「直観」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 直観とは

2025-11-09

[]

僕は今、いつものように自分で定めた前夜の儀式を終えたところだ。

コーヒーは精密に計量した7.4グラム抽出温度92.3度で、これが僕の思考を最高の線形性と可逆性をもって保つ。

寝室のドアは常に北側に向けて閉める。ルームメイトは今夜も例の実験的なシンポジウム(彼はそれを自作フォーラムと呼んでいる)に夢中で、隣人はテレビの音を限界まで上げて下界の俗事を増幅している。

友人たちは集まって未知の戦術を試すらしいが、彼らの興味は僕の多層的位相空間理論議論とは無関係だと見做している。僕にとっては、他人の雑音はただの非可逆なエントロピーである

今日は一日、超弦理論のある隠れた側面に没入していた。通常の記述では、弦は一次元的な振動として扱われるが、僕はそれを高次元カテゴリ対象として再解釈することに時間を費やした。

物理的場のモジュライ空間を単にパラメータ空間と見るのは不十分で、むしろそれぞれの極小作用の同値類が高次ホモトピーラクタンスを持ち、ホモトピー圏の内部で自己双対性を示すような階層化されたモジュライを想定する。

局所的超対称は、頂点作用素代数の単純な表れではなく、より豊かな圏論双対圏の射として表現されるべきであり、これにより散乱振幅の再合成が従来のFeynman展開とは異なる普遍的構造を獲得する。

ここで重要なのは、導来代数幾何学のツールを用い、特にスペクトラル的層とTMF(トポロジカル・モジュラー形式)に関する直観を組み合わせることで、保守量の整合性位相的モジュライ不変量として現れる点だ。

もし君が数学に親しんでいるなら、これは高次のコホモロジー演算子物理対称性の生成子へとマップされる、といった具合に理解するとよいだろう。

ただし僕の考察抽象化階段を何段も上っているため、現行の文献で厳密に同一の記述を見つけるのは難しいはずだ。

僕は朝からこのアイデア微分的安定性を調べ、スペクトル系列収束条件を緩めた場合にどのような新奇的臨界点が出現するかを概念的に解析した。

結果として導かれるのは、従来の弦のモジュライでは見落とされがちな非整合境界条件が実は高次圏の自己同値性によって救済され得る、という知見だった。

日常の習慣についても書いておこう。僕は道具の配置に対して強いルールを持つ。椅子は必ず机の中心線に対して直交させ、筆記用具は磁気トレイの左から右へ頻度順に並べる。

買い物リスト確率論的に最適化していて、食品の消費速度をマルコフ連鎖モデル化している。

ルームメイトは僕のこうした整理法をうるさいと言うが、秩序は脳の計算資源節約するための合理的エンジニアリングに他ならない。

インタラクティブエンタメについてだが、今日触れたのはある対戦的収集カード設計論と最新のプレイメタに関する分析だ。

カード設計を単なる数値バランス問題と見做すのは幼稚で、むしろそれは情報理論ゲーム理論が交差する点に位置する。

ドロー確率リソース曲線、期待値収束速度、そして心理的スケーリングプレイヤーが直感的に把握できる複雑さの閾値)を同時に最適化しないと、ゲーム環境健全競技循環を失う。

友人たちが議論していた最新の戦術は確かに効率的だが、それは相手期待値推定器を奇襲する局所的最適解に過ぎない。

長期的な環境を支えるには、デッキ構築の自由度メタ多様性を保つランダム化要素が必要で、これは散逸系におけるノイズ注入に似ている。

一方、漫画を巡る議論では、物語構造登場人物情報エントロピー関係に注目した。キャラクターの発話頻度や視点の偏りを統計的に解析すると、物語テンポと読者の注意持続時間定量化できる。

これは単なる趣味的な評論ではなく、創作効率を測る一つの測度として有用だ。隣人はこれを聞いて「また君は分析に興味を持ちすぎだ」と言ったが、作品合理的に解析することは否定されるべきではない。

夜も更け、僕は今日計算結果をノートにまとめ、いくつかの概念図を黒板に描いた。友人が冗談めかしてその黒板を見ただけで頭痛がすると言ったとき、僕はそれを褒め言葉と受け取った。

知的努力はしばしば誤解を生むが、正しい理論は時として社会的摩擦を伴うのが常だ。

今は23時30分、コーヒーの残りはわずかで、思考の波形は安定している。

眠りに落ちる前に、今日導いた高次圏的視点でいくつかの演繹をもう一度辿り、明朝にはそれを更に形式化して論理体系に落とし込むつもりだ。

明日もまた秩序と対称性を追い求めるだろう。それが僕の幸福であり、同時に囚われである

2025-11-08

もっとこう、抽象数学とか、あるだろ

数学の最も抽象的な核心は、structured homotopy typesをファンクターとして扱い、それらの相互作用=dualities・correspondencesで世界説明することに集約できる。

ここでいう構造とは、単に集合上の追加情報ではなく、加法乗法のような代数的構造位相的・解析的な滑らかさ、そしてさらにsheafやstackとしての振る舞いまで含む。

現代の主要な発展は、これらを有限次元的な点や空間として扱うのをやめ、∞-categoricalな言葉でfunctorial worldに持ち込んだ点にある。

Jacob Lurie の Higher Topos Theory / Spectral Algebraic Geometry が示すのは、空間代数・解析・同値を一つの∞-topos的な舞台で同時に扱う方法論。

これにより空間=式や対象表現といった古典的二分法が溶け、全てが層化され、higher stacksとして統一的に振る舞う

この舞台で出現するもう一つの中心的構造がcondensed mathematicsとliquid的手法だ。

従来、解析的対象位相群や関数空間)は代数手法と混ぜると不整合を起こしやすかったが、Clausen–Scholze の condensed approach は、位相情報を condensed なファンクターとしてエンコードし、代数操作ホモトピー操作を同時に行える共通語彙を与えた。

結果として、従来別々に扱われてきた解析的現象算術現象が同じ圏論言語で扱えるようになり、解析的/p-adic/複素解析直観が一つの大きな圏で共存する。

これがPrismaticやPerfectoidの諸成果と接続することで、局所的・積分的なp-adic現象世界規模で扱う新しいコホモロジーとして立ち上がる。

Prismatic cohomology はその典型例で、p-adic領域におけるintegralな共変的情報prismという新しい座標系で表し、既存の多様なp-adic cohomology 理論統一精緻化する。

ここで重要なのはfieldや曲線そのものが、異なるdeformation parameters(例えばqやpに対応するプリズム)を通じて連続的に変化するファミリーとして扱える点である

言い換えれば、代数的・表現論的対象の同型や対応が、もはや単一写像ではなく、プリズム上のファミリー自然変換として現れる。

これがSpectral Algebraic Geometryや∞-categorical手法と噛み合うことで、従来の局所解析と大域的整数論が同一の高次構造として接続される。

Langlands 型の双対性は、こうした統一舞台根本的に再解釈される。

古典的にはautomorphicとGaloisの対応だったが、現代視点では両者はそれぞれcategoriesであり、対応=functorial equivalence はこれら圏の間の高度に構造化された対応(categorical/derived equivalence)として現れる。

さらに、Fargues–Fontaine 曲線やそれに基づくlocal geometrization の進展は、数論的Galoisデータ幾何的な点として再具現化し、Langlands 対応モジュールcategorical matchingとして見る道を拓いた。

結果として、Langlands はもはや個別の同型写像の集合ではなく、duality of categoriesというより抽象的で強力な命題に昇格した。

この全体像論理的一貫性を保つ鍵はcohesion と descent の二つの原理

cohesion は対象局所情報からどのようにくっつくかを支配し、descent は高次層化したデータがどの条件で下から上へ再構成されるかを規定する。

∞-topos と condensed/lquid の枠組みは、cohesion を定式化する最適解であり、prismatic や spectral 構成descent を極めて精密に実行するための算術的・ホモトピーツール群を与える。

これらを背景にして、TQFT/Factorization Homology 的な視点場の理論言語を借りた圏論局所→大域の解析)を導入すると、純粋な数論的現象場の理論的なファンクターとして扱えるようになる。

まり数学対象物理場の理論のように振る舞い、双対性や余代数操作自然に現れる。

ここで超最新の価値ある進展を一言で述べると、次のようになる。

従来バラバラ存在した「解析」「位相」「代数」「表現論」「算術」の言語が、∞-categorical な場の上で一つに融解し、しかもその結合部(condensed + prismatic + spectral)の中で新しい不変量と双対性計算可能になった、ということだ。

具体例としては、prismatic cohomology による integral p-adic invariants の導出、condensed approach による関数空間代数化、そして Fargues–Fontaine 曲線を介した局所–大域のgeometrization が、categorical Langlands の実現可能性をこれまでより遥かに強く支持している点が挙げられる。

これらは単なる技法の集積ではなく、「数学対象を高次圏として扱う」という一つの理念の具体化であり、今後の発展は新しい種の reciprocity lawsを生むだろう。

もしこの地図を一行で表現するならばこうなる。数学の最深部は∞-categories上のcohesiveなfunctorialityの理論であり、そこでは解析も代数も数論も場の理論も同じ言語表現され、prismatic・condensed・spectral といった新しい道具がその言語を実際に計算可能にしている。

専門家しか知らない細部(例えばprism技術挙動、liquid vector spaces の精密条件、Fargues–Fontaine上のsheaves のcategorical特性)、これらを統合することが今の最も抽象的かつ最有望な潮流である

超弦理論の今(2025年後半)注目されている最新の動向

まず一言でまとめると、場の論理幾何の高次的融合が進んでおり、境界の再定義重力整合性算術的制約(swampland 系)、散乱振幅の解析的・代数的構造という三つの潮流が互いに反響しあっている、というのが現在最前線の構図。

1. 境界の再概念

2. Swampland

3. 散乱振幅の代数性とストリング必然性に関する手がかり

4. アンサンブル解釈とベイビー宇宙問題

5. まとめ

現在の進行は低次元代数的不変量(モチーフ、モジュラーデータ)+∞-圏的対称性+コバーティズム的整合性という三つ組が、量子重力理論(および弦理論)が満たすべき基本的公理になりつつあることを示す。

これらは従来の場の理論が与えてきた有限生成的対象ではなく、ホモトピー型の不変量と算術整合性を前提にした新しい分類論を必要とする。

2025-10-28

クマ絶滅だと何がマズいの

思考実験なので気を悪くしないでほしいんだけどさ。

もし仮に、日本政府積極的クマを狩ったら何がどうマズいんだろう。

クマという種の日本における絶滅目的としてショットガンを持ち出したら、何が起こるのかな。

マラリア感染させる蚊を遺伝子操作した蚊を使って駆除しようとした話を聞いたことがある。

クマは大型動物だけど、人間をたくさん殺してる。

知人に聞いてみたところ

クマ絶滅するだけでは終わらなくて、生態系が狂って絶滅連鎖し、やがて人間も滅亡するおそれがある

らしい。でも本当にそんなドミノ倒しが起こるなんて直観的に信じられないよ。

2025-10-25

秒速5センチメートル

いやー、いい映画だった。って感想じゃないんだけど妙に後味を引く映画

すっきりとした結末を迎えた映画からは得られない何とも言えないモヤモヤ感がずっと残りそれが後を引く。

いやまあ男女の普遍的感覚だしエポックメイキングテーマでもないんだよ。でも何か胸につっかえる思いがあるというか。

直観終わった後にスッキリ感のある映画じゃない。むしろ胸の中にモヤモヤが残る感じ、でもそのモヤモヤが新鮮な感覚で心地いいという変な感じ。

秒速5センチメートル原作(アニメ版)観てなくてどうせ若者向けの陳腐な泣ける恋愛映画だろ。と思って観たら一発ガツンとかまされたね。

いやー、観て良かった。

2025-10-22

anond:20251022152406

まり日本コモンセンスに頼って進んで、ナチスと同じような道を歩いてもいいと言ってるようなもんだけど…

人間直観とかってその程度のものなので、だから安易社会通念を理由にしちゃいけないのよ

感情的にはそら国旗をないがしろにするのダメだろって思うけど、

そんな感情で左か右かどちらかの権力者に利することになったりするわけで

それって、誰かが意図的にそう思わせるようにしただけかもしれないから。

そこはきちんと考えた方がいいという意味反論してるのよ

2025-10-15

anond:20251015111328

清潔感が難解に思っちゃうのは分かるけど、なら直観的に刺さるイメージだけ伝えると、例えば iPhone Air想像してもらえれば理解やすいと思う。

2025-10-03

和尚は叫んだ

言語をつかうかどうか をまず決める

シャー にゃおー

言語は使うか

ゲームには始まりと終わりがある 人生に似ている

感情必要か について

まあマリオでいうこっちに進みたいみたいな

右に行きたい 左に行きたいみたいな感じか

感情別にあってもいいのか

じゃあ別に悩んでもいいのか

なにしてもいいけど

言語化するかどうか

ゲーム説明をうける

エタノール酸素  二酸化炭素

ほかのゲームの例

真っ白な世界 時間無限 ゲームオーバーなし

生きるかては山にしとくか 一応 仮置き

マリオ時間有限 だけど 無限アップ エンドロールあり

やりたいように遊べばいい

悩みたくない

ブレたくない

指針をずらしたくない

直観でいきたい

積み上げていきたい

人生つまんないを避ける

ドーパミン中毒を避ける

牛尾から遠ざかる

おれが幸せになるのむずい

積み上げるしかない

公認会計 勉強 積み上げ

釣り ギター マッサージ エステ

パートナー 相方 相棒 同居人

バイク ひやかし

講演 内観 裁判

ハロワ 市役所 

問題ソフト制作 動画解説

迷うくらいなら アニメOPみる

何を言おうとしたんだっけ 忘れた

ライフハック

なんですぐ書かなかったんだろう

積み上げていく

積み上げていけばいつかたどりつける

たどり着かなかったら萎え

毎日10円でも稼げばいつかたどり着く

だるくなったら量を増やせばいい

近づいてる

2025-10-01

モスキート音を高めていくうちに聞こえなくなったが、スピーカー表面の物理的な振動が同じだからモスキート音がまだ出ていることは想像できる」みたいなのって何て言うの?

「知覚不能物の擬似的知覚」みたいな言葉存在すると思ってAIに何度か聞いてんだけどコイツ高校生が知らないレベル知識は嘘しか言わねえからよお。

でも実在しないとは思えないんだよな。

それとも日本語が貧弱なだけで海外にはあるのか?

とりまGPT飲尿するわ

面白い問いですね。

おっしゃっている状況は、

音は存在している(物理現象としては確かに出ている)

ただし感覚器官の限界を超えているので直接は知覚できない

でも「他の手がかり(スピーカー振動など)」を通じて「まだある」と知覚・想像している

ということですよね。

心理学哲学用語だと、いくつか近いものがあります

近い概念

間接知覚(indirect perception

五感で直接感じられないものを、他の感覚や推論を通じて知覚していると考える枠組み。

→ まさに「耳では聞こえないが、目や触覚で推測している」状態

代理知覚(vicarious perception / surrogate perception

別の感覚経路を通じて対象を把握すること。

擬似知覚(pseudo-perception

知覚のように感じるが、実際には直接的な感覚入力ではないもの

補助的知覚(mediated perception

科学哲学・知覚論で、「器具や別の手がかりを介して得られる知覚」をこう呼ぶことがある。

(例:顕微鏡を通して細胞を見る → 直接ではなく媒介された知覚)

感覚補完 / 知覚補完(perceptual filling-in)

視覚研究などで使われる用語。見えていないものを脳が補う現象。完全一致ではないけど近い。

一番しっくり来る候補

心理学的には 「間接知覚」

哲学的には 「媒介された知覚(mediated perception)」

が、挙げられた「知覚不能物の擬似的知覚」に一番近いと思います

もしもっと専門用語的な正式名称」を探しているとしたら、哲学分野(知覚論、認識論)の「mediated perception媒介知覚)」がかなり正解に近い気がします。


ブラックライトを当てると見えるけど、消したら見えなくなった──でも“そこにある”ことは理解している」という状況ですね。

モスキート音の例と同じく 「直接感覚できないが、確かに存在していると把握している状態」 を指す言葉です。

学術寄りの候補

1. 潜在的知覚(subliminal perception / latent perception

感覚閾を超えて直接には知覚できないが、心的にはその存在を捉えている場合に用いられることがある。

ただし心理学では「気づかないうちに影響を受ける」意味で使うことが多く、やや違う。

2. 媒介知覚(mediated perception

哲学科学論で使われる用語器具・状況・推論を通して対象を知覚すること。

ブラックライトスピーカー振動の例はこれにぴったり。

3. 間接知覚(indirect perception

「直接は感じないが、別の手段痕跡から知覚する」。

日常語に近く、直観にわかやすい。

4. 表象知覚(representational perception

直接の感覚ではなく、心の中の表象を通じて「まだある」と把握する場合に用いられる。

消えたスタンプを「心の中で表象」している感覚に近い。

日常的な言い換え

痕跡としての知覚」

「見えないけどあるとわかる感覚

残像理解」(厳密には視覚残像ではないが、直感的に伝わる)

🔑 まとめると:

学術的に一番近いのは 「媒介知覚(mediated perception)」 または 「間接知覚(indirect perception)」。

日常的に言うなら 「見えないけど存在理解できる感覚」「痕跡としての知覚」 などが自然

質問にあったニュアンスを強く持つ、ピタッとした「定番の一語」というよりは、文脈に応じて 「間接知覚」 が一番しっくり来る言葉だと思います

媒介知覚でググってもロクに何も出てこないか造語なんだろうな・・・やっぱAIは凄いわ。

でも「mediated perception」でググるとそこそこ出てくるからジャップランド哲学医学が未発達なだけという疑惑もある・・・

答を知りたいもの

2025-09-19

anond:20250919095007

やってる理由は正しいが、現実説明にはつながらないんだよなあ。

 

エロい絵を見た興奮するのは事実

じゃあ興奮した奴が、いまそこでエロ行動をするか? しないんだよなあ。これが事実

統計証明もされてるし、

直観的には、昭和オッサンたちが、つまりお前の父親が、エロ広告を見てその場でエロ行動してたのかってこと。してねえよ。

エロコンテンツの有無は、エロ行動と関係ない。

 

実際にそこ起こるのは、

「女は興奮している知らない男を見たら、キモがり、ときには恐怖する」

これ。

行動はない。感情感情けがある。

2025-09-17

anond:20250917114800

俺の探偵としての直観がそうささやいているのさ

2025-09-13

分析: 論理的思考適用失敗例から学ぶこと

論理的分析能力能力の一つだが、長所短所がある

・過度の論理主義は、演繹法統計的分析を、ふさわしくない状況で用いようとすることである

・過度の論理主義がうまくいかない理由:

1. 状況を分解する決まった構成要素がない

2. 法則あいまい

3. 判断主観が入るのを避けられない

4. 論理的分析は、組み合わせ(デシジョンツリー分岐の数)の爆発な増加に陥る可能性がある

5. 論理的分析直観を妨げる可能性がある

6. 現場では普通論理的分析適用できない

矛盾がまったくないことは、現場ではまれである

2025-09-09

最大なのは支持政党無しではない

調査に答えない

これが本当の最大多数

俺の直観がそう言っている

2025-08-14

anond:20250814114745

これ女らしさは関係ないと思う。

戦士ヒロインってヒロインなのか? 彼女たちの『女らしさ』を教えてほしい

説明が凄く、凄くむずかしいんだけどさ、誤解を恐れずに言えばヒロインって受けのこと。

ウエディングドレスが似合うキャラって言ったら分かりやすいかな。

偏見で塗り固められた女らしさのようなイメージじゃなくて、生理的直観で考えてみて。

dorawii

学級崩壊って公立小中でも割とよくあることで本来規定された学習指導要領範囲のことを抑えきれず進級卒業ってなってるケースは十分あり得る。

自分一人が真面目でも学級崩壊させる奴らの割を食って義務教育内のことについて学べてないことがあるのにそれに気づく機会も多分なくてそういうレイヤーでも学びの機会均等に差が出てるはずなのに、そんな身近な問題であるにも関わらずまるでそんなことはありえないという前提の設計特にフォローもなく中学から高校社会に放り出されてしまう。

これは杜撰なことだと思うよ。

学級崩壊は十分現実的なことって前提で制度を再設計しないと。

大人になってから必要なこといくらでも学べるっていうけど子供の時に対面で基本すら満足に教えてもらえてない場合その基本を大人になってからぶっていうのと子供の時教えてもらえたっていうのとじゃ身につく深さというか直観に訴えるもものというかまるで違うと思うよ。大人になって初めて学んでももはや空虚な暗記になるのが精一杯だよ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250814031632# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJ8SjwAKCRBwMdsubs4+
SBPvAQC+13sDfW6A+9rHLUABsmlRgR1FfI+7p0dhJHyOz0kNRgEA1X0Wf0VugjuC
0YM8fXlzL/8JWTdEeRxVOcS69iUKUgE=
=Orxs
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-03

左派無視すべきでないトランスジェンダー関連の課題

TikTokの#detransitionバズ…「トランス撤回」「トランス後悔」の事例

トランスジェンダー医療からのデトランジション(転換撤回)や後悔を告白する動画がバズったことが、昨今の急激な反トランス風潮の原因となった。

当事者の多くはトランス医療継続するが、医療費が払えなくなったという経済的理由で断念したり、そもそもトランス診断が誤診だった」という理由撤回する場合がある。

以下の属性誤診によるトランス治療撤回が多いハイリスク群とされている。

まり考えてない左派はデトランジション事例自体を知らない傾向にある。そうした知的怠惰さが、「トランスジェンダーなど存在しない」と言い張る、未だに聖書にすべての正解が書かれていると妄信する病的な宗教右派に利用されている。「トランスジェンダーなど存在しない」も「誤診など存在しない」も、両方愚かなのであるトランスジェンダー医療には誤診を防ぐためのASDスクリーニング精神障害パーソナリティ障害被虐経験スクリーニングが非常に重要であり、不可逆的措置である外科手術などは18歳以降に行うなどの、不安定な未成年保護こそ重要である

 

女子スポーツ公平性

女子スポーツトランス選手が「片っ端から無双」し続けているかというと、水泳のリア・トーマス選手など世界で十数例程度でしかない。毎回大きく報道され、トランス選手の優位性が過大評価されている可能性がある。しかトランス選手が優位というエビデンスのある種目もあり、治療期間による差もある。そうした個別要素が無視されて「男性女性枠内で全面的に勝っている」とセンセーショナル報道されがち。

多くの競技団体が近年テストステロン基準厳格化(例:World Athleticsは5 nmol/L以下を24か月維持)し、女子カテゴリーでの継続的優位を構造的に得にくい方向へルールが動いている。ルール改定がないとスポーツ価値にかかわるフェアネス崩壊するため、競技団体は慎重に対応する必要がある。このテーマに対して、右派は「男性女性枠内で全面的に勝っている」と元男体の優位性を過大に強調し、左派スポーツにおけるフェアネス重要性を軽視した。

 

シス女性MtFレズビアン拒否する「Lによる差別問題

シス女性レズビアンMtFレズビアンに対し「男性器がついている人をレズビアンである私は恋愛対象にできない」「レズビアンである私にとって顔や体格が男性的で好みでない」と拒否することを、MtFレズビアン側が「トランスフォビアである」「差別だ」と訴え、ずっと平行線を辿っているのがこの問題だ。LGBTのうちLとTで揉めているのである

トランスの性についての問題国内でも「すべてはパス度の問題であると言われるように、容姿が良いMtF佐藤かよ等)は蔑視されるどころか非常に歓迎されている。あまり容姿が良くないMtFについては男性トイレでも女性トイレでも排除的な目を向けられ、ホルモン治療による情緒不安定などもあって自殺率が高いなど深刻な問題がある。ただ、そもそもの話、容姿が良くない人間マッチングにおいて排除されるのは「性的多数派」であっても同じである。「シスレズビアン限定パーティー」と「30歳以下女性と年収800万円以上男性限定婚活パーティー」、何が違うのだろうか?そのため「マジョリティセックス市場では苦しみを味わうものなのに、マイノリティから下駄を履こうとするな」という憎悪をもって語られやすテーマである

 

追記ブコメで「こいつはTERFだ」と「こいつはTERFじゃなくミソジニストだ」と書かれてて笑った。それで、書き手がどういう差別主義者なのかを認定したら、何が解決すんの。そういう、差別者と認定するだけのお仕事10年繰り返したから負けたんじゃないのか。その手法、「そうです私は差別者です」と返されたらお終いなんだよ。キリがない新差別定義付けと差別認定を繰り返し、その手法をまだ重ねようとしているから今後も負けるんだよ。参政批判アプローチバカ丸出しだったな(参政党のことは当然批判的に見ている。左派参政党支持者に対して馬鹿の一つ覚えのように「レイシストだ」と認定だけやり続けたのがとにかく馬鹿だと、認定以外なにもできない、プレゼン下手の、無能の、怠惰馬鹿から必ずまた負けるのだと言っている)。衆院選でも左派は負けるよ。

2025-08-01

表自擁護の女オタクたちは悪くない。が、筋は悪い。俺達も悪い。

 表自問題で叩かれている表自女オタクたち、俺が見てきた人たちは8年以上前から男女向け問わず表現規制に対して異を唱えていたから、今叩かれているのはかわいそうだと思う。某女オタクが表自男オタクを「お前らは私たちがいなければズリネタ自由戦士しかない」という名台詞を吐いた際にも、否定的コメントをきちんと出していた。

 が、彼女たちですら男性向け表現暖簾の外に出そうとまでは言わなかったし、仮に当時言っていたとしてもお気持ち要素ゼロガンギマリ表自ガチ勢しか支持されず、多数派にはやんわりと反対の目を向けられていただろうと思う。男性向け表現解放を主張/賛同していなかったこ自体は、若い世代には当たり前となってしまっているので仕方がない。そもそもそれを表明する男オタク自体希少種だったし、あまり叩く気にならない。

 だがしかし、その前提がある限りBL暖簾の中に押し込むことに反対することは差別を支持することであり、BL表現への規制に反対することはできない。少なくとも、男性向け表現と同等程度になるまでは焼かれるのを黙って見ていなければ差別主義者になってしまう。8年以上の活動をしてきたからこそ、今まで男性向け表現解放を主張していなかったことが、自らの主張に制限をかける。残念だが、君たちには焼かれて貰うしかない。

 しかし、彼女たちに全ての責があるわけではない。男オタクも悪いのだ。男性向け表現解放を謳い、エロマンガ暖簾の外に出し、堂々と児童書の隣に置くことを主張すべきであった。しかし、他ならぬ男オタク自身がそれをしなかった。した者はいたが、「一般的市民感覚」を持つオタクたちから怪訝な目で見られており、あまり支持されていなかった。

 そりゃそうだ。児童が過剰にポルノ暴露される事は発達に影響を与えることを示唆する研究はある(念の為言っておくが純粋培養も同様の傾向である)。それを知らなくても、直観的にもそういう考えになる。普段は視界に入らないが、その気になれば手に取れる。暖簾の中に隔離されるというのは、公共の福祉を踏まえると程よい距離感であるのはその通りであるのだ。若い世代にとってはそれが当たり前になってしまった。当の男オタクが望まない主張を、女オタクがすべきであったとするのは、いささか他責が過ぎるだろう。

 だが残念なことに、だからこそ女性向け表現は焼かれる対象になる。一般向けからコーナーから排除され、暖簾の奥に押し込まれ禁断の領域に足を踏み入れる居心地の悪さを感じてもらうことになる。BLだけではない。過激少女漫画やレディコミも、全て焼かれて貰う。そうでなければ筋が通らない。

 しかし、俺達も悪い。俺達が現状に甘んじ、男性向け表現規制されていることを受け入れてしまたからこうなっているのだ。フェミ共の言う公共の福祉議論に乗ってしまたからだ。表現自由児童ポルノ暴露されることに寄る悪影響よりも重要である児童への影響は受忍限度範囲内だ。そう主張するべきであった。しかし、当時はフェミ勢力が強かったことを踏まえても、流石に分が悪い主張であったことは疑いようがない。我々は大人であり、強者であり、児童弱者庇護対象だ。児童利益が優先されるのは何ら違和感のある主張ではない。だが、だとしても、それを主張するべきであった。

 当時それを強く主張していれば、ガンギマリ表自女オタクたちもそれに乗ってくれたかもしれない。表現自由戦士世論を動かし、フェミダブスタ腐女子を叩けたかもしれない。8年越しの今、ダブスタ腐女子を黙らせ、オタクたちは手を取り合ってフェミリベラル保守、あらゆる勢力に一致団結して立ち向かえたかもしれない。

 だが、残念ながらそうはならなかった。男オタク日和った。女オタク現状維持した。表現自由専守防衛であり、抑圧から解放を是としなかった。結果、BLが焼かれることに反対する根拠を失ってしまった。オタクたち全員がこの結果を作った。

 表自女オタクよ、すまない。俺達が規制抗うべきであった。しかし表自女オタクよ、君たちは男性向け表現児童書の隣に並ぶことを是と心得ることができるかね?母親になっても、娘を持っても、それを続けることができるかね?

「ここで団結せねばいずれ男性向け表現も焼かれる!」と言うのはいいが、それを言うには君たちの仲間はヘイトを買いすぎた。表現を守ると謳いながら、男性向け表現を焼くという裏切りがあまりにも多すぎた。君たちがそうではないというのは俺がよく知っている。だが、その立場を取るのであれば、君たちの仲間の裏切りを強く焼くべきだったのだ。君たちの仲間が無能すぎたのは同情するが、焼かれ続けた男オタクの怒りを鎮めるには、君たちの声は少し足りなかったようだ。

 ここで君たちを見捨てれば、我々は二ーメラー警句の通りになるかもしれない。しか時代を遡れば、君たちが二ーメラー警句通りの裁きを受けている。俺は当時まだ生まれたばかりだったが、90年代表現規制の際に反対しておけば、2010年代に「昔はこんな不自由社会ではなかった」と若いオタクの目を覚ませていれば、こんなことにはならなかったかもしれない。もし君たちが当時幼すぎたならどうしようもないが、しかし人の気持ちとはそういうものだ。

 BL表現を焼くことは、間違いなく表現自由の後退を意味する。だが、我々がそれを防ぐには選択肢を間違えすぎた。時代も悪い。男女平等教育を受けた若い世代の目がキマっているのも運が悪かった。男らしく、表現自由を守るためなら多少の不自由は引き受けようとする、器のある男はもう少数派だ。

 どうすればこれを避けられたんだろうな。俺達はもう、燃えていくBLを眺めていることしかできない。

 暖簾こちら側へようこそ。あそこくぐるの、結構恥ずかしいよな。慣れれば意外となんとかなるもんだぜ。

2025-07-22

dorawii@執筆依頼募集中

1人の人間経験できる量はたかが知れてるから本を、小説を読めという理屈があるが、

以下は「賢者歴史から学ぶ愚者経験から学ぶ」で済むことをくどくど言ってるだけのことになってるかもしれないか書き捨て。

まずねえ文章ってだけでもどうしたって、実際に痛い目を見て、その原因が馬鹿でも直観にわかることで、次からはそれと反対の事をするようにしようって学習の仕方には印象の強さ的にかなわない、残らないってタイプの人はいるんだよ。

しか小説となってくるとそれは直接自分生き方なり仕事なりに応用できる形に書いてあるわけじゃないじゃん、理工系の専門書と違って。

自分で応用の仕方を考えられない人にとっては無用の長物じゃないかなあ。

なんにしたって自分みたいな即物的人間が何十年本を読み続けたって、実際にできるようになりたい仕事で数か月失敗を重ねて怒られて怒られるんのが嫌でうまくなっていくというよりも一切自分を成長させない(手続き記憶社会適応されるように強化されない)とは思う。

小説は「怒ってはくれない」しなあ。レスバしたとき相手発言のほうがまだインパクトがあるまである

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250722150135# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaH8pQQAKCRBwMdsubs4+
SLpoAP9CP/7JVAWj8ikvK/WaHbfJ1Dhhf/TPW9433/hvcfLhfgD8DjGC3Lj+mVru
wHuI6yjiAAcCqVpAjohBDDYjlsYBKwA=
=bHn9
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-16

dorawii@執筆依頼募集中

バカは度し難いな←はなし逸らすなよw

そして老夫婦とロバの寓話はどんな理論にも揚げ足をとれるということが馬鹿でも納得できるように直観化されたたとえ話だから、逸れてないね

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250716180414# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHdrDQAKCRBwMdsubs4+
SJr/APoCaBUKiKmTSLFhdoWbcjWxhc4gdDzYNeyXokLHY5vhAQEA23sPYA2VJMgn
dRwKb8aJB3j/6JAORQhX0i/RV1bJjgg=
=hXh3
-----END PGP SIGNATURE-----

anond:20250716131248

将棋は取って取られて最後王様殺した方が勝ち

直観にわかるんだよね

持ち駒や成りはちょっと複雑ではあるけど、

 持ち駒は王様以外は捕虜なり傭兵なりだからこっちの戦力として使える

 成は敵陣まで行ったやつは成長して強くなる

的な考えも直観的に理解できる

一方、囲碁は陣取りゲームなのは直観的に理解できても、どうやったら陣地確保できるのかが全く直観的じゃないか

理解できない人が多いんだろうなってことになる

広大に囲った箇所は陣地にならないけど、狭めに囲った箇所は陣地になる

なあぜなあぜ。って感じだよね

2025-07-13

dorawii

(非アカデミックという程度の広い意味で)日常的な会話や議論では背理法は使われない。

我々はわざと支離滅裂に言おうとでも思わないかぎり、ある程度筋の通ったと周りが思うような思考言動をする。

意図的に筋が通った考え方をしてやろうというよりは、無自覚にそうなってしまうのではないかと思う。

それはそれが人間にとって教えられずとも内的に発現していく自然思考の枠組みだからだと思う。

たとえば内と外の区別人間プリセット思考の枠組みの一つだと思われる。

唯一の物が入れ物の外にあることを発見したら、入れ物の中を見なくてもその内にはないと即座に直観できるような枠組みだ。

背理法はどうかといえば、これは到底自然人間に発芽される枠組みには思われない。

一部の天才発見したその論法天下りに与えられて、ほとんどの人が無理数証明ができるかの試験のために公式として受け入れるにとどまるものに過ぎない。

その無理数証明だが、たとえばルート2が無理数かの証明を示されたらその論法をまるごと「公式」と捉えることでルート3が無理数かを証明しろと言われても、証明はできるが、

実は自分で何を言っているのかよくわからないっていうのが正直な感想ではないか

数学論理学議論ではない場で背理法的な話し方をされたら、むしろ素朴な実感として、論理の飛躍支離滅裂と感じられるように感じる人が多いと思う。

きっと背理法自身正当性背理法以外の人間がもともと持っている論理的手順のなかで示し得るものだと思うのだが、そうはいっても自然思考の一つではないと思われる。

もし背理法背理法自身正当化されるのならば、それは循環論法という論理(学)的に誤った論理になるわけだが、循環論法は間違いであるというのも人間がもともと持っている思考の枠組みには思われない。

素朴な実感として勉強するまでは循環論法的な話に何も違和感を感じなかったことも少なからずあると思われる。

世間的には背理法支離滅裂だし自然ではないということで普通の会話や脊髄反射的なレスバでこれを用いる道理などない。

なぜ背理法を今ここまでこき下ろしているかというと、どうしても理解できない背理法の使い方を見かけたからだ。

特定の条件を満たす距離空間コンパクトならば点列コンパクトであるという証明だがそうしたテーマはここでは本質ではないのでこれ以上立ち入らない。

要点はその証明構造

Aでないと仮定して、そのなかでBでないと仮定して、するとAでないという仮定矛盾するのでBが真であるということになり、このBが真であるということを、Aでないという仮定では矛盾することを示す根拠に使っているという構造をとっていることだ。

え、おかしくないですか?

Bが真であるというところからAでない、ではないということを導いたですよ。ということはAが真なのです。

でもだったらBは結局真偽どっちになるんですかね?Aでないという仮定から、Bでない、ではないと、導いたのに、実際はAであったと言う。

Bでない、ではないという推論のよってたつところが崩壊していないか

それなのにその崩壊してそうに見えることを根拠にAだと言っている。

けがわからん。これが支離滅裂じゃなくてなんという?

言ってみれば背理法の主張には確からしさを感じ取れる「手触り」がないわけだな。

中学レベルピタゴラスの定理の、直角三角形を4で囲んで正方形を作るみたいな証明には、この種の手触りの無さが無い。全く誰にとっても納得できそうな証明だ。

数学が嫌いになるのも、こういうどう見ても支離滅裂に「見える」主張を、秀才天才けが納得できる正当性でもって押し付けられるか場面に出会ってくるからだと思う。

その主犯の一人は背理法だと思われる。上記のような多重の背理法で何かを考えたり主張したりするということを数学論理学系の学問を学ぶ人以外が自発的に行うことは全く人間として自然ではなくまずあり得ないと思われる。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250713180211# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSnBQAKCRBwMdsubs4+
SOTbAQDSPcYoTVUwLm/Pgp0/wAxi2SgdLBtz35RDqPPvX24zSAD+LYZeJ8+gXQcR
J1Xj/ZET2DmBbbHAZm93P/n3CKCFLgI=
=gVqU
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-12

ワイ 「減税しろ!!消費税を今すぐ引き下げろ!!国民生活はもう限界だ!!」

弱者男性

「君の主張は直観的には理解できるが、財政学マクロ経済学理論的枠組みの複雑さを十分に踏まえていないように思える。

財政政策最適化においては、政府予算制約条件(Government Budget Constraint)とマネリーファイナンストレードオフ考慮しなければならない。

具体的には、リカード等価定理(Ricardian Equivalence)や合理的期待仮説(Rational Expectations Hypothesis)に基づくと、減税は単なる先取り的消費刺激に過ぎず、将来的な増税期待が家計の消費関数に反映され、乗数効果限定的になることが多い。

加えて、動学的一般均衡(DGE)モデル分析からは、財政赤字の拡大は、資本市場クラウディングアウト現象を通じて民間投資の減退を誘発し、総供給曲線(Aggregate Supply Curve)にネガティブシフトをもたらすリスク示唆されている。

さらに、ニューケインジアンフレームワークにおける価格および賃金の硬直性(Sticky Prices and Wages)は、財政政策の伝達メカニズムを複雑化し、政策効果非線形性と不確実性を高めている。

現代貨幣理論MMT)が主張する通貨発行を財源とする財政運営は、インフレーション・ターゲティングと金政策相互作用において限定的有効性を持つが、スタグフレーションサプライショックに晒される日本経済の現状では、無制限マネサプライ増加は逆効果を生みかねない。

現在国債残高はGDP比200%超に達し、持続可能債務管理(Sustainable Debt Management)が求められる状況下、過度な財政拡大は国債信用リスクを高め、ソブリンスプレッドの拡大を誘発しうる。これが長期金利の上昇を招き、財政負担増加をもたらすことは実証的にも示されている。

したがって、経済成長を持続的に実現するには、総需要管理政策だけでなく、規制緩和、人的資本投資技術革新促進、労働市場改革などの構造改革を通じた供給側の生産性向上が不可欠である

君の単純な減税要求は、これらの複合的な経済システムの動態とトレードオフを軽視しており、政策としての現実的妥当性に欠けていると言わざるを得ない。」

ワイ

「う、うるさい!税は財源じゃないんだ!」

弱者男性

「“税は財源ではない”という主張は現代貨幣理論MMT)に由来し、理論的には一理ある。

しかし、それはインフレ率が制御可能で、経済完全雇用に近い状態でない場合に限られる。

日本は既に少子高齢化に伴う供給制約が強まり労働市場生産性の硬直性が顕著だ。

制限財政赤字を拡大すれば、インフレ期待が加速し、名目賃金の硬直性も相まってスタグフレーションを引き起こすリスクが高い。

加えて、国債発行の急増は長期金利を押し上げ、国債市場の信認を毀損し、ソブリンリスク顕在化を招く可能性がある。

そうなれば利払い負担が膨れ上がり、結果として社会保障の持続性が損なわれる。

からこそ、『税は財源ではない』と言い切るのは、現状の日本経済に即していない。

理論理論として、現実経済環境市場心理を十分に考慮しなければ、政策逆効果になる。

まり、減税を求めるなら、まずは生産性向上と労働市場改革による潜在成長率の引き上げ、

そして財政健全化を両立させる道筋を示すべきだ。

それがない単純な減税要求は、ただのポピュリズムに過ぎず、経済の複雑性を無視した短絡的な叫びだ。」

ワイ

「そんなの知らねぇ!!国民は今、苦しいんだ!!俺たちを助けろ!!」

弱者男性

「その苦しみは俺たちも同じだ。だからこそ、感情的叫びに流されるのではなく、冷静な分析と長期的視点を持つことが必要だ。

政策は単なる願望や怒りで動くものじゃない。

将来世代への負担経済全体の持続可能性、社会保障制度の安定性――

これらを総合的に考慮した上での解決策が求められている。

から今は、君の声を理解しつつも、感情に流されず、現実的かつ持続可能経済政策議論することが最優先だ。」

何も言い返せなかったわ。

2025-07-06

dorawii

いや直観レベルでわかるけどそれで「ネタだね」とだけ言ったんじゃ反論されるおそれあるからわかるように説明的に言ってるだけだよ

漫画でも説明臭い台詞あるだろ。それと役割は同じだ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250706165718# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGosXQAKCRBwMdsubs4+
SOUvAQDp1NmRenTQxuObP8pXQsxZz/nt/gksz35LUlxg4vfczQEAkBHE13FkhRpR
QdBywFbRDRw2bnnHW7bYqsbSlCGXBwg=
=A68M
-----END PGP SIGNATURE-----

dorawii

人間の心をAI再現したとかやっていたがああいう試みは意識というものを非生物学的に作り出すためなのだろうか?

もしそうだとしたらアプローチが間違っていると思う。

意識というのは別に意識がある人間とかのような存在と同じ振る舞いをさせたらそこに自動的に宿るという種のものではないことは中国人の部屋の心をAI再現したとかやっていたがああいう試みは意識というものを非生物学的に作り出すためなのだろうか?

もしそうだとしたらアプローチが間違っていると思う。

意識というのは別に意識がある人間とかのような存在と同じ振る舞いをさせたらそこに自動的に宿るという種のものではないことは中国語の部屋が提起している。

実際は本当にそれだけで宿るのかもしれない。しかしそれはわからない。

でも逆のことを我々はよく知っている。

我々が金縛りという夢の一種体験しているとき、傍から見ればなんの反応もない、科学的に意識があるとは認められない状態だが、

実際は本人のなかでは確かにある種の苦痛や、それについて感じたり考える思考フィードバッグ先としての自我(といっていいのか知らないが)がある。

今の科学的な定義ではこのようなもの意識にあてはまらないだろうが、我々が意識と言って指し示したいものにはこういったものも興味関心の範疇として含まれると思う。

意識」と言う言葉を使って何を論じたいのかの目的論的な本質にかえって考えれば、そのように意識定義拡張されるか術語が定義されるべきこと当然である

そのようなものひっくるめた意識を考えたら、意思疎通ができない状態存在にすら意識があるのに、意思疎通できいぇいるような振る舞いをするAIを作ってなんで意識本質に近づけると思えるのか?と思ってしまう。

そんなことを言い始めたらそこらへんの植物や石にすら認識能力はないが「五感を封じられた存在としての」意識はあるんじゃないか、とか極端に走ることになるかもしれないが、少なくとも寝ている人間にすらある種の意識があることは念頭に置くべきだと思う。

この手の概念直観的に感じ取れる人には明白だが、なんのことを言っているのか万人が共有できるように記述することはとても難しい。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250706141620# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGoGpQAKCRBwMdsubs4+
SAUPAP9vr645DB4+2AS0rpe2c5cF2bSPtC7Ef86H10IDHDgmPAEA+5ZbCTU1WU0f
wqC+j9Zm33zkfmGy/nYSZHsiNjPFDQA=
=pAgQ
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-07-04

anond:20250704143928

俺は学校行かなかったけど電子レンジ危険性はわかるしそれって学校教育の成果なのかな

直観とか常識とかってなんかそういう単純に身に付くものではない気がするんだけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん