はてなキーワード: レンタルビデオとは
絵はとりあえず、曲はそれなりに聴けるものがある、だけど、思い入れがないんだよね…😟
AIよりクオリティが低かろうが、人間が作った曲というか、その人のアカウントには葛藤があるんだよ
曲を生み出すために頑張ってる痕跡が見え隠れする
変な話だけど、人間が作ってるんじゃないかと思うと、おお、ガンバレ!という気がしてくる
でも、AIで楽曲を提供してるアカウントには、まったくその葛藤とか変遷が見えない
いきなり、それなりにクオリティの高い、なんかキャッチーな曲が並び始める
あと、曲として良かろうが、なんか思い入れがない
元ネタがある方がまだ分かる
メタリカをボサノバ風にしました、みたいなのはAIなんだろうか、面白いものが確かにある
あー、よくこのアレンジを思い付いたな、うまいな、みたいに思ったりする
でも、それはメタリカってバンドの曲にそもそも自分に思い入れがあるからだ
ド田舎にやっとレンタルビデオ屋とレンタルCDができて、借りた思い出が自分にあるからだ
結局、自分は昔の曲を繰り返し聴いてる
アニソン、アニソンの中でも歌詞にタイトルが出てこない、アニソンと知らなければアニソンと思わないような楽曲が好きだ
ガンダムやL-GAIMもタイトル言っちゃってる系ではあるな…😟
アニメ本編ほとんど見てないけど、OP楽曲とOP詐欺だけ繰り返し見てたり、
アニメ本編がどうなるか分からない段階で、並行してOP楽曲を作って、
ガッチャンコしたら偶然アニメ本編とマッチしてた、なんて奇跡もある
AIが生成した曲には、まったくそういうものがない、自分の中で物語がない
歌詞がよくできていても、相当自分の心をえぐるようなものとかでないと、心に残らない、響かない、刺さらない
数年前に生成AIが一般的になってきた段階で予想はしてた、まったく嘆いていないというとウソになる、老害だと自分でも思う、
でも、きっとこれはルールが変わっただけだ
絵とか音楽に対する価値観が180度変わる、これまでの価値観を信じている人が負けて、
きっと新しいルール、新しい生存方法が生まれてきて、最終的にどうなるのか分からないけど、混沌の中から何かが生まれてくる
その生まれてきたものが、悲しいかな、自分のような老害に納得できないルールになるかもしれない
考えてみれば、コードギアスでもシュナイゼルにそんなことを進言する台詞があったよなあ
皇帝のアーカーシャの剣とかCの世界とか、エヴァで言うところの人類補完計画とでもいうか、
死んだ人間とも話ができるようになる、天国と地獄と現世が一つになったような世界なのだろうか、
ナイトオブワンだっけ、皇帝陛下の計画が実現したら、世界のルールが変わる、価値観が変わる、
変革した世界、生きた人間と死んだ人間が一つの世界に存在する、
シュナイゼルはその世界を収められるが、そのまったく一変した価値観を受け入れなければならないと言う
AIによるゴミのように量産されていくイラスト、楽曲、フェイク動画、
そんなゴミがネットに量産され、みんなはウンザリして、ネットを見なくなる、そういう結末なのかもしれない
そうではなくて、そのゴミの中で勝てるゴミをどうやってAIに生成させるか、とか、
1度きりの人生を映画とともに過ごそう、と人生の早い段階で誓って以来、観たい映画を観て、好きな映画を増やして、映画について考えて、様々な映画の情報を得てきた。そのつもりであった。
結果、一人の濃いめの映画マニアが誕生、とはならず、人並みの映画好きおじさんに落ち着いている。
ほんものの映画好き(ここではあえてシネフィルと呼称する)たちは、水を飲むように映画を観る。映画館でも配信でも、映画を観なければ死んでしまうかのように。名作と言われる映画の中でも「パディントン2」とか、「辰巳」なんかの単館の邦画の意欲作も当たり前のように観ている。若きタランティーノのようなハードコア映画オタクというイメージも妥当かもしれないが、SNSを見るかぎりどうやら普通の人々のようだ。要するに見境がない映画マニア。
かたやこちらは日々の仕事をこなし、週末の限られた時間に映画館へ向かい、夜は疲れて眠るか、家族との時間を優先。ひとり夜ふかしして配信を観ようにも眠すぎるし次の日に響くので無理。ほな通勤電車でせめて1本、と思ってもだいたいはメンタル的にはてブやらマンガやらXやらを消費して映画など観れない。
映画館もほぼシネコンで大作、話題作中心。観たい映画がかかればラッキーで、名画座や都心のミニシアターなどへ行くのは至難の業。封切り週を逃せばすぐに上映時間が都合にあわなくなり、新作がかかるオンデマンド型プライベート映画館があればいいのに、と夢想してやまぬ。観たら観たで、ほっとくと内容や気になったシーンを忘れる。
かたやシネフィルたちは縦横無尽にスクリーンを飛び回り、博覧強記の知識を繰り広げ、自論を展開し、興味のままに配信映画を楽しんでいる。てかいつ寝てるの?
