「NTTデータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NTTデータとは

2025-06-04

住信SBIネット銀行ドコモに買われて何が変わるのか

まず、増田はこの2社とは何ら関係を持たない技術者である。その上で予測を書く。

UI/UXに秀でている住信SBIの使い勝手ドコモに毒されてしまうのではないかと騒がれているが…

おそらく長期的にはその予測は当たる。

住信SBIインターネットバンキングシステムアプリは長年NRI担当してきた。これはネットを漁ればいくらでも記事がヒットする。こちらはその一例。

https://techplay.jp/column/1872

まり住信SBIUI/UXNRI担保してきた。ちなみに勘定系はIBMだ。これはウィキペディアにも記事がある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/NEFSS

しかし、ドコモによる買収によって、システムベンダーが変わる。

おそらく、同じNTTグループNTTデータか、ドコモの子会社になったNTTコムウェアが代わりに入ってくる。資本関係最近の状況から見るにNTTコムウェア担当する可能性が高い。元々NTTグループの内製を担う目的で作られた会社であるし、7月から社名を「NTTドコモソリューションズ」に変更する。変更後の目玉として住信SBIに人をガンガン送り込んでくると見る。

一方でNRIドコモとの関係が薄いため、時間をかけて住信SBIから追い出されると思われる。

なおIBMはそのままの可能性が高いとみる。勘定系はどの銀行でも伏魔殿であり、新規ベンダーは極力触りたくないだろう。

資本関係が変わり、システムベンダーが変わればどうなるか。それは想像に難くない。

2025-04-19

SIer人材/人財区分

人財SIer

企業名 | 備考

富士通Fujitsu) | 採用ページなどで「人財」を明記。

日立製作所 / 日立ソリューションズ | 「人財育成」という表現を頻繁に使用

NEC日本電気) | 「人財開発」という用語あり。

NTTデータ | 「人財育成方針」などの表現

伊藤忠テクノソリューションズCTC) | 「人財戦略」「人財マネジメント」と表記

SCSK | サステナビリティページ等で「人財表記

TIS | 「人財多様性」などで使用

人材SIer

企業名 | 備考

大塚商会 | 採用ページで「人材」と記載

東芝デジタルソリューションズ | 「人材育成」表現が主。

キヤノンITソリューションズ | 一貫して「人材」と表記

NS Solutions(旧:新日鉄住金ソリューションズ) | 「人材育成」などの記述

野村総合研究所NRI) | 採用ページでは「人材」という表現使用

オービック | 特に人財表記確認できず。

2025-04-06

anond:20250406112114

SIerもいるし

IBMとかPWCとかNTTデータとかほとんどのとこにはいるはずだと思うが

もちろんゲームとかは違うと思うが元の話と全然ちがうで

2025-03-18

anond:20250318120742

お前のようなやつをSES会社は求めてるぞ

NTTデータNEC日立富士通は諦めろ

の子会社もだ

そこそこ人多いSESグループ単位で送り込むしコミュニケーションマジでいらない

技術力あればどうにかなる

その程度もできないカス跋扈するクソ業界ストレス溜まると思うが諦めろ

2025-01-27

SIer就活生に人気な理由を教えて

26卒で最近やっと就活が終わった者だけど、SIer大人気な理由が気になってる。

SNSなどを見るとSIerがめちゃくちゃ人気の業界であることは間違いない。NRINTTデータなど、内定した人は本当にすごいと思う。自分サマーインターンに参加するまでは、SIer就職しようと思っていたが、知れば知るほど志望度が下がっていった。もしSIer実態に沿わない人気を得ているだけならそれでもいいし、もっと魅力があるならそれを知りたい。

参考までに、SIerが気に入らないと思った点を書いておく。 (個人の感想なので誹謗中傷は勘弁して欲しいが、反論があったら聞きたい。)

①自社サービスがないor少ない

受託開発の下請け感が気に入らなかった。

案件がどんどん変わっていくよりも、特定サービス製品愛着を持って働きたかった。

・ある大手SIer部長クラスが、今後はSIerも自社製品を作っていく流れにシフトしていきたいと言っていた。だったら魅力的な自社サービスを持つ企業入社したらいいじゃん!と思ってしまった。

知名度が低い

業界大手NRIすら業界外の人は知らないだろう。

BtoBから仕方がないけど。

ブラック気質

・ごめんこれはメーカーもそうだと思う。

2024-11-10

サルと金子勝でも分かる!マイナカード保険証

https://president.jp/articles/-/87827

このままでは国民皆保険が壊れていく…金子勝マイナ保険証政治献金企業が儲かる究極の寄生システム

この記事が本当に💩なので、一つずつ説明していきます

敬称略です。

マイナカードシステム日本大手IT企業8社が受注しており情報産業のための救済事業? 日本オリガルヒオリガルヒ

政治献金技術的に遅れた日本情報産業のための救済事業との結びつきは非常に強い。
ほぼ10年間でマイナンバー関連事業を少なくとも3000億円近く発注していると見られるが、大企業8社が共同受注などで独占的に契約している。

そんなことはありません。むしろ大手IT企業はこの手の自治体公共事業が薄利すぎて足を洗いたがっているというのがほぼほぼ現在の状況です。最近では大手撤退が激しく、元々大手が担っていた部分を別の中堅SIerが無理して受注したものの、ノウハウもなく薄利過ぎて対応出来ず納期通りに納品できない案件が続発しています。そこで、入札参加条件が上げられた結果、入札が予定価格を上回り、随意契約になると言うケースが多発しています

やり玉に挙がっている8社とは恐らく以下の企業のことです。

見る人が見れば、NTT系が基本を抑えつつ、周辺の企業が参画しているというのがわかると思います大手5社のコンソーシアムで、NTTコムがメイン、NTTデータNEC日立富士通の合わせて5社で共同受注しています。そして、他に手を上げた企業はありません。

NEC日立富士通は関連公共システム(住基や戸籍、税務システムなど)が関わりそれらとのつなぎ込みが必要になるからですね。

他に手を上げた企業がない上、入札では予定価格を上回ってしまった結果、随意契約と言うケースです。報道によれば、いずれも随意契約にするにあたって、調整の結果入札価格よりも低い価格で受注させているようです。


他、凸版とDNP物理的なカードの発行業務をやっており、合わせて800億円ぐらいの受注額です。そしてマイナカードは1億枚発行していますので、1枚辺り800円。カード物理的に1枚300円はしますし、送付事務に使う簡易書留は350円しますので。単純に残りの取り分は150円です。全然高くありませんね。ここで事務手続きなどをやる事になります。数が多いので最大限コストは低く抑えていると思いますし、全てが郵送交付ではないとか細かい話はあるでしょうけれども。


JECCはリース会社です。国の予算関係でいったんファイナンスを引き受る。大手IT企業がごそっと出資している特殊会社です。金額はでかいですがこの会社が入るのは主に行政の硬直性の問題です。


さて、これは日本オリガルヒなんでしょうか?

何故か突然旧ソ連ロシア方面用語が出てきて面食らった人もいると思いますが、オリガルヒとは、官製新興財閥だそうで、その方面の人たちから社会主義国ソビエト連邦崩壊したどさくさに紛れて、民間にいくときに出来た悪しき存在という事で、よく批判に出てくる用語です。

さて、彼らはオリガルヒなのでしょうか?


そんなわけないんですね。

一般的IT企業が求める水準の利益率とは30%と言われる中、政府系の仕事利益率が1割を切る事があたりまえです。エンジニア不足の中でやりたくない仕事です。


NTT系が1300億円程度の受注をし、物理的発行やリース会社を合わせて8割以上で、残りとは大きな差があります。ここで金子らなぜNEC日立富士通を入れたのか。それは5社が献金していると言いたいが為に3社を水増しした感じがしますね。

マイナンバーカードマイナ保険証利便性セキュリティもまったくないために、普及しない。

まずは、利便性について検討しましょう。金子はこの一文のみ、内容も根拠も全く触れず、まるで自明のような扱いですが事実とは異なります

政府は、マイナンバーカード調査を定期的に行っており、最新の結果はこちらです。

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/8adde791-e214-4b5b-b9ad-4eb89a354dbc/2c98d210/20240321_mynumbercard-promotion_outline_02.pdf

こちらはほぼ1年前のアンケートですが、

と言う結果が出ています。ほぼ食わず嫌いですね。

少なくとも、利便性が「まったくない」と言う事は「まったくない」ことがわかります


次にセキュリティについて検討しましょう。

やたら多くの紐付けをするために、なくしたり盗まれたりすると、すべての個人情報漏れしまう。

これは事実とは異なります

ここでは逆に、全ての情報漏れるにはどのような条件が揃う必要があるかを並べてみると

と言う事が必要

パスワードを用いずに物理的に情報窃盗するには

と言う事が必要です。

さてこれを「セキュリティがまったくない」と表現するのが適切でしょうか?

現状、これよりも固いセキュリティを強いているシステムは本当にわずかです。

複数種類のカードが発行されて、極めて不効率

暗証番号のない顔認証マイナ保険証スマホマイナ保険証(これもマイナ保険証スマホ接触させないと使えない無意味もの)など、数種類のカードが発行される極めて非効率もの

これは明確に誤りです。何故ならば、1人に発行されるマイナカードは1枚しかいからです。受け取る側のシステムも一つ。

マイナ保険証スマホ接触させないと使えない無意味もの」も誤りです。最初の1回だけ行えばよく、使う時にマイナカード必要ありません。

初回のそれはマイナカード認証する為に必要というだけの話です。


さて、金子はこの状況を「数種類のカードが発行される極めて非効率もの」とする一方で、「多数数の紐付けを止め、一つひとつ独自OSオペレーティングシステム)で」を提言しているのですが、整合性がありません。

最初からスマートフォンクラウド対応する能力がなく、

マイナンバーシステム設計されたのは今から10年前の2014年ですが、当時はまだスマートフォン安全電子証明書を持たせる仕組みがありませんでした。

現在できる様になったのは、日本政府や担う企業なども参画し国際標準規格を作ったからです。ISO18013-5が正式に出来たのは2021年です。最初からできた所は存在しないでしょう。そしてこの規格を世界が利用しようとしています

技術的にとんでもなく遅れた4桁の暗証番号で顔認証不安定プラスチックカード

これも誤りです。いまでもICカードが最も堅いセキュリティ確保の手段の一つです。

それは何故かと言うと、ICカードに入れた鍵は、現実的手段では取り出す事も複製もできないからです。これはパスワード漏れていても完全に中身を出せないと言う意味でもあります


こういったことを言っている人は、大抵プラスチックカードといえば磁気カード時代認識が止まっている事が多いです。

ICカードは、単に定型情報を返すものではなく、このカード自体コンピュータです。マイナカードを利用する時にパスワードを入れますが、このパスワードオンラインではなく、カードの中で処理されます。そして複数回数間違えると、カードの中の最も重要な鍵、電子証明書が消されアクセス出来なくなります。また、電子証明書も、このICカード演算して帰す事で行われます。こういったことを理解しているのでしょうか。


また、顔認証不安定という詳細が明らかにされていませんが、事実として顔認証は99%の精度があります。たまに「マスクをしていたのに顔認証が通った」という人もいますが、これはマスクをしていても顔認証ができる技術を使っているからです。他人マイナカード認証ができてしまったと言った話が出回っていますが、反マイナカード保険証団体調査した結果2件だそうです。日本保険医療件数は数億件ありますが、そのうち2件です。

今回のマイナ保険証では、日本IT企業クラウド運営するノウハウに欠けており、時代遅れになっている欠点が露呈してしまった

その理由オンプレミス方式で、クラウドプラットフォームにしてないからだと説くのですが、今回出てきたトラブルシステム的なトラブルはほんのわずかであり、ほとんどはインプットするデータ問題でした。

これは、仮にアメリ中国の巨大IT企業に依頼しても同じ事が起きていたでしょう。

金子は「マイナ保険証のひどい醜態」を自明のごとく上げていますが、その具体的な中身について一切論じていませんが、これが事実だと言う客観的証拠がありません。全国民使用しているシステムであると言う事を考えたとき例外マイナーなトラブルしか起きていませんが、これはむしろ過剰品質とさえ言える状態です。

台湾閣僚であるオードリータン氏をデジタル大臣につければ解決!?

オードリータン氏は、マイナンバーシステムの普及が必要不可欠だと言う事を自明のものとして扱った上で、普及を進めるにはどのようにしたら良いかと言う点で多くの提言を行っています

また、台湾日本以上に全ての情報が「中華民國統一證號」に統一されており、身分証携帯義務づけられているなど、日本より遙か前から国民総背番号制です。前からあるが故にシステムが古い所があって運用に苦労をしているようですが、その全てを捨てて失敗だなという暴論が出ているとは聞いたことがありません。

一つひとつ独自OSオペレーティングシステム)で丁寧にプログラムを組んでいくことが必要

ちょっとこれの意味が分かりません。金子は、オードリータン氏の名前を出した直後にこれを言っているのですが。その段落を全部抜き出すとこうです。

マイナ保険証については、通常の健康保険廃止を止め、一からやり直して、クラウド上でスマホアプリにする。多数の紐付けを止め、一つひとつ独自OSオペレーティングシステム)で丁寧にプログラムを組んでいくことが必要である

もっと意味が分かりませんが、ここから頑張ってエスパーしてみます

つのIDで多数の結びつけを行うのは危険

これについては全く逆です。マイナンバーシステムを通じてデータを関連づけすることによって、システム間で生の個人情報を槍と知りなくて良くなると言うメリットがあります

共通IDがない場合、一貫した行政処理を行う時には、住所氏名生年月日といった従来からの本人の個人情報判別するしかなくなります

一方で統一つぃたID管理されている場合は、その結びつけの情報だけでデータのやりとりが出来ます。また、結びつけの情報中央存在するシステム管理するのみで、接続されているそれぞれのシステムではユーザ識別する情報は別々です。中心に存在するシステムを通さないと結びつけが出来ない仕組みになっています

また、中央システムで結びつけの情報を捨てるだけで容易に結びつけが出来なくすることが簡単にできます

しかし、リアル情報を使ってしまうとそのような事はできません。

からやり直して、クラウド上でスマホアプリにするほうがいい?

既にマイナポータルスマホで動いていますし、一からやり直す必要はありません。

また、既に述べたようにICカードは現時点で全国民規模で動作させるセキュリティとしては最も固いものの一つです。スマホアプリ専用にするのはセキュリティ(これは情報保護不正アクセス回避という他に、可用性という意味も含みます)の問題があります

現在スマートフォンに入れることが出来る環境が揃ってきましたので、スマートフォンに入れた証明書普段使用して、マイナカード本体は家に置いておく、と言うスタイル可能になります

また、マイナカードアプリケーションはいわゆる「クラウド」と呼ばれるシステムで多数動いており、既にクラウドであると言えます

一つひとつ独自OSオペレーティングシステム)がよい?

既にOSレベル独自作成する意味はありません。それも一つ一つ別のシステムに刷るなどと言う意味はありません。

これは、交通安全のために、全ての自動車運転方法バラバラにするべきだ、と言っているようなものです。

また、問題になっているのはその上に乗っているサービスであるため、これによって何かが良くなることはありません。

丁寧にプログラムを組んでいくとよい?

一概には言えませんが、金子成功例としてあげるGAFAMなどでは「Agile開発」と言われる手法一般的になっていますが、これは「丁寧にプログラムを組んでいく」から連想されるものとは大きく異なるものです。

そもそも政府医療IT化の方向性が完全に間違っている?

最後金子はこう述べています

政府厚生労働省が描いている医療の姿はまさにこれそのもの(もう少し具体化され、洗練されていますが)だと思いますが、何故これが「完全に間違っている」のでしょうか。

また既に実現している部分があります

一方で実現されていない部分もあり、それを補うためにマイナンバーシステム共通IDとして活用しようと言う事になっています

感想

ツッコミどころが多すぎるのを真面目に突っ込んでみるということをやってみたが、人生時間無駄にしたと思いました。

なので推敲見直しもせずに上げます

2024-09-17

日本も割と同じ業界人材回してるよな

シリコンバレーだとAppleからGoogleGoogleからMicrosoftみたいにメガテック間で回してるけど、

日本メガベンチャーからメガベンチャーに回してるだけよな

前職LINEで今メルカリとか、DeNAからDMMみたいなやつ

キラキラしてていいよな


その点俺はキャリアが死んでる

NTTデータMSEとか、NI+Cなんてカンファレンスじゃ誰も知らない

毎回自己紹介のたびに恥ずかしくなる


これから就職する大学生諸君!

会社ネームバリューちゃんと考えて就活するんだぞ

おじさんみたいになりたくなければな

2024-06-27

コンピュータ支援コーディングソフトウェア市場規模シェア、動向、分析レポート、将来予測

Research Nester は、EHR システムの導入の増加と医療費削減のための CAC ソリューションの利用増加により、世界的なコンピューター支援コーディング ソフトウェア市場の成長と市場規模が拡大すると予想されています

ニューヨーク – 2024 年 2 月 1 日 – Research Nester の最近市場調査分析コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場: 世界的な需要分析と機会展望 2036」では、製品、展開、サービス、エンド ユーザー地域別の市場区分観点から、詳細な競合他社分析コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場の詳細な概要提供されています

市場レポートサンプルをリクエストする@ https://www.researchnester.jp/sample-request-5622

クラウドベースソリューション採用増加により、コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場世界市場シェアが拡大

コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場は、クラウドベースソリューション採用増加に対する需要の高まりにより、大幅に成長すると予測されていますクラウド コンピューティングの利用増加に伴い、クラウドベースコンピューター支援コーディング ソフトウェア需要が高まっています医療部門の約 83.1%現在、コア業務クラウドを利用していると考えられています。これらのソリューションは、ユーザーに高い拡張性、柔軟性、アクセシビリティ提供します。これ以外にも、医療分野の進歩予測間中市場の成長を後押しすると予測されています

コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場の成長に関連する主要な成長要因と課題の一部は次のとおりです。

成長の原動力:

クラウド ベースソリューション採用の増加

• 新しい医療提供モデルの出現

課題:

コンピューター支援コーディング ソフトウェアの法外なコストと、システムに対する熟練した労働力の不足は、コンピューター支援コーディング ソフトウェア市場世界的な市場規模を阻害すると予想される主要な要因の一部です。

エンドユーザー別に見ると、コンピューター支援コーディングソフトウェア市場調査は、病院臨床検査室、診断センターに分かれています。このうち、病院部門予測間中に約43%で最大のシェアを占めると予想されています2021年には、世界中に約165,100の病院存在し、市場に有利な機会を提供すると予測されています地域別に見ると、ヨーロッパコンピューター支援コーディングソフトウェア市場は、2036年末までに最高の収益を生み出すと予想されていますコンピューター支援コーディングソフトウェア市場は、医療への多額の投資を背景に、著しい成長を遂げると予想されています2020年には、欧州連合GDPの約10.8%が医療に割り当てられました。

このレポートでは、Oracle、CoxHealth、Cerner Corporation、Dolbey Systems Inc、Optum Inc.、富士通NEC Corporation、アステラス製薬株式会社大塚ホールディングス株式会社NTTデータグループ株式会社などの企業プロファイリングを含む、コンピュータ支援コーディングソフトウェア市場の主要企業現在競争状況も提供しています

このレポートについて業界専門家に問い合わせる@ https://www.researchnester.jp/reports/computer-assisted-coding-market/5622

リサーチネスターについて

リサーチネスターは、戦略的市場調査コンサルティング大手サービスプロバイダーです。私たちは、公平で比類のない市場洞察業界調査提供し、業界コングロマリットエグゼクティブが将来のマーケティング戦略、拡大、投資などについて賢明な決定を下せるようにすることを目指しています私たちは、戦略的な考え方を通じて適切なタイミングで適切なガイダンスが利用可能であれば、すべてのビジネスが新しい地平線に拡大できると信じています私たちの独創的な考え方は、クライアントが将来の不確実性を回避するために賢明な決定を下すのに役立ちます

お 問い合わせ

小杉直美

Eメール: info@researchnester.jp

電話番号: [+81 505 050 8480]

2024-06-26

anond:20240626201722

それで競プロ必要になるかっていうと

社内に高学歴がいたら解決するからいらない

大企業には大体いる

あと富士通とかNTTデータのお得意様だから

2024-06-20

anond:20240620103607

富士通って他の電機系SIerに比べてこう言う悪評聞くよねえ

はてな界隈だけかもしれないけど

規模だとNTTデータに次ぐぐらいでっかくって、スパコンの件も含めて他が逃げてやらない仕事を引き受けて完遂できる数少ないSIerではあるんだけど。

最近は他が逃げるまえに真っ先に逃げるようにみえるよね。外から見ると。

官公庁案件でもこりゃ無理となったら真っ先に撤退している気がする。たとえばe-GOVの件とか。

撤退後に炎上報道がされたりするから嗅覚は確かなんだろうが、

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01157/042200109/

でもさあ、泥臭いところをちゃんとやるのが利点だった訳じゃん?だけどところ誰が使うの?って言う批判がつきまとうよねえ。

アクセンチュアみたいになるならアクセンチュア使うよねえ。

2024-05-13

LINEへの指導

総務省LINEへの指導だが、そもそもが、民間会社への依存が強すぎるのではないかという気がする。社会インフラというならそれなりの対応をすべきで、そもそも通信事業への外資の制約がある趣旨はそういうことなのだろう。

それをなし崩し的にLINE重要なことにも使って、使った後に資本関係をどうのというのはどうなんだという気がする。

ちなみにLINEを”みんな使っている”というのは幻想で、自分は使っていないがそれなりに自分としては不便はない。(たしかに他の人から不便といわれることはあるが)

ということで、ここでそういうインフラNTTデータが作ればいいんじゃないかと思ったが、なんとNTT株式を売却して、中国資本の参入を政府計画しているという話もあるらしい。

なんだかちぐはぐな感じだ。

2023-10-19

anond:20231019012834

コメントできそうな範囲コメントしてみる。

回答者 : 36歳、IT企業勤務、転職経験3回、採用業務もやってます

一番伝えたいこと

求職者ブラック企業に送り込む転職エージェントがたくさん居るのでマジで気をつけてほしい。

前提として伝えたいこと

IT企業一口にいっても色々あるので、私が書いた内容と違うノリのIT企業もたくさんある。

ちなみにIT企業にどういう種類があるのか

ざっくり言うと以下のようなジャンルがある。

エンタープライズ or 自社サービス (例: NTTデータLINEヤフー)
小企業 or 大企業 (例: フリーランス法人化して業務委託を受けてる1名の法人社員数1万名超えの法人)

これらによって仕事性質文化もぜんぜん違う。

(ちなみに自分所属してきたのは200人規模〜1000人規模くらいで自社サービスをやってるIT企業)

気になることへのコメント

①35歳未経験に対してのイメージ

自分会社では年齢は気にしてない。求職者の年齢もチェックした事無いしチームメンバーの年齢もまったく把握してない。「関連する職種で何年の経験があるか?」っていうキャリア年数は気にする。増田プロフィールであれば、「関連する職種での経験ゼロ+社会人歴は長い(ので一般常識は期待できる)」って感じになると思う。

この点だけ考えると、企業から見た増田評価はおそらく「未経験3年目」の求職者とかとあまり変わらないと思う。あとは増田希望年収によって話が変わってきそう。増田希望年収が未経験3年目の求職者とあまり変わらなければ年齢はそれほど不利じゃないと思うし、ガッツリと35歳経験者と同じ年収希望してるならしっかりと不利になると思う。

公務員から民間への転職者の現状。出来れば高年齢での転職

自社の場合公務員から転職して来た人はほとんど居ない。わずかに居るのは法的規制に関連して関連省庁とコミュニケーションを取る部署に居たりして、官公庁との橋渡し的な役割を期待されてる場合が多い(っていうかそういうケースしかたこと無い)

公務員的なスキル法令文書読解・書式トレース独自文体換骨奪胎・謎ローカルルール前例から踏襲)の民間での使い道

法律知識武器になると思う。最近コンシューマー向けのITサービスも様々な法規制クリアする必要があるので。ただ、大きい企業だと法務部門があってその役割を専門にこなしてる場合が多いか増田法律についての知識が「法務部門担当者として採用されるレベルか?」っていうのが、1つのポイントになると思う。

書式トレース独自文体換骨奪胎(ってなんなのでしょうか?)・謎ローカルルール前例から踏襲といったスキルは役に立ちそうにない。

転職サイト募集要項を読むコツ。嘘(とは言えずとも真実と遠い情報)がありがちな箇所。会社レビュー信頼度

「最終的には入社してみないとわからない」というのが前提。その上で情報を集めるコツは、以下。

目当ての企業で働いている人に話を聞く

行きたい企業で働いてる知り合いが居るなら絶対に話を聞きに行った方がいい。

企業中の人求職者質問に答えてくれる面談(カジュアル面談という)をしてる企業も多いので、そういうのを探しても良いかも。

転職口コミサイトを見る

OpenWorkとか転職会議とかそういうのを見る。それほど当てにはならないけど、読まないよりは絶対良い。

転職口コミサイトありがちなのは「職種による人数の偏り」例えば、大まかに分けて開発部署営業部署がある会社があったとして「人員の9割が営業で残りが開発部門」みたいな会社だとどうしても口コミ営業部署での口コミが多くなる。

から転職検討している会社の中でも「希望職種に該当する人が書いた口コミ」を読むのは少しコツだと思う。

転職エージェントの言う事を信用しない(大事)

転職エージェントビジネスモデルは、このようになっている

エージェント求職者企業を紹介する

紹介された人がその企業就職する

企業から転職エージェントにフィーが支払われる(例えば「紹介した人の年収の3割分の手数料転職エージェントに支払われる」とか)

この場合転職エージェントが一番お金を儲けるにはどうしたらいいかというと「求職者に合う職場か」どうかなんてのを無視してとにかく人を欲しがってる企業求職者を送り込んでフィーをたくさん貰うのが一番儲かる。じゃあ「とにかく人を欲しがってるIT企業」ってどんな企業かというと「急成長してて人が足りてない企業」か「離職率が高くて人が足りてない企業」という事になる。急成長してる企業基本的ハイレベル人材を求めるので、増田エージェントから紹介されるのは離職率が高い企業可能性が高い。

個人的感想としては、経理とか土木などの専門知識を捨てて転職しようとしてるのがもったいないなーとは思う。「ITで言えば応用情報試験程度」って書いてあるけど、その知識に本当に需要がないのかはあらためて考えてみても良いのではないでしょうか? 今まで培ってきた専門知識を捨てて転職しようとしたらそれは未経験者扱いになるだろうし、未経験者が転職できる場所というのは自然と「経験から人気がない職場」って事になって結構苦しいですからね...

2023-08-21

NTTデータってどうなん?

平均年収がここ5年で821万円→852万円

好調でええなあ

と思うけど噂はあまりよくない

 

てか平均年齢39歳で852万って結構良いな

ビッグモーターの足元にも及ばないけど

2023-08-20

NTTデータNRI、チュア、IBM全部フルリモートだろ。

新卒採用学生来なくなるから

NECすらフルリモートだと聞く。

2023-08-07

anond:20230807193743

楽天ってテックリードな人みないのよな。M3, サイバーエージェントGMOYahoo、と比較しても全くテックブログがない。NTTデータ富士通よりもブログウンコなんて、よくも楽天経団連もどきを作ろうと思ったよな。まあ、Ruby には三木谷氏は投資してくれてると思うが。

2023-07-10

anond:20230710083336

SIERというと旧帝卒だからNTTデータとか富士通とかが対象イメージ企業になるとは思うけど、

Rの経験面接で活かせると言ったら微妙な感じ

ポテンシャル採用新卒に求められる範囲とは微妙に違う気がするんだよ

2023-07-05

anond:20230704173349

現場」って言葉意味は若干気になる

それこそシステム屋だと元請けNTTデータだけど三次請けの小規模ベンチャーまで現場はいる、ってことにはなるわけだが

まぁゲーム業界の進路相談って意味では確かに大卒じゃないとダメ」は嘘なんだろうけど、一応大手大卒ってことでいいのね

(中途で実績あれば学歴不問なのは技術全般そうなのでわかる)

2022-11-12

anond:20221112122510 anond:20221113101658

じゃあNTTデータ会社を畳んだ方がいいってこと?

リモートワークスタンダードで出社は出張扱いだぞ

Appleも完全在宅可能だし

 

つか出社にこだわってるのは仕事してますアピールがしたいやつだけだから巻き込まないでって感じ

あとこういうレベルの人を基準に考えないで欲しいし、事務職とともに滅ぼして欲しい ↓

在宅勤務しちゃダメタイプ

https://anond.hatelabo.jp/20221111030931

2022-09-26

SIer vs Web

からWeb系の人ってSIerバカにしがちだよね。そしてSIerWeb系をバカにする。どっちもどっちなのにね。

トップティ外資Web企業 >>>(超えられない壁)>>> 大手SIerNTTデータIBMアクセンチュア野村総研) >>>(超えられない壁)>>> お前らが働いているWeb企業 = お前らが叩いてる雑魚SIer

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん