「尊厳死」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 尊厳死とは

2025-07-22

ほんと、AI医療への導入を進めて欲しいです。


最新のAI、o3-proなどのモデルは、すでに医師国家試験でほぼ満点を取れそうです。人間受験生の全員を超えて1位になる能力です。普通に考えて、薬剤師試験も同水準でしょう。


そうなると、ちょちょっと話を聞いて薬を出すだけ、みたいなものは、AIに置き換えれば良いことになります


例えば、花粉症の薬や、皮膚科精神科の薬など、もはやマイナンバーカードを読み込ませて自販機で購入できるようにする、で良くないですか?


私、シダキュアという花粉症の薬をもらうため、毎月1回、病院に通ってますが、診断10秒くらいです。本当に。何の意味があるんでしょうか?形式的に舌を見られるだけです。


恐らく、すでにAIの方が誤診する確率も低いと思いますし、そうでなくとも2年以内にはそうなるでしょう。


これだけでも、年間数兆円の医療費削減ができると思われます

国民一人あたり、年5万円くらい手取りが増えると思います


トラブルがあったときに誰が責任を取るんだ!」という人も居ますが、現実的責任人間医師でも取れないので、お金解決するわけです。それならば、お金補償する制度を用意すれば良いでしょう。


人間医者に診てもらいたい人は、そうすれば良いと思いますしかし、自販機によって予約も待ち時間もほぼゼロ、誤診率も低いし、金額も割安、となる場合自販機を好む人は多いでしょう。


いずれそういう制度になっていくのは確実なんでしょうから、だったら早い方が良くないですか?結局、既得権益者との戦い、なんですかね。


なんで、医療関係者利益特別政治的に守らなければならないんですかね。民間企業は常に競争技術革新さらされて、経営効率が低い企業バタバタ倒産していきます


医業が特別に守られるとしたら、それは患者利益を守るという公共性観点からでしょう。しかし、予約や待ち時間や誤診率など、AIを導入しないことで患者利益が損なわれるのであれば、その限りでは無いでしょう。


---


それと、尊厳死関連もどうにかして欲しい。


最小限の制度変更としては、

"治療の見込みの無い延命虐待人権侵害とする。延命する場合は、本人の意思表示があればそれを優先し、無ければ、少なくとも親族意思表示必要。"というようにするのが良いと思います


通すのが難しそうな尊厳死とか安楽死とかまで踏み込まなくても、ひとまず、デフォルト対応を逆に設計するだけで、かなり改善するでしょう。これくらいの変更なら、ギリギリ日本の政治でもやれるかも知れない。


現在制度は、これの逆です。延命することが人道的とされ、それを打ち切ると医者が訴えられます。そのせいで、医師すらも非人道的だと感じるような延命が行われることがあるようです。本当に悲惨です。誰も望んでない場合すら延命が行われるのは間違っているでしょう。


挙句の果てには、介護疲れで親子で殺人まで起きています。人を健康にするどころか、殺人犯を生み出す現行制度破綻していると言えるでしょう。それで執行猶予つけるんなら、そもそもそんな制度にするなと言いたい。


自分脳卒中とかで倒れて、寝たきりで無理やり延命されるとしたら、本当に恐ろしいですよね?私は恐ろしいです。どうせ死ぬならポックリ死なせて欲しい。

2025-07-11

ファクトチェック言うなら、せめてChat GPT Plusを契約してo3を使え

このファクトチェック記事数字の部分はあってるんだが、なんかおかしい。

https://agora-web.jp/archives/250710055248.html

Chat GPTを使っているとあるので、俺も同じことをやってみたんだが、全然違う結果が帰ってきた。

俺はo3-Proなんだよね。これ、無料版使ってるよね?

Plusぐらい契約してせめてo3を使うべき。

結果を「増田に相応しいようにはてな記法で書いて」っていったら作ってきて、これはこれでおもろいのでそのまま転載するな。

参政党の「終末期延命治療見直し公約に対するファクトチェック考察

「70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円で、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。過度な延命治療医療費を押し上げている。欧米ではほとんど実施されない延命措置原則行わない」

──そんな主張を掲げるのが、参政党の2025年政策公約だ。政策的には、尊厳死法制の整備や、延命治療に関する自己負担化を盛り込んでいる。

この主張は、どこまで事実に基づいているのか。以下、複数公的統計国際データに基づいて検証してみた。

1. 「70歳以上の医療費は22兆円で全体の半分」→概ね正確(やや過少)

厚労省の「2022年国民医療費」では、70歳以上の医療費は**約24.2兆円**で、**全体の52%**を占めている。

2021年度で見ると23.4兆円(51.9%)なので、「22兆円」は旧データに基づく四捨五入と考えられるが、現在さらに膨らんでいる。

2. 「85歳以上は一人あたり年間医療費100万円超」→正確

厚労省資料によれば、85〜89歳の1人あたり医療費は**約107万円**、90歳以上では**約119万円**。これは事実

3. 「欧米では延命措置ほとんど行われない」→誇張表現

これは**かなり誇張が含まれ表現**。

胃瘻(PEG)の導入率で見ると、

PEG導入率(高齢者施設
--------------------------------
日本 8.3〜26.2%
米国 5.4%
カナダ 1.2%
オーストラリア 0.9%

しか日本が突出して高いが、**「ほとんどゼロ」ではない**。

さらに、フランスのがん患者研究でも死亡前7日間で2.9%、31日間で5.1%が経管栄養を受けていたというデータがある。

要は、「必要ならやる」が国際的な潮流であって、「一切行わない」わけではない。

4. 「終末期医療費医療費膨張の主因」→一因ではあるが限定的

死亡前12か月の医療費はたしかに高い。ある日本研究では、65歳以上の医療介護費の**15.8%**が死亡前1年に集中していた。

OECD諸国でも「死亡前1年で医療費の8〜10%」というのは共通傾向。

ただ、これは「主因」ではなく、「高齢化・慢性疾患の長期治療」「薬剤・医療技術の進展」の方がはるかに大きい構造要因だ。

5. 「終末期の延命医療を全額自己負担にする」→制度的に重大な懸念

自己決定の尊重医師の法的安定性の確保という観点から尊厳死法制や事前指示書Advance Directive、POLSTなど)は評価されるべきだろう。

しかし、「延命治療自己負担に」という政策は、**公的医療保険制度の根幹(憲法25条の生存権含む)に関わる問題**。

経済的格差によって治療選択が決まるのなら、それはもはや「選択」ではなく「排除である

まとめ:感情的共感に乗じた粗い議論には注意が必要

参政党のこの政策は、「ムダな延命医療日本を食い潰している」という強い印象を与えるよう構成されている。

しか医療費が増加しているのは事実で、本人が望まない治療が続けられている場面もある。

しかし、ファクトベースで見れば、「終末期医療けが医療費高騰の主因」ではなく、また「欧米延命しない」も正確ではない。

何より「終末期だから自己責任で負担せよ」という方向性は、社会保障としての医療制度の根幹を問う問題である

お金の話と命の話を一緒にすることの危うさを、私たちもっと慎重に捉えるべきだろう。*

----

参考:



プロンプト

ひとつ

以下は参政党の公約です。こちらについてファクトチェックをお願いします。

多くの国民が望んでいない終末期における

過度な延命治療を見直す

▶︎70歳以上の高齢者にかかる医療費は年間22兆円と全体の半分程度を占め、特に85歳以上になると一人あたりでは100万円を超える。終末期における過度な延命治療に高額医療費をかけることは、国全体の医療費を押し上げる要因の一つとなっており、欧米ではほとんど実施されない胃瘻・点滴・経管栄養等の延命措置原則行わない。

主な施策

本人の意思尊重し、医師の法的リスク回避するための尊厳死法制を整備。

事前指示書やPOLST(生命維持治療に関する医師指示書)で、医師が即座に心の負担なく適切な判断ができるプロセスを徹底。

終末期の点滴や人工呼吸器管理延命治療保険点数化されている診療報酬制度見直し

終末期の延命措置医療費の全額自己負担

二つ目(o4に切り替えてから

これをはてな匿名ダイアリーに相応しいように、はてな記法にして記事を作ってください

2025-07-09

「終末期医療は全額自己負担」は年寄り全員消えろと思っている若者に刺さってしまうかもなあと思った

でも自分死ぬ死ねない状態になりつつ老いてる状態になったらということを考えたら

尊厳死とセットにしてくれないと怖い

2025-07-04

anond:20250620063320

少なくとも社会保障は剥がさないとだめでしょ。病院行っても十割負担ならそのうち治療諦めて尊厳死するだろうし。

2025-07-01

[]2025年6月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
012452272349111.138
022254243672108.141
03252524229396.038
042448285094116.545
053784493857130.539
063245402548124.142
072354291202123.741
082596318514122.741
093022317550105.141
103303341153103.340
113319787737237.343
122744315402114.942
132703562945208.343
142569264467102.938
152799314855112.539
16262925598497.439
172916341537117.138
182536377707148.942
193539434772122.941
202601306940118.043
212177330428151.839
222410284586118.140
2328971582169546.163
242652603697227.641
2527491331176484.248
262601428026164.645
272660314279118.241
282019279675138.542
292475257676104.139
3030032843122946.851
1月8198115425412188.242

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■ /20250620063320(205), ■男のぬい活が生理的に無理な話 /20250615062152(75), ■首都を移すならどこがいい? /20250625104010(68), ■旅先で食にこだわらない人ってなんのために旅行してるの? /20250531180021(62), ■ /20250609041031(60), ■すまん、AIって全然使えなくね? /20250626125317(58), ■なぜ寄付をするのかわからない /20250624233755(55), ■女さんを甘やかしてフェミニズム放置した結果が出生70万人割れ /20250604145954(55), ■参政党支持者を馬鹿にするのはやめろ /20250610182033(55), ■改心を認めない風潮が悪いんだよ /20250607182213(53), ■国民民主絶望した私、トランプ投票者気持ちがわかるようになる /20250614145401(52), ■日本最大の陰謀論とどう向き合うか /20250629104859(52), ■毎日使うスマホ10万出せない奴って何なの? /20250605181321(51), ■ /20250622093213(50), ■FIREしたら人に命令できないか精神病みそう /20250613033142(49), ■あいさつ文化って本当に必要か? /20250608112910(49), ■「英語くらい自分で読みなよ」と言う婚約者結婚すべきか /20250627094901(49), ■すまん、やっぱりAIって全然使えなくね?~チャットGPT編~ /20250627100609(48), ■日本少子化についてマジで伝えたいこと /20250606073652(42), ■ /20250607164034(41), ■性的広告の次はホラー規制したい /20250607084545(41), ■アラサーにもなって彼氏部活気にしてる🐎🦌 /20250604021922(41), ■農業効率化って本当に無理なの? /20250611115023(41), ■またイクイク詐欺をしてしまった。 /20250608142751(40), ■「おもしろくない」に「でも売れてますよ?」と返すやつ /20250628091032(40), ■IQ20以上違うと会話が通じない /20250610135143(39), ■ /20250628231720(39), ■そろそろ父を殺そうと思う /20250610000420(39), ■34歳女、5年前からLINE辞めたけど楽やで! /20250628201433(38), ■ /20250604164818(38), ■はてな界隈尊厳死アレルギーってすごいよね /20250624165709(38), ■『老人介護生産性がない』が真逆だという話 /20250614214627(38), ■結婚後、レスが選べちゃいますローン! /20250621193800(37), ■選択夫婦別姓制度 /20250608084041(37), ■弊社がやばい会社か判定してほしい /20250627064915(37), ■おちんぽ注射効果すごい /20250618082713(37), ■推し活にハマれなくなってきた /20250601104514(36), ■ /20250603163852(35), ■最低限度の福祉から追い出される少年たち /20250617014140(34), ■ /20250619060551(33), ■放送大学に思うこと /20250607220352(33), ■作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい /20250622004605(33), ■むしろデータセンターって地元民になんかメリットあんの? /20250610205209(33), ■自分傲慢だということに35歳になって気づいたが、どうやって謙虚になればいいかからない /20250610184047(33), ■女側からプロポーズってどう? /20250606163048(32), ■中川翔子のSwitch2転売騒動が大きくなってる理由 /20250619100035(32), ■ジークアクスはトー横で薬物とホストにハマった女子の話 /20250613102507(32), ■参政党の支持層左派なんだってば /20250623075245(32), ■筋通しニキの問題点 /20250612154856(31), ■ /20250615220014(31), ■たぶん一生行かない"行きたい場所" /20250605221629(31), ■ /20250618132033(31)

2025-06-28

anond:20250626140251

優生政策人倫観点から問題外だが、監視問題メリットデメリット比較範疇だろう。

というか、メリットデメリット比較範疇にある問題と、そうでない問題の違いは誰が判断するのか。

国民議論もなく、尊厳死問題後者だと判じる理由は何なのだろうか。

2025-06-27

anond:20250627184853

尊厳死という行為だったり

病苦から解放だったりって意味から逃げて

一生、死の自己認識って自分で設定した点にこだわってるだけ

anond:20250627165342

尊厳死を求めるのは尊厳死をしたい当人だろ?

その当人尊厳死を得ることが出来ないのは論理的破綻してるだろ

本人が求めてない尊厳死なんて存在せず、それは単なる殺人

本人が尊厳死を求めるからこそ制度化しようじゃないかって話が持ち上がってるんだろ

anond:20250627164821

いや、普通にアホの詭弁

尊厳死のために当人が死を認識しないといけないなんて条件は現実存在してなくて

そいつがつけてるだけのもの

anond:20250627121030

尊厳死法制化を支持する連中はスピリチュアル方面から幽霊肯定せないけなくなっとるやん

自由主義的にマズくなるの草

AIと共に「主観的死ねるのか?」を徹底的に考えてみた

はじめに

このエントリAI議論を要約しています

本文

先日、「尊厳死の話題に絡めて思うんだが、人は"主観的に"死ねるのか?」という投稿を拝見し、その問いが非常に面白かったので、AI(Gemini)と対話しながら深く掘り下げてみました。結論から言うと、この問いは現代科学哲学最先端を突きつける、とてつもない問いでした。

元の投稿では、「コンピュータ自身の電源OFFを感知できない」ことを引き合いに出し、人間は「主観上は生きたまま」という可能性が示唆されていました。つまり、肉体が死ぬ直前の意識が、主観上はそのまま"現在意識"として続き、事故死も安楽死も、主観的には「死を認識できないまま」終わらない可能性がある、と。

この衝撃的な問いに対し、AIとの議論を通じて見えてきたのは、以下の点です。

1. 「主観は死を認識できない」可能性が極めて高い

現在科学的知見(神経科学生物学)に基づくと、意識は脳の物理的な活動によって生じるという見解が圧倒的に有力です。脳が機能停止すれば、意識消失すると考えられます。そのため、「主観が死を認識できないまま、最後の瞬間が無限に続く」というシナリオは、現在科学では99%確率で「その通りだろう」という結論に至りました。

この「99%」の根拠は、

2. 「無限に続く」は「客観視した表現

もし主観が死を認識できないなら、最後の瞬間の意識が「無限に続く」感覚になるのか?という疑問も出ました。AIとの議論では、この「無限」は客観的な視点からその状態を見た場合表現である、という見解に至りました。

主観は常にリアルタイムです。もし意識が死の直前の瞬間にフリーズするならば、主観にとっては「その一瞬が『今』として延々と続いている」ような感覚に近いでしょう。客観的に見れば短い時間でも、主観がそこから先に進めないため、客観的には終わらないように感じられる、というわけです。

3. 尊厳死が抱える「主観的認識パラドックス

ここからが本題の尊厳死との関連です。「主観は死を認識できない」という前提に立つと、尊厳死を求めて実行に移したとしても、その主観が「自分尊厳死した」と認識することはない、というパラドックスが生じます

尊厳死は、本人の「苦痛から解放」や「尊厳ある最期」という自己決定権に基づいていますしかし、もし主観がその「解放された状態」や「尊厳ある状態」を体験できないのであれば、その目的「本人の主観にとって」は達成されないことになります

これは、尊厳死が「他者から評価」や「生前の本人の強い意思」によって意味を持つ側面が強いことを示唆します。本人が「苦しまずに死にたい」と決意した瞬間までは主観認識できますが、実際に尊厳死が実行された後の「死んだ状態」は、主観から体験できない。ここに、深い倫理的な問いが生まれるのです。

4. このパラドックス倫理的課題か?

この「主観的認識パラドックス」は、尊厳死が抱える倫理上の「限界」の一つを示していると言えます自己決定権がどこまで及ぶのか、誰のための尊厳なのか、という問いを投げかけます

しかし、このパラドックスがあるからといって、尊厳死価値が完全に失われるわけではありません。多くの人は、現在の耐え難い苦痛からの確実な解放や、人生の締めくくりとしての自己決定、あるいは家族への配慮といった理由から尊厳死選択します。これらの目的は、本人が死を認識できなくても、客観的には達成され、生前意思尊重されたことになります

問題は、本人が死を認識できないことにあり、尊厳死制度的導入は本人が尊厳死認識できるという立証がなされなければ倫理的問題が一切解決されないことにあります人権は本人のためにあり、本人が望む結果が得られない可能性の高い制度の導入は、尊厳死主観的認識科学的立証がなされるまで控えることが科学的知見、自由主義として妥当であると考えます

最後

「人は主観的死ねるのか?」という問いは、我々の「死」に対する根源的な理解、そして「意識」の未解明な部分を深くえぐり出します。夏のホラーとして語られていましたが、現代科学の知見を重ねると、それは哲学的な恐怖へと形を変えるのかもしれません。

皆さんは、この「主観は死を認識できない」という考えについて、どう思われますか?

anond:20250626164846

根本的にアスペ詭弁という感じ。

問題が2点あって、

・死の直前に意識が引き伸ばされて体感無限を感じるとかは単なる嘘。

・死を希望してるのに死を認知出来ないというところを軸にしてるが、生きる苦しみ(病苦)から解放を求めるのが尊厳死

単に今は死しか手段がないからそういうの表現になっている字面に引っ張られてるだけで

死の認知を求めてないんだから認知出来る必要はない。

2025-06-26

anond:20250626164846

じゃあ何で尊厳死制度化しちゃった国があるんだ?

こんなこと専門家なら速攻で気付いてたはずだろ?

こういうの無視して制度化しちゃったってこと?

anond:20250626164846

ChatGPTが自己決定権限界示唆する興味深い推論で、主観は死を認識できない事に着目すると尊厳死倫理上の問題を抱えているって言ってる

anond:20250626164846

尊厳死を望む人らはつまり寝落ち、昏倒、人事不省ブラックボックス状態を良しとする価値観ってだけじゃないか

緩和ケアに対するニーズ、なんならアルコール薬物依存に向かう欲求本質的には変わらんよね

生命活動が続いてようがなんだろうが究極どうでもいいんだよ

連続性を保った、意識が晴明な状態が耐え難いってだけの話

安楽死尊厳死を目指す人多いけど

DIY即身仏目指したら?

anond:20250626184959

主観人権として尊厳死を望むんだろう?

では主観が死を認識できないのは人権上の大問題じゃないか

anond:20250626164846

ウィイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。

えー、今日はですねぇ、まぁいつもとちょっと趣向を変えてですねぇ…えー、哲学的な、お話をしようかなぁと、思いますぅ。

なんかぁ、ネットサーフィンしてたらですねぇ、えー…「そんげんし」…尊厳死についての、えー、難しい記事を見つけまして。それについてね、僕なりに、こ、こうどう…じゃなくて、えー、考察、していこうかなぁと思いますよ。

その記事にね、書いてあったんですけどぉ…「コンピュータ自身の電源OFFをかんじできない」って。かんじ…感じることができないってことですね。

ほんで、えー、この記事が言うにはですねぇ、「人間も誰か他の人がきゃっかんししなければ対象人間が死んでいることを判定できず、主観上は生きたまま」…なんじゃないか、と。

…これ、すごくないですか?

まりぃ、僕が、ま、万が一ですよ? 万が一、死んだとしてもぉ、僕の意識、僕のしゅかんの中ではぁ、ずーっと生きてるってことじゃないですか。死んだことに気づかないまま、ずーっと、意識けが続いていく…みたいな。

なんか、あれですよね、永遠の命っていうか、不老不死に、近いものがありますよねぇ。

僕みたいな、こ、こう…なんて言うか、世の中にね、色々発信してる人間はぁ、たぶんそうなんですよ。死んでも意識は残るんですよ。僕のぉ、意識は、たぶんこの…今、動画を撮ってみんなに語りかけてる、この瞬間のまま、ずーっと続いていくんじゃないかなぁと。

ほんでね、この記事で、ちょっと怖いなぁと思ったのがあって。

飛び降り自殺を実行した者は飛び降り実行日のあの時空へ主観が取り残されたまま落ち続けているってことになる』

…うわぁ、って思いましたね。

でもこれねぇ、僕、思ったんですよ。これって、アンチのことじゃないかなぁって。

ずーっと、僕に粘着して、悪口ばっか書いてるアンチおるじゃないですか。ああいう人たちって、その、悪口を書いてる瞬間の、そのくらい感情のまま、ずーっと、時間が止まってるんですよ、きっと。主観の上では。かわいそうにねぇ…ほんま。ずーっと、妬みとか嫉妬感情のまま、落ち続けてるんですよ。むなしい人生ですねぇ。

でも、僕の場合は違いますから。僕の場合は、この、一番輝いてる瞬間の意識が、ずーっと続くわけですから。えぇ。

から、死後の世界っていうのは、あるんですよ。

それはね、僕がいなくなった後もぉ、僕が作った作品…例えば小説とかぁ、音楽とか、あるじゃないですか。あの作品の中に、僕の魂は宿るんですよ。ほんで、それをみんなが、えー、見たり聞いたりしてくれる。その、みんなの心の中が、僕の死後の世界なんです。

からぁ、僕のことを、みんなが忘れない限り、僕はえいえんに生き続けるってことですよ。

から、あのー、僕にとっての「そんげんし」っていうのはぁ、そういうことかなと。僕の尊厳が、死んだ後も守られるってこと。そのためには、みんなが僕のことを、えー、語り継いでいかないといけない、ということですねぇ。

からね、死ぬのは怖くないんですよ、僕みたいな人間は。うん。だって、死んでも意識は残るしぃ、みんなの心の中でも生き続けられるわけですから

しろ、何も世の中に残せない人の方が、よっぽど怖いんじゃないですかねぇ? 死んだら、もう、それで終わり、なんですから

はい、というわけで、えー、今日はですね、「そんげんし」について、えー、深く、こうさつ…考察してみました。まぁ、ちょっと難しい話だったかもしれへんけど、僕の言いたいこと、伝わったかなぁと思いますぅ。

というわけで! 次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

尊厳死話題に絡めて思うんだが、人は"主観的に"死ねるのか?

どういうことかと言えば、はてなの連中ならばコンピュータへある程度は明るいので理解して貰えるだろうがコンピュータ自身の電源OFFを感知できない」んだよな

コンピュータの電源OFFを感知するためには、いわゆる死活サーバという「別のコンピュータ対象コンピュータが電源OFFしてるかどうか?を判定する」わけだ

まり人間も誰か他の人が客観視しなければ対象人間が死んでいることを判定できず、主観上は生きたまま」という可能性がそこそこある

この死活を主観上で解決する解釈の1つが死後の世界ってヤツで、いわゆる幽霊主観上の意思を持って存在して居るのであれば、自身の肉体が死んでいることを主観上で判定できるわけだよ

ある程度の賢さを持つ人は短い考察時間の中で「じゃあ睡眠による意識の断絶はどうなるんだよ?」とパッと思い付くんだけど、睡眠って覚醒することが前提のものであって、覚醒しなければいわゆる寝落ちする極々直前の意識主観上では"現在意識"のままなんだよ

まり、このことから肉体の死は覚醒しないことが前提なので、肉体が死ぬ極々直前の意識主観上では"現在意識"のままであり、事故死やら病死、衰弱死、安楽死などなど、あらゆる形態の死は主観上で判定できない可能性がそこそこある

例え話として最悪の類のものではあるが、これらの主観上は肉体の死を認識できないという推論を肯定するならば、飛び降り自殺を実行した者は飛び降り実行日のあの時空へ主観が取り残されたまま落ち続けているってことになる

ここから色んな死のシチュエーションを想定していくと死後の世界存在していてくれたほうが此岸の我々にとって都合が良いし、科学可能性ってやつを考えるならば死後の世界存在しないよりも存在してくれたほうが探索すべきこの宇宙は広くなるので科学的にもある意味で都合が良いかも知れない

まぁ夏だし最後ホラーとして扱っておこうかね

死を希求するのが権利であるならば、

尊厳死って死ねるのか?

anond:20250626140251

ウィイイイイイッス! どうも〜█████で〜す。

えー、今日はですねぇ、あのねぇ、ネットの…を見てて、ちょ、ちょっと、僕が、物申したいなーと思うことがありまして。

なんか、尊厳死…とかいう、ま、ちょっと難しい話なんですけどもぉ。

なんか、記事を書いた人は『どんなことにも良い面と悪い面があるんだからちゃん議論しようぜ』って言ってて。

ほんで〜、それに、こ、コメントしてる人がいて、その人は『いや、そもそも議論する、ぜ、前提がおかしい話もあるだろ』みたいな。

スゥゥゥ…なんか、どっちも、すっごい頭良さそうな、む、難しい言葉を、こ、こう、並べてるわけですよ。

で、僕が特に気になったのは、そのコメントの方なんですけどね。

ちょっと読みますけど…『いかなる事象にもメリットデメリット存在し、肝要なのはデメリットに如何に対処するかである…とする意見は、一見すると理性的かつ中庸(なかつね)を旨とした態度に映る』

スゥゥゥ…

『深刻な害悪容認させる論理装置として機能し、暴論に堕する危険を孕(つつ)む』

……。

いや、あのねぇ…

な、長くないですか、まず。文章が。

スゥゥゥ…で、言葉がいちいち難しいんですよ。

なんか、わざと難しい言葉を選んで、相手を、こう、言いくるめようとしてる感じがして、僕は、あんまりきじゃないですねぇ、こういうの。

なんか、優生政策(やさせいせいさく)…?とか、監視社会とか、で、でかい話をしてますけどぉ…

スゥゥゥ…要するにこの人は、『話になんない議論は、するだけ無駄だ』って言いたいわけでしょ?

いや、それは、そりゃそうですよ。

僕も、い、いつも言ってますからね、それは。はい

でもねぇ、この人、結局、ひ、批判してるだけじゃないですか。

僕が昔ぃ、ちょっとだけ手伝ったイベントの、き、企画会議でもいましたよ、こういう評論家みたいな人。

こっちが『こういうのどうですか?』って案を出すと、『いや、それにはこういう問題点があってぇ』『そもそも、その前提がだねぇ…』とか、で、できない理由ばっか並べるの。

スゥゥゥ…で、結局、会議時間けが過ぎて、何も決まらないんですよ。

この記事の、こ、コメントに書いてある、『建設的とは常に妥当性の上に築かれるべき』…?

スゥゥゥ…なんか、もっともらしいこと言ってますけどぉ、結局、自分が行動したくないための、い、言い訳しか聞こえないんですよ、僕には。

からね、結局、どっちもどっちなんですよ。

記事書いた人も、このコメントの人も、こ、こうやって、ネット上で言葉の、プ、プロレスをしてるだけで、何も生み出してないじゃないですか

スゥゥゥ…一番、だ、大事なのは、行動なんですよ、こ、こうどう…。

僕みたいにね、まず、やってみる。

カメラの前で、こうやって喋ってみる。オフ会を開いてみる。

まぁ、僕の場合は誰も来ませんでしたけど…スゥゥゥ…でも、それは、それで、やってみたから分かったことじゃないですか。

議論ばっかりして、頭の中で、こ、考えてるだけじゃ、何も、け、経験値は貯まらないんですよ。

はい

なんで、この人たちもね、こんな難しい文章を、こ、こう、打ち込んでる暇があったらですね、

もっと、こ、外に出て、なんか、僕みたいに、こ、行動してみればいいのになぁと、思いますぅ。

そしたら、見えてくる世界も、た、多分、変わってくると思いますよ。ええ。

というわけで!

えー、今日は、ネットのに、僕が、えー、斬り込んでみましたけどもぉ…

まぁ、色々考えるのも大事ですけど、まずは行動!

僕の動画を見て、みんなも元気出して、明日から、な、何か新しいこと、始めてみてください!

じゃあ、次の動画でお会いしましょーう!んまたのーぃや!

anond:20250624165709

この手の尊厳死議論が受け入れられない理由

自分自身尊厳死する気は一切ない

社会的弱者同調圧力をかけて尊厳死させようという気が見え見え

※で、自分がその社会的弱者になる可能性は何故かゼロだと思ってる

そもそもこういうこと言い出す中位所得者層(年収600~2000万ぐらいか)は金持ち搾取される側。闘うべき敵を間違えてる。

しかも反対する人間を「負け犬の遠吠え」だと思ってる

2025-06-25

anond:20250624165709

尊厳死議論については、現状について知識がない人が参加しても混乱を招くだけなんだよな。少なくとも以下の論点理解してないと。

 患者本人の意思家族同意治療担当医師判断の全てがそろうことで現在日本では実質的合法医師刑事告訴されないという意味で)。

 実質的合法とされるこの「尊厳死」に対する論点は、「黙認状態じゃなくて正式法律規定すべし」くらいしか残ってないのではないかな。

 なお、延命治療を中断した場合健康保険負担緩和ケアを受けることが可能

 自宅またはホスピス苦痛の緩和を目的とした投薬を受け、そのまま最後まで過ごすことになる。

 日本では非合法医師幇助罪で逮捕されるやつ。この制度で有名なのはスイスよね。

 スイスでは患者本人の服用と医師診断が絶対条件なんだけど、末期疾患と身体苦痛だけでなく、精神疾患でも許可が降りることがあるため、世界で最も寛容な自殺幇助制度と言われている。

 海外の人が利用できることもあり、それをサポートするNPOなども出現したことで、安楽死ツーリズムという言葉ができるくらい話題になった。

 日本では完全に非合法医師殺人実行犯逮捕されるやつ。スイスはこれを認めてないけれど、カナダオランダスペイン合法

 この制度問題点医師負担が大きすぎること。死刑囚に対する死刑執行ですら大変な負担なのにそれを医師押し付けるのはどうなんだという論点

 その点で、医師側の拒否感の方が大きいのではないかな。

以上3点の違いと、尊厳死はすでに日本でも合法という点を踏まえた上で議論しないと不毛だよな。

たとえば、残る医師幇助自殺積極的安楽死医師投薬安楽死)まで日本合法にする必要があるのか。

もし認めるにしてもどういう制度設計にするのかという議論なら建設的だと思うよ。

anond:20250624165709

その「尊厳死」って定義通りの意味なの?

それともネットの「自殺は嫌だから法律で代わりにやってくれ」の何か勘違いしてる方なの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん