はてなキーワード: 拝読とは
CHOISIRのやおい論争総括を読んだ後であなたの文章を拝読した男だ!
悪かった。
今までBLをゲイへの性的消費などと罵ったが、すべて撤回して謝罪する。
ゲイの立場に立つ佐藤さんのクレーム v.s. BL文化の構図をフェミ v.s. 男性オタク に置き換えると、男性オタクなら即座にクレームを却下して一笑にふすだろう。向き合ってる時点で誠実ではある。
やおい論争ではフェミとやおいの対決も書かれていたが、「女制からの避難」という点ではやおいは現代の多様化したフェミニズムの一部に数えても良いのではないか。
女性ばかりが生きづらいプレッシャーに晒されてる中で、そこから逃避・自己救済(という論もあった)する手段さえ奪ってしまうのは、少なくともゲイではない俺にはできない。
言いたいことほぼタイトル。
耳障りのいいことばかり書けとは言わないし、全肯定イエスマンになれとも言わないがなんというか、なんというか…。
ネガティブってつけておけば何言ってもいいと思ってる人、最近多くないか?
先日、流行ったゲームの「Not for me」感想がバズった。
ゲーム自体が流行っていたので、その感想も瞬く間に広まった。その感想は私も拝読したが、よくまとまって褒めるべきは褒めていた記事だったと思う。
だが不思議なことに、その感想がバズった直後から同様に「Not for me」を謳った「ネガティブ感想」がものすごく増えた。
それを見て私はものすごくこの流れ嫌だな…と思ったのだ。
例えばなんだけど…とても親しい家族や友達が「パスタ」を好きだったとして、その人が同じ場で「あそこのパスタっておいしいよね」みたいな話を他の誰かとしているとき「ネガティブな感想なんだけど、そこのパスタ超まずかったよ」って言うか?
知り合いじゃなくてもいい喫茶店の少し離れた席で「あの映画良かったよね」と聞こえてきたとして、でかい声で「ネガティブな感想なんだけど、あれマジでゴミだったわ~」って言うか?
言わないよね?
いやごめん、もし言うなら私はあなたと友達になりたくない。あなたもそうだろうけども。
でも最近そういう、突然「ネガティブな感想なんだけど~」を口に出す人をよく見かける気がするのだ。
「ネガティブな感想」だと自覚があるということは、「これを口に出すことで誰かが傷つくかもしれない」とわかっている側面もあるように思うのだが、違うのだろうか。
そもそも、批判というのは批評の意味合いを持つ言葉である。「ここを改善してほしい」という意味を込めた意見のことだ。ちょっと誇張して言えば、「あなたのことを愛しているのでここを直せないでしょうか」という気持ちが根底になければそれは批判ではない。非難や悪口である。
対象になるものや人との感情のぶつかり合いのコストを払ったとしても、「そこを直してほしい/何とかしてそれを愛したい」というメッセージが批判なのだ。
直したところで愛するつもりがないのなら、自分はそれを「嫌い」なのだと認めてそっと静かに離れるべきだ。誰かがそれを愛しているかもしれないということを考えるなら、そうしたほうがいいと私は思う。
それなのにどうも、世の中の人は「嫌い」だとは認めたくないらしく「合わなかった」と表現してくる。それは違うだろう。
まあ生ぬるいこと言ってんじゃね~、批評や批判で物事はブラッシュアップされるべきだろという意見はわかる。
だが「合わなかった」と言いながら「嫌い」と思った気持ちを強い言葉を声高に叫ぶのならそれは批評ではなく悪口であり扇動であるし、誰かがそういう風に言っているからと同調したり威を借りて「そうだそうだ」するのはかっこ悪い。
世の中悲しいことにプラスの言葉よりデカい声の悪口のほうがよく響く。「Not for me」という言葉が便利に使われるようになってから、これを前置けば何を言ってもいいような風潮が広まっている気がする。
「合わなかった」と「嫌い」を混ぜこぜにした人が最近多い。合わなかったなら何を言ってもいいわけじゃない。ネガティブと前置けばどう言ったっていいわけじゃない。
もちろん「ネガティブってわざわざ書いてあるんだから、好きな人間は避けろよ」という気持ちも意見もわかる。でも避けられないものは?
noteやらコラムやらのタイトルからワンクッションあるものならまだしも、直で目に飛び込んでくるようなSNSで全部回避するのは無理だ。
ぶつかった相手に「避けなかったほうが悪い」というのなら、ぶつかってきたほうには罪がないのだろうか?
伏字やらなにやら、衝突を避ける方法はいくらだってある。言い方だって柔らかくしようと思えばいくらでもできるはずなのに。
それをしなかった言葉を「ネガティブ」の一言で片づけるのは違うんじゃないか…と思うし、そもそもネガティブというのは「消極的」とか「悲観的」とかそういう意味合いなのだ。
今度から「ネガティブ感想」じゃなくて「ちくちく言葉感想」とか「意地悪感想」とか言ってくれ。
ちなみにこれらはすべてちくちく言葉です。
こんばんは。
ご機嫌いかがですか?
いきなり社用の個人メールに、一切のCCなくブチ切れメールを頂戴しました増田です。
貴社弊社合わせて20名くらいのスレッドを抜け出して、個人的にご連絡を頂戴しましたこと、たいへん驚きました。
毎回2,000文字を超える文面、いつもご丁寧にありがとうございます。
お恥ずかしながら東奔西走な話題の跳躍にワタクシの矮小な頭では思考が追いつかず、今回も巷で噂のじーぺーてぃーに読み込みと返信内容を作らせました。
AIに作らせているのではないかとのご推察、ご名答でございます。
しかしながら質問に答えていないからとの論拠につきましては、残念ながら見当違いでございます。
ワタクシが意図的にお答えを差し控えているだけでございますので、その点はご安心いただけましたら幸いです。
云々については既に同意したはすだと再三仰っていらっしゃいますが、その度にそのような同意形成はないとご回答いたしました次第でございまして
お取引様とは、そう、例えるならカレーとハヤシライスと言いましょうか、汁だくとネギだくの差違と言いましょうか、たぬきとアライグマの関係と言いましょうか。
どことなく似てはいるけれども、同じかと言えば否と答える他ないことご理解いただければと存じます。
この度はワタクシだけへの個人メールにて、さぞかしご立腹のご様子。
要約を拝読いたしますと、先述の前提違い(覚書などあればご提示いただけたら助かるのですが…)に合わせて
ワタクシからお取引様に何故個人的に挨拶に来ないのかなどと、手前の無礼にご気分を害されたとのこと
有難きコメントと感じた方には、カラースターorノーマルスター複数を贈呈いたします。
転職活動の日記の人ですが、私の公務員時代の同僚のひとりです。2023年初夏の時点で、大阪府内にある不動産関係の会社に就職されています。
あの日記へのブクマコメントをいただいた方、ご心配くださり誠にありがとうございます。
_____________________
https://anond.hatelabo.jp/20250525012334
ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」
気になっていた話題です。
生成AIが流行り始めてから、はてな匿名ダイアリーでもChatGPTやGeminiを活用した作品が増えています。
確実にこれだと指摘できるものは少ないのですが、今回私個人の考えを披歴してみたいと考えました。
私のことですが、約5年前からはてな匿名ダイアリーに投稿しています。
僭越ながら、私に名前を付けてくださる方も複数おられます。名誉あるものだと「いつもの創作増田」「いつものライター」「Qくん」「段落創作増田」「お仕事創作増田」、やや不名誉なものだと「公務員増田」「デリヘル増田(※1)」など。稀に「死ねカス」などと呼ばれます。
昨年の大みそかには、
はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5
https://anond.hatelabo.jp/20241231202037
今回は「生成AIで書かれた増田日記について」というタイトルのとおり、個人的な所感を綴りたいと思います。
なお、この度は敬愛するフミコフミオ氏に合わせて、時間数をカウントしつつ推敲無しの一度書きとします(※2)。
主にバズったエントリに対して、「これはAI」といったコメントが付くことがあります。なるほど本文を読んでみると、そういう気配が漂ってくることがあります。
どうしてなのか理論的に説明付けるのは困難にしても、なぜかわかるのです。シロクマ先生風に言うと「文章のクセをどう変えようと、その奥底にある魂が出てくる」みたいな説明になると思います。
とはいえ、見分けるポイントを言語にできないわけではないです。当方が考える、生成AIによる増田日記を見分けるためのポイントは3点あります。
1点目に、文章が綺麗すぎること。増田に投稿してバズる人というのは、その人の人生経験の中でも特段に思い出に残ったことを、ありのままに赤裸々に綴るというものです。
実際に書いている人は文章の素人か、少なくともプロではないはず。にもかかわらず、読みやすい文体で、しかも誤字脱字がひとつもありません。普通は数千字以上書くと、文章にミスが出ないはずがありません。誤字脱字とかいうレベルでなく、因果関係すら書き誤ることすらあります。
2点目に、テーマが明快に伝わってくること。本物かつバズるレベルの増田日記というのは、文章のプロでない人が自分の思いを綴っているわけで、最初から最後までスッと伝わってくることは稀です。なんというか、「わかりにくい」のです。何度も読み返して、文意が伝わらない箇所を読み解いて、「ああ、これはこういう意味なんだな」「ここはこういう風に書き方を誤ったのだな」とか、段々と解読ができていくものです。
それがAIの場合は、恐ろしいほどにスッと入ってくる文章です。
3点目は感情です。AIが書いた文章は、おそろしいまでに感情が伝わってきません。文章表現が平坦で、起伏がありません。普通の人は、例えば自分の文章の盛り上がるところで、後で見返すと(^^)から日が出るような表現を遣ったりします。私が冒頭あたりで「披歴する」という語彙を使いましたが、そんな感じです。
総じて言うと、AIというのは古今東西の文章をベースに学習しているはずで、究極的に客観性があるというか、主観性が欠けているというか、とにかく工業作品みたいな文章を出力してきます。
私もはてな匿名ダイアリーや、その他文章サイトで自作品を投稿しています。
はてなに寄稿する文章というのは、その中でもリアル寄りです。私の場合は「現実にその人間に起こったこと」を詳らかに表現するノンフィクションタイプです。いつかは、モデルにした人物に見つかって怒られる可能性がありますが、それは自己責任です。
だったら「生成AIは使わないのだろう?」と言われると、そんなことはありません。私もその線に興味があったので、今年に入ってからは徐々に活用してます。
一例として、GWに入ってから、少なくとも5本以上の投稿を行いました。GWは皆さん時間を持て余してるのではないかと思い、毎年たくさん投稿する傾向にあります。
そのうちのひとつがこちらです。以下簡単にですが作成手順を示します。
https://anond.hatelabo.jp/20250505101637
ダイダラボッチさんに遅ればせながら見破られてしまいました。(追記:ミヤウチさんは最近私の日記をブクマしません…泣 リンゴの人はなんとか…笑)
こちらの作品のモデルになった人物は~~とここで書くことはしません。相当時間が経った後とさせてください。まだ早すぎます。
さて、こちらの作品はGemini(課金モード)に書いてもらいました。入力した命令文などは以下のとおりです。
※上の年数は思いついた時期
(プロット)
・測量会社や司法書士事務所が時給がよかったが、就職活動がうまくいかない
・原因は、専門資格がないせい。取りたくても取れなかった。悔しい
これだけで約三千字の小説が出力されました。本当にこれだけで8割以上が完成です。
こちらの内容を、日記風に直しました。全体の骨格はそのままに、明らかに感情の起伏が足りない部分や、業界の慣習的におかしい部分、主人公の感情が行動に現れる箇所について書き足して修正していきました。(追記:文章も推敲までの過程で相当直しました)
最終的には、文字数は約3600字で、所要時間はGemini込みで初稿45分、推敲3種類を45分、計90分で執筆できました。普段文章を書かない人から見ても異常なスピードであるとわかります。西尾維新並みの速度です。
結局、何が言いたいかと言うと……生成AIではてな匿名ダイアリーの鑑賞に堪えうる作品を書くために必要なのは、ひとえは発想力ということです。発想がそれなりなら、AIが古今東西から拾ってきたありとあらゆる表現を活用して、素敵な感じに仕上げてくれます。
皆様も、今度AIで創作をされる際に、自分が本当に面白い!と感じたことを極限までにシンプルなプロットにまとめると、きっとよき文章を出力してくれると思います。
ここで終わります。ありがとうございました。皆様におかれましては、素敵な文章を作ることができる未来を祈っております。(所要時間51分)
※1…デリヘル増田オチを書いたのは多くて5回です。それ以外は別の人が書いています
(5/27追記)①
自分でブクマコメント(レディジョーカーさんみたいに…)をしようか迷ったのですが、ブクマ履歴を見られると恥ずかしいのでやめておきます。
あとは、私がブクマしてきた良作品が私が作ったものだと勘違いされるのを防ぐ意図もあります(^^)/
(5/27追記)②
今週は、金土あたりまでにかけて毎日投稿する予定です。生成AIを活用したものが数件あります。御縁があればご拝読お願いいたします🙇
『児相職員に粘着&逆恨みして告発するヤバい親が蔓延ってんじゃん』
『こんな奴ら日常的に相手にしたら職員のメンタルおかしくなるだろ』
『「メンタルヘルス不調による連続1か月以上の休業者が1名以上いる」が30.3%』
ツイッターで見かけた児童相談所に子供を保護された母親の逆ギレ一覧
『人さらい、子供のことをわかってない、母親の人生を壊している、劣悪、鬼、無能、なくなれ、必要ない、昭和の頃はいらなかった、出産子育て経験がない、子供を不幸にする、犯罪者集団』
『「子どもに障害や病気がある可能性を理解してください」とめちゃくちゃ念を押される』
『彼の論理では、教育的理由ならどんなに怒鳴ったり殴ったり蹴ったりしても虐待ではないのだ』
勉強になります。ありがとうございます。
昨今X(旧Twitter)のタイムラインを騒がす、あるシャニマス(アイドルマスター シャイニーカラーズ)系noteを拝読した
ポイントを絞って雑感を記す…はずだったのだが、まず元noteを自分なりに解釈しなくては、と思い、以下に要約とも言えないメモを置く
なお、筆者のenza対応ゲーム「アイドルマスター シャイニーカラーズ」(以下「enza版」)プレイ歴
また、283 Production LIVE Performance [liminal;marginal;eternal]は
ただし、[liminal;marginal;eternal]に関する記述及びそれについての雑感は省く
続く
概略:中華後宮モノラノベのコミカライズ作業における不満を爆発させた漫画家を小学館の畑中雅美が説得する内容がマジで凄い。
「関係者全員が可哀想」中華風ファンタジーのコミカライズ担当になった漫画家が「原作者の対応」に不満…→相談を聞いた「編集者の回答」が重く鋭い - Togetter [トゥギャッター]
↑
のmondの前半がコミカライズ担当者の不満。後半が編集者の回答。
ぶっちゃけ質問部分は「面倒な人が怒ってる」で終わらせて回答だけ読めばいい感じ。
まず出だしのこの言葉がすごく的確ですね。
「そんなこと言わせてゴメンな……」の「本当に使える版」ですねコレが。
これぞ基本です。
これ以外の手は意図して行っても「奇策」ですし、意図してないなら「愚策」です。
定石は大事です。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!褒め殺しだ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これをいきなり打たないで10行ぐらい相手を待たせるのが上手いですね。
まず「原作者にはこういう意図があったのでしょうね」と語って相手を焦らしています。焦らしなんですよコレは。
相手は既に限界状態なのでさっさと「よしよし……そんなこと言わせてゴメンな……ギュッ……」ってされたい気持ちしか頭にない。
でもいきなりこれをやってしまうと相手の頭がいよいよ赤ちゃんになってしまうから少しだけお預けする。
そのためにも初手で「分かるよ……みんな可愛そうだよね……」を入れて10行分程度エネルギーを回復せさえ手おくんですね。
もうこれで相手は「あっ、この人は私の話をちゃんと聞いてくれるんだ。じゃあ私もちゃんとこの人の話を聞こう」になってますよ。
上手いですね。
現状の整理と褒め殺しを織り交ぜながらの話が続きますが、その中でも要石はここにあります。
「あなたの判断は、あなたの視点から見れば、たしかに妥当なものでした」と言ってあげるのです。
このあとに「でも、相手の視点から見れば、そこには簡単に首を縦に振れないものがありますよ」が続くのですが、まず先に「あなたの意見は確かに妥当でした」と言っておくんですね。
これ、結構難しいんですよね。
一歩間違えると「あなたが正しいです」と言った瞬間に相手が「そうでしょ?やっぱアイツが全部間違ってるんだよ!これから一緒に殴りに行こうか」となってしまいます。
そうしないためには相手のモードを脊髄反射モードではなく、傾聴モードにする必要があるんですよ。
ここで聞いてくるのが今までの焦らしです。
褒める→現実を受け止めさせる→褒める→現実を受け止めさせるのループを繰り返したことで相手はある程度の長さの話を聞けるだけのテンポが産まれています。
なので、「あなたは正しい」にすぐに飛びつかず、「相手も正しい」と続くまでを耐える余裕が出てくるんですね。
どっちを先にするかは難しいのですが、ここでビビって「相手も正しいんですよ。あなたも正しいですけど」という順番にしてしまわなかったのはこれまでの話術が効いているという自信があってこそでしょうね。
素晴らしい。今まで自分が稼いだポイントを自分でちゃんと計算しながら組み立てている。
素晴らしい責任転嫁。自家中毒で脳みそが弱りきった相手を説得するのってこうやればいいのか!と舌を巻くしかないです。
これね、「今回の件はあなたの頭や性格が悪いのではなく「知識」というものが力を持ちすぎてるからそれに飲み込まれちゃったんですよ。知識って怖いですよね~~~」という見事な責任転嫁なんですよ。
罪を憎んで人を憎まずとは言いますが、憎むべき罪と相手を切り離すのは結構難しいわけですが、これはもう見事にそれを切り分けてます。
人間は自分が裁かれたり攻撃されていると思うとどうしても気持ちが落ち着かなくなるし、防衛本能で敵意さえもみなぎってしまいます。本能って怖いですよね~~~。
その問題を「これもすべて知識って奴のせいなんだ」とすることで解決してます。
この文章が実際何に対して言ってるのかをちゃんと読み取れるの、日本人全体の半分もいないと思いますね。センター試験の現国にも採用できそうです。
これはですね……「原作者がコミカライズ担当者の意見に猛反対しないのは、原作者側が落ち度を認めているからなんだ」というコミカライズ側の慢心を諌めるためのものです。
拗れきった関係性を一刀両断ではなく丁寧に紐解いて軟着陸させようという心意気も凄い。
確かにここで上手くやらないと「でも原作者は自分の知識不足を認めてるくせに適当なおべんちゃらで逃げ続けてきた卑怯者だし……」とさえ思いかねないのがこのコミカライズ担当者ですからね。
ちゃんと対処しておくのは大事ですが、そのために頭捻って絶妙なバランスを取りながら表現しようって気持ちが凄いなあ。
説得というのはこうやってやるんですね。
相手の感情と認知状態をコントロールしつつ、一つ一つ丁寧に認識の齟齬を正しい状態へと変えていく。
状況認識そのものがおかしくなってしまった相手に対処するにはこういう技術が必要なんですね。
実に難しいということがよく分かりました。
正解を見ながらなら私もなんとなく何をしてるのか分かりますが、それを自分が出来るかと言われればぜひプロに丸投げしたいなあとしか……。
本当大変だなこういうの。
元増田です。拝読しました。播磨プリンセスへのご配慮ありがとうございます。
いや〜やっぱたまに「え!? 今回の選挙をそんな風に見てたんすか!?」と思ってしまう方、いらっしゃいますね。今日たまたま駅で選挙の話をしているご高齢の方を見かけたけど、「立花さんは恩人」みたいに言っててビックリした……マジ? こんな人いるんすか。驚いたぜ。
公益通報の話、正直あんまり話題になりませんでしたよね。いつのまにかパワハラの話しかしなくなった。それは斎藤元知事擁護派も、アンチも、テレビも、SNSも、そうだと思います。
なんか本題がすり替わってる気がする。マジでほとんど意識してなかったかもしれない。なんで!?
あと、私は貴方のように、斎藤元知事、稲村候補についての性格分析までできませんでした。これは私の人生経験が浅いからだと思います。反省!! そういう観察眼は、今後培っていきたい。
貴方の書いた文章を読んで、腑に落ちるところが多々ありました。自尊心高そうなタイプ、確かに。斎藤元知事の顔、マジで至る所で見かけるし。はばタンペイとかね!!!!
顔がフリー素材のスタンプみたいになってて、そのうち似顔絵饅頭とかアクスタとかでも出るんと違いますかね(出たら、ウケる)。そしたら県庁で売るんかな? 知らんけど。
他の方(斎藤元知事に入れなかった武士)にもお伝えしたのですが、彼や貴方のような人と選挙前、選挙期間中に話し合いたかったです。
擁護もアンチも過激な人しかいなくて困っていたけど、ネットを探せばフラットな目線な人もいたんですね。あ〜マジで話し合いたかったです。
元増田です。追記拝読しました。播磨プリンセスへのご配慮ありがとうございます。
いや〜やっぱたまに「え!? 今回の選挙をそんな風に見てたんすか!?」と思ってしまう方、いらっしゃいますね。今日たまたま駅で選挙の話をしているご高齢の方を見かけたけど、「立花さんは恩人」みたいに言っててビックリした……マジ? こんな人いるんすか。驚いたぜ。
公益通報の話、正直あんまり話題になりませんでしたよね。いつのまにかパワハラの話しかしなくなった。それは斎藤元知事擁護派も、アンチも、テレビも、SNSも、そうだと思います。
なんか本題がすり替わってる気がする。マジでほとんど意識してなかったかもしれない。なんで!?
あと、私は貴方のように、斎藤元知事、稲村候補についての性格分析までできませんでした。これは私の人生経験が浅いからだと思います。反省!! そういう観察眼は、今後培っていきたい。
貴方の書いた文章を読んで、腑に落ちるところが多々ありました。自尊心高そうなタイプ、確かにそう捉えられるのかもしれない。斎藤元知事の顔を至る所で見かけるってのはマジ。
擁護もアンチも過激な人しかいなくて困っていたけど、ネットを探せばフラットな目線な人もいたんですね。あ〜マジで話し合いたかったです。
本当に、本当に、ありがとうございます。今、帰りのバスで拝読しています。
環境的に求められる水準が高くて(まぁ、だからパワハラで訴えて要求が通るのでしょうけど)、これまでの自分では通用しないから、毎日を切り詰めてやってきました。だから、余計に、苦しい思いをしてる私を助けて欲しいとか、頑張ってるから他の人よりも報われるはず、みたいな気持ちが大きくなっているんだな、と自覚しました。
今はその時ではなくて苦しいけれど、いつか、報われることを信じて、できること積み重ねていきます。私のために、そうしたいです。本当に、優しい言葉を、ありがとうございます。気に掛けてくださったあなたのことを心にとめます。本当に、ありがとうございます。
増田初心者だから慣れないところがあるかもしれないけど…おっしゃっていることを拝読しましたが、一言で言えば甘すぎますね。この程度の問題でそんなに揺れ動くのでは、社会に出る資格があるのか疑問です。退職引き止めや支援者との三者面談で「頑張って続けよう!」と決意するなんて、中途半端な覚悟では結局何も達成できないでしょう。
第一に、障害者雇用枠や定着支援があるから辞めづらいと嘆いていますが、それを言い訳にするのは無責任極まりないです。会社の助成金のことを考えずに、自分の感情だけで物事を判断するのは短絡的です。どれだけ周囲に迷惑をかけているのか、少しは考えてください。
また、浮かれてしまった自分の姿に気づいているようですが、それだけで行動が変わるなら本気で転職を考えていないことが明白です。煮え切らない態度を取り続ける限り、どこに行っても同じ結果になるでしょう。
最後に、あなたが向いていないと感じているのに「頑張るぞい」と楽観的に思い直すのは、自身の現実逃避でしかありません。逃げ道を作っておきながら、再び悩むという負のループから抜け出せないのは、自己責任です。
総じて、あなたの行動や考え方は非常に未熟です。社会で活躍するためには、もっと自分自身に対して厳しくなるべきです。
ご精読ありがとうございました!