「深い反省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 深い反省とは

2025-10-09

最高の権力闘争キタwww 石破の最後っ屁解散 vs 高市総裁

いやー、マジで最高の展開になってきたな。この状況、飯が美味すぎるんだが。

まず状況を整理しよう。首相は、前の総裁選で負けたはずの石破茂。んで、この前の総裁選で勝って、次期首相椅子を予約したのが、我らが「日本の誇り(笑)」こと高市早苗。まだ臨時国会が開かれてないから、首相指名選挙ができず、総理椅子には石破が居座ってるっていう、珍妙まりない「ねじれ」状態だ。

この状況で、石破首相が置き土産とばかりに「戦後80年メッセージ」を出す気マンマンなのが、全ての始まり。まあ、内容は想像つくよな。「深い反省」とか「不戦の誓い」とか、国際社会向けの常識的なやつだ。

当然、黙っちゃいないのが高市総裁とその一派。「石破総理貴方自身が先の総裁選国民(※党員)の信任を失ったことをお忘れか!」「党の総意に反するメッセージなど断じて認めん!」って息巻いてるに決まってる。自分たちが散々やらかし裏金問題や旧統一教会との関係は棚に上げて、どの口が「党の総意」とか言うんだか。あいつらにとっての総意ってのは、自分たち支持団体と歪んだ歴史観だけだろ。

高市さんサイドは、さっさと臨時国会を開いて、自分首相になって、この話をチャラにしたい。石破ざまぁ、これからは私の時代よ、と。完全に勝利した気でいるわけだ。

だがしかし、だ。高市総裁が忘れてる、たった一つのことがある。

まだ首相の座にいる石破茂には、憲法69条に定められた「衆議院解散権」という最強のカードが残されてるってことをな。

もう総理の座から降りることが確定してる石破さんには、失うものがない。党内のしがらみもクソもない。だったら、最後にいっちょ、この腐りきった自民党デカ爆弾を落としてやろう、とか考えないか

まり、こういうことだ。

高市総裁が「早く国会を開け!」と圧力をかける中、石破首相官邸で緊急会見を開く。「我が党は先の総裁選高市氏を新たなリーダーしましたが、その政治姿勢特に歴史認識政治とカネの問題に対する姿勢は、国民感覚から大きく乖離しています。このまま高市氏に政権を委ねて良いのか、国民の信を問いたいと思います

―――そして、「よって、衆議院解散する」。

これぞ「道連れ解散」。最後っ屁にもほどがあるwww

総選挙の構図は最高に分かりやすい。総理の座を追われた石破に同情票が集まる、なんて甘い話じゃない。争点は「裏金カルトにまみれた高市自民党に、日本未来を任せられるのか?」の一点だ。

国民はもうごまかされない。あの総裁選で、自浄作用ゼロどころか、さら右傾化して開き直った自民党の姿をハッキリと見たんだから。結果、高市自民党歴史的な大惨敗高市さんは、一度も首相になれなかった史上最も短い自民党総裁として、歴史に名を刻むことになる。

まあ、全部俺の妄想だけどさ。

でも、このねじ状態、石破さんが最後に男を見せるチャンスでもあるんだよな。自分のためじゃなく、この国の政治をまともにするために、最後カードを切る。そんな展開になったら、間違いなく歴史に残る最高のエンタメだわ。全力で期待してる。

2025-07-31

「軽んじられる虚無」と、自分自身への深い反省

前編

提案書に「問題意識」という章を作って、新しい提案をした。

より良いものにしたくて、時間をかけて考えた提案だった。でも、それがどうも良くなかったらしい。

「楽しさ」という言葉を使ったのが特にダメだった。「今は楽しさがない」というニュアンスに取られて、現状を否定していると受け取られたらしい。いや、そんなつもりは全くないのに。

そして、追い打ちをかけるように「楽しさのある会社ってことで、〇〇ってのがあるけど知ってる?教えてあげるね」と言われたのが、もう本当に腹立たしかった。

私はそこの社員なのに。相手は本当に知らないのだろう。

馬鹿にされていると感じた。

もしかして、結局私のことを否定したいという結論が先にあって、叩けるところを探して叩いただけなんじゃないか?そう思えて仕方なかった。

分析

この出来事があってから、「許せない」 という気持ちでいっぱいになったし、正直、もうあの人たちとは話したくない。

今後どんなことがあっても、そこにいた人たちへの恨みはずっと残るだろうと思っている。

私が今、ここまで憤りを感じているのは、いくつか理由がある。

残ったもの

結果として、この件で強く感じたのは、相手や、ひいては業界自体への強い不信感だ。

私の建設的な意図が正しく理解されずに、「現状を否定している」と一方的解釈されたことに対する強い憤りが消えない。

「この人たちとなら、もっと良い世界を作れるかもしれない」という期待を抱いていた。

その期待が、今回のことで完璧に裏切られたという感覚がある。

そして何より、根本的な価値観の相違を痛感した。

「現状改善の意欲や前向きさ」といった私が持つ価値観を、彼らは全く理解していないし、もしかしたら私自身のことを根本的に信用ならないと思われているのではないか、とさえ感じている。

孤独

そして、最終的に今一番強く感じているのは、「強い孤立感」 だ。

こんなに偉い人たちが、これほどまでに否定してくるということは、もしかしたら私はみんなに嫌われているのではないか

あんなに反発され、批判されると、やはり「自分は一人だ」という孤立感を強く感じずにはいられなかった。

後編

私はショックで、様々な気持ちが一気に押し寄せた。本当に、いろいろな感情が湧き上がってきた。

特に久々に、心に突き刺さるように感じたことがある。

自分は軽んじられている」

最近は感じることがなかった。まさにその感覚だった。

気づき

この「軽んじられている」という感覚は、「虚無」 とも言い換えられると思った。

自分存在努力が、意味のないもののように感じられる、あの底なしの虚しさ。

ふと、この「虚無」という言葉感覚を、最近どこかで目にしたような気がした。

その時、自分はそれをどう見ていただろうか?

もしかして、私も無意識のうちに、誰かを虚無に突き落とすような加害者として、その場に立ってしまってはいなかっただろうか?

反省

今回の経験は、私自身のあり方、特に他人への接し方や、物事の伝え方について、深く気をつけなければならないと痛感させた。

もちろん、私には誰かを虚無にするつもりは全くない。

でも、今回の件で、否定の仕方次第では、相手を虚無につなげてしまうのだと、身をもって知った。

これから

今回の経験は私の今までのふるまいや起こしてきたことが全てつながり、大きな学びとして刻まれた。

今までの自分が当然だと思ってきたことが、それを実践してきたことがとても恥ずかしさが込み上げてくる。

そして、この学びを文章に残すべきだと、強く感じた。

今後は誰かの意図や思いを一方的解釈せず、対話を大切にしていくことが必要だと考えている。

結局のところ、全ての人へ感謝の年を捧げたい。

そして、これまで私が傷つけてきた人へ、少しでも返していきたいと強く願うばかりであった。

2025-07-05

自民党に指摘される汚職違法行為包括的分析

**エグゼクティブマリー**

自由民主党自民党)は戦後日本政治において長きにわたり支配的な地位を占めてきましたが、その長期政権汚職違法行為の指摘によって常に汚されてきました。これらの問題は、「政治とカネ」として広く認識されており、直接的な贈収賄公職選挙法違反から政治資金規正法(PFCA)の組織的違反に至るまで多岐にわたりますロッキード事件リクルート事件といった過去の大規模なスキャンダルは、不正企業影響力の根深問題を浮き彫りにしましたが、特に2023年から2024年にかけて表面化した主要派閥による裏金問題は、不透明政治資金調達が依然として課題であることを示しています国民の怒りや改革への要求にもかかわらず、自民党対応は不十分である批判されることが多く、民主主義制度への国民の信頼を著しく損なっています。本報告書は、これらの事件包括的概観し、その根本原因を分析するとともに、日本政治における広範な影響について考察します。

**序論:自民党政治倫理の課題**

自由民主党1955年結党以来、数年間の中断を除き、日本政治において卓越した勢力であり続けています。この長期にわたる支配は、安定と経済成長をもたらした一方で、政治倫理、特に金銭に関する問題蔓延する環境を育んできました。「政治とカネ」という概念は、日本政治言説において繰り返されるテーマであり、政治家、企業資金調達活動の間の複雑でしばしば不正なつながりを意味します。これらの問題は、政治システムの誠実性に対する国民の信頼を継続的に損ない、より大きな透明性と説明責任への要求を煽ってきました 1。

長年にわたりスキャンダル特に金銭が絡む問題は、昭和平成、令和の各時代を通じて絶えることなく発生してきました 1。これらの事件は単なる個別問題ではなく、政治倫理における最も重要課題として、贈収賄の横行、政治プロセスの腐敗、そして国民政治に対する信頼の毀損を招きかねない状況を生み出しています 2。この継続的な出現は、問題が単発的な出来事ではなく、日本政治文化資金調達における深く根ざした、構造的な特徴であることを示唆しています。これは、表面的な改革だけでは根本的な原因に対処できない可能性を強く示唆しています

**歴史的節目:主要な汚職スキャンダル**

戦後日本政治史は、自民党が関与したいくつかの大規模な汚職スキャンダルによって特徴づけられており、これらは政治情勢と国民認識に大きな影響を与えてきました。

### **ロッキード事件1970年代)**

ロッキード事件1976年に明るみに出た国際的贈収賄スキャンダルであり、アメリカロッキード社がL-1011トライスタージェット販売促進のために日本政府高官航空会社幹部賄賂を支払ったとされるものです。提供された資料では、自民党議員逮捕に関する具体的な詳細は少ないものの、この事件きっかけで数名の若手自民党議員が離党し、新自由クラブを結成したこと言及されています 3。また、元首相の中曽根康弘氏が事件主犯格であったとの説も存在しますが、同氏はロッキード事件および後のリクルート事件のいずれにおいても起訴されることな政治家としてのキャリアを全うしました 1。

### **リクルート事件1980年代)**

リクルート事件は、1988年から1989年にかけて発覚した大規模なインサイダー取引贈収賄スキャンダルです。リクルート社が未公開株を政治家、官僚財界人提供し、その見返りとして便宜を図ったとされています。この事件は、当時の「戦後最大の汚職事件」と評され 1、当時の竹下登首相元首相、閣僚を含む多くの著名な自民党政治家が関与しました。このスキャンダルにより、竹下内閣1989年4月総辞職を表明しました。竹下首相自身も、金庫番とされた秘書青木平氏自殺した後、「私自身顧みて、罪万死に値する」と深い反省の念を表明しています 1。また、元官房長官藤波孝生氏は、リクルート事件受託収賄罪で在宅起訴されましたが、一部では中曽根康弘氏の身代わりになったとも言われています 1。

### **その他の重要過去の事例**

これらの画期的事件以外にも、自民党歴史には、佐川急便事件ゼネコン汚職事件など、他の注目すべき汚職事件が含まれています 2。特にゼネコン汚職では、中村喜四郎衆議院議員1994年3月大手建設会社から1000万円を受け取ったとされています 4。これらの事件は、政治家と様々な業界との間の不正金銭的つながりの長年にわたるパターン集合的に示しています

これらの汚職事件メカニズム考察すると、変化の兆候が見られますロッキード事件リクルート事件は直接的な贈収賄インサイダー取引が中心でしたが 1、その後の事例、特に最近裏金問題では、政治資金規正法違反特に資金集めパーティーを通じた不申告収入比重が高まっています秋元司氏や秋本真利氏の贈収賄事件のように直接的な贈収賄は依然として存在しますが、全体としては、公的監視と法的枠組みの進化に伴い、不正金銭獲得の手法適応し、露骨贈収賄から規制回避するために設計された、より複雑でしばしば「グレーゾーン」の活動へと移行していることが示唆されます

**政治資金規正法と繰り返される違反**

政治資金規正法(PFCA)は、日本政治献金支出規制する主要な法律であり、透明性を確保し、汚職を防止することを目的としていますしかし、自民党議員による違反が頻繁に指摘されてきました。

### **PFCAの目的**

この法律は、政治家や政治団体に対し、資金集めパーティー収益を含む、受け取った政治献金金額出所、使途を詳細に記載した定期的な収支報告書の提出を義務付けています 5。

### **一般的なPFCA違反**

これらのPFCA違反蔓延特に資金集めパーティーから裏金形成 5 は、日本政治資金が「法的なグレーゾーン」で運用されているという指摘を裏付けています 5。この状況は、法律自体、またはその執行に抜け穴があり、倫理的問題がある、あるいは明白に違法ではない活動継続することを許していることを示唆していますノルマを超過したパーティー券の売上金が「議員にひそかに還流される」という事実は 5、報告要件組織的回避を示しており、政治システム内に法的曖昧さに対する暗黙の容認または戦略的悪用存在することを示唆しています

**最近の進行中の裏金問題2023-2024年)**

自民党を巻き込んだ最も重要最近スキャンダルは、2023年後半に明るみに出た主要派閥による大規模な裏金問題であり、2024年現在も進行中です。

### **スキャンダル性質**

このスキャンダルは、安倍派、二階派、岸田派といった複数自民党派閥が、政治資金パーティーから収入組織的に過少申告し、そのかなりの部分を未申告の「裏金」として流用していたという疑惑が中心です 5。

### **事件の経緯**

### **不記載の規模**

安倍派は2018年から2022年の間に約6億7000万円、二階派は約2億6500万円の収入を過少申告していたとされています 5。岸田派の元会計責任者も3000万円以上の資金を報告しなかったとして略式起訴されています 5。

### **党の処分批判**

この一連の出来事から、高位の役職者が説明責任を十分に果たさないというパターンが浮き彫りになりますリクルート事件における藤波孝生氏のように、下位の役職者や「身代わり」と見なされる人物法的責任を負う一方で 1、岸田首相二階俊博氏のような党のトップリーダーは、自身派閥が関与し多額の資金が関わっていたにもかかわらず、党としての厳しい処分を免れることが多いのです 11。これは、政治権力トップ人物全面的説明責任から保護する構造的な欠陥を示しており、司法制度や党の規律システムにおける公平性と誠実性に対する国民の不信感を強めています

また、西村康稔経済産業大臣が「個人的な流用はないので、裏金ではない」と発言したことは 8、不正に処理された資金であっても「政治目的」で使用されたと主張すれば、違反の深刻さが軽視されたり、言い訳されたりする可能性を示唆しています。このことは、「政治的利用」の明確で強制力のある定義が欠如していること、およびそのような資金に対する厳格な透明性要件がないことが、たとえ資金個人的利益のために直接着服されていなくても、財政的な不透明さが続く道を開いていることを示しています。これは、将来の法改正において極めて重要領域です。

### **政治改革議論**

今回のスキャンダルは、根本的な政治資金改革への要求を強めました。野党は、政治資金パーティー全面禁止連座制の導入、政策活動費の全面公開などを主張しています 8。しかし、自民党が提出した政治資金規正 Permalink | 記事への反応(1) | 22:12

2025-05-01

凍結されて文句を言うのは脛に傷を持つ奴

当たり前の話だが、どれだけ大量の通報を受けようとも、運営が実際に投稿を見て問題ないと判断すれば、凍結などされることはない。

凍結されたということは規約違反などの不当な行為が現にあったのだ。

それをまず認めよう。

というかこんな忠告をするまでもなく、こういう人たちも本当は、自分の凍結が当然の成りゆきだったと自覚している。

だこらこそ、自分の側に問題があったことが悟られないように、通報者や運営責任転嫁して大袈裟に騒ぎ立てて情報撹乱しているのだ。

往生際が悪すぎる。

繰り返すが、凍結の99%は自己責任。まずやるべきことは深い深い反省だろう。

分かったか?gよ?

2024-08-12

「美しい」という概念は、日常的な意味芸術哲学における意味で異なる側面があります。主な違いを以下に示します。

### 1. **日常的な「美しい」**

- **感覚的な快楽**: 日常的に「美しい」という言葉を使う際、人々は主に視覚的、聴覚的な快楽に基づいていることが多いです。たとえば、美しい風景、花、音楽などが挙げられます。これは、個人感覚や好みに依存やすく、比較主観的です。

- **直感的な反応**: 美しさは、しばしば瞬間的な直感感情的な反応として経験されます特に美的評価を深く考えたり分析したりすることなく、「美しい」と感じることが多いです。

- **普遍的基準の不在**: 日常的な美の概念には、普遍的基準がなく、何が美しいかは人それぞれです。

### 2. **芸術哲学における「美しい」**

- **哲学探究**: 芸術哲学で「美しい」とされるものは、単に感覚的な快楽にとどまらず、より深い哲学探究対象となります。美しさの本質普遍性、そしてその社会的文化的な意義について考察されます

- **形式と内容の関係**: 哲学的には、美はしばしば作品形式と内容、つまりその構造や秩序、調和に基づいて論じられます。例えば、ある芸術作品の美しさは、その要素がどのように組み合わさり、全体としてどのような意味感情を生み出すかに依存します。

- **普遍的価値の探求**: 芸術哲学では、美が単なる主観的感覚にとどまらず、ある程度の普遍性客観性を持ち得るかどうかが重要議論対象です。例えば、イマヌエル・カントは、美を感覚的な快楽のみに基づかない普遍的判断であると考えました。

- **美の批評評価**: 芸術哲学においては、美は批評的に評価されるべきものでもあります。これは、美的経験が単なる個人的な感覚ではなく、理性的評価批評を通じて共有され、理解されるべきであるという考え方に基づいています

### 3. **重要な違い**

- **深さと反省**: 日常的な美しさは、即座に感じられる感覚的な反応に基づくのに対し、芸術哲学的な美しさは、深い反省分析を通じて理解されることが多いです。後者は、感覚を超えた理性的理解社会的文化的背景の中での美の位置づけを重視します。

- **対象範囲**: 日常的な美は一般自然や人々が美しいと感じるもの限定されますが、芸術哲学では、美の対象は必ずしも「心地よい」もの限定されず、異様なもの不快ものにも美的価値が見出されることがあります

これらの違いを通じて、芸術哲学の「美しい」という概念は、単なる感覚快楽を超えて、深い哲学的探求と普遍的価値観の探求を含むものとなっています

2021-10-14

被害者意識」とは、「感情満腹中枢」が壊れた状態のこと。

いくら加害者謝罪したり、深い反省を表明しても、「満足≒満腹」する事が無い。

餓鬼道」というらしいが。

2021-09-02

量刑が減ったのはお前らのせい

池袋暴走 禁錮5年判決 高齢被告に重い量刑深い反省の念有さず」

https://mainichi.jp/articles/20210902/k00/00m/040/295000c

東京地裁は2日、禁錮5年(求刑禁錮7年)の判決を言い渡した。

その上で、量刑理由で「母子2人の尊い命が失われた。愛する家族永遠に別れなければならなくなった無念は察するに余りある。遺族の処罰感情しゅんれつだ」と述べた。一方で、被告社会から厳しく非難され、脅迫状が届くなど過度な社会的制裁を受けていることを情状酌量理由に挙げた。

お前らが余計なことをしなければ禁錮7年あったのに

2020-04-12

政治失望し続けたミレニアルとして

物心ついた頃から国会では揚げ足取りやっていた印象で、小渕さんから総理大臣はころころ変わり、うっかり小泉さんに期待してしまったり、国民がそりゃ今回は民主党に入れるでしょみたいなノリで流されてしまったり、3.11メルトダウンしたり(未だに夢だったと信じたい)、オバマさんが羨ましかったり、日本の政治に期待しちゃいけないとこれでもかとゴシゴシ擦り込まれて生きてきた32歳(童貞)。

政治には期待できないかリーマンショックから脱して日本が元気になるには会社で頑張ろうと思ってやってきたけど、やっぱりそれも僕個人として間違いだったのかねえ。

アメリカは状況として酷いけど、それでも柔軟で対応策が毎日ニュースで届く(あのトランプトップでも!)、韓国は初めはPCR検査を大量にやって感染者数の統計が爆発的に増えたけど、今は本当に落ち着いているし、検査をしている国だから数字が信用できる。行動履歴の追跡もあっという間に実現していてその対応の早さに驚く。

関係ないけどサムスンとかLGのアグレッシブさが改めて裏付けされて、日本会社社内政治で話が進まず、いつも他社が先に出してからようやく上からお許しが出て商品が出せるのと一緒かもしれない。開拓しないとゆっくり会社として死ぬのにあと数年逃げ切りたいマネジメントは短年での失敗を逃げ切ることで頭が一杯で粗探ししかしないんだよね)

国民性として多数決すると日本右往左往し続けて何も決められないのかなあ。それはやはり戦争軍部暴走憲法深い反省として刻み込まれている呪いみたいなものなのかなあ。

からって改憲したいって訳じゃなくてまたこから戦時様相を呈してくるのであれば他国主権暴走し始めるような気もして、何が正解かはわからないだけど

2019-11-05

祈りと異質な巨大芸術 平和祈念像 法王は今回も立ち寄らず

北村戦前戦中にわたり戦意高揚のための軍人像などを数多く手がけた。

 反核反戦美術評論家、故針生一郎氏は、北村について「戦後一転して平和自由をうたいあげる公共彫刻に意欲を燃やしたが、戦前戦中の自作についての深い反省もなく百余歳まで生きたので、各地に醜悪無残な彫刻公害を残している」と酷評。その代表格が、北村戦前戦中の作風そのままの男性裸像、平和祈念像ということなのだろう。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nishinippon.co.jp/item/n/554327/

O村氏はこの像を支持するの?しないの?

anond:20191105123405

2018-09-26

新潮45』の休刊失望した

新潮社が『新潮45』を休刊することを発表した。

私はこの判断に心から落胆し、新潮社という出版社のものに心から失望した。

おそらくもう回復不可能失望だ。

まず断っておくが、私は杉田水脈氏の記事(論文とは決して呼ばない)を一切支持しない。

一切、完全に、ただの一行たりともだ。

続く号で発表された杉田氏の擁護記事も、仮に部分的事実があるとしても一切の論旨に賛同しない。


だが、私は『新潮45』が休刊したことについても深い憤りを覚えている。

杉田氏の記事ならびに擁護記事批判が集まったあと、新潮社代表取締役佐藤隆信氏は以下のようなリリースを発表した。

https://www.shinchosha.co.jp/sp/news/20180921.html

弊社は出版に携わるものとして、言論の自由表現の自由意見多様性編集権独立重要性などを十分に認識し、尊重してまいりました。……

 それらに鑑みても、あまり常識を逸脱した偏見認識不足に満ちた表現が見受けられました。……

 弊社は今後とも、差別的表現には十分に配慮する所存です。

このリリース佐藤氏は、『新潮45』が差別的記事掲載したとは一切認めていない。

まずはじめに言論の自由をうたい、《今後とも》差別には配慮する=今までも差別には配慮していた、としている。

新潮45』の問題あくまで「常識を逸脱した偏見」と「認識不足に満ちた表現」(不足に満ちた?)だ、ということだ。

このスタンス休刊を発表したリリースでも変わらない。

https://www.shinchosha.co.jp/sp/news/20180925.html

会社として十分な編集体制を整備しないまま「新潮45」の刊行を続けてきたことに対して、深い反省の思いを込めて、このたび休刊決断しました。



これらのリリースから新潮社が何を問題視して休刊に至ったのか、私にはよく読み取ることができない。

言論の自由」を重要視するならば、「常識を逸脱した偏見」という言葉矛盾している。

なぜなら、偏見は時に常識の顔をして生活根付いているからだ。それに対抗しうるのは言論しかない。

言論の自由」をうたうなら、常識から逸脱したこと謝罪するのは自殺行為だ。

認識不足に満ちた表現」というのもよくわからない。誰の、何に対しての認識が不足していたのか不明である

(筆者の、LGBTに対する)認識が不足していたというならば、それは表現ではなく論旨そのものに直結する問題だ。

二度目のリリースの「編集体制が十分でなかった」ことから無理矢理意訳するなら、言論としての質が低かったことがもっとも重大な問題、と理解すればいいだろうか。


佐藤氏はこの問題に関して、何よりもまずはじめに言論の自由表現の自由意見多様性編集権独立言及した。

新潮45』は、私の目には差別的侮辱的で唾棄すべき蒙昧な文字列だったが、

佐藤氏は質が低いことは認めても、差別的であるとは最後まで言わなかった。


杉田氏の記事およびその擁護意見を、新潮社として「自由多様性」の一部として認めるならそれでもよい、と私は思う。

だが、それが社としての意見だというならば、そして問題は「質の低さ」だというならば、少なくとも新潮社にはこの問題について「質の高い」意見を示す社会的責任があったのではないか

そして、「多様性」を庇護したいのならば、杉田氏および擁護意見への反論意見として熟議し、「多様性のある」議論を展開するべきではなかったのか。

それこそが「言論の自由」を保証した、出版社としてあるべき姿だと思う。

その範を示すことが、長い歴史と信頼のある大手出版社役割であり、代表取締役が「言論の自由」に言及した意味ではないのだろうか。

質の高い多様な意見を募るには歴史と信頼と知性の集積が必要だ。そんな出版社はそう多くはない。

けれど、新潮社ならできたんじゃないのか。

今回、新潮社は『新潮45』の廃刊という形での幕引きを図った。

差別的表現であったということは認めず、

しかし改めて「質の高い」意見を示すこともせず、

批判に応答もせずに。

言論の自由いちばんはじめにうたったはずなのに、世間の声に反応して言論の場そのものを潰すという、もっともするべきではないことをした。

これを「批判による言論封殺だ」とみる人もいるだろう。

まりに多くの批判が集中しすぎて発言できなくなる。

それはたしかに、この社会が抱える問題ひとつだと思う。

しかし、新潮社は本当に、この幕引き以外選択肢はなかったのか。

新潮社でさえこんな風に逃げ出すしかないのなら、我々はいよいよ、批判を躊躇わなければならなくなる。

意見を示す出版社側は、「常識から逸脱した」意見を出すときは『新潮45』のように潰されることに怯えなければならず、

批判する消費者側は、自分自身批判言論の場を潰し、言論封殺の謗りを受けることに怯えなければならない。

そんな状態こそが「言論の自由」の妨げなのではないか


新潮社は「質の高い」反論をすることも批判を受け止めることも投げ出して、結局真っ先に言及した「言論の自由」を蔑ろに踏みにじった。

私にはそう思える。

そして、そんな愚かな選択を、あの新潮社したことに心から失望している。



はじめて買った文芸誌はyomyomだった。

確か高校生ときだ。

100%orangeかわいい表紙に、めくると広がるとりどりの物語に心をときめかせて創刊から買い続けた。

新潮文庫背表紙が好きだった。明朝体文字だけのそっけなさ。

書店に行くたびあの背表紙群を眺めて、次は何を買おうと迷うのが楽しかった。読んでも読んでも読みたい本が尽きない。頼もしかった。

新書玉石混淆さにはもう十年以上もうんざりしているけれど、それでも新潮新書には基本的安心感を感じていたし、学生時代論文でも、参考文献に新潮社の本を何冊も並べた。

私は新潮社本が好きだった。そして信頼していた。

今はただ悲しい。

2018-06-15

不安と悲しみ

母を万引き逮捕したと警察から連絡がきた。

その時点では詳しいことも分からず、言われたことの実感もなく

逮捕されたと聞かされても、間違えただけ、故意的ではなく

エコバックに入れたのを忘れてしまったのではないかとか

正直、のんきにそんなことを考えていた。

身元を引き受け警察から詳しい状況を聞くと

購入した商品とは別に会計していないものを鞄に入れた。と。

この時点で、母が故意的に鞄に入れたんだとショックだった。

それ以上にショックを受けたのが、家族に隠そうと必死だったり

初犯だからということで軽く考えてる母の態度だった。

私が他の家族に言ったことを、何故隠してくれなかったんだと責める。

淡々とすいませんでした、迷惑をかけましたを繰り返すだけで

理由を聞いても、もういいからと話を切り上げようとする。

たかが初めて万引きしたぐらいでという態度が丸わかりだった。

もう二度としない、今回が初めて、という言葉を信じたいけど

正直、常習的だったんじゃないのかとか、同じことをするんじゃないのかという不安

自分の母が簡単犯罪ができる人だったこと、そして深い反省をしないことが悲しくて

自分でもどうしたらいいのか分からない感情でなかなか寝られない。

2018-05-29

本年5月6日に行われました関西学院大学アメリカンフットボール部と私たち日本大学アメリカンフットボール部の第51回定期戦での私たちチームメイトの反則行為について、ケガを負ったQB選手とご家族の皆様にお見舞いを申し上げるとともに、関西学院大学アメリカンフットボール関係者の皆様、関東学生アメリカンフットボール連盟その他の関係者の皆様に、多大なご迷惑とご心労をおかけしてしまたことを、私たち日本大学アメリカンフットボール選手一同、心よりお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。また、私たち行為によりアメリカンフットボールという競技のものへの信頼が損なわれかねない状況に至ってしまたことについて、アメリカンフットボールを愛する全ての皆様、そして社会の皆様に深くお詫び申し上げます

今回の件が起こってから私たちは、どうしてこのようなことになってしまったのか皆で悩みながら何度も話し合ってきましたが、まだ明確な答えが見つけられたわけではなく、これからも話し合いは続けていきたいと思います。また、これから捜査機関による捜査大学が設置する第三者委員会調査が行われるようですので、私たち全面的に協力して、その結果も待ちたいと思います。なお、それらの捜査調査に際しては、関係者の皆様にも、私たちが信じているチームメイトのように、誠実にありのまま全てをお話しして、その責任をしっかり受け止めて頂きたいと思っています

ただ、少なくとも、私たちは、私たちの大切な仲間であるチームメイトがとても追い詰められた状態になっていたにもかかわらず、手助けすることができなかった私たち責任はとても重いと考えています。これまで、私たちは、監督コーチに頼りきりになり、その指示に盲目的に従ってきてしまいました。それがチームの勝利のために必要なことと深く考えることも無く信じきっていました。また、監督コーチとの間や選手間のコミュニケーションも十分ではありませんでした。そのような私たちのふがいない姿勢が、今回の事態を招いてしまった一因であろうと深く反省しています

私たちは、日本大学アメリカンフットボール部全体が生まれ変わる必要があることを自覚しています。今後、具体的に何をしていかなければならないかについては、これから選手一同とことん話し合って決めていきたいと思います。ただし、絶対必要だと今思っていることは、対戦相手アメリカンフットボールに関わる全ての人々に対する尊敬の念を忘れないこと、真の意味でのスポーツマンシップ理解して実践すること、グラウンドではもちろんのこと、日常生活の中でも恥ずかしくない責任ある行動を心がけるなど常にフェアプレイ精神を持ち続けることを全員が徹底することです。そのために何をしていく必要があるのか、皆様にご指導頂きながら、選手一人ひとりが自分自身に向き合って考え抜くとともに、チーム全体でよく話し合っていきたいと思います

そして、いつか、私たち日本大学アメリカンフットボール部が、部の指導体制も含め生まれ変わったと皆様に認めていただいた時には、私たちが心から愛するアメリカンフットボールを他のチームの仲間たちとともにプレーできる機会を、お許しいただければ有難いと思っています。また、そのときには、もし可能であれば、私たちチームメイトにも再びチームに戻ってきてもらい、一緒にプレーできればと願っています

私たち選手一同の今の思いは以上のとおりです。私たちは、今回の件の深い反省のもと、真剣に、謙虚に、一丸となってチーム改革を実行していく所存ですので、どうかご指導のほど、よろしくお願い致します。

平成30年5月29日

日本大学アメリカンフットボール選手一同

2015-08-17

安部総理はこの馬鹿天皇地位から降ろしたほうがいいんじゃないか?

<15日の全国戦没者追悼式で『深い反省』を言及された天皇陛下のおことばに関する英語圏報道

http://togetter.com/li/861601

全く国益になることをやっていない。税金で生かされてる身なのに。

というかこのジジイは本当に日本人なのか?

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん