「公務員叩き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公務員叩きとは

2025-06-22

anond:20250622182354

東京都公務員って恐ろしく優秀なんよ。

から公務員叩きする党とは相容れない。

コロナを経て一層信頼度高まってる。

2025-03-22

anond:20250321193105

うそうこれこれ

これが兵庫の本性。たかだか20メートル歩かされただけでオラびあげるブタ自分上長だった場合

普通感覚だとドン引きのはずだが、兵庫県民は喝采する

その矛先が公務員というだけで嬉ション垂れ流し

立憲や民民がパワハラ泉房穂にすり寄るのも、兵庫県民にはそういう

公務員叩き」がドッカンドッカンウケるって知ってるから

2025-02-09

anond:20250209012407

老人叩きをしたいのは氷河期世代よりも今の若者なんじゃないかなー。ゲス書き込みをしている増田の年齢がうかがえるね。

あと、公務員叩きは当時の社会全体の風潮だったよ。企業勤めはリストラされたり、給料上がらなかったりするのに、正規雇用公務員は良い給料もらってぬくぬくしやがって、みたいな論調

例えば、氷河期世代そもそも正規公務員にもなれない人は、正規公務員はうらやましいと思うことはあっても、叩く対象ではなかったんじゃないかなー。

2025-01-11

anond:20250111111101

これは西日本方面未開社会で多い認知

関西公務員叩きが多いのはこれ

兵庫のあの熱狂公務員既得権改革抵抗勢力顛末とも言える

関東方面ではあまりない

この増田価値観古代律令制時代価値観に近い

医者より中卒経営者の稼ぎが上なんてザラにあるカオス東京ではそう認知され蔑まされる

2025-01-08

ゆるふわ投資でもしておいた方がいいと思うんだけど【追記

30代前半の公務員

最近若手と中堅の研修後に懇親会みたいなのがあって(俺は中堅側)、話の流れで後輩たちから「やっといてよかったと思うこと」を質問された。

適度な運動とか婚活かいろいろ浮かんだが、自分が素直に思い浮かんだ投資を挙げておいた。

そしたらさ、やっぱり投資嫌悪感がある人ってまだいるんだな。若手の半分くらいがサーっと引いていくのが分かった。

どこか怪しい話に聞こえるんかな。これがリアルな若手の反応か~と思ってしまった。

普段Xとか見てると投資垢も多いから、若い子も投資やってたり、理解あったりするんだとばかり思ってたわ。

というか、公務員には投資くらいしかお金増やす手段ないんだぜ。モグリ副業でもやれば別だけど、リスキーすぎる。

ボロ儲けを狙ってハイリスク投資をしない限り、手堅くお金を増やせるこの上ない方法なんだけどな。

ということで、俺の今の金融資産の状況を開示してみたいと思う。

なお、ネット投資垢みたいに本気でやっているわけじゃなく、積み立て貯金証券口座でやってるくらいの熱量だ。知識もそんなにない。

ネット上のすごい人達の成果ではなく、その辺にいるズブの素人の成果として見てくれたら。

-------

資産評価額合計 5,465,812円(+1,895,691円)

 内訳:

  国内株式 1,383,358円(+ 494,314円)

  米国株式  790,211円(+ 178,999円)

  投資信託 3,292,243円(+1,222,378円)

【俺の投資方針など】

投資を始めたのは、就職後落ち着いて貯金ができるようになってきた2020年4月投資歴は5年弱。

資産形成目標から短期的な儲けは狙わない、ハイリスクな賭けはしない、値動きを追い過ぎない(自戒

投資のすごい人かつ怪しくない人の投資垢やブログ等をたまに読んで、その集合知をそのまま真似している。これがいいのかどうかは知らん。

・基本は投資信託の積立。月4万弱くらいで毎日NISA投資先はS&P500とかオルカンとか。投資のすごい人たちが口を揃えていうことに従った結果。

お金に余裕があるとき国内米国株式を買っている。値動きが激しいものより長期保有向きのもの銀行とかインフラとか。投資のすごい人たちに従った結果。

生活に合わせて無理なくやってる。出向等に伴ってお金に余裕がなかったときには投信の積立額を減らしたりもした。

投資開始して1年くらいはマイナスになることもあったが、それ以降はない。評価額上下するだけ。

ゆるふわといいつつ、最低限の知識とか、投資リスク理解したうえで、余剰金を使ってやってる。

・一応、これとは別にキャッシュ貯金もある。

--------

投資ハチャメチャに上手いプロだったらもっと増やせたかもだし、5年もやってこれだけ?って思うかもしれんが、

俺(素人)は約350万を証券口座に突っ込んで約550万になったわけだ。

自分としては、とりあえずやっといてよかったなと思っている。今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。

長期的に資産形成したい人にはとりあえずやってみたらいいと思うんだけどな。

プラス額の差は人によって違うだろうが、変な投資しなきゃマイナスにはなってないはず。

でも他人の金のことだし、リスクはあるから他人に無理強いはできないし、オススメするって難しいなと思った次第。

ここから追記

いろんな反応ありがとうもっとボロカスに叩かれると思ってたから面食らった。優しい人が多い時間帯だったんかな

したほうがいいよね 増田、仲間や!

ありがとう。仲間ってことは公務員かな?資産形成がんばろうね。

人に勧めるのは難しいよな。 ある程度は再現性がありそうと自分では思ってるがなんかあって人間関係が壊れても嫌だし。

本当にそう。心の底からおすすめしているのに、やっぱり金の話は難しい。保険とかの話も難しいよな。飲み会から話したがシラフだったらできん。

おい、おすすめ証券会社おしえろ

専門家じゃないか分からんが、自分が使いやすいやつで良いんじゃないかな。無責任な回答だが…。

俺は普段から楽天ヘビーユーザーから楽天証券を使ってる。楽天ポイント期間限定Pは除く)で投資できるし、楽天カード払いで積立てるとそれにもポイントがつくのがうれしかった。

その人が普段使っているメインバンクとか、生活スタイルとか、その証券が扱っている商品かいろいろあるからその辺を勘案して決めたらいいと思う。はっきりした回答じゃなくてすまん。

投資」じゃなくて「貯金」って言っとけ。貯金先を日本円じゃなくて投資信託商品にしてる、って説明OK

「積み立て貯金証券口座でやってる」って書いてある通り、ガチ貯金のノリだからそう言うんだけどな。

一部の人にとっては投資ってまだまだ得体のしれない怪しい詐欺まがいなんかね。

単純にこんな自分に酔った語りやってるやつだから怪訝に思われてるだけ

さすがに増田に書いたみたいな語りはしないよ??? 職場の懇親会でこんなやついたら怖すぎる。

後輩たちに「やっておいてよかったこと」を聞かれたから、5年前に半信半疑証券口座で積立貯金みたいにNISAを始めたんだけど、

基本さえ押さえていたら思ったより増えたんだよね。興味あったらおすすめだよ~。みたいな感じに軽く答えた。飲みの席だし。

若いのに怪しそうな話を警戒するのはえらいなとは思ったけどね。

投資資産形成する目的をまず説かないと話が入って来ないのでは

自身目的として一応「今後何があるか分からんし、老後資金必要っていうし、キャッシュで貯めてても増えないし、何より貯金があるという安心がいいよね」的にサラっと説明したよ。

職場の懇親会の席だし、あんまり深刻な社会情勢の話しても興ざめだからね。というか大体の人が長期で貯金する目的ってそこでは?

たぶん若手の反応的には、話が入ってこないとか資産形成の意義が分からないってよりは「投資」って言葉自体拒絶反応があるって感じ。だからこそもったいないなって思った。

まあでも、俺の話し方も至らないところがあったかも。次から気をつけるよ。

始めた時期が良い割には評価益少なくね?

その通り。コロナ禍の下落時にいっぱい積立できたらよかったんだけど、出向に伴う転居とか結婚とかが重なって思ったより投資に回せなかったりした。

出向に関してはある程度は職場から赴任旅費出たんだけどね。色々と入用もあったりして。

未だに「あのときああしていれば~」って思うけど、悔いても仕方ないから先のことだけ考えるようにしてる。

ワイは36歳で年収750万円資産1億円やで。

ほんとならすごいな。普通~~~にうらやましい。金融資産がたった500万円超えで満足している俺はショボいな。

でも、ネットにいる億り人まで行かなくても、ゆるふわでもちゃん資産は増やせるんだよって知ってほしくて書いたんだ。ごめんな。

若手にして(若手だから?)投資嫌悪が多い職場って、やっぱり保守的人間が多いんだな

半分はそうでもなく、半分は保守的って感じ。

書かなかったけど、半数の若手は投資に興味津々or既にやっていて、おすすめ銘柄はどれですか~?と聞いてきた奴もいた(人の金の責任は取れないんで具体的には答えてない。)

からこそ、「投資」って言葉拒絶反応あるかないかだけで今後差が開いたりすんだろうな~って思ってみてた。

ギャンブルではないってことを分かってもらえたらいいんだろうけど、飲みの席ででいきなりそれを説いてくる先輩(俺)はそれはそれでキモいだろうしやめた。難しいな。

いくつか可能性はある。①公務員なのでリスクテイクには慎重派が多い。②若手も投資には興味はあるが増田に信用がない。③そもそも懇親会でそんなトーク場違いだった。…懇親会の雰囲気次第だが、③があるかな

➁はあり得るかも。普段ちゃん仕事を出来ているつもりだが、俺と初対面な人もいたし、若手が俺をどう思うかなんてわからんもんな。

➂はないかな。お酒の席で無礼講的な雰囲気だったし、半数は投資の話に食いついてきた。もう半分が「えっ…投資…?」って感じになっただけ。

他の中堅勢は、貯金不動産投資、早めの婚活ジム通い、独身のうちに遊び倒すことなどを話してた。俺は貯金の話の流れで投資の話をしたって感じ。

投資しても、いずれマイナンバー資産額が把握されて、資産が高い人の医療保険は増額されたり、自己負担が増したりしそう

ホントそれ。政府はいハシゴ外してくるか分かんないから怖い。公僕やっている身としては常日頃感じている。

資産のリターンは国内株式+35.7%、米国株式+22.7%、投資信託+37.1%なので、個別株は止めて投資信託だけにした方が良い。

アドバイスありがとう投信のほうが個別銘柄よりも長期で継続してやっているんでそうなってる節はある。

あとは、株は高値になったら売却したものもあるよ。その売却益で投信買い増ししたり)。

自分でもたまに投信1本で良いんじゃ…?と思うんだけど、個別株は余剰金で配当株主優待目当てでやってる。イオン株主優待とか、割引系はありがたいよね。

そもそも株式インデックス含む)はかなりハイリスク投資なんだがゆるふわってなんだよ。金融機関が出してる資産類別リスク・リターン表すら見たことない奴が物知り顔で投資を語るか。

めちゃくちゃ怒られている。なんかごめんな。「ゆるふわ」って書き方が悪かったかな。

あくまで俺は投資を専門でやっている人、超絶詳しいプロフェッショナルな人たちと違って、基本だけ押さえて積立設定してるくらいな意味で「ゆるふわ」って書いたんだ。

すべての投資にはリスクがあるし、インデックスだってリスクはあるから、さすがにそれを理解したうえで分散させて積立設定してる。投資プロたちが書いたブログとか記事とか読んだりしてね。

さすがに投資したら100%儲かるなんて思ってない。専門家然として物知り顔で語ったつもりはなかったんだけど、気に障った人がいたらごめんな。

「今後はもうちょいちゃんと考えて投資したいな。」やめとけ考えるな

最終的に投資いちばん儲ける人は「投資したことを忘れている人」と「死んだ人」って言うよね。

何も考えずに積立設定したまま放置いちばんかな。

デコ関連の話

俺はイデコやってない。公務員はやってる人多いよね、控除はデカいし。

公務員金策なんて控除で可処分所得を増やすか、投資で少しでも増やすかくらいしかいからな。

俺も控除は魅力的だと思ったんだけど自由に引き出しできないし諸々考えて。個人的メリット感じなかった。

代わりに、生命保険に加入してる保険会社の個人年金に入って積み立ててる。これは増やすためじゃなく、完全に控除目当て。

これでも年末調整で控除できるし、途中解約も一応できるし、万が一俺が死んだ時も積み立てたお金保険金といっしょに奥さんに渡るようになってる。

しかしこんなに早くイデコが早く改悪されると思わなかったよ。

公務員は高給取りで投資の余裕があって、良いご身分だ、みたいなご意見

この手の公務員叩きはもう慣れてるからいいんだが、そんなに良いもんでもないよ。ここのみんなは知ってると思うけどさ。

一部のホワイト部署を除いて激務だし、残業代で稼いでるようなもん。基本給だけじゃ生活キツいし、かといって激務だから残業しないという選択肢はない。サビ残も多い。

民間と違って真夜中まで残業はないって言われてるけど、忙しい自治体はテッペン越えとかザラにあるよ。俺はそう。割に合わないししんどいよ。俺が選んだ職だけどな。

そんな中で必死節約して貯金して、そこから投資しているだけだよ。特別に俺が恵まれてる高級取りじゃなくて、おおよその社会人がそんなんじゃないんかな。

ちなみに、いまや公務員も病んで離職とか多いから、割と人手不足だよ。ウチではよく正規求人出すし、任期付きの嘱託職員求人もまあまあ出てる(でも来ない)。

俺が高給取りのいいご身分だと思ったら、ぜひ公僕の世界に来てほしいな。一緒にいいご身分やろうぜ。

2024-09-27

anond:20240924164210

雇用落ち込んだとき公務員採用まで減らしたのが〜っていうけどあの時代日本国民公務員叩きものすんごかったから増やすの無理だったよね

2024-03-26

旧帝大学生には全員、公務員内定出してやったらええやん

防衛大は入った時点で自衛隊就職できることがほぼ確定している。

しか防衛大の学生には学生の時から給料も出る。

同じように、旧帝大学生入学した時点で公務員(準公務員も含む)になれることはほぼ確定。

みたいな感じにしてやったらいいと思うんだけどどう?

学部とか研究室とか本人の能力に応じてだけど、

国の研究機関研究者、国立病院医者大学教授官僚

県庁総合職技術職、(もうちょい待遇を上げた上で)国公立中学校高校教員、国公立図書館司書、国公立美術館博物館学芸員など

これらには、よほど成績が悪かったり素行が悪かったりしない限りほぼ確実になれる。

旧帝大に入れる時点でそれなりに性格も真面目で地頭もいいだろうから仕事は務まると思う。

もちろん公務員になるには旧帝大じゃなきゃいけないってわけではなくて、他大卒用の採用枠は用意する。

あと旧帝大に入ったら絶対公務員にならなきゃいけないわけでもなく、民間就職したければしてもよい。

いや、なんというか、

旧帝大学生を「就活」で消耗させるの、もったいなくない?

能力的には申し分ないんだから、さっさと国が雇って、国のために働かせればええやん。

芋っぽくて大人しいけど真面目で優秀な彼らには公共仕事がうってつけでしょ。

なにSPI小学生レベル算数解かせてんねん。コミュ力とか容姿で落として自信失わせてんねん。

嘘のエントリーシート書かすな。

そんで「就職できなかったらどうしよう・・・」ってビクビクさせるんだろ?

その時間エネルギー、もったいな。

民間仕事早慶MARCHやらせとけ)

あと、優秀層の囲い込みという意味もある。

旧帝大でも垢抜けていてコミュ力抜群なやつはいるけど、結局、そういう層は外資に取られてんじゃん(特に東大)。

外資に取られるくらいなら、日本公務員やってくれた方が良くない?

大学研究して新技術を開発したり、歴史文化保護をしたり、地域のために働いたり、子ども教育に携わったり、

そうしてくれた方が良くないか

学歴社会叩きとか公務員叩きとかあるけど、そんなの全部嫉妬じゃん。

ちゃん社会全体で優秀なやつを持ち上げて(上手いことおだてて)、安心して活躍してもらった方がええに決まってるやん。

変に引き摺り下ろそうとするから民衆に敵意を抱いたり、自分利益しか考えなくなったりするんや。

旧帝大生の人生保証してあげることで、安心して国の発展のために働いてもらう。

学生幸せ国民幸せ、みんなハッピー

だと思うんだけど、どう?

追記

別に低学歴いじめろとか一言も言ってないのに、みんな意地悪やな。

低学歴(というか非旧帝大)は、国の未来とか難しいこと考えず、

自分の稼ぎだけ気にしてのほほんと暮らせばええんやで。

リサラになってガンガン稼ぎたいやつは早慶一橋MARCHに行くようにする。

2024-03-10

腰掛け気分で公務員とか日本でもトップクラスのクソバカだろ(注:学校の成績の話はしてない)

腰掛け入社に向いてる会社の特徴

  1. 業種/業界で横断して使えるスキル/経歴が身につきやす
  2. 他業種/他業界でも経歴として換算される(実質の空白として扱われにくい)
  3. 入社時の給料が高い(上がり幅の良し悪しはどっちでもいい)
  4. 転職/婚活等をやれるような時間的余裕がある

はいダメー❌

公務員は全部ダメー❌

完全にダメー❌

  1. 公務員世界しか使えない独自知識や経歴しか身につかない
  2. 公務員としての在籍年数ほど他業種でイメージが悪いものもそうそうない
  3. 年功序列の確定昇給が売りなので入社時の給料は同じ就職偏差値の中ではカス中のカス
  4. 公務員叩きを真に受けまくった政治家のせいで人は減りまくったのに上に老害居座り若手の残業時間マッハ

はいもう完全にダメー❌

お前の人生設計完全にダメー❌

マジでアホすぎる。

お前が本気で「公務員腰掛け」をしたいなら、2年以内に辞めろ。

2年だ。

2年までなら大丈夫

「入ってすぐに違和感を感じて、1年間様子見して転職活動をすることを決めました」のストーリーで2年目に本格的に動き出して、周りからどう言われようが「うるせー!こっちは人生かかってんだよ!」で逆ギレしながら意地でも転職先を見つけろ。

ぶっちゃけ公務員1年やっての転職はそこまで不利じゃない。

危機感があった。違和感を覚えた」って言葉を使いこなせば、公務員の大幅マイナスイメージを逆に利用してちょいプラスぐらいまで持ってけることさえある。

PCがオンボロでマクロもまともに使えない事務員とか、アホみたいな所内規則に雁字搦めでハンコリレーばっかとか、先輩の仕事を手伝わされて書類にひたすらペン書き作業とか、朝早く来て事務所雑巾がけとか、ゴミみたいな仕事ばっかさせられたって経歴さえも1年目ならまだ許される。

第2新卒までなら公務員というイメージのおかげで「最低限のマナーは身についてるだろ」と思ってもらえることがプラスに働くけど、そんなの社会人3年ぐらいになったら持ってて当たり前すぎて価値が0まで落ちる。

一つ言っておくが、筆記試験で点が取れることの価値公務員以外の世界では「筆記試験で点が取れる」以上でも以下でもないから。

公務員世界筆記試験が重視されているのは、公務員試験が誰にでも門戸を開くって前提の元にやっている中で、本当に口先だけで知能ゼロのアホを叩き落とすための手段がそれぐらいしかいから。

公務員なんぞにまともな面接能力はないのは公務員自体も分かっているので、全ての面接官がポンコツだった時の保険として筆記試験比重をやたら高くしてるってだけだ。

無能面接官だらけ、無能な奴を学歴フィルターで弾くことも出来ない、この2つの要素を解決するための銀の弾丸として筆記重視の風潮があるが、他の会社はそんな異常な状況じゃない。

なぜなら学歴フィルターによって馬鹿最初から弾けるし、面接担当者も何人かそっち方面プロが混じっていてアホは落とすようになってるから。(注:中小企業は知らん。まあアッチは「ウチの事務所に馴染めるか」だけで決定していいような狭い世界からうそれで採用決めちゃっていいんだよな)

最後に、一つだけ言っておく。

公務員筆記試験で点が取れるなんてのは、ニッコマレベル大学出てる奴でさえ皆クリア出来る条件だ。

あんセンター試験ちょっとしたIQテストを足しただけの代物、ニッコマに受かる程度の連中がガチれば皆普通に点が取れるようになるよ。

あんなので点が取れたことを根拠に「勉強できるんスよね―」とかかましてくるアホ、社会じゃ相手にされん。

皆が頑張って面接自己分析卒業論文時間を使っている間、資格試験勉強もせずに訳分からん参考書必死にマーカー引いてたってこと自体がアホの証明みたいなもんなんだよ。

公務員試験合格栄光と思うな。

汚点と考えろ。

そこからようやく、まともな人生が始まる。








https://anond.hatelabo.jp/20240309182333:tilte=]

2023-06-12

anond:20230612190816

今そんな政策やったら維新公務員叩きの絶好の標的となって表を出歩けなくなるわ

2023-05-07

anond:20230507224746

違うぞ

AI絵師に怒ってるのは「AI学習データ違法収集している巨悪」とやらを糾弾して承認欲求満たしたい社会的弱者だよ

JASRAC批判とか公務員叩きとかと同じ

2023-02-12

仕組み

仕組みのせいなのにそのことに気づかず、現場人間嫉妬ついでに叩く風潮があるよね。

わかりやすいのは公務員叩き給料が上がらないのは仕組みのせい。公務員叩いたところで何か変わるの?変わらないよね。

子育ての面では先生も叩かれがちで、先生がどれだけ今激務なのか知らない人ほど自分の子どもをしっかりケアしてもらっていないと叩く。多忙すぎて物理的に無理なんだよ。幼稚園保育園とか更に薄給だしな。

仕組みのせい。仕組みはどこで調整されるのか。それはもう政策なんだよ。個人の力ではどうしようもできない。

例えばデフレ給料上がらない。この二つはどっちかを取り残して成り立たないから両方一緒にやらないとできない。

そういうのはもう政策しかできないんだよ。政治家本当に仕事してくれよ・・・・・・

2023-02-09

anond:20230209143353

公務員はどこにでもいるか検証が容易なうえ、公務員叩きが何十年も前から画一的過ぎて間違いまくっているので指摘がしやす

これがたとえばオイルライター工場品質保証部叩きだったら誰もなんも言わない(言えない)と思われる

ブクマカって公務員多そう

公務員叩きブコメ見つけるとソースの内容そっちのけでシュバってくるよな

2022-07-09

安倍元首相の功績は忘れない

暴力を許さず抵抗する活動を私も続けているが、今回のような事件が起こりうる社会を作ってきたのはまさに安倍政治であって、自民党政権ではないか。敵を作り、排他主義で、都合の悪いことは隠して口封じをし、それを苦にして自死した人がいても自身暴力性に向き合わなかったことはなくならない。

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545410438724079618


弱い立場にある人を追いやり、たくさんの人を死にまで追い詰める政治を続けてきた責任は変わらない。「誰の命も等しく大切」と多くの人が言う今、人の命の重さは等しくないんだなと感じさせられてしまう。

https://twitter.com/colabo_yumeno/status/1545410440280150017


安倍政権上記のような問題点が皆無だったと言うつもりはないが、やはり正当な評価とは言えない。自分護憲平和主義者なので安倍自民投票したことは一度もないが、やはり肯定的評価したい気持ちが強い。功罪比較すれば、やはり功績のほうが大きい。


そもそも「敵」をつくって排撃するような政治安倍政権の特徴ではなく、それ以前の小泉政権から民主党政権にかけて強くみられたものである2000年代政治では、「構造改革」「既得権益解体」「税金無駄遣いの撲滅」の名の下に、公共事業地方土建業者、霞ヶ関官僚公務員人件費バッシングされた。「税金無駄遣い撲滅」政治の行き着く先が2012年生活保護バッシングであったのであり、これついては自民党はもちろん旧民主党系の野党もまさにど真ん中の当事者であって、無責任であってはならないだろう。


2012年12月以降の安倍政権では、こうしたバッシング政治から完全に決別した。安倍元首相は「改革」「既得権打破」などとはほとんど口にせず、「アベノミクス経済成長」を掲げた。税金無駄遣いより、成長による税収増を目指すようになった。連日のように公務員叩きや生保受給者叩きを行っていたワイドショーの内容が、一気に「アベノミクスとは何か」の解説へと変わっていった時のことは、鮮やかに記憶している。

安倍政権にも確かに問題点が多くあったが、少なくとも公務員生活保護へのバッシングには決して加担しなかった。既得権叩き、無駄遣い叩きではなく経済政策解決を、という方向に大きく舵を切る役割を果たした。既得権者や税金無駄遣いを叩く、ギスギスした陰鬱政治から、まっすぐ成長をめざす明るい政治へ転換した。このことは安倍元首相の功績として、高く評価されるべきだと思う。

過激公務員バッシング政党だった「みんなの党はいつのまにか消滅し、一時は全国的ブームだった橋下維新大阪以外では支持を広げられなくなった。新自由主義政治世界からなくなったわけではないが、表向きそれを扇動しようとする政治勢力は安倍政権期に退潮した。左翼リベラル派の人たちについても、民主党政権下では政治的な立ち位置が迷走していたが、安倍政権ではわかりやすく元気に反政権反体制ポジションをとれるようになったと言える。


安倍政権のせいで悪化したとされる中国韓国への感情にしても、時系列データを見ると、大幅に悪化したのは民主党政権の時期であり、安倍政権期は横ばいか、7年トータルでは逆に若干改善している。これだけではなく、安倍政権の時期の大幅に悪化したとされるデータを探すのは難しい。たとえば貧困率は小幅の改善で、自殺率は大幅に改善している。安倍政権日本社会が大幅に悪化たかのようなリベラル派の議論は、ネットいくらでもデータ検索できる時代において、支持者を減らすことはあっても増やすことはないだろう。

2022-04-11

20年くらい前ってやたら公務員叩きが酷かったけどあれ何だったんだろう

2022-03-21

いわゆる『非正規公務員』の話題になると、国民が悪いんだー国民公務員叩きをするから悪いんだー、国民公務員を減らせと言ったせいだー、

国民が全て悪い事にされるから頭にくる

そもそも国民は誰も「公務員を減らせ」なんて言ってなかったと思うよ?(いや、もしかしたら少しはいたのかもしれないけれどけして主流派ではない)

公務員叩き」をしていたとされる多くの国民は寧ろ、公務員の数を増やしてって言ってたんだよ

公務員がほぼ首にならない身分保障と各種手当てに恵まれ年功序列高賃金が得られる事に反発していた国民は、

公務員の「数を増やして」「一人あたりの過剰な好待遇を改めて」「特権剥奪して」って求めていたんだよ、数を減らすのとは真逆だよ

給与を下げて、その分人数を増やしてくれってのが国民の主張だったでしょう?

でも実際に行われた事は真逆だよね

既存公務員の高給は据え置きに、採用の人数を絞って非正規で賄うようになった

そのせいで公務員特権階級化は進むばかり

公務員の数を減らしたのは国民の声を聞いたからではなくてその反対

大体この国は消費税しろコロナ給付金しろ何にしろ国民の声なんぞまともに聴いちゃいないのに

なんで公務員の人数を減らした事だけは「国民の声のせい」って事になるのか不思議でならない

anond:20220321120603

それを根拠に「責任者懲戒」とか言い出すのもはや社会にとって害だろ

今のジジババが週刊誌に煽られて公務員叩きしまくったツケを払わされているのに、ここの早期高齢者どもが結局同じことをしている

2022-03-05

anond:20220305170306

公務員バッシングで成り上がった政党

公務員叩き止めれる筈なく

それでも支持する公務員がいるってことは

どんだけ以前の大阪自民党がクソだったかってことよな

2021-08-25

anond:20210825095605

でも公務員叩きによって公務員に緊張感が生まれて昔みたいな横柄な役所の窓口とかいなくなりましたよね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん