発機構地球シミュレータが、NECのSXシリーズベースにしたベクトル型であり、ベクトル型のスーパーコンピュータ日本お家芸とみなされていた。これを育成することが一つの目標。そして、立ち遅れていた当時の世界スーパーコンピュータの潮流、スカラ型の開発に追いつくこと。これがもう一つの目標となった。結果、世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットなどという中途半端方式になる。実に日本的な玉虫色の決定と言えるだろう。しかし、補助金の注ぎ込みが不足し、事業者持ち出しの負担が大きくなってしまった。結果、事業負担が高額になることを嫌い、NEC日立撤退する[2]。これにより、世界の潮流通りのスカラ型とならざるをえなくなった。

CPUはというと、世界スーパーコンピュータの潮流では当時から既に汎用のx86アーキテクチャCPUが既に多くなってきていた中、富士通SPARC64VIIIfxを採用した。よく国産CPU表現されているが、SPARCの名で分かる通り、当然命令セットは米国Sun Microsystems (現 Oracle) のセカンドソースであり、端から端まで国産というわけではない。更に、業務UNIXをささえるマシンとして一世を風靡したSPARCではあるが、当時ですらもう下火となっていた。京の事業費の約半分、実に600億円が、この専用CPUに注ぎ込まれることになった。なぜその選択をしたのか。富士通サイトには省電力と安定性が理由として書かれている[3]。しかし、その省電力という目標も、後述するように微妙な結果となってしまった。また、ソフトウェアの使いまわしも微妙となった。

目標性能

計画2005年に始まる。世界でも類を見ないベクトル型とスカラ型のハイブリットという構成もあり、概念設計にはしっかり時間を費やした。2007年9月には性能目標10P FLOPSと示した[4]。稼働開始は2010年2012年に完成という工程も同時に示されている。直前の2007年6月のTOP500を見ると[5]、1位のIBM BlueGene/Lが370TFLOPS。5年後に30倍という性能を目指したことになる。当時の発表としては、世界一が取れるような計画だったが、しか日進月歩の分野で5年は結果的に長かった。

さて、前述のように、ベクトル陣営2009年5月撤退を決めた。10P FLOPSの性能と決定した時には、ベクトル側も居たのに、そこがぽっかり空いた状態10P FLOPSのあてはいつついたのだろうか? 2009年7月報告書[6]では、スカラ単体で10P FLOPSを達成できること、ベクトル部は存在していても接続まわりの性能が不足していて問題があったことが表明されている。結果的に、なくなってよかったというトホホな内容だ。さて、同報告書では、稼働開始前の2011年6月に、ベンチマークだけでも10P FLOPSを達成してTOP500の1位を目指すと書いてある。どうしてこうなったのだろうか。

強すぎたライバルたち

遡ること半年2009年2月3日米国国家安全保障局(NNSA)はIBMと新しいスーパーコンピュータ Sequoiaを展開すると発表した[7]。性能は20P FLOPS、京の予定性能の実に2倍を達成するという発表だ。しかも、提供開始は2011年2012年。京の1年も前になる可能性があるという。

そう、双方が計画通りなら、京は2012年提供を開始する時には既に2位になっているという話題が出ていたのだ。なるほど、あせって2011年ベンチマークだけでも「トップを取った」という実績を残したいわけである

さて、その後のSequoiaはというと?

ある意味計画通りだろう、2012年提供が開始され、2012年6月のTOP500[8]では予定通り20P FLOPSを叩き出し、1位になる。しかし、2012年11月のTOP500[9]では、Crayとオークリッジ国立研究所が作ったTitanが叩き出した27P FLOPSという数字ににあっさりと抜き去られ、2位になる。まるで幽遊白書ラストのような展開だ。しかも、SequoiaIBMPowerアーキテクチャで構築されたA2プロセッサだったのに対して、TitanはAMD OpteronNVIDIA K20Xの組み合わせ。汎用性でも差を開けられている。これはお手上げというものだろう。

事業仕分け

さて、話は京に戻す。京が有名になったのは2009年11月13日の行政刷新会議、いわいる事業仕分けである(ここは参考文献は要るまい)。このときまで、そんな計画があることを知らなかった人の方が多かったのではないだろうか。どういうニュアンスで言ったかからない、まるで日本を貶めているかのように聞こえる「2位じゃダメなんですか?」という言葉が非常にインパクトを与えたことだろう。

さて、じゃぁ何が2位なのか。だ。前述の通り、この時点ではIBMSequoiaに追い抜かされることが見えていた。TitanはGPU調達など細かい話が決まってきたのは2010年なので、この時点ではほとんど影がなかったはず。ということで、3位じゃなくて2位としたのは、Sequoia意識してのことだろう。つまり、「2位じゃダメなんですか?」というのは、1位を諦めて2位の性能で我慢するべきということではなく、客観的に見れば「2位になるのが見えているのだけど、何で1位と言ってるの?」という話になってくるのが見て取れる。蓮舫氏がそこを意識してたか知らんけど。

共同事業者撤退し、一応強気に「大丈夫」と言ってはいるが、本当に達成できるかは周りから疑問符が付くグダグダプロジェクト状況、ほぼ専用設計で量産時にどういう問題が出るかわからないCPUソフトウェア新規制作税金の投入は中途半端で、産業を育成したいのか企業負担を増やしたいのかよくわからない(だから撤退する事業者が出る)。そもそもここで出来たスーパーコンピュータCPU抜きにしても売れるのか分からない。そりゃ、金田康正教授でなくても、京にはため息が出るというものだ。

達成できたこと、できなかったこ

さて、京は何を達成したのだろうか? 京は完成前ではあるものベンチマーク実施し、見事11P FLOPSを叩き出し、2011年6月[10]と2011年11月[11]のTOP500でトップに躍り出る。この分野に日本ありと示した…かどうかはわからないが、一つの実績として言えるのは間違いない。いや、経緯のグダグダからして、見事なプロジェクト進行だったと称賛できる。しかし、前述の通り供用を開始した2012年9月[12]にはTOP500ではSequoiaに追い越されており、直後のTOP500ではTitanにも追い越されて3位となっていた。1位は、ベンチマークだけの存在だったと言える。

では目標産業育成としてはどうだっただろうか。京をベースにしたスーパーコンピュータ PRIMEHPC FX10[13]やFX100は、東大[14]、名大[15]、キヤノン[16]、九大[17]、信大[18]、JAXA[19]、核融合科学研究所[20]、気象庁気象研究所と、調べるだけでも国内実績は多くある。国外実績は、台湾中央気象局[21]、シンガポールナショナルスパコンセンター豪州 NCI、英国 HPC Walesと、それなりにある。ただどうだろう。産業としてうまくいったのだろうか。有価証券報告書を見ても、その他のセグメントに入ってしまっているため状況がつかめない[22]。謎ではある。とはいえもし、産業としてそれなりに育ったのならば、有価証券報告書で報告する事業セグメントとして独立したものを与えられてしかるべきだったのではなかろうか。少なくとも1000億も出したのだ。そのくらいではあってほしかった。更に言うなれば特に競争の激しい国外市場をうまく取り込めたかというと、産業育成という視点では頑張ったとは思うものの心もとない結果だったように、少なくとも私には見える。

消費電力の面はどうだろうか。上述の通り、SPARCを使う理由には省電力が上げられていた。これをライバルSequoia、Titanと比較してみよう。2012年11月のTOP500[9]で見ると、京は12.6MW消費するとあるSequoiaは7.8MW、Titanは8.2MWだ。実はこの時の報告のあるスーパーコンピュータの中で、最大の電力消費量を誇っている。高いほうがいいのではなく、消費電力は低いほうがいいので、これはかなり問題がある。

費用面はどうだろうか。これもライバル比較してみよう。京は日本円にして1120億円かかっている。対してSequoiaは2億5000万ドル[23]、Titanは9700万米ドル[24]だ。2012年11月で見るとドル相場は82円なので、Sequoiaは約205億円、Titanは80億円となるだろうか。京のプロセッサ開発費を除いたとしても、数字が違いすぎるのだ。


纏めてみよう。京は、一時期でベンチマーク上だとしても、TOP500で1位を取った。これは「夢を与え」(平尾公彦氏)た結果だったろう。しかし、それは砂上の楼閣でもあった。しかしそれを実現するための費用米国の5~10倍で、性能は実は半分、消費電力は1.5倍という結果になり、産業育成も盛り上がったかどうかは判然としない。こんなところだろうか。

さいごに

近年のスーパーコンピュータを含めたHPC分野はどうなっているだろうか。近年のクラウドコンピューティングの流れを当然HPC分野も受けており、主要プレイヤーとしてAWS名前が挙がっている[25]。またレポートでは挙がっていないものの、Google Cloudも猛追しており、円周率計算では1位を叩き出している[26]。必要な時に、必要な規模で構築できるクラウドコンピューティングの波は、さてHPC分野でどこまで浸透していくのだろうか。産業育成の方向が、2009年時点では確かにハードウェア開発だったろう。しかし、事業仕分けへの反発により、日本方向性を間違ってしまったのではないか。私は、そんな気がしてならない。


[1] ttps://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/hyouka/kentou/super/haihu01/siryo2-3.pdf

[2] ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0905/1402.html

[3] ttps://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/k/whatis/processor/

[4] ttp://web.archive.org/web/20130207162431/https://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070914/index.html

[5] ttps://www.top500.org/lists/top500/2007/06/

[6] ttp://www.jaist.ac.jp/cmsf/meeting/14-3.pdf

[7] ttps://www.llnl.gov/news/nnsa-awards-ibm-contract-build-next-generation-supercomputer

[8] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/06/

[9] ttps://www.top500.org/lists/top500/2012/11/

[10] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/06/

[11] ttps://www.top500.org/lists/top500/2011/11/

[12] ttps://www.riken.jp/pr/news/2012/20120927/

[13] ttps://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-24020620111107

[14] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2011/11/14.html

[15] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/05/15.html

[16] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/6.html

[17] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/08/22.html

[18] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/02/13.html

[19] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2014/04/7.html

[20] ttps://nsrp.nifs.ac.jp/news/PS-next.html

[21] ttps://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/06/25.html

[22] ttps://pr.fujitsu.com/jp/ir/secreports/2015/pdf/03.pdf

[23] ttps://arstechnica.com/information-technology/2012/06/with-16-petaflops-and-1-6m-cores-doe-supercomputer-is-worlds-fastest/

[24] ttps://web.archive.org/web/20120727053123/http://www.hpcwire.com/hpcwire/2011-10-11/gpus_will_morph_ornl_s_jaguar_into_20-petaflop_titan.html

[25] ttps://www.sdki.jp/reports/high-performance-computing-market/109365

[26] ttps://cloud.google.com/blog/ja/products/compute/calculating-100-trillion-digits-of-pi-on-google-cloud

2022-12-03

windowsノートブックのおすすめを探し始めた

M1マック最高だなと思っているけど、ハードウェアに飽きてきたので面白いwindowsノートブックをがあったら書いたなと思っている。最近arm surfaceが発売したらしくこれがちょっと気になっている。x86CPU発熱がすごいし微妙だと思う。時代armだ。

2022-11-30

anond:20221130175710

x86じゃあるまいし、今のアーキテクチャなら単純な演算のための分岐の時は投機実行とかやっててストールしないようにしてるんやろ知らんけど

2022-11-14

国産半導体が売れるジャンルってあるのだろうか?

ロジックプロセス2nmを国産するということだが、数兆円市場を目指すとしているが、何を作るのかはまだ明かされてない。


スマホ向け

スマホ向けSoCだと

  1. CPU
  2. GPU
  3. 画像処理エンジンISP
  4. カメラインタフェース(MIPIなど)
  5. WiFi
  6. GPS
  7. 温度計
  8. UART
  9. ニューラルネットエンジン
  10. 5G RF

といったのが乗っており、色んな物を作らないといけないのでハードル高そう。


PC向けCPU

x86を作ったとして、パソコンの台数自体頭打ち

今のインテルAMDを超えるのを作れたとしても、競争は激しそうだ。

コンシューマ向けで日本人は期待する所だろうが、おそらくない。


PC向けGPU

NVIDIA1強になっているのはよくなさそうだが、DirectX対応GPUメーカーが淘汰された状態が今なので、おそらくない。

コンシューマとしてはゲームを期待すると思うのだが、

ゲーム販売方法自体が、高性能なハード赤字で売ってソフトで後で稼ぐモデルから変わってしまっているので、おそらくない。


軍事用途

TSMCF-35チップを作ってるというのは検索すりゃすぐに出てくる。

似たようなので兵器に使っているチップ国産したいっていう国のニーズはあるはずだ。

ただ数が出ない。


政府特殊用途チップを作りたいというのもあるはずだ。

例えば、特殊暗号チップを作り、国内の省庁間や、海外にある領事館との間で、重要通信に使う、

というのは考えられる。

こちらも数は出ない。


サイバー攻撃に対してのチップというのもあるかと思う。


宇宙用途

何かしら作りたいのだろうが、こちらも数が出ないだろう。


通信

通信データ量はドンドン増えていることと、安全保障観点で透明性が求められるので、

多少高くても国産、というのは出てきそうだ。


AI

AIも沢山あるが、例えば車向けとしても、車に載せるのではなく、社内のスパコン向けの方がいいのではないだろうか。

テスラが社内に使うスパコン自分達でチップから起こした、みたいなものだ。

なんで社内向けが重要かは、車に載せると多少コストがかかっても解析されてしまう。

GoogleAmazonなどが自社で作ったチップクラウドで使うとしているのは、他社、他国チップを解析されない、というメリットがある。


個人パソコンに挿せるAIチップが載ったPCIカードが出てくれば、国民としても身近に感じられるだろうが、

どうなるかはわからん


物理シミュレーション向け

GPUでも性能足りてない。

製造業兵器作るのには重要だが・・・

クラウドマイナンバーカードさえあれば、それなりに自由に使えるなら自分は使う。



追記

書いている途中で力尽きたので、上記だけだった。

以下、コメント返し

RISC-Vがこれから来る、というのは確かにそうなのだが、

ターゲットとするのは、もう半導体として機能向上を求めないところ(他の機械部分がボトルネックになるなど)だと思っている。

要はコストダウンのみで、チップが無いと困るが、もう新しく設計必要なく量産だけやってくれる方がいいってところの認識だ。


車載エンジン周りのマイコンは先端2nmはしばらく使わず

どちらかというと自動運転向けの画像処理か、車載にせず社内の画像学習向けの方が良いはず。

イメージセンサーに載るのは2nmは多分使わず熊本28nmの方使うはず。

センサーの後ろにつける画像処理用のISPは2nm使うのはあると思う。

8K,16K 24fps以上狙うと使わないと処理追いつかないはず。

2022-11-02

兆芯、最大32コアのサーバー向けx86プロセッサ「開勝KH-40000」

いいじゃん

これで台湾侵攻あってもAMD/Intelはいつでも中国市場から手を引ける

Windows互換プロセッサ動作NGにすれば完全にデカプリングできるぞ

中国国産Linuxでやっていけるだろうし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん