「機械翻訳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 機械翻訳とは

2025-11-08

anond:20251108022504

増田だけど、もじらのは機械翻訳で上書きすると「この記事機械翻訳です」って出るんだけど

ページ下部に、元々の翻訳をしたコントリビューターの名前が表示されたままなんだよね

しかもどこが機械翻訳でどこが人間翻訳かわからないっていう

過渡期らしい騒動だね

2025-11-07

Mozilla/Firefox日本語コミュニティ解散」とかいうDramaについて知っておくべき2,3のこと

免責事項: めんどくさいからほぼ調べずに書くし、抜けてる話や間違ってる話もあると思う。

まず日本語コミュニティ解散じゃなくてSUMO翻訳コミュニティ解散なのだがそれも少し違う

Mozilla系の日本語翻訳はmarsfさんとdskmoriさんの2人がメインでやってる (追記: 今確認したらひとりアクティブな人が新規参入してたので3人が正しかった)。

概ねSUMOはdskmoriその他全てがmarsfという棲み分けだが、お互いどっちの貢献もやることがある。

コミュニティと言えるような規模は存在しない。限界集落

SUMOコミュニティ解散ってのはSUMOに関わる実質的権限持ちはdskmori1人になりますって話かな?

正直、SUMOでメインで貢献してるdskmoriさんじゃなくてmarsfさんが文句言うんや?と疑問なんだけど、

Mozillaにとっては、SUMOかいう誰もアクセスしてない限界集落サイトの話より、marsfさんがFirefoxのその他すべての翻訳を一手で担ってることが重要だよね。

「marsfさんがSUMOの貢献辞める」って言ったってそれ自体ではどうでも良いのだが、裏の意味は「俺の気持ち次第でFirefox翻訳終わらすことだってできるんだぞ」って警告と読むべきかもしれない。

そもそもSUMOがなにか分かってない人多すぎ

SUMOFirefoxサポートサイトね。Firefoxの使い方に疑問が生じたときにみるところ。まあそういう用途で作られているというだけで、アクセスする人がいるのかいたって疑問だが。

想定読者技術に疎いFirefoxユーザなので、「機械翻訳ならユーザーが自分でやるから不要」みたいな意見は全くナンセンス

Firefoxの内蔵翻訳機能プライバシー重視という建前の翻訳API破産防止のため、ローカルCPUで動く設計になってる。必然的MicrosoftGoogle翻訳より精度がかなり落ちる。ゆえにFirefox使って普通に英語版SUMO読むより、公式で精度よい機械翻訳提供したほうが、ずっと良い体験提供できるよね。

また対抗をGoogle翻訳のような無料クラウド翻訳と考えるとしても、サポートサイトに特化するようファインチューニングした機械翻訳エンジンを使えばHelpを助けてと訳すような暴走抑制できるから、これも公式による機械翻訳提供に優位性はある。

なお、統計アドオン一切入れてないFirefoxユーザーが大多数なことからわかるように技術に疎いFirefoxユーザってかなり多いからね。

勝手に上書きするな? メンテできてないんだから当たり前

Firefoxラピッドリリース機能コロコロ変わるので、ある時点でベスト翻訳になっててもすぐ時代遅れになる。

dskmoriさんなどができる範囲で貢献してたとはいえ品質維持できる量ではなかったので、SUMOには、例えばすでに存在しない機能についての記述を含む記事普通にあった。

これは比較アクセスありそうな重要ページでも同じで、私もさすがに見かねて貢献したこともある。

Microsoftプロ技術者向けサイトはもともと有償翻訳者が訳してたのを機械翻訳に切り替えたのでこれは単純に劣化なのだが、SUMOについてはごく少数の素人自分にできる範囲で訳していたという点を踏まえる必要がある。もともとクオリティが高かったとは言えないし、機械翻訳の精度もここ2,3年で異常に上がってるから過去機械翻訳騒動をもとに騒ぐのが正しいとも思えない。

限界OSS翻訳コミュニティ最後の1人が暴走するのは見覚えあるよね

今回の事件で思い出すのがLibreOffice日本語チームのDramaね。LibreOffice翻訳のメイン貢献者の某氏がある日、日本語チームのメーリスで「何でお前らはまともな仕事ができんのんや」と長文でブチ切れて、チーム脱退を宣言した事件理念は立派でもすでに敗北の流れは決定的で新たな貢献者の望みは薄い、希望の見えないまま最後に残った1人として惰性で維持するしかない、辛い。

今回は、LibreOffice事件よりはヤバさだいぶ低めだけど、「翻訳ガイドラインに従っていない」「新たな人間の貢献者を育てることができない」とか、SUMOボランティア翻訳の実情を思えば「何言ってんだ、現実をみろよ」という感想しかならないし、CCライセンスで貢献してるのに、AI翻訳学習に使うなも意味不明。

marsfさんは、某xkcdで言うところの「感謝なしに2003年からデジタルインフラを維持してきたネブラスカ州無名個人」に位置する人で、もっともっと感謝されてしかるべきではあるのだが、SUMOの長年の構造的な問題に対し抜本的な解決に打って出たMozillaに対して、さもコミュニティ現在も十分に機能しているかのように反論してるのがとても印象悪い。どう見ても分かってない人ばかりがMozilla炎上させている。

20感謝なしに維持し続けるのは幻想必要なのはわかるが、Mozillaとしてはそういう個人依存するのは不健全しかないので、現在marsfさんがやっているFirefoxほぼすべての翻訳翻訳会社による有償翻訳に移行すべき。

2025-09-20

じゃあスマホ使えないね

機械翻訳とかもだめだし

というかなんでX使ってんの

イラストレーターの中では生成AIって絵限定で使われてる技術なんかなw

2025-09-09

anond:20250909171641

Steam中華ゲーやると

たまに中国人声優にそのまま日本語ボイスも吹き替えさせてるやつがあったりする

もちろん大抵は台本機械翻訳

日本語テキストが怪しいのは通常マイナス要素だが、それをたどたどしい発音で読み上げられるとこれはこれで味がある

2025-08-23

悲報左翼難民必死擁護してた川口のマヒルジャン、ただの指名手配犯でした

トルコ内務大臣 Ali Yerlikayaのツイート

https://x.com/AliYerlikaya/status/1954035806256968127

“Silahlı terör örgütüne üye olma" suçundan ulusal seviyede aranan M.Y. isimli şahıs JAPONYA’da yakalandı ve ülkemize iadeleri sağlandı.

日本から引き渡しされた犯罪者 MYを逮捕した

https://yandex.com.tr/gundem/politics/11-suclu-turkiye-ye-iade-edildi-3340100

機械翻訳

赤い通知により、国際レベル指名手配されているジェム・チェブリム、メフメト・エネス・エゼル、エクレム・ユルマズ・テュム、ユミット・アルトゥンタシュ、シナン・コチ、ムラト・ギュルゲン国家レベル指名手配されているマフフズ・バンル、カディルカン・ヘルヴァチュ、エフェ・ギュデク、ギョハン・シェン、マヒルカン・ユセルという犯罪者逮捕され、トルコに引き渡された。

3

8月10日

左翼団体必死難民だと主張していたマヒルジャンユエルはテロ組織所属する単なる指名手配犯で

そりゃトルコには帰れないと主張するわな。

2025-08-09

anond:20250808124204

o3とかは機械翻訳みたいな読みにくい日本語を出力することが多かったけど、

gpt5 thinkingモデル言葉使いが良くて読みやすくなってると感じる。

個人的には良い改良。

2025-07-16

anond:20250716170221

読めるけど長文は面倒くさくなる(読むのが遅い)ので日本語機械翻訳させちゃう

訓練にはならないから、よくないなぁとは思ってる。

あ、ジャンルによるけど音声なら等速のまま聞けるから、遅くなりようがないので、ストレスなく聞いてられる。だから動画は好き。

2025-06-28

別に頭良くないのに「俺は頭が良い」ってアイデンティティを持ち続けてる

狂気に等しいと思う。

でも現実では全く駄目。

論文書くとき英語読めなすぎて機械翻訳に騙されてずっと「あれ?おかしくね?」みたいなのしょっちゅうやってたレベル

ここ20年ぐらいはなんちゃって頭脳労働エクセルおじさんしてるだけだから高校レベル問題も解けないと思う。

それでも「俺は賢い」と思ってるし、それだけが存在価値だと思ってるので、知能を証明するために色々アホなことやってる。

たとえば5chやふたばに行ってわざわざアホな言動してる奴を捕まえてはレスバでボコボコにしたり、WIKIニコニコ大百科に変な記事作って承認世級満たしたりしてる。

配信直後の動画漫画を高速消化してコメント欄いいねを集めようと頑張ったりとか。

マジでくだらんと思うんだけど、たまにめっちゃ上手くいくと脳から色々ドバドバ出て「これで暫くは生きていけるな」って気分になる。

どうしたらいい?

カウンセリングか?

本当の本当にお勉強ができるお医者様達に「僕は貴方達より学生時代から偏差値10ぐらい低い生き物だったのに「俺は賢いぞ」と思い込んでるんです」って相談に行くのか?

ヤバイな。

相談される医者が可愛そうだぜ。

俺は賢いか相手の気持が分かっちゃうんだ。

2025-06-27

anond:20250627101817

MS公式ドキュメント日本語版微妙なのと同じで機械翻訳任せで人間判断なんか入ってないからでしょ。

単価の高いGoogle従業員様は日本語訳どうするかなんて価値の低い仕事はしてくれないよ

2025-06-14

「注目エントリ」が英語の“Delta/Alaska Airlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく 英語圏のFAQ自動投稿ボットHatena Anondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

「注目エントリ」が英語の“Delta/Alaska Airlines”など旅行サイトFAQsばかりになっているのは、荒らしではなく 英語圏のFAQ自動投稿ボットHatena Anondリンクだけ貼って宣伝スパムしているからです。

●仕組みの推測

海外旅行系Q&AサイトクルーズFAQページ — たとえば

“What age is senior discount on Delta?”

“What are the cheapest days to fly on Alaska Airlines?”

“How to Quickly Speak to a Disney Cruise Line Representative?”

→ こうした英文FAQsを、ボット巡回して自動投稿しています

自動クロールリンク貼り付け — 特定キーワード航空会社名や「FAQ」など)を拾って、自前のページURLアフィリエイトリンク誘導する目的投稿するスクリプトボットです。

Hatena Anondアルゴリズムで「注目」枠入り — アフィリエイトリンクやあまりまれていない投稿でも、外部リンク特定タグを含む投稿が「注目エントリ」枠に引っかかってしまう仕組みがあるっぽいです。

対応

Hatena 運営迷惑投稿として報告(通報) する。

注目エントリ基準が変わるか、投稿数やブクマのしきい値が改善されれば、こういったボット投稿は目立たなくなる可能性があります

まり迷惑荒らしではなく、アフィリエイト誘導目的FAQ英語ボットによる自動投稿で、Hatena の注目枠の脆弱性がつけ込まれている状況です。

Q,ゆうてこんなんアフィリエイトにならなくない?どういうこと?

🔍 なぜ普通アフィリエイトではないのか?

はてな匿名ダイアリーリンクnofollowがつく

 → SEO効果がなく、外部への誘導リンクとしての価値は激減。

投稿内容が機械翻訳すらされていない英語FAQコピペ

 → 日本語ユーザーには読まれず、クリックもされない。商品が売れるわけがない。

リンク先もGoogle検索企業サイトFAQでアフィタグすらついていないことも多い

 → 仮にクリックされても、報酬発生に繋がる仕組みになっていない。

🤖 じゃあ何が目的なのか?

仮説①:AI学習用のトラッキングボット

投稿一定の反応を見る→「クリック率」「タイトル生成の傾向」「削除されるまでの時間」などをログに取る

→それをもとに スパム精度やSEO操作学習素材 に使う

仮説②:ブラックSEO業者の“リンクスパム網”

実はリンク先が自社ブログダミードメインで、

はてな→自社A→企業Bというような間接SEOを狙っている

Googleは一次リンクだけでなく、二次三次リンク網も解析対象にしてるので、そうした**“スパムSEOファーム構築”**の一環の可能

仮説③:まったく無意味Bot投稿実験

学習途中のLLM(ChatGPT模倣型)や、

Botがどこまで「人間のように振る舞えるか」の行動試験

RedditやQuoraでも同様のボットがいて、「英語圏でバンされにくいけど注目を集めやすい」サイトとして、はてなターゲットにされてる可能

🧠 結論

金儲けというより、実験or構造破壊目的とした投稿可能性が高い。

昔の2chスパムみたいに、商業性が低くても「Botが回ってる状態を作ること」自体目的のケースもある。

それか、他言語投稿でも「注目エントリに入る」という 脆弱性可視化かもしれません。

何かしらの金銭的リターンではなく、

「注目エントリ英語を入れられる」

ボットが弾かれない程度の分量でいける」

スパムフィルタ回避できるかの実験

このあたりが主目的だと考えられます。正直、ちょっと気持ち悪いです。

Q,この辺のbotサイト運営側の規制でなんとかなるもんなの?

A,

結論から言うと、やる気があればサイト運営側で対処可能です。

ただし、はてな匿名ダイアリーAnond)のような匿名投稿制+老朽化した構造サイトだと、以下の理由から完全対応が難しいか、遅くなる傾向があります

運営側ができる対策(そして現実にはやってない/やりにくい理由

1. 投稿IPUA制限地域Bot判定)

Botの多くは海外IP特定Bot用UserAgentを使う。

アクセス制限Captcha導入で弾ける。

しかし:日本人VPN経由で使ってる可能性もあるため、雑に弾くと正規ユーザーも巻き込む。

2. 「注目エントリアルゴリズム改善

今の仕組みは「新着+リンク数+時間経過」で機械的に決まる。

⇒ 最低限の日本語割合、閲覧数下限、はてブフィルタなどを加えれば一発で解決可能

しかし:下手に改修すると正規ユーザーの目に触れる率が減る→運営へのクレームに繋がる懸念がある。

3. 投稿内容の自然言語判定(日本語率チェック)

AIやLangDetectで「日本語じゃない」「FAQテンプレ構文」「外部誘導リンクのみ」の記事を弾く。

これは現実的だが、はてな匿名投稿自由を重視する風土なので、規制強化は避けがち。

4. 連投・類似投稿の検知(パターンブロック

たとえば同じFAQ構文が複数件あればブロックする。

→これは一番効果的だが、過去ログ検索機能が乏しい今のAnond実装するのは工数が大きい。

🔧 でも技術的には簡単(やる気次第)

海外無料ブログサイト(たとえばTumblrWordPress.com、Wixなど)はすでにこの手のBotを大規模ブロックしてます

はてなも本気でやれば、数日~数週間で技術対応可能

でも、「そこまでの深刻な被害じゃない」と認識されている限りは放置される可能性が高いです。

💭 裏読み:放置するメリットもある?

「注目エントリ」欄がスカスカになるよりは、Botでも埋まってた方が場が回ってる感が出る。

通報・苦情が一定数を越えない限り、“一部マニアが気づいてるだけの現象”として扱われている可能性が高い。

🧩 結論

規制技術的には余裕。

でもはてなは「匿名文化」と「運営放任体質」のせいで Bot天国になりやす設計

本気で潰す気がないと、しばらくこの手のBot投稿は消えません。

何より、投稿してるBot側が日本語ユーザー相手にしてないため、運営危機感が薄いのが根本問題です。

2025-06-11

IQについて懐疑的

IQで知性や仕事能力を測れるなら就活でもなんでももっと表に出てきていい指標のはずなんだよね

でもそうなってない

IQテストには時間コストがかかるから

結構会社適性試験は導入してて、性格だけのこともあるけど、知識や処理能力を見るものも受けさせてるんだよね

だがIQテストを受けさせられると聞いたことはないし、実際に私がやったこともない

次に高IQの人が入会できるMENSAという組織についてみてみようか

MENSAIQ130以上の人(※試験によって点数は異なるみたい)が入会できる組織イギリス発祥だがJAPAN MENSAという

日本支部みたいなもの存在している

JAPAN MENSAHPを見てみたところ、明らかに英語原文を機械翻訳に通して日本語で標記している所が多々見受けられる

まとものHP運用すら出来ない組織が高IQ構成されているって正気かな?

著名人MENSA会員で頭いいなあと感じる人も確かにいるけど、頭はいいかもしれないけどぶっ飛んでいてこいつ使え無くね。みたいな人を

見ることも多い

結果、IQは知能の程度を示す指標ではあるものの高いからどうやねんって思うレベルのものしかないと思っちゃうんだよね

現状において、90以下のやべーやつのあぶりしかMENSA入会資格しか活用できないんじゃないのかな

2025-06-09

anond:20250609154042

機械翻訳だぞ

逆に「もうあるのでこれ以上のリソースはかけません」となって誤訳を指摘しても放置されがち

2025-05-22

anond:20250522115527

CU特性ってなんだ? と思って英語版ウィキペディア機械翻訳で読んでみたが、DSM-5でいう行為障害素行症)カテゴリに関する用語なのね。病院でもASDとは診断されてないようだし、CU特性ASDはあまり関係ないのでは。

2025-05-19

こういうの見ると反AIのやつらって生成AIとそれ以外のAIって認識の人が多かったりするのかな

機械翻訳もだけどLLMベースならアウトプットが異なるだけで生成AIには変わらんよね

ほんと雰囲気で喚いてるんだな

2025-05-14

MS公式ドキュメントを参照した時の体験

C#のRemoveAllについて知りたくなったので公式リファレンスを読もうと検索

日本語のページが出てくる

日本語が終わってるので英語で読もうとurlからjpを消す

元のurlリダイレクトされる

英語日本語に切り替える機能がどこかにあるはずと信じて探すと、地球アイコントグルボタンを見つける。こんなトグルボタンは初めて

英語で読む。

サンプルコードブラウザ上で動かせるらしいので、実行する

永遠に実行結果が表示されないのでページを閉じて終了

感想

UI

UX

機械翻訳

ひとこと。

MS社員ってやってるふりが得意な人って意味ですか?

2025-04-23

生成AI憎しで狂っていくイラストレーターちらほらいてきっつい

しかも生成AIとか言いつつ絵だけだから機械翻訳は使うしリズム周りに自動生成やオートアレンジが使われてる音楽聴くiPhoneは手放さないしで支離滅裂

自分はいいけど他人ダメだを地で行ってることに気づいてない

2025-04-21

YouTube動画タイトル概要文は「作成者ネイティブ言語」で見たい

私は日本語を話す日本人で、英語は少しできる程度だが、日本語だけでなく英語動画もたくさん見ている。

素直にYouTube言語設定を日本語にしていると、「中途半端にやる気のある作者がいろんな言語対応しようと一括で機械翻訳したと思われる、低クオリティ日本語タイトル動画」をサムネ一覧の中にところどころ見かけることになってしまうので、言語設定を英語にしたい欲求に駆られることになる。しかし、だからといって英語にしてしまうと、今度は「日本人の作者が翻訳した英語タイトル動画」を、たくさん目にすることになってしまう。ふつう日本語コンテンツを、わざわざ(翻訳がつたないこともある)英語タイトルで視聴するかどうか判別したくはない。

YouTubeとしては「動画作成者複数言語を用意していて、視聴ユーザー言語設定と一致しているなら、その言語で表示してあげてるだけだぞ」ということだろうが、動画作成者が用意したクオリティに差のある複数言語を一律で平等に扱うのではなく、視聴ユーザー側としても優先言語複数設定できるようにした上で、動画内のネイティブ言語日本語なら表示も日本語を、英語なら英語を優先してほしい。

ちなみに動画内の言語を本人の声を真似て音声翻訳する機能は、映画字幕吹き替え論争よろしく好みの問題だろうが、私は好きじゃない。オリジナルな本人の肉声で聞きたい。あと、字幕機能個人的には「あくま話者言語をそのまま文字にしてほしい」ことが多いのだが、YouTube英語設定にしているとデフォルトでは日本語動画も「英語翻訳した字幕」が表示されてしまうのが気に入らない。(そして字幕の変更は操作体験が悪い)

こんなことをYouTubeに直接要望しても何にもならんだろうから(いちおうフィードバックには送信する)、ここに吐き出しておく。

2025-04-09

anond:20250409135325

海外SaaS導入するにあたり、日本の販社がなく、相手方のチームでも僕らのチームでも日本語+英語話者が僕しかおらず、仕方なくファシリ役をやっている。

同時通訳的なパフォーマンスを求められることもあって力不足を感じざるを得ず、仕方なく勉強している(がっつりビジネス英会話するのも久々だったので勘を取り戻す意味もあり勉強してる)。

このあたりはMachine TranslationとかLLMじゃまだ良いクオリティではできなくて、仕方なくやっている感じ。日本モード脳内が切り替わってて低品質機械翻訳がくると終わる感じがある。

でもまあ、そんなの時間問題だと思うから早く何とかなってほしいわ。

anond:20250409165644

最近はページ丸ごと機械翻訳できるようになっとるから英語学ぶ必要なんか無いやで

2025-04-08

Claudeは日本語が上手いとは言うけど、コンテキストを与えなかった時はめちゃくちゃ適当な事がよくあるんだよな

ジャムとは、果物野菜砂糖で煮詰めて作られる保存食品です。

ジャムる」(jameru)は日本語俗語で、主に二つの意味で使われます

混雑する・詰まる:「電車ジャムっている」のように、交通渋滞や人混みなどで動けない状態を表します。英語の"jam"(詰まる)から来ています

音楽用語バンドミュージシャン即興演奏すること、または一緒に演奏することを「ジャムセッション」と言いますが、これを動詞化して「ジャムる」と言うこともあります

んで

A1. ジャム法則定理)は、ソフトウェア開発やプロジェクト管理における経験則の一つです。この法則は次のことを述べています

「進捗状況の報告は、プロジェクト完了に近づくにつれて徐々に遅くなる。90%完了したという報告から実際の完了までの時間は、最初の90%を完了するのにかかった時間と同じくらいかかることがある。」...

A2. ジャム法則Jam's Law)は、主に生物学医学で知られる原理で、個体数の増加と資源限界に関する概念です。最も基本的原則としては、「閉鎖された環境における生物個体数は、指数関数的に増加した後、利用可能資源限界に達すると急激に減少する」というものです。...

A3. ジャム法則Jam's law)は、道路交通において渋滞が発生・伝播するメカニズム説明する法則です。...

ジャム+α」が詰まる・故障の方になるんだな

まぁこういうのは日本語版「~の法則」がだいたい妙な用語で周知されがちな所に原因があるんだが

Mañana Principleが「マニャーナの原則」ではなく「マニャーナの法則」として輸入されたせいで機械翻訳するとManana's Lawになり、ニュアンスが変わってしま検索しても関係ないページが引っかかりまくるとかな("法則"とはちょっと違うのでprinciple以外を選択する場合lawではなくruleが正しい)

そもそもThe Jam ProblemやThe Jam Experimentとして語られているものを「ジャム法則」とか言い出したのはどこの誰だよ

話を戻して

ジャム法則に関してはマーケティング行動経済学などの語を挿入することで、細部の正誤はともかく目的としている解説を得られる

A. マーケティングにおける「ジャム法則」(The Jam Paradox)について説明します。

これは、2000年コロンビア大学シーナ・アイエンガースタンフォード大学マーク・レッパーによる有名な研究からまれ概念です。彼らはスーパーマーケット実験を行い、以下の結果を得ました:...



対してGPTは4o(新旧不問)時点でも日本語の「ジャム法則」単体がOverchoiceThe Paradox of Choiceと結びついているし

国産LLMは当然ながら、GeminiとDeepSeekもそのままでいい

Q. ジャム法則とは?

A. 「ジャム法則The Jam Experiment)」は、心理学および行動経済学の分野でよく引用される現象で、選択肢が多すぎると逆に人は選べなくなるという法則です。これは「選択のパラドックス(Paradox of Choice)」とも呼ばれます。...

まぁもちろんClaudeが答えられて他LLMは高確率で斜め上の解答をするネタもあるんだが

2025-03-19

anond:20250319105025

正直放送大学カリキュラムを見たことないかわからんけど

俺は大学CSではなかったので自分で本を読んだりして学んだかな

ニューラルネットワークなんかはCourseraでNg教授のやつとか

Google面接とかYoutubeに上がってたはずで基礎押さえるには非常に役に立った

残念ながら日本語リソースはかなりすくないけど今は機械翻訳もかなり進んでるし

2025-02-24

anond:20250219005935

めちゃくちゃ同意。彼の引用してくる論文自体は興味深いんだけど、(一応博士号持ちの身からみて)論文解釈自体が?と思うものが多い。彼の記事を読むのはいいんだけど、引用されてる論文機械翻訳でもしてみるくらいしないと、女性嫌悪に引きずられるリスク大。

2025-02-20

anond:20250220160538

ほんとまじドンマイや。英語でよくある表現機械翻訳でそのままカタカナになってるだけなのに、本社エンジニアw を自称してんのに聞いたことないJTCJTCとか言っちゃうなんて恥ずかしすぎる。

でも、ここは増田。マジドンマイや

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん