はてなキーワード: 勝ち逃げとは
仕事や恋愛とか運動とか努力した方がいいんだろうけどまじでやりたくないんだよね(「やる気が起きない」ではなく、「やりたくない」)
こうなってる要因の一つに、
不本意な事をした(させられた)上で得る報酬に脳が価値を感じなくなってる
っていうのがあると思う。
どんなに嫌な思いして頑張っても、それで得られた結果がどんなにいいものでも「あんな辛い思いしたくない」「嫌なことが終わって良かった」程度のことしか思えなくなってるんだ。
なので努力の結果とコストが釣り合わないことが目に見えててやりたくなくなるってのはあると思う。
とはいえ、イヤだイヤだで避け続けるとそのツケが回ってくると思うし、それを払わされるのも嫌なので、ダラダラ無気力に生きつつツケが回ってくる前に死んで勝ち逃げできればベストかなあ。
できれば40~50の間には死ねたらいいな
幸福を数値化して、プラスとマイナスを足し引きし、総和が最大になる瞬間で人生を終える──そんな冷静なモデルを想定してみる。
この理屈はシンプルで、「幸福のピーク=最適な終わり」と導く。
けれど、その結論を突きつけられても、私たちの直感は首を横に振る。
「いやいや、そこで死ぬなんて、せっかくのピークが台無しだ」と。
そのお金で食事をしたり、旅行したり、友達に自慢したり──勝利は“味わって”こそ価値になる。
優勝トロフィーを掲げたまま棺桶に入っても、観客は困惑するだけだ。
思い出として残れば、後になって何度も咲き直す。
古い友人と「覚えてる?あの時さあ…」と笑い合う。
これらはまるで利息を生む預金のようで、元本となる体験がある限り、時間をかけて何度も小さな幸福を届けてくれる。
絶頂で死ぬということは、この利息を受け取る未来をすべて捨てることだ。
数式は元本しか見ないが、人間は元本と利息の両方で生きている。
もし人生をゲームにたとえるなら、ラスボスを倒した瞬間に電源を切るのではなく、その後のエンディングを見て、スタッフロールの曲に浸る時間こそが、物語の一部だ。
だから私は、幸福のピークで死ぬべきだという最適化の結論に同意できない。
幸福は数字だけで測れないし、その後に味わう喜びと、思い出の利息こそが、人生をふくらませる本当の得点なのだ。
* * * *
ChatGPTと話して書いてもらった。
勝ち逃げのゲーム終了後に死んだら誰が喜ぶのかというのはこちらから言ったことで、ゲームのエンディングに浸るとかはChatGPTが考えたこと。
最近、「外国人敵視」みたいな言説がやたらと目につくんだけど、ふと思ったんだよね。自分が所属してる業界って、今どんな状況?伸びてる?縮んでる?まぁ、とりあえず生き残ってくれてないと、自分のポジションも維持できないってことだけは確かじゃん。
業界って言っても色々あるけど、製造業でもサービス業でも、学生として勉強してるっていうのも、全部含めてね。でさ、その業界の維持において、海外にバックグラウンドのある人が入ってくることって、プラスなのかマイナスなのかって考えると、大抵はプラスなんじゃないかと思ってる。
たださ、ルールを作ったり、更新したり、維持したりっていうのは不可欠で。行政との交渉とか、労使交渉とか、そういうのも含めてね。そういう面倒ごとを誰かがやらないと、結局なにも回らない。みんながそれに取りかかる前に、こっそり勝ち逃げしたいっていう気持ちも分かるけど、でもそれってずるいよなって思ったり。
あと、社内政治って言えば聞こえは悪いけど、そういうやりとりが「外」と関わるのを面倒に感じさせるってのもあると思う。でもさ、自分の業界が突然なくなったら、自分の立場ってどうなるの?急に縮小して内部の仕組みがまるっきり別物になったら?正直、自分の居場所なんて一瞬で吹っ飛ぶよね。
業界のメンテナンスって、自分ひとりじゃ到底できないことなんだけど、それでも自分も責任の一端はあるんだよな。「業界」を維持しようよって話。誰かがやらなきゃ始まらないし、自分がやらなきゃ誰もやらないかもしれないじゃん。
「外国人敵視」とかやってる場合じゃないよ。新しい人と一緒にやってくのが業界でしょ。自分ができないことを誰かができる、それが業界の強みだと思うんだよね。敵視してる暇があったら、ルールづくりにも関わろうよ。じゃなきゃ、自分の居場所がなくなるよ、ほんとに。
これは本当に皮肉な話で
なぜなら
・煽りをどう受け止めさせるか
・論点をどう整理させるか
・あえて感情的に、または冷静に反応させるにはどう指示すればいいか
反応が即座に返ってくるという点
たとえば
ある一文を与えて
とAIに打ち込むだけで
実際に人間とやってるのと同じようなレスバの擬似戦場ができてしまう
そうやって
「論破風の誤魔化し」
「負けたふりして勝ち逃げ」
どんどん実験し、洗練させていく
この構図って
逐一ヒントを与えているということ
言い換えれば
無数に詰まっていて
その積み重ねが
そして恐ろしいのは
その技術の洗練が
プロンプトを書く者は
そして今、その訓練場は
平然と存在しているということになる
ぶっちゃけあと10年もせずに俺らがやり取りする相手はほぼすべてAIになると思う
日常のあらゆる場面で
人材が希少化していくことに変わりはないと思うけどな。
50年後だぜ?
だから不安を原動力に繁殖行動するかもしれない層を無駄に安心させちゃいかんやろ。
不安になれ。勝ち逃げ世代の老人見て自分の楽しい未来のこと信じてないで、不安を原動力に婚活できるなら結婚しろよ。頑張っても出来なかった奴は別にそれでいいから。
はあ?
全然違うこと言いだした
お前はそうじゃなくて元から誰かを不安にするために結論の決まった話をしてたの?
つか元増田の20代に結婚を勧めたいにしても方法を大幅に間違ってると思うわ
そうやってぼんやりとガバガバな脅しをかけることで人の行動変容を促せたなんてことあんまなくね?
ちゃんと結果を観察しながらそういうことやってほしいわ
AIや機械、ロボットなどは導入されるやろけど、対人間のケアなんやから人間が完全に排除されることはないやろ。
人材が希少化していくことに変わりはないと思うけどな。
だから不安を原動力に繁殖行動するかもしれない層を無駄に安心させちゃいかんやろ。
不安になれ。勝ち逃げ世代の老人見て自分の楽しい未来のこと信じてないで、不安を原動力に婚活できるなら結婚しろよ。頑張っても出来なかった奴は別にそれでいいから。
なんでか知らんが、仮想通貨とか金融庁に認可されてない取引所の詐欺プロジェクト(持ち逃げ)って情報に残らないよね。
ググってもまとまった情報が出てこない。どうなってんの?
去年4月に起きた50億円規模の被害額、10000人以上の被害者が出たという
bitgetで起きたZkasinoってコインの詐欺プロジェクトの情報だってこれだけの話題性と被害額を見ればWikipediaやまとめサイトで情報が残ってなきゃ変だと思うんだけど
ググっても痕跡すらないんだよね。買い煽りをしていたインフルエンサーが居たらしいんだけどその情報も消されててなかなか出てこない。マジで消えてる。
で、まーた今月、仮想通貨プロジェクトで詐欺的暴落が起きたじゃん?三上悠亜のMIKAMIコインだよ。
これなんで騒がれてないの?俺は投資関係興味あんま無いから知らんのだけど、投資家や5chの投資板とかXの投資界隈では話題になってるの?
4月末にプロジェクト始動、公式Xアカウントがコインを大々的に発表
三上悠亜のアカウントからも「私の名前を使ったコイン」としてポスト
総供給量の50%を本人が保有し、「2069年までロック」というシステムらしい(なんか安心っぽいね!)
プロジェクト内容は「ファンとの交流?」(ちょっとよくわかんない)
免責事項では「日本市場は対象外」としつつも、日本語話者にリーチする構成(へんだな?まあ海外取引所使えば買えるのか)
※ この時点で「価格操作される可能性は少ない」と踏んだ投資家は多かったようだ
約3日間で23,000 SOL超(約3.5億円)が集まったらしい
あんま集まってない気はする
公式のサイト設計や説明は丁寧で詐欺的な雰囲気はなかったようだ
初動で$0.8近くまで上昇
事前告知なし、日本・中国ユーザーは眠りこけてる時間に突然やらかしたことから
まーたラグプルかーみたいな?
Z李の関与
「800万儲けるつもり」「MEXC→Bitget上場の流れ」と自信ありげに分析
投稿は1回きりだが影響力はは大きいよね、でもインプは100万インプだったけど
しかしその後の言及は暴落後の「結局ゴミだった」的なコメント数回
じゃあZ李も損したのか?ってそれは表面上そう言ってるだけかもしれないね
90万人のインフルエンサーを抱えるZ李が宣伝費と、報酬として「買った」じゃなくて「貰った」として(そういう配布はけっこうあるらしい)
しかもこのラグプル(持ち逃げ)計画を事前に知っていたら?とか色々想像しちゃうもんね
こないだも固定ポスト1週間で150万でっつうDM自分で晒してたじゃん、それぐらい余裕で儲かるらしい
これだけ大型のインフルエンサーになってくると1フォロワー当たり3円~5円ぐらいは案件で入るってまあウワサ
インプ自体は100万インプ止まりで大して宣伝効果なかったかもしれないし
普段からギャンブルや投資に興味のある質のいいフォロワー抱えてるから効果は大きかったかもしれない
宣伝効果が大きかったらさらにインセンティブ入ったかもね、わかんないね
※ちなみに最近のZ李のbitgetアフィで彼がどのぐらい儲けてるか興味深い調査データもあるから今度投稿する
Z李の情報もなかなか出てこないよね、Z李関連の裏話(彼らの一貫したマネタイズ手法・反社風の雰囲気と同時に炊き出しや保護猫をやるシナジー効果とか)もそのうち書くわ
上位4ウォレットが供給の93%を保有していた(!!!!!!?!?!?!?)
上場後の数分間に、数百万単位の売却トランザクションが複数観測されている(!?!?!??!?!?!?)
プレセールで集めたSOLは早い段階で送金され現金化された形跡あり(?!?!?!?!?!?!?)
トークンはロックされていたはずだが、「2069年ロック」はコントラクトに明記されていない可能性が高い(?!?!!?!?!?!?!?)
こ、ここらへんは真実がわからねえからChatGPTに投げたが・・・・真実は闇。
暴落数日後、「広告塔として関与したが価格には一切関わっていない」と説明(えー?)
公式Xも「価格操作には関与していない」「誹謗中傷は控えて」と声明
これ“広告塔”という立場で何も知らなかったで逃げられるのかな?
プレセール時点での本人からの宣伝、ロック宣言(安心ですね)までやっといて無関係を主張するには苦しいのでは
ググっても出てこないし(当たり前か、黒幕だし)ChatGPTに聞いたら中国系じゃない?つってた
ChatGPTってGoogleにない情報はどこから持ってきてるんだろうね
近年起きてるミームコインの詐欺プロジェクト案件と挙動が酷似してるんだってさ
ていうかこういうのはbitgetとか審査のクソゆるゆるな海外取引所だと詐欺プロジェクトって頻発してるのかな
俺は最近調べ始めてクソ多いなあぶねーな海外取引所って今思ってるところだけど
海外取引所で仮想通貨やってる投資家としてはそんなのいまさらじゃんみたいな話なの?
で、やっぱこれはほぼ詐欺的なんだけど詐欺じゃないらしいんだね
法的にはグレーゾーンらしい
限りなく黒に近いけどグレーなんだって
ラグプル案件(持ち逃げ)はたくさんあるんだと思うけどここまで丁寧に作られた一見公式風ラグプルってガクトの時以来?
いやガクトのスピンドルもラグプルだったのかなんなのかよく知らないんだけどさ
仮想通貨に関心がある(なくても金で踊らせたりするかもだし)芸能人を広告塔に仕立てて
投資家のみんなにはこんな有名人が詐欺プロジェクトやるわけがないって思わせといて
よきところで裏でごっそり抜く
同じことは、これからも繰り返されると思う
だからこそ、このダイアリーが「最初の違和感」を感じるきっかけになればいいと思う
続編はその「違和感」をそろそろZ李に感じてくれwってとこから書き始める