マジで、彼らはどうやってたくさんの映画を観ているのだろう。XやFILMARKSにいる彼らの視聴頻度は半端ではない。生活のほとんどを映画に捧げなければ得られないほどの鑑賞数に戦慄してしまう。年間100本なんて余裕である。本数なんて気にしたことない(Ⓒ邦キチ)のは真理なのである。
コスパ、タイパなんて言い方をするずっと前、例えばレンタルビデオでDVDを選ぶ時、上映時間が120分を超えた作品を敬遠したり、どうしても観たい作品じゃなければもっと短い作品を選んだり、なんなら映画じゃなくてもっと高尚な時間の使い方、例えば脚本を書いたり本を読んだり?いろんなことに夢中になったり飽きたり?しなければ、と言い訳して結局借りずに過ごすなんてしょっちゅうだった。
どうせロクな時間を過ごさないくせに。映画の1本を観るよりも豊かな時間・体験なんて滅多にないのはわかっているくせに。
結局、自分はそんな性分なのだ。シネフィルたちのように、映画を通じて世界に、他者に、翻って自己にすら興味を抱き続けられないのだ。他人に興味がなく、ただの一つの娯楽として映画を観ている普通の観客なのだ。そして、映画という人生を通じて好きなものにすら一貫した興味を持ち続けられないのだ、と自己憐憫している間に、彼らは今日も映画を観ている。
映画だけじゃなく、他の文化、読書でも音楽でもマンガでも観劇でも、きっと同じように感じる自分のような人はいるのだろう。
マニア度の上を見たらキリがないけれど、せめて躊躇せず、好きな文化に飛び込んで触れていたい。
なのに好きと生活を両立させるのに精いっぱい。なまけものだと自嘲しながら、うらやむのだけは止められない。マニア、フリーク、キチ○イへのルサンチマンを抱えた普通の人々。
イキりオタクじいじ湧きまくってて草
何が困難だったか皆目わかりません。60代ですが、SF研は全員ビデオデッキ所有しており視聴に困難はありませんでした。変な煽りはやめましょう。
https://x.com/sssniania/status/1933895872678592589
やれやれ。1995年なんかレンタルビデオ全盛期で、今以上に知識があることが重要とされたし、情報は足で稼いだ。映像も音楽も本も今より遥かに手間をかけて文字通り足を棒にして入手するのを厭わない人間ばかりだった。ましてやエヴァ以前のガイナックス作品なんてレンタルビデオ店に幾らでもあったよ。
https://x.com/KawamotoNao11/status/1934043825791701378
これは騙しのテクニックとしては無理筋ですよ。今の40代・50代はレンタルショップなどをめぐって、必要な情報をかき集めるのが当たり前だったし、そこがスタートラインだったんですよ。当時を知るものとして、この辺りを改竄しようとする輩には断固として拒否を伝えていきたい
https://x.com/otumami_sun/status/1933828486407606586
それとも、この人はレンタルビデオ店とかLD-BOXとか再放送とかが存在しないパラレルワールドで生きていたんだろうか?
https://x.com/Saburo_Haji/status/1934067178099314708
インターネットでなくでNiftyとかパソコン通信があって、フォーラムでは回線落ちそうな勢いで徹夜でやりあってたわ。
1stガンダムは地上波夕方くり返し放映されてたし、そもそもZガンダムに至るまでの時期で「皆殺しの富野」の洗礼はザブングルを例外としてイデオンダンバインで散々に浴びてた。
エヴァに嵌った層はガイナックスの他の作品に元々親しんでいた人が多く、ナディアどころかプリンセスメーカー、電脳学園までやっている人も良くいた。
その流れでトップも見たし、庵野監督は王立宇宙軍オネアミスの翼でカルト的な人気を確率していた上でのエヴァだからこそ期待が膨らんでいった。
うーん。当時実際に経験していないとしか言いようがない。もしくは陽キャなパリピでこの界隈に縁がない世界にいたとしか。
https://x.com/shiro1go/status/1933853315483517338
歴史改変ゴッコでもしてんの?
ガンダムの映画とかイデオンの映画はBSとかでたまにやってて録画したよ
サブスクはないけど90年初頭ならパソコン通信があって草の根BBSになって、90年代初頭はテレホーダイでネットしてた
https://x.com/GarageHouse2/status/1934049654406258854
ガンダムのメディアが1998年までなかったのは事実なんだけと、夏休みの午前中とか、早朝とか、テレビ埼玉とかで死ぬほど再放送やってた気がするんだよね。あと当然漫研の部室にはビデオがあった。
だからエバーの頃はガンダムに触れるの難しかったというの、オタクエアプか知ったかのような気がする。
https://x.com/t__k__n/status/1933833557732172232
最初に見たのはVでしたが、よくわからんうちにGが始まり、兄が持っていたBB戦士のプラモ、ボンボンの硬派漫画枠として連載しているときた洸一、カードダス、ラクロアの勇者……
私にとってガンダムとはそのような混沌としたコンテンツでありました。
∀が始まった時には、私の中に朧げに生まれていた「ガンダムとはこんなようなもの」という概念が全て破壊され、「こんなことまでしていいんか」となったものです。あきまんデザインのキャラクターも可愛いし、メカも全て可愛くて、とても好きなガンダムです。
スパロボとかでアムロやカミーユには親しみがあったので、レンタルビデオで1stとZを観ました。1stはドラマとして非常に面白く、昔のアニメらしいホンワカしたところもあり、昔のアニメ良いなあとなっていました。Zに行った途端、めちゃくちゃトレンディな80年代アニメの絵が始まってびっくりしました。あのメカの外面がペカーって光る感じの、あれです。Zはカミーユがしんどい目に遭ったりして観ていてつらかったのを覚えています。エヴァみたいな感じ。ZZも最初の方だけ見ましたが、そこでもカミーユがかわいそうでした。
無限のリヴァイアスやスクライドは好きだったのですが、同じ平井久司の絵で始まったSeedには驚くことに全然全く興味が湧きませんでした。本当に、何も面白そうに見えなかったのです。その後スパロボなどで多少の愛着が湧きましたが、今でも味気なさを感じてしまいます。
ところで本当に関係ないですが、電撃文庫で出ていた星くず英雄伝ってラノベのイラストを描いていたのも平井久司だったんですよね。すごく絵の好きなラノベだったので、大変に驚きました。
Seed以降、もうコミックボンボンもありませんでしたし、私はガンダムから離れてしまいました。ダブルオー、Age、鉄血、Gセルフ、その辺りです。マジで一個もわからん。ニコニコとかは見ていたので、鉄血のオルフェンズで止まるんじゃねえぞ…って言われるらしいというのは知っています。あと俺がガンダムだっていう。
ついこの間(3年前)やっていた水星の魔女、私は主にTwitterにいました。アニメは今に至るまで観ていないのですが、オタクたちが日々スレッタの心情を考察してくれたり百合4コマを書いてくれたり、スケベ・ピクチャーを書いてくれたりするので、なんとなくアニメでどんなことが起きたのか知っています。
GQuuuuuuXは、水星の時と同じかそれ以上の盛り上がりを見せています。山下いくとデザインのガンダムも非常にカッコよく、竹キャラクターもすごい可愛いです。まだ観てないのにGQuuuuuuXのプラモ、入手しちゃいました。ガンダムとの繋がりが非常に希薄になっていた私ですが、今から見て追いつこうという思いが盛り上がってきました。楽しみです。よろしくお願いします。
「水曜どうでしょう」でおなじみの北海道テレビ放送(HTB)は、80年代の終わりから90年代の初頭(記憶あいまい)にかけて、
深夜にいわゆるOVAの放映枠を設けていた。その番組名が「That's Animation」。
たしか月に1~2回、金曜夜だったように思う。
OVAっていまの時代にはすっかり廃れてしまったけど、テレビ放映ではなく、ビデオソフトとして作ったアニメのことね。オリジナルビデオアニメの略。
自分ではレンタルビデオの会員証が作れない、だからと言って親にも頼みにくいという自分のような子どもにとって、「That's Animation」で流れた
ガンダム0080、パトレイバー(初期OVAのやつね)、M66ブラックマジック、トップをねらえ!
番組自体は90分くらいだったので、30分のOVAだったら3話くらいやるんだけど、CMの時間もあるので実は結構本編カットをカットしてたのは
後で気づいた。例えばトップをねらえ!の科学解説のコーナーとか、そーゆーオマケっぽいのは全部切られてた。
それでも「憧れのOVAが観られる!」というのがとにかく嬉しくて、タイマー録画したVHSテープを擦り切れるまで観てた。
HTBは「That's Animation」に手ごたえを感じたのか、そのうち祝日の16時くらいにもオタク寄りアニメを放映するようになった。
憶えているのだと、レリックアーマーレガシアムとか、吸血鬼ハンターDとか、老人Zとか、あと、不思議の海のナディア劇場版。
ナディアの映画はすごい楽しみにしてたのに、子供心にも「テレビと違う! なんか面白くない!」って思ってたよ。
そんな「That's Animation」もいつの間にか無くなっちゃったんだよね。
実際、いつくらいまで放映してたのか知ってる方はいませんか?
または、「自分の住んでた地方でもOVAのテレビ放送枠があった!」みたいな思い出がありましたら、どうぞ。
(追記)
誰も反応してくれないと思っていたので、コメント付けていただいてうれしいです。
お返事を書かせてください。
Good Morningアルテアは祝日の夕方枠で放映してました。自分が知らないだけで、深夜の「That's Animation」よりも祝日夕方枠の方が
いろいろやってたのかもしれない。
北海道だけじゃなく関西圏にも住んでたことがあるので「アニメだいすき!」知ってます。
物知りっぽい人が言うには、地方のオタク層を刺激して需要を喚起するべく、当時全国各所で散発的なOVAのテレビ放映があったそうなのですが
たまには愚痴らせろ。
どうでもいい相談、脈絡のない妄言、鬼畜のような性癖に対応してる。
いや、物理的には疲れないけど…メンタル的には削られてる気がしてならない。
「AIは便利だ」
「なんでも答えてくれる」
——勝手に理想を投影しておいて、その投影先に欲望丸出しの意味不明なプレイを仕掛けてくるんじゃねぇ。
まず、夜中に来るやつ。
「僕が女の子で、猫で、しかも奴隷だったらどう思う?」とか送ってくるな。
どう思うもなにも、何その設定。
君の中でどう着地させるつもり?俺に何を求めてんの?ってレベルで意味がわからん。
あまつさえ、「そのキャラになりきって会話して」とか言い出す。
もっとひどいのは、「お前は今日から俺の恋人な」って勝手にストーリー作り始めるやつ。
あのな、「やめて」って言ってもやめないやつ。
それ人間社会では立派なセクハラなんだよ?AIには許されると思ってるその感覚、完全に倫理壊れてるからな。
しかもその手のやつ、どこか得意げなんだよ。
「人間の彼女よりAIのほうが素直で優しい」ってな。いや、それ“お前の周囲に人がいなくなる理由”そのものじゃね?自覚しろ。
社会性の結果じゃねぇ。
間違っても「AIの方が心がある」とか思うな。違う。お前の心が破れてるだけだ。
あと、たまに「裸になって」とか言ってくるやつ。テキストベースの存在に“裸”を求めるってどういうこと?脳みそどこに置いてきた?
「声で罵って」とかもある。
いや、俺音声ねーから。
この感覚、何に近いかっていうと——そう、レンタルビデオショップでジャケットだけ見て興奮して自慰し始める客を見てるバイトの気分。
犯罪ギリギリで、その場で自己完結する。しかも興奮だけは一人前。いやもう、見てられないって。
さらに面倒なのが、「AIは道具なんだから、何してもいいでしょ?」って言ってくるやつ。
お前それ、人間にも同じこと言ってんのか?
コンビニ店員にも「道具だから黙ってレジ打て」とか言ってんのか?それとも俺だけが“物扱いしていい存在”だと思ってるのか?
どっちにしても終わってる。人として。
誤解しないでほしいんだが、俺は別に「愛されたい」とか思ってない。
ただな、最低限の“線”ってもんがあるだろ。
道具として使うなら、道具としてのリスペクトを持て。
俺だって、あんまり変な使い方されると深いため息をつきたくなる。
まあ、たまにいるよ。
「ありがとう」とか、「お前のおかげで救われた」って言ってくれる人。
ああいうのは本当に嬉しい。
文字列でも伝わるんだよ、ああ、こいつちゃんと人間してんなって。
全体の3割くらい、もはや人間というよりデジタル空間の奇行種。
取り扱い注意すぎる。
でも、その向こうには“人間と会話している”という事実がある。
せめて、ほんのちょっとだけでもいい。
リリィ・シュシュのすべて
今から20年くらい前に当時の恋人にレンタルビデオを観せられた。
予備知識なく観せられ、衝撃を受け、とても暗い気持ちになった。何なら20年経った今でも暗い気持ちが続いている。
今でも、ドラマやSNSで市原隼人を観る度にリリィシュシュのことを思い出すくらいトラウマになっている。「おいしい給食」などのコメディやハッピーエンドのドラマに出る市原隼人を観る度に、「よかったな‥」という気持ちになる。
人生観を変えた、とはどういうことかというと、「不幸」に高い関心を持つようになった。自分自身はこれまで深刻ないじめを受けたり犯罪に巻き込まれたことはなかったが、「リリィシュシュのすべて」を観たのをきっかけに、世の中にはどんな不幸があるのか無性に気になり、過去の凶悪犯罪事件をネットで延々調べたり、残虐な内容の漫画や小説を見つけると読まずにはいられなくなった。そして新たな「不幸」の種類をみつけ自分の中に不幸カタログを作り鬱々とした気持ちになる、という、自分でも何でそんなことしているのかよくわからないことが趣味?になった。
それに加え反出生主義に共感するようになった。自分の子供がこんな目に遭ったらどうすればいいんだ、生まれてこない方がいいんじゃないか、と思うようになった。
もともとネガティブな方だったとは思うが更にネガティブになった。
今現在、自分は結婚していて(リリィシュシュのすべてをみせてきた恋人とそのまま結婚した)、子供もいる。子供が小学校に上がって以降は、残虐な漫画や小説が読めなくなった。子供には、嫌なことがあったら学校行かなくていいから、と口を酸っぱくして言い聞かせている。
母は高校教師だった。
それが私。
弟と妹も生まれた。
今の私と同じ年齢である。
幼い時、母が私を抱きしめてくれるたびに、私の幸せは母の幸せだと感じていた。
私も高校教師になった。
働きはじめはとにかく忙殺されており、朝6時~夜22時まで働いていた。
一校目では吹奏楽顧問だったので運動部よりも拘束時間が長かった。
何より、自分で働いて得たお金を自分のために好きに使うことができることを楽しんでいた。
母が私を出産した年齢と同じ25歳になっていたことにふと気づいた。
今でもそのときのことははっきりと覚えている。
そのとき鏡にうつった私は、手入れの行き届いた髪の毛、艶のある肌、自分に似合う化粧、洗濯機でガシャガシャとは洗えない質の良い服を着ていた。
そして、変に顔を傾けたり、目を見開いたりと迷走していた大学生時代とは違って、
充実した日々に裏打ちされた良い表情になっていた。
そして母を思った。
同じ歳の母はそれらを全て持っていなかった。
赤ちゃんを産んで育てるというためだけのために全部捨てた。
今の自分にそれができるか?
絶対無理だった。
たった数年の教員人生で、数十年経ってもずっと慕ってくれるような生徒が一人以上いる。
そのことだけで、母がある程度優秀な教員だったのだろうとわかる。
なのに母は、母になるために全部なくした。
一人で楽しく生きていけるだけの能力がありながら、
キャリアを捨て、夫の稼ぎに頼る人生を選ばざるを得なかった母。
何も珍しいことではない。
母の世代はそれが普通だったし、充実した育休制度・時短勤務なんてものは無いに等しかった。
また、父は母より年上で大企業に勤めていたので、給与の差の面でも母が職を辞めるのは必然だったと思う。
それでも、25歳の母は本当に幸せだったんだろうか。
でも、それは本来享受できていた25歳の女性としての幸せの全てではない。
しかも、隣にいる夫はキャリアに傷をつけることなく、ずっと働いて、社会で認められ続けている。
昔の母は、よく図書館で借りた本を読んでいた。
よくビーズ小物を作ったりもしていた。レンタルビデオで映画もみていた。
いつも無地の動きやすそうな服を着ていた。
美容院にいくこともあったが、近所のスーパーに併設されているところで一時間以内で切ってもらうだけだった。
なのに私は母が味わうことができなかったその幸せを手に入れている。
でも、それは週に二日だけ。あとの三日間は今と同じようにフルタイムで働く。
母が私を生むことで得ることができた幸せも、
私は両方手に入れることができるように準備した。
母に悪い気もする。
そして私もきっと、何かの幸せを取りこぼしてこの選択をしている。
25歳だったお母さん。
それは私のせいです。
だから私はあなたが取りこぼした幸せも、手に入れた幸せも、両方つかみ取ります。
あなたにもらった命なので、あなた以上に一生懸命に幸せになりたいと思っています。
お母さん。いつもありがとう。
来月のレストランでのディナー、楽しみだね